このページのスレッド一覧(全911スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 191 | 13 | 2024年8月15日 14:08 | |
| 3 | 0 | 2024年6月13日 08:10 | |
| 2 | 4 | 2024年1月6日 16:46 | |
| 12 | 4 | 2023年5月22日 19:55 | |
| 0 | 0 | 2023年5月3日 13:18 | |
| 5 | 4 | 2023年9月18日 20:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
セキュリティソフト > カスペルスキー > カスペルスキー プラス 3年5台版
煽るのなら、書き捨てでは無く、自分でかみ砕いた意見も並記して欲しいところですが。
内容としては、「アメリカ商務省が、カスペルスキーがロシア企業だから危険なので使用中止を勧告」ということですが。それ以上の理由は一切書かれていません。当然、今までカスペルスキーがロシア政府に協力/忖度してハッキングなどの行為を行ったという事実は一切書かれていません。あくまで「ロシア企業だから今後のリスクたり得る」というだけの話。
HUAWEI騒ぎの時と同じく。政治的意図に基づいた制裁措置という以上の意味は無いように見えますが。
読解力の無い人が、「ロシアがカスペルスキーに命じてバックドアをしこんだ〜」なんて話にして吹聴するんでしょうね。
まぁ。本気でやるかどうかを考えるのなら。そんなこと一回でもやれば、ロシアのソフトウェア産業自体がほぼ永劫に封殺されることになります。自国の産業分野を一つ潰す覚悟でそんなことをするのか?と考えれば、まともな感性ならやらないだろう…とは思っています。
(中国に関してもこの辺は同じ。陰謀なんて簡単にできるもんじゃ無い)
何かしらしかけられるリスク以前に。昨今のウクライナ問題を鑑みるに、ロシア製品ボイコットの一環としてカスペルスキー排除するってのもアリでは無いか?とは思いますけどね。
書込番号:25787124
19点
>Taku001002003さん
これは以前からアメリカで言われている事ですね。
情報を露に送っていると。
同じ意味でマイクロのWinやEDGE、GoogleやAndroidやChromeも情報収集をしています。
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20240402-OYT1T50050/
Google Chrome シークレットモードでの情報収集です。
疑えば終わりがありませんが、カスペ以外を使えば良いと思います。
書込番号:25798124
15点
個人情報送っている〜と騒ぐ人は結構いますけど。
どのようなソフトを使っているのかという運用状況を送るのと、個人の氏名住所グレジットカード番号を送っているのとでは、全く意味が違うわけで。この心配、イチャモンになっていませんか?という類いの「心配を煽る記事」ってのは、昔から多いですね。
そういう風に煽る記事は、大抵その個人情報とやらの詳細を明かすことはしませんけどね。
Googleで検索したら、その検索内容がGoogleに吸われている。当たり前です。
このレベルのことを心配している人って、ネット使うのもう止めたら?と思います。
書込番号:25798130
16点
通りすがりです。
カスペルスキーは大昔使っていましたが、ウクライナ侵攻後は3年買切りライセンスで、2年も期間余ってましたがOSクリーンインストールして即刻おさらばしました。大手ではNTTも契約を外して、既に使えなくなっています。まぁ他の企業も幾つかあるみたいです。
Windowsにおいて、実際民間でカスペルが安全だ。と証明するには悪魔の証明みたいな物でウィンドウズを使っているうちでは解析自体が出来ない事でしょう。
単純に技術面ですが、
厳密には物理的には解析出来ても、プラットフォーム依存では見つからない、また解析には偽装させる仕組みや脆弱性などがないかマイクロソフトの全面協力も必要で(OSのWindows自体はFBIや国家のシステムの核となる手前までのネットワークおよび運用は利用されている実態を踏まえればソースや仕様を詳しく知らなければならない)普通に検出できないようにされているでしょうし、IT犯罪集団も抱える国ですから(最近の角川の情報流出はロシアとされている)白という方の証明が難しいレベルです。
「我々は安全・中立・第三国にあるものだ」と言うものは「自称彼ら自身だけ」(全てとは言わないが、情報ソースの主張はほとんど彼らが主体)で多くの主張は誰からもお墨付きでないソフトウェアとなっています。こんな補償が無さすぎるグラグラの立ち位置でw支持をする企業が有るわけがありません。そのエビデンスとして販売禁止と大手の使用の全面撤退がそれを物語ります。
さらにソフト面ですが、
国内の販売は様々な物が値上げをしまくる今、逆張りで値段を下げて販売し、販売元もオンラインのみでますます拍車が掛かっております。「なぜ、そんな売総落としてまで売るのか?何か悪いことを考えているのか?」と思われても何の不信も下げれない状況にあります。普通、商売にならなければ引きます。ビジネスで最も基本中の基本です。それでも、日本から引かない理由はなんだろう??って。
何か問題(情報流出)起きた時、補償をするもの(せめて販売代理店とか)ユーザーが出来る事もどこにも、訴えることも出来ず、ソフトウェア以前の販売形態も含めて危ない状況となっております。もはや、ドラえもんのジャイアンくらい暴君で信用もないお粗末な主張と対応です。
会社の企業規模や職種に寄りますが、米国に行く時にカスペルスキーがあることで、何か対応を迫られたり、また違法になるので罰金などのトラブルに巻き込まれることも十分想定されます。まだ、こんな状況下でも使っているユーザーは、そういった情報流出等のトラブルや米国での不慮の対応などにも注視する必要があります。 代替品もあるのに、それでも使う貴方は本当にスパイだとか言われても、疑惑を掛けられても仕方がないことですよね。
書込番号:25806554
17点
別に私も、ロシアやロシア企業を支持するわけでは無いので。イメージでカスペルスキーを使わないのはそれはそれで構わないのですが。。企業が使わないことだけでエビデンスと言うのは、ハラスメントと大差ないです。
持論に都合が良い意見でも、根拠がでたらめだったり、ねつ造だったりは許容しないのです。根拠薄弱な証拠の取捨選択は、いずれその基準についてダブルスタンダートと言われるだけです。
書込番号:25806795
12点
セキュリティソフトの目的を考えれば、証拠の有無に関わらずリスクが僅かでもあるものは導入すべきではないと思います。カスペルスキーは実質ロシア政府の管理下にあることで、米国は利用禁止ソフトですよね。更に角川グループがロシアの「ブラックスーツ」にランサムウェア攻撃され大規模な情報漏洩事件がニュースで連日報じられているのに、このランキングの高さはかなり気持ち悪いです。日本人のセキュリティ感性が相当まずいレベルということなのかな?リスクのある製品を使い続けるくらいなら、無料でもスコアーの高いWindows Defenderをそのまま使っていた方がマシな気がします。
書込番号:25811936
10点
kasperskyのセールが、過去に無いほどに値引きをしていて更にはウクライナの戦争から加速しました。ホームページからは更に値引きクーポンの発行でサービスしています。15年近く使ってましたが下げ方も歴代でも目を見張るレベルです。多くのセキュリティ対策ソフトは値上げしています。世界情勢や経済を見れば当たり前と言えば当たり前ですが。そんな流れを無視した値引き。でも日本国内で大々的に宣伝もやれないし(やれば大手が不採用になったネガキャン情報をSNSで書かれてしまうのに)また国内で利用時にトラぶってもこれらをネタに悪く書かれてしまう可能性もあり(サポートがチャットとメールしかない)更には今後、米国渡航時にはアンインストールや代替対応が必要なのに調べた限り今はまだ何も書かれていませんでした(2024年7月半ば現在)
kasperskyが白でも黒でも会社として意見と併せて、対処方法などは明示するべきであり、どちらのケースにおいてもユーザーが確実に困るため意見なり対処なり書かなければなりません。この一つ取っても「サービス」の面ではっきり劣ると言い切れます。ユーザーのことをここでも考えていない。と言えてしまいます。過去にもありましたが、ウクライナ侵攻後もコラムでユージン・カスペルスキーが一言「我々は白だ」と言ってあとは1年以上もだんまりしていました。こういう所(SNS、広報など)も対応が雑なんですよ。何かそこまでしてw頑張る理由が存在しているのでしょうか?と色眼鏡で考えてしまいます。データを取得する目的とか、バックドアのためとかそういう方向に。
今一番手を引く時期ですし、なんで?という事しか意見が出ません。詳しくない人は個人ならばWindows Defenderで十分ウィルス対策が出来ている事も知っていませんから、そういう古い知識を悪用しアピールしているのか?とも気になります。
世間は「なんか皆が辞めているから引く」という事だけでやめていますが対応面を具体的に掘り下げて、疑問を書いてみました。結構みんなが言及されていない部分なので。
書込番号:25813043
12点
>「我々は白だ」と言ってあとは1年以上もだんまりしていました。
悪魔の証明ですね。 カスペルスキーが何を言えば信用するんですか?
タイトルの
>米国の国家安全保障を脅かす活動に関与?
って書き方も卑怯なんですよ。?を付ければ断言していないからセーフとかいう、スポーツ新聞みたいな書き方。
書込番号:25813553
19点
登録者100万人近いYouTuberにも伝えて下さい
https://youtu.be/9lelPCGLiaQ?si=jt0A1wnwGJ9L8oym
書込番号:25849070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そのYoutuberがなにを論拠にしているのか、その論拠にはどういう人がどういう証拠を持って行っているのか、断言している部分と推測している部分は区別しているか。この辺はきちんと調べましょう。
元々の産業安全保障局のレポートにしても、直接的な証拠は一切挙げていません。ロシア企業だから危険と言っているだけです。
他人に証拠として提示するのなら、そこまで読みましょう。
エビデンス求められてYoutuber持ち出すなんて恥ずかしいことは止めてください。
100万人登録しているから真実なのではありません。自分の聞きたいことを言っている動画しか見ていない人ばかりが100万人集まっただけです。陰謀論商売、流行っていますね。
書込番号:25849099
25点
>KAZU0002さん
私は暇でないので、一言だけ。
いろいろな意見があって良いと思うし、私はひとつの情報を提示しただけで、あなたからスポーツ新聞の書き方のように卑怯だと書き込みがありました。あまりサイトに張り付いて過激な発言をして、情報開示をされて、名誉毀損で訴えられないように気をつけて下さい。
私はひとつの情報を提示しているだけで、あなたのように卑怯だと断定してはいません。
書込番号:25849254 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
暇じゃないならわざわざ書かなくていいよ。
書込番号:25849333
25点
私個人の見解として、ほぼKAZU0002氏の見解や基本的な思考は同じです。証明が難しく「陰謀論」で物事を話していると言われても反論出来ず悪魔の証明ですし、また指摘をするなら相応の正確性あるソースの元、意見が必要と思います。いま、その柱がカスペルスキーにはないため、批判も賛成も同レベルにあり、言ったもの勝ちみたいな状況です。私もその分別は最低限あると思っています。
またYouTubeは特にソースとしてトップクラスに信用出来ないもので、動画の内容もパソコンショップ・企業の情シスの普通のスタッフなら常識の内容であり、そこに何か新しいことも発見もあることを言っておらず、その情報もこの人が一部は裏付け責任を取れない部分もあるくらいです。
この掲示板の内容として、疑惑や思ったことを掲示し、あとはそれを信じるか、異論を唱えるかが有用と思っているので卑怯と言い切るのは意見にエッジが効きすぎていると思ったりはします。情報の正確性は週間こどもニュースで有名になった池上彰氏も、非常に重要と著書でおっしゃってましたね。情報化社会だからより高精度に正しい情報をあつめることだと。責任編集・校正がある著書だとしても、その本が政治的・企業的なスポンサーの意向に誘導していないか?などがあります。ネット情報よりはまだ本が校正や発禁、出版社があり罰則を受けるため、多少は信用がおけますね。著書でも一定の全幅の信頼を置いていいのは政府系広報や内閣府あたりぐらいしか無いともいっていたような。
近年では明らかにそういう彼自身がスポンサーの意向に意見を言う人物になりましたけどねw
書込番号:25851496
8点
セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET インターネット セキュリティ 3台3年
ウェブブラウザ(Edge、Chrome)で、一部のサイトのログイン状態が維持されなくなり、ブラウザを新たに開くたびに改めてログイン手続きが必要になったため、大変不便になりました。
例えば
・Gmail
・Youtube
・Bluesky
・Inoreader(RSSリーダー)
・Hotmail
などがそうでした。
一方、なぜか今までどおりのサイトもありました。価格comとかamazon.co.jpとかYahoo.co.jpなどです。
ブラウザの設定で「ブラウザを閉じてもCookieを削除しない」という類の設定を確認しても、Cookieは維持する設定になっているので途方にくれました。つい数日前まで問題なく使えていたので、Windowsアップデートのタイミングでおかしくなったんじゃないか?とも思ったのですが、そのような情報は私の検索ではヒットしないようでした。
悩んでいる時にふと、ESETのせいかもしれないと気づきました。
そこで、EdgeとChromeにインストールされている拡張機能「ESET Brower Privacy & Security」⇒「詳細設定」⇒「Cookieの詳細設定」⇒「Cookieを受け入れ、ブラウザークリーンアップを実行した後もログインしたままにするWebサイトを追加します」の下の「クリーンアップ後も開いているタブの現在の閲覧セッションを保持します」にチェックを入れ⇒ブラウザを閉じるたびにログアウトしてしまうので不便になっていたサイトを片っ端から追加したところ、上記の問題がなくなりました。
何度か繰り返して確認したので、たぶんこれで解決したと思います。
ESETをお使いの皆さんで、もし私と同じような変化があってお困りになった場合は、お試しください。
3点
私なら、理由を明確にしないセキュリティーソフトは使いません。
書込番号:25573907
0点
ありがとうございます。
2023年12月30日の午前中に1回、2024年1月5日の午前中に2回、Web脅威ブロックに出ています。
不安になったので、「セキュリティ申込・設定ツール」で2024年1月5日午後に再インストールしました。
再インストールしたら、消えました。
URLについて知っていたら、教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25573936
1点
かつてフレッツ光のユーザーであったとき、NTTセキュリティ対策ツールをインストールしたことがあったが、見た目ウイルスバスターであった。お勧めはしない。
>市販のウイルスバスターとセキュリティ対策ツールはどう違うのですか。
https://qa.flets-w.com/faq/show/1364?_ga=2.93453853.1075670365.1704520108-383188785.1704520108&site_domain=default
書込番号:25574317
0点
かってはNTTの独自色があり、価格的にも安く扱いやすい物でした。
今はウイルスバスターその物を、代行販売しているだけです。
NTTから買う必要性は全く無いです、価格的にも。
言われているURLは古くからある、互換バッテリーの業者です。
Googleは特に反応しません。
何故 反応したのかは不明です。
書込番号:25574442
0点
セキュリティソフト > カスペルスキー > カスペルスキー セキュリティ 2020 3年5台版
バージョンが新しくなったのは良いのだが途端に画面表示が行われるようになった。要としていなのにだ。大きなお世話である。
何を意図としているのかがわからなくもないが顧客離れが進んでいるんじゃないかと勘繰る(ウクライナ戦争の影響か)
あまり度を超えたことをしていると顧客離れはさらに加速すると感じる。
辞めてもらいたいものである。初心忘れるべからずである。
5点
使わなければいいじゃないですか。
書込番号:25269907 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>途端に画面表示が行われるようになった。
どんな画面が表示されるんでしょうか?何回もですか?
私も期限切れから使ってないのですが(どうもこの戦争で使う気がしなくなったため)、再開しようか決めかねているところです。
差し支えなければお教えください。
<(_ _)>
書込番号:25269936
0点
ホーム画面が出るようになりました。必要としないのにです。
設定で出ないようにはなりましたがバージョンが新しくなるたびに設定が引き継がれない仕様のようです。大まかな部分は引き継がれるようですが。
至極 至極 至極 迷惑の一言です。
カスペルは変なトラブルもなく動作も軽くて長年使っているし でも なんかどんどん変になってゆくよーな気がしますが。
書込番号:25270282
0点
ご返信ありがとうございます。
(#^.^#)
書込番号:25270407
1点
昨年の誤配信騒動からしばらく経っていますが、そろそろどうよ?と、サポートに聞いてみた所
【カスペルスキー スタンダード】
https://www.kaspersky.co.jp/downloads/standard
【カスペルスキー プラス】
https://www.kaspersky.co.jp/downloads/plus
【カスペルスキー プレミアム】
https://www.kaspersky.co.jp/downloads/premium
カスペルスキースタンダード
→インターネットセキュリティからの移行版です。
https://www.kaspersky.co.jp/standard
カスペルスキー プラス
→通常機能に加え、データ流出チェッカーでマイカスペルスキーアカウントの
メールアドレス以外もチェックが可能です。また、セキュアコネクション/
パスワードマネージャーの有料版が利用可能となります。
https://www.kaspersky.co.jp/plus
カスペルスキー プレミアム
→カスペルスキープラスの機能の機能に加え、個人情報の盗難からの
保護サービスやプレミアムサポートを受ける権利があります。また、
1年間カスペルスキーセーフキッズの有料版が利用可能です。
https://www.kaspersky.co.jp/premium
だそうです。
※カスペルスキーサイトの方は調整中らしく、表示されたりされなかったりしているみたいですね。
従来版からの移行組は、みなスタンダードっぽいので、プラス、プレミアムが良いという方は改めて買い直しっぽいですね(;^ω^)
2点
一般販売は未定との事で、しばらくは公式販売のみっぽいですね。
本体プログラムは共通で、各プロダクトキーで切り替える仕様との事。
書込番号:25188602
0点
カスペルスキーのオンラインストアでプラスを買ってみたのですが
・アクティベーションキーは送られて来ない
・マイカスペルスキーアカウントに紐付け運用
・即日カウントスタート
となっていました。購入してキーだけ寝かせておくという事は出来ない様ですね。
一般販売されればそんな事も無いんでしょうが、カスペルスキーセキュリティの残り日数が20日程残ってるので
ちょっとモヤモヤしますね(;^ω^)
書込番号:25209151
1点
【カスペルスキー プラスとカスペルスキーパスワードマネジャーを購入して使っていますが セキュリティーの方は昔から性能がよく問題ないですが!カスペルスキーパスワードマネージャーは最悪です!デスクトップ上にて、パスワードのコピーアンドペーストできず、pdfソフトなど会員登録とログインが必要なソフトで、パスワードをコピペすることができず!使い勝手悪いです!あと、テクニカルサポートセンターの対応は最悪で、こちらをとことん憤慨させてきます!買ったばかりなので、仕方なく継続して使うが!期間が過ぎたら二度とカスペルスキーは使いたく無いです!
書込番号:25428246
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)


