このページのスレッド一覧(全911スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 6 | 2011年9月6日 19:40 | |
| 1 | 0 | 2011年7月4日 21:02 | |
| 15 | 13 | 2011年9月14日 12:36 | |
| 0 | 0 | 2011年5月29日 12:34 | |
| 9 | 5 | 2011年5月22日 17:36 | |
| 9 | 3 | 2011年5月16日 09:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
セキュリティソフト > JUNGLE > G Data インターネットセキュリティ 2011 1年版/1台用
理由は簡単
GDATA2012のアンインストーラに致命的なバグがあるようです。
事象を要約すると、GDATA2012をアンインストールする際に
"Program Files (x86)" 配下のフォルダがまるごと削除されました。
今の所、怖くて他のPCでは試していませんので
全PCで発生するのか、特定環境で発生するのかは未確認です。
ただ事実として、家ではアンインストールする事によって
"Program Files (x86)" 配下のフォルダがほぼまるごと消えていました。
以下、被害者である私が実際に体験した事です。
以前より、G Data インターネットセキュリティ 2011(以下、旧GDATA2011)を愛用していました。
最近、G Data インターネットセキュリティ 2012(以下、新GDATA2012)なる
新しいバージョンが出たため、メインPCのソフトを旧GDATA2011から新GDATA2012にアップデートしました。
→ 旧GDATA2011をアンインストール。その後、新GDATA2012インストール。
ところが SONY製アプリの Giga Pocket Digital と相性が悪いようで
Giga Pocket Digitalが激重になってしまいました。
以下、">"の数行は症状ですので、本スレには関係無いので読み飛ばして構いません。
> 何度やってもリアルタイム保護を無効化すると軽快に動作し
> 有効かすると激重で使いモノにならないレベルに。
> 数秒で動作するような全てのアクションが、数分以上かかるほどに。
> #ウィンドウを右クリックしてメニューを表示するのも数分かかる。
> 何か動作させようとアクションするたびに数分間待たされる。
仕方がないので、アンインストール判断となった訳ですが、
ここからが地獄の始まり々。
GDATA2012を見た目は無事?アンインストール完了しOS再起動。
再起動してきたデスクトップ画面を見て唖然\(◎o◎)/!
なんと!デスクトップのアイコンが半分以上も
リンク先不明のアイコン or 消えて無くなっている状態に・・・
やばいと思い、速攻でファイル復元ツールをダウンロードしてきて
USBメモリーから起動し、削除されたファイルをツールから確認してみると・・・
Cドライブの "Program Files (x86)" 配下のフォルダたちが
ごっそり削除されている。およそ8割以上が削除されていました。
何かの間違いだと思い確認してみると、確かにあった筈の40個以上のフォルダが
ほぼ全部消えており、数個のフォルダしか残っていない状態に!
とりあえずは、落ち着いてデータを別HDDへ救出しましたので
被害は最小限に押さえ込みましたが、とても生きた心地がしませんでした。
削除されたファイルを救出&対処するのに8時間程度取られました。
ちなみに、なぜ新GDATA2012が悪いと決め打ちしているかというと
犯人を特定したからです。
実はデータ復旧のため、色々とフォルダを見てまわっている内に
胡散臭いコマンドファイルが見つかり、中身を開いてみると・・・
■"C:\Program Files (x86)\Common Files\~IRE9DNA.cmd"
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
@echo off
REM (C) 2011 G Data Software AG
REM automatically genereted script to remove orphaned directories
RMDIR /Q /S "C:\Program Files (x86)\Common Files\G Data" >NUL 1>NUL
RMDIR /Q /S "C:\Program Files (x86)" >NUL 1>NUL
if exist "C:\PROGRA~1\G DATA Software" RMDIR /Q /S "C:\PROGRA~1\G DATA Software" >NUL 1>NUL 2>NUL
if exist "C:\PROGRA~2\G DATA Software" RMDIR /Q /S "C:\PROGRA~2\G DATA Software" >NUL 1>NUL 2>NUL
DEL /F /S /Q "C:\Program Files (x86)\Common Files\~IRE9DNA.cmd" >NUL 1>NUL
EXIT
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
こんな記述が!!
この行に注目
> RMDIR /Q /S "C:\Program Files (x86)" >NUL 1>NUL
明らかにコイツが悪さしてますよね。orz
これヤラレたら、そりゃあ殆んどのフォルダが消えるよ・・・
一部残ったのは、アクセス権の問題で削除できなかっただけ。
ちなみにこれ、アンインストール時に削除できないファイルを
再起動時に削除するためにアンインストーラが
作成したコマンド(バッチ)ファイルなんですよね。
行頭には堂々と (C) 2011 G Data Software AG って書いてあるし。
てな理由で、コイツが犯人なのは間違いないでしょうから
改善されるまで入れないことを勧めますよと言うわけです。
インストール&使用だけなら害はないですが、
アンインストールは修正パッチが出るまで実質出来ないも同然ですから。
→ 怖くてアンインストール出来ない((((;゚Д゚))))
※繰り返し断っておきますが、
全環境で起きるとは言っていません。
特定環境かも知れないし、家だけって可能性もあります。
ただ、危険性を孕んでいるのは確かです(実際に起きた)ので
注意喚起も含めたレポートとして、こちらに投稿させていただきました。
新GDATA2012で同様な不具合(というか被害)にあった人が居たら
是非スレに報告お願いします。
家はWin7-64ビット環境なので、
32ビット環境で起こった方がいたら
是非報告してほしいものです。
そのうち仮想環境で検証してみようとは思っていますが
正直そんな時間はありませんので、取り急ぎ情報共有まで。
今回、ファイル復元に使用したフリーソフトは下記のものです。
■Recuva (日本語対応)
ホームページ:http://www.recuva.com/
参考URL:http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/08/21/recuva.html
10点
それは困りますね…
もうアップデートしてしまった身としては、
不具合修正のパッチが出るまでは
迂闊にアンインストールもできない訳ですね。
うーん…困りました。
情報ありがとうございます。
書込番号:13247812
1点
事象が発生する条件が特定出来ましたので、ご報告致します。
まず、OSについてはおそらく無関係と思われます。
少なくともXPと7にて事象の発生を確認しました。
XP,7共にほぼクリーンな環境にて検証しましたが
特定条件下では再現性100%でしたので。
さて、その特定条件下とは何かですが
GDATA2012のインストール時に、カスタムを選択し
なお且つインストール先パスを変更している場合に
発生する可能性があります。
デフォルトパスを変えていない人は発生しない事が確認できました。
変えてない方がほとんどだと思いますので、多くの方は問題ないと思います。
ちなみに具体的にはデフォルトのインストール先について
『会社名フォルダ¥製品名フォルダ』という形で
2つフォルダ階層を作るようになっていますが
私はこれが非常にイヤで、いつもカスタムインストール時に
『会社名 製品名フォルダ』へと変更していました。
これが原因のようで、アンインストーラが
2階層のフォルダ削除しか想定していないため
たとえば、
"C:\Program Files\G Data Internet Security 2012"
なんてフォルダにカスタムインストールしてしまうと
"C:\Program Files\G Data Internet Security 2012"フォルダと
"C:\Program Files"フォルダをまとめて削除しようとします。
通常インストールのデフォルトパスは
"C:\Program Files\G Data\InternetSecurity"
などとなっておりますので
この不具合があっても
"C:\Program Files\G Data\InternetSecurity"フォルダと
"C:\Program Files\G Data"フォルダが削除対象となり
"C:\Program Files"フォルダは削除対象になりません。
つまりデフォルトパスを変更していない人は
ひとまず問題なくアンインストールできるようです。
問題なのは、私のように無意味にフォルダ階層を深くするのを嫌って
カスタムインストールする人になるでしょう。
#断っておきますが、カスタムインストは悪いコトではありませんからね。
#パスを変えるのも同様ですし、フォルダ階層を1つにする行為も通常なら問題無い行為です。
#というかインストーラに用意されている以上、この不具合はGDATA側の不備です。
【対処法】
既に1階層のパスを指定してしまった方は、
アンインストール時、最後に再起動を求められますが
それを「いいえ」でキャンセルした後に
Program Files配下(64bitの方はx86付きの方)にある
Common Filesフォルダに作成された
~(チルダ)から始まってランダムな英数字7文字の拡張子が.cmdファイルを編集してから
再起動すれば問題ありません。
その編集の仕方ですが、
ファイルをメモ帳で開いて下さい。
※くれぐれも、絶対にダブルクリックはしないで下さい。
再起動したのと同様の効果が発動されてしまいますので・・・
で、メモ帳で開いたファイル内の5行目の先頭に "REM " を追加して下さい。
具体的には
■32bit環境なら
RMDIR /Q /S "C:\Program Files" >NUL 1>NUL
↓
REM RMDIR /Q /S "C:\Program Files" >NUL 1>NUL
■64bit環境なら
RMDIR /Q /S "C:\Program Files (x86)" >NUL 1>NUL
↓
REM RMDIR /Q /S "C:\Program Files (x86)" >NUL 1>NUL
ってな感じでしょうか。上書き保存を忘れずに!
これで再起動しても、Program Files配下が削除されることは無いでしょう。
ということで、今回の不具合はデフォルトパスでインストしている人は
表立った問題は発生しませんのでご安心下さい。
以上、追跡調査でした。
長文、駄文失礼しました。
書込番号:13256382
5点
調査情報ありがとうございます。
私はそれほどPCの知識が無いためとても助かりました。
私はとりあえずデフォルトでインストールしましたので
ひとまずは安心できそうです。
しかしそんな落とし穴がある製品を使い続けるのも
ちょっと考え物です…
元々ノートンさんを使っていて
他社のも試してみたくなり乗り換えましたが
やっぱり戻ろうかなぁ…
書込番号:13317292
0点
2012 アンインストールの件、メーカーに問い合わせましたが、
現在修正中のようです。
以下メールでのサポートの返答。(転載禁止の表記がないので記載します)
お問い合わせの件、現在開発元において改修を進めており、
近日中には改善させて頂けるかと存じます。
なお、アンインストール作業をお急ぎの場合は、大変お手数ではございますが、
いかにご案内する対処方法をご参照頂きますようお願いいたします。
【対処法】カスタムフォルダの同じ階層に、他のファイルやフォルダがある場合に、
同じ階層に対して処理が行われるため、階層への処理設定を修正頂く方法をご案内いたします。
アンインストール時、最後に再起動を求められますがそれを「いいえ」でキャンセルしてください。
次にProgram Files配下(64bitの方はx86付きの方)にあるCommon Filesフォルダに作成された
~(チルダ)から始まってランダムな英数字7文字の拡張子が.cmdファイルを編集してから
再起動頂くことで回避頂けます。
その編集の仕方ですが、 このファイルを右クリックし、編集を選択してメモ帳でお開き下さい。
※くれぐれも、絶対にダブルクリックや「開く」を選択しないで下さい。
再起動したのと同じ処理が実施されてしまいます。
メモ帳で開いたファイル内の5行目の先頭に "REM " を追加して下さい。
具体的には下記のように入力して保存して下さい。
■32bit環境なら RMDIR /Q /S "C:\Program Files" >NUL 1>NUL
↓
REM RMDIR /Q /S "C:\Program Files" >NUL 1>NUL
■64bit環境なら RMDIR /Q /S "C:\Program Files (x86)" >NUL 1>NUL
↓
REM RMDIR /Q /S "C:\Program Files (x86)" >NUL 1>NUL
-----------------
書込番号:13333234
1点
> あすらんらんさん
サポートからの回答転載ありがとうございます。
というか・・・
なんというか、当方が書き込んだ内容は、全て独自調査による
完全オリジナルで1から作り上げた文章なんですよね。。。
それこそ内容全てがオリジナルです。情報源は当方自身だけ。
で、なんでこんなにも文章と内容が似てるんでしょうか?
そのサポートからの回答ですが、当方の書き込みを
一部文言修正して作成した盗作物にしか見えないのですが。
明らかに文章と内容、書き方全てが似通い過ぎてますねw
まぁ、GDATA側に文句を言うつもりは全くありませんが。
掲示板という公の場で公開している内容ですからね。
ただ、個人的な感想としてはちょっと微妙ですね。
こういった掲示板のサイトって、書かれた文章について
運営サイトが著作権を主張したりしますから、会社的にいいのかなって。
へたするとコンプライアンス違反の疑いがある気がしますが。
と同時に、こういったサイトも
確認しているんだなと面白くも思いました。
この書き込み、社内にも届いてたんですね。
ちょっと笑いました。
書込番号:13348739
2点
セキュリティソフト > ノートンライフロック > ノートン インターネット セキュリティ 2011
先日PCを自作し、OSは今までWindows XPを使ってきました。
新PCのOSはWindows7(64bit板)を入れ、M/BのセットアップDVDに付属していたNIS2011体験版を使用しています。Win7はハード/ソフトの相性があるのでまだメインにはせず、XPからRDPで使っています。
NIS+Win7ではRDPの設定が何かと設定が複雑で、肝心のSymantecのページも、英語版には存在するものの、まだ和訳されていないのでここに載せておきます。
1.前準備(RDPソフトのアップデート)
接続する側 WinXP → Win7 接続される側の場合
RDPソフトをバージョンアップしておく(KB969084)
http://www.microsoft.com/downloads/ja-jp/details.aspx?FamilyID=72158B4E-B527-45E4-AF24-D02938A95683
2.Win7側のRDPの設定
[コントロールパネル]-[システムとセキュリティ]-システム-リモート接続の許可 で
“リモートデスクトップを実行しているコンピュータからの接続を許可する”
3.NIS2011の設定
・NISのウィンドウを開き[設定]-[ネットワークの設定]-スマートファイアウォールペインから“信頼性制御”の“設定”(ネットワークセキュリティマップウィンドウが開く)。
・左メニューの“ネットワーク上の合計”の下の“+”をクリック(デバイスの追加ウィンドウが開く)。
・RDPで操作する側のコンピュータ名とMACアドレス(物理アドレス)を入力。
※MACアドレス(物理アドレス)は、操作側コンピュータのコマンドプロンプトから“ipconfig -all”で確認できる。
※IPアドレスも入力できるが、IPアドレスがDHCP設定の場合はMACアドレスの方が良い。
・信頼レベルが「保護」になっているので“編集”を押して“完全な信頼”を選択する
Symantecの英語のページを自力で翻訳しながらやっても、英語版と日本語版ではメニュー構成が微妙に異なるため、混乱して却って手間がかかりました。
この手順、英語で検索しても結構な数がヒットするので、世界中でみなさん苦心しておられるようです。
ご参考まで。
1点
セキュリティソフト > ジャストシステム > Kaspersky Internet Security 2011 1年3台版
どうやら今年の秋発売の次期Verから本家サポートになるようですね。更新キーなどの販売は引き続きJust systemでもやるみたいですね。
日頃は、カスペルスキー製品をお使いいただき、誠にありがとうございます。
今秋発売予定の次期バージョンから、カスペルスキー製品のサポートを
株式会社カスペルスキー(以下、カスペルスキー社)にて一元的に提供して
いくこととなりました。
開発元によるサポートにより、より安心してカスペルスキー製品をご利用い
ただくことが可能となります。
先行しまして、現在お使いいただいているジャストシステムでご購入いただ
いた製品につきまして、2011年8月1日(月)より、カスペルスキー社にも、
お問い合わせいただけるようになります。
ジャストシステムでも、次期バージョンの発売まで、これまで通りサポート
いたします。
また、製品や更新キーにつきましては、引き続きジャストシステムより
販売いたしております。今後ともよろしくお願いいたします。
まぁ、本家が乗り出してきましたからこの方が良いのか・・・な?
0点
日本語のあやしい「日本担当スタッフ」ではなく、
母国語を話してくれる日本人スタッフだから安心していたんですが、
そうなると、サポートの人も変わるかもしれないですよね。。。
もちろん、きちんと言葉の伝わるひとなら、外国籍の人でも構わないのですが。
最近は急を要することはないので、メールで問い合わせる事が多いので、
メールでのやりとり位は、きちんとできる人たちであって欲しいです。
書込番号:13135023
0点
日本のジャストシステムというブランドが在ったから、
Kaspersky Internet Securityの魅力と感じて私は使ってきましたからね。
本家がサポートしてくれるのは良いのでしょうけど・・・ね。
・・・。
書込番号:13135037
3点
先ほどジャストよりメールが来ましたが・・・・どうやら完全に本家に持ってかれるようですね・・・。
更新キーの販売は継続との事でしたが、それもやめて本家にどうぞ!らしいですよ。
ジャストサポに聞いてみましたが、やはりそのようです・・・。
ジャストのポイント貯めるの密かに楽しみだったのにな・・・。
書込番号:13466277
1点
販売もやめちゃうってメール見ました、ちょっと急ですよね?
サポートが変わるのと同時の発表で構わないと思うのですが、なんか揉めたのかな?
> 弊社では、2006年11月より「日本人のPC環境をしっかり守りたい」という
> 思いから、海外市場で高検知率を誇るカスペルスキー社のセキュリティ
> ソフトの販売・サポートを行ってまいりました。
> 2011年9月8日(木)をもちまして、弊社からのカスペルスキー製品の
> 販売を終了することとなり、これまで「カスペルスキー製品」を
> ご利用くださいましたことに感謝申し上げるとともに、
> 弊社販売終了に際し、お手数をおかけしますことをお詫び申し上げます。
2006年からだったんですね〜、もっと昔からだと思っていました。
私が使い出だしたのは、ちょうどジャストシステムになったばかりだったのかもしれません。
もしかして、ジャストシステムから新しく、セキュリティソフトを出すという事ではないのですかね?
書込番号:13466595
0点
次はどこのセキュリティソフト扱ってくれるんでしょうね〜?
あっしはavastとか行って欲しいですねw 3年版でも乗換えでバスター3年版より安かったしw
GUIもわかりやすいしw
セキュリティソフトの扱い自体終了・・・・ってことは無いですよね?何かしら期待します!
書込番号:13466626
2点
早速本家サポに問い合わせメールして見ました。
Q
2012のFAQ見たのですが、アンインストールの項目で通常のアンインストール方法しか紹介されてませんよ?他社製品に乗り換えたりする人も出てくるでしょうから、このままじゃまずいですよ?
ジャストはこういった事もちゃんと掲載してくれてましたんで安心できました。
本家なので遅れを取るようなことは勘弁願います!
A
カスペルスキーサポート担当です。
平素は弊社製品をご利用頂きありがとうございます。
この度は、ご指摘を頂戴する形となり大変申し訳ございません。
お客様に記載頂きました内容、御尤もでございます。
完全削除ツールに関するテクニカルサポート記事の掲載を、早急に行わ
せて頂く所存でございます。
お一人でも多くのお客様がご安心して弊社製品をご利用いただけるよう、
製品とサービスの品質向上に努めて参ります。
今後とも Kaspersky Lab 製品を、何卒よろしくお願い申し上げます。
以上、よろしくお願い致します。
( ^ω^ )ふぅ〜wあぶねぇ、あぶねぇ、こういう事ちゃんと言っておかないと入ったら出られない状態になりますもんねw
本家がんばって〜! 製品紹介もジャストを見習って詳細に頼みます!スクショ一枚だけとか寂し過ぎる・・・w
書込番号:13473982
3点
野良猫のシッポ。さん
すばらしい内容のメールですね!!!
「ゴラァ!」ってクレームだけでないところが、ユーザーの鏡ですよ♪
(といいつつ、完全削除ツールで乗り換えちゃうのかな(^_^;))
書込番号:13476154
0点
kakaku_mujiさん 今avastの体験版使ってみてるんですが、そろそろ期限か来るのでまだ来年の5月くらいまで残ってるカスペルに戻って来ようかと思ってます。
とはいえ、完全削除ツールの事が書かれて無いので入れるに入れられない状況・・・w
早く表記して安心させてくれぇぇぇぇw
書込番号:13477989
0点
今しがた本家から掲載したという連絡が来ました。
お世話になっております。
カスペルスキーサポート担当です。
ご連絡が遅れまして申し訳ありません。
弊社製品の完全削除ツールに関する記事を、下記テクニカルサポートページ
に掲載致しました。ご確認の程、よろしくお願い申し上げます。
【カスペルスキー製品のアンインストールツール】
http://support.kaspersky.co.jp/kis2012/all?page=14&qid=208279463
この度はお問い合わせ頂きありがとうございました。
以上、よろしくお願い申し上げます。
( ^ω^ )これで来年までカスペル先生の期限を無駄にせずに済むおw
本家dクス!
書込番号:13487397
2点
ざっと見て見ましたが、ジャストの時と多少異なってますね。
ジャストの場合は、確か削除ツールをCドライブ直下に移動させてセーフモードで実行する、だったかな・・・?
この時、削除する製品名が出てこない場合は半角英数のアカウントでログインしてやってみると良い、だったかな・・・?
2011を削除する時まさにこんな感じで表示されなくて困りましたものw
じきに体験版の期限が切れるので再びカスペル先生に戻ってきます。
これで安心して2012を導入できますw
上記の方法は一応参考までに・・・。
書込番号:13487471
1点
( ^ω^ )ただ今avastの体験版を綺麗にして2012を入れて見ました。先生の顔が出てきませんねw何だか寂しいような・・・w
インストールもすんなり終わって起動時にアクティべーション画面が出ますね。そこにツインパックの使いかけをぶっ込んだら365日とか出たので、おw と思いましたが改めて残り日数の確認をしたら252日だったでござるの巻w
おお!GUIがわかりやすいwと思ったら設定画面は・・・・・・・・変わってない?
まぁともあれカスペル先生、再びお願いしますよ〜!
書込番号:13494774
1点
そういえば本家はマイアカウント的なページは無いのでしょうかね?
自分の所持しているキーの状況確認やら体験版やらの使用状況などがわかって大変便利なのですがね・・・?
ジャストの時って自分の登録したキーの状況の確認もできましたもんね。
ノートンアカウントみたいな感じだと今までの使用状況がわかって良いですよね・・・。
本家でこういった機能ありますっけ?
書込番号:13495454
0点
本家からこんな回答が来たぜい・・・
お世話になっております。
カスペルスキーサポート担当です。
頂戴致しました内容へご回答差し上げます。
> サポートについての要望ですが、マイページのような物は無いので
> しょうかね?
弊社サービスに対するご要望を頂き、ありがとうございます。
誠に申し訳ございませんが、現状該当するページのご用意はございません。
今後、アクティベーションコードの管理等が行える [My Account] の導入
を予定しております。
製品とサービスの品質向上、利便性の向上に努めて参りますので、
今後とも、Kaspersky Lab 製品を、何卒よろしくお願い致します。
以上、よろしくお願い申し上げます。
( ^ω^ )おお!導入予定とは朗報w早く導入してくれよ〜本家〜!
やっぱ管理ページはあった方が良いものねw
書込番号:13498588
2点
ウイルスバスター2009の「キー入力暗号化機能」の一部が
平文で送られるらしい
サポート終了しているので アップデートはないらしい
バージョンアップか他者に乗り換えるしかないそうです。
トレンドマイクロは大丈夫か?
1点
>サポート終了しているので アップデートはないらしい
そりゃそうでしょ。
2011クラウドにアップバージョンしましょう。
書込番号:13018440
2点
費用が発生するのは期間が指定されている「更新」
2009→2011にバージョンアップは無料
この2点は別個のもの。
スレ主さんはお金を払わず会員更新無しで2009を使い続けている…わけではないですよね。
その場合、一応ウイルスセキリティーソフトとして機能はしますが、アップデートはできませんね。
書込番号:13018920
2点
すいません 誤解を招きやすかったですね
情報提供的な意味と個人的感情で
本スレを書きました。
情報提供的な部分は、この掲示板でも見かけたし、
友人若干1名ですが 2011クラウドがネットが
遅くなるとの理由で旧バージョン戻した人もいた為です。
個人的な感情部分は、兄弟に2011クラウドをインストールしたことと
「キー入力暗号化機能」で一部とはいえ
暗号化機能で暗号しない それが2年も発覚しなかった、
この掲示板で怒っている人もよく見るので
大丈夫かと思って書きました。
個人的にはカスペをつかっています。
書込番号:13019121
2点
サポート切れの2009に対してアップデートされないのは妥当でしょう。
そんな商品を使うことや使わせること自体が、間違っていますからね。
ただ、サポート切れ以前にそういう脆弱な状態だったというのは、残念ですね。
当時の利用者は危険にさらされていたということです。
もっと品質を確保してからリリースして欲しいものですね。
ウイルスバスター2012がまともな品質でリリースされることを祈ります。
書込番号:13039133
1点
セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
超割に登録するとダウンロード製品が半額!というサービスが
ソースネクストにはあります。これ、放っておくと自動更新
されて1年毎に2980円取られます。沢山購入するソフトがある
のであればお得かもしれませんが、実際、評判の良いソフトは
あまりないので、良く考えてから登録しましょう。
登録したら、登録したことを忘れないように!!
3点
数年前、更新無料で軽いという理由だけでウイルスセキュリティ使ってましたが、アップデートを重ねるうちに重くなり、ウィルス検知能力もかなりお粗末な状態だったので他に乗り換えました。
まぁ、PCが起動しなくなるとか、ウイルスみたいなソフトですからね。
------------------------------------------------------------------
ウイルスセキュリティをお使いのお客様へ 重要なお知らせ 2010.4.13
2010年4月10日(土)頃から、特定の条件でパソコンが起動できなくなる現象が起こっておりましたが、この現象が起こる条件や解決方法がわかりましたので、お知らせいたします。
◆この現象が起こる条件
インテル製のチップセットを搭載し、Intel Matrix Storage Manager driver(AHCI driver) の
ごく一部のバージョンを使用しているパソコンを、2010年4月10日(土)14:00頃 〜 12日(月)14:00頃に使用し、
かつ、12日(月)24:00頃までにWindowsをシャットダウンした場合にのみ起こります。
◆現象の詳細と原因
該当期間中の自動アップデート後、ウイルスセキュリティが上記のドライバをウイルスとして誤検知し、次回起動時にドライバを削除するために、パソコンが起動しなくなります。
--------------------------------------------------------------------
書込番号:13005652
3点
そうなんです。ソフトの品質が悪い上にこんな商売の仕方は
ないですよね。
ちなみに、自動更新の際、事前に連絡もありませんので、
気をつけて下さいね。
書込番号:13014219
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)



