
このページのスレッド一覧(全910スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年11月17日 17:35 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月31日 22:22 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月22日 09:33 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月23日 17:22 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月15日 09:27 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月3日 15:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティ2004


このソフトを使ってるのですが、問題なく作動?してますが、一度もウィルスを発見したことがないので良いのか悪いのかよくわかりません
以前ノートンを使ってたのですがシステムが複雑で回避できなかったことがあったのでこのソフトを選びました ちなみにHDDバックアップソフトも買ったのですが大丈夫かなぁ?不安になるレスがいっぱい並んでるので・・心細い
0点


2004/10/27 00:52(1年以上前)
過去にフリーソフトより検出率が劣るっていう書き込みもあったけど、とりあえずオンラインスキャンをかけてみては?
トレンドマイクロ オンラインスキャン
http://housecall.antivirus.com/housecall/start_jp.asp
書込番号:3427676
0点


2004/10/27 01:04(1年以上前)
>問題なく作動?してますが、一度もウィルスを発見したことがないので
>良いのか悪いのかよくわかりません
動作確認は下のPalm84やシマンテック、トレンドマイクロなどのサイトで紹介してある
eicar -- The Anti-Virus test file
http://www.eicar.org/anti_virus_test_file.htm
(eicar http://www.eicar.org/)
から、ウイルス対策ソフト動作確認用のテストファイルをダウンロードすることに
よって確認できます。
ページ下の方にDownload areaという枠があって
eicar.com
eicar.com.txt
eicar_com.zip
eicarcom2.zip
とあるのがテストファイルです。
テキストファイルもリンクを右クリックして「対象をファイルに保存」で
ダウンロードできます。常駐保護が有効になっているか、圧縮ファイルの
中身をチェックできているかといったことなどが簡単に確認できます。
EICARテストファイル ダウンロードテスト
http://www10.plala.or.jp/palm84/eicar_check.html
(Palm84 http://www10.plala.or.jp/palm84/index.html
ウイルス対策ソフト比較 Version2004
http://www10.plala.or.jp/palm84/antivirus.html)
シマンテックやトレンドマイクロなどのサイトにも紹介してあります。
EICAR test string を使用して Norton AntiVirus をテストする方法
http://service1.symantec.com/support/INTER/navjapanesekb.nsf/b0dbf49e05cc8def88256db3005f48d0/8814e08da167a27649256d420036e72f
(シマンテック http://www.symantec.com/region/jp/index.html)
EICAR_TEST_FILE
http://www.trendmicro.co.jp/vinfo/virusencyclo/default5.asp?VName=EICAR_TEST_FILE
各製品共通テストウイルス
http://www.trendmicro.co.jp/download/test-virus.asp
(トレンドマイクロ http://www.trendmicro.com/jp/)
書込番号:3427734
0点


2004/10/27 11:48(1年以上前)
常時接続ならちゃんとルータを入れていて、その上で
変なメールを開けたり怪しげなサイトに行ったりしなければ
そうそうウイルスにはかかりませんよ。
スパイウェアは潜んでいるかもしれませんが。
書込番号:3428646
0点

いや、blaster(だったかな)の時はルータがあっても感染しましたよ。
ウイルス定義ファイルの対応の速さや良し悪しも重要なポイントと思います。
書込番号:3431165
0点

ウィルスセキュリティーはウィルスが見つけると安全のため違うフォルダに隔離するのですが、隔離後に他社製のオンラインスキャンを使うとウィルスを発見しましたと引っかかることがあります。
私は2年近く使ってますがウィルスの発症はないですよ。
ウィルスもよく検知してくれますし。
書込番号:4585446
0点





参考までに
シマンテックとトレンドマイクロの最新セキュリティ対策ソフトに見るセキュリティポリシーの違い
(清水理史のイニシャルB Broad Band Watch)
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/
0点


2004/10/31 22:22(1年以上前)
この記事には、よく聞くNIS2005の軽さやVB2005の不具合が載っていませんね。
あくまでも一ユーザーの環境での比較ととらえるべきでしょう。
書込番号:3445637
0点





セキュリティソフト > インターチャネル > V3ウイルスブロック インターネットセキュリティ


既スレにも、質問等を加えて書いた者です。
新バージョンの無料アップデートへの完了期限が、とうとうあと5日と、言われてしまいました。
何だかXXX宣告みたいで、ちょっと怖い?です・・。
この土日には思い切ってアップデートしようと思います。
その際にはまた使用レポート等を書き込むつもりです。
その他、このソフトの新バージョンをパッケージで購入された方の、
使用に関する情報や意見などありましたら、教えて頂けると嬉しいです。
現時点での“軽さ”や使い易さ、安定動作が変りませんように・・と、
祈るばかりです(^^;
0点


2004/10/22 23:26(1年以上前)
こんばんは、麒麟丸です。
僕も、今日新バージョンの無料アップデートしました。
全く問題はありません。
インターフェイスが変わり、見やすくなりました。
新機能を付いて、前バージョンよりは、強力なったと思われます。
“軽さ"や“速さ”は、殆ど変わりませんが、
“使いやすさ”や“安定動作”は少しよくなったと思いますけど。
スパムウェアが付いたから、安心かもね。
書込番号:3413544
0点



2004/10/22 23:52(1年以上前)
麒麟丸さん、レスありがとうございます。
アップデートが問題なく完了して良かったですね!
ちょっと、、、羨ましい・・かも?(笑)
良ければマシンの環境を教えて頂けると、ここをチェックされている
他のユーザーの方々にも参考になると思います。
それと。
書き忘れていた事があります。
私のPC(自作機)では(ほぼ毎日数時間起動している環境で)、
月に1〜2度ほど、電源オフ時のプロセスの途中でメモリのリードエラーが出る事があります。
そのまま“OK”を押せば問題なく電源は切れますし、次の起動時も問題なく動作します。
このエラーが出る要因を考えてみたのですが、思い当たるふしがありませんし、ある一定の操作や事象の後に起こる・・なんて関連性も考えにくいです。
これって私のマシン特有の現象なんでしょうか?
それとも他のどなたかにも起こり得る、もしくは起こっている現象なんでしょうか?
少し前から、なんとなく気になっていたので質問してみました。
心当たりのある方がおられたら、ご意見下さい。
書込番号:3413655
0点


2004/10/23 17:22(1年以上前)
こんにちは、麒麟丸です。
とりあえずいい感じさん、レスを頂き有難うございます。
さて、私の古いマシンの環境について教えますけど、
PC通販で購入したマシンです。
CPU:ペンティアムV 1GHz
マザーボード:ASUS
メモリ:256KB(128KB増)
HDD:30GB
OS:Winndows XP HomeEdition SP2
ファイアフォール:V3ウィルスブロック2005IS使用、
Windowsファイアフォールは無効しました。
なお、インストールの際、ファイアフォールと一緒にインストールされます。
但し、他のファイアフォールのソフト(フリーも含む)を利用している場合、当ソフトとの相性問題を考えて、競合されないようにインストールした方がよろしいかと思います。
ダウンロードしたあと、鍵のアイコンをクリックすれば、すべて自動的にインストールしてくれます。あまり神経質にならないと思いますが。
以上であります。参考にしてくださいませ。
そんなにパワーのあるマシンではないので、ウィルスソフトを買うのにちょっと苦労しました。
最近、“軽快な動作・高検出・安定動作”などのようなウィルスソフトは少なく、なかなか見つからなかったですが、V3ウィルスブロック2004ISが出ていたので、早速体験版を使ってみたら、“宣伝の言葉の通り”で非常に良いと感じ、ピッタリなウィルスソフトになったことでやっと見つけることができました。
これを購入して3ヶ月目になります。
マシンの調子が非常に良く、トラブルがありませんので、
大変嬉しいです。
今のところは、全くウィルスが感染されていません。
>私のPC(自作機)では(ほぼ毎日数時間起動している環境で)、
>月に1〜2度ほど、電源オフ時のプロセスの途中でメモリのリードエラーが出る事>があります。
>そのまま“OK”を押せば問題なく電源は切れますし、次の起動時も問題なく動作>します。
>このエラーが出る要因を考えてみたのですが、思い当たるふしがありませんし、>ある一定の操作や事象の後に起こる・・なんて関連性も考えにくいです。
>これって私のマシン特有の現象なんでしょうか?
>それとも他のどなたかにも起こり得る、もしくは起こっている現象なんでしょうか?
これに関しては、私は自作機をしたことがありません。
よって、詳しくないので、申し訳ありません。
お許しくださいませ。
とりあえずいい感じさん、勇気を出して
新バージョンの無料アップデートへ移りましょう。
書込番号:3415799
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2004


過日、ソフトのトラブルで電話した時のことです。
HPを見ても、メール受付がないものだから、仕方なく電話しました。
電話はナビダイヤルでした。
その利用アナウンスを聞いてビックリ。
22.5秒ごとに10円かかります、だって。
携帯電話でも、今はもっと安いだろーって。
仕方なくかけましたが、ただいま担当者とおつなぎしますから、そのままお待ち下さい、のアナウンスが流れて待つこと3分。
おいおい、いくらかかるの、って思っていたら、今度は暫くしてからおかけ直し下さい、だって。
どうなってるの?
つながらない、なら話中にしておけよ、って思いました。
どう思います???
0点


2004/10/12 14:17(1年以上前)
不信や不満がつのったら乗り換えるの一番です。
シマンテック オンラインサポート
http://www.symantec.co.jp/region/jp/techsupp/online.html
一番下の「お問い合わせフォーム」から入って手続きを進めて、
問い合わせてみてください。
[注意]
質問内容によっては返事に何ヶ月もかかることがあります。
また、何週間も問い合わせに返事の来ないからといって返事の催促をすると
(故意と思えるほど)的を外した回答がすぐに返ってくることもありますので、
返事が遅いと思っても、気長に待つのが無難かも知れません。
(状態が悪くて使えない状態では待てませんが)
シマンテック よくある質問の一覧
http://www.symantec.co.jp/region/jp/techsupp/kb_index.html
シマンテック よくある質問の検索
http://www.symantec.co.jp/region/jp/techsupp/kb_search.html
search the knowledge base(NIS2004)
http://www.symantec.com/techsupp/nis/nis_2004_tasks.html
(英文のナレッジベースの方が情報が多いと思う)
書込番号:3377447
0点



2004/10/15 09:27(1年以上前)
ぞう様、早速のレスありがとうございました。
参考にさせていただきました。
書込番号:3386963
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2004 インターネット セキュリティ


今回9月30日から適用される、SP4(プログラムバージョン11.40)でWinXP SP2に対応しました。
WinXP SP2でシャットダウンが遅くなる問題など。
また、公開されない部分の仕様もコソーリ変更されています。
リアルタイム検索を有効にしてPCを起動すると、バスターが起動して数十秒間しばらくは
HDDにアクセスしなくても、CPU負荷が全開になって重くなってしまう挙動は変わっていません。
ノートンの検索能力だけは非常に感心します。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3340887&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=1&CategoryCD=0350&ItemCD=035083&MakerCD=128&Product=Norton+AntiVirus+2004
0点


2004/10/03 00:48(1年以上前)
> リアルタイム検索を有効にしてPCを起動すると、
> バスターが起動して数十秒間しばらくはHDDにアクセスしなくても、
> CPU負荷が全開になって重くなってしまう挙動は変わっていません。
ボクの環境ではそんな挙動はありませんよ。
たぶん多くの人がそう思うでしょう。
スペックの違いかもしれませんね。(^-^)
書込番号:3342494
0点


2004/10/03 15:57(1年以上前)
ノートンアンチウイルス2003から、ウイルスバスターに変更しました。
ファイヤーウォールはウインドウズSP2のからウイルスバスタに変更です。
起動直後でHDが停止する直前にに5-10秒くらいCPUが全開になるようになりました。
上で述べられていたとおりですね。ただし、電源入れてHDへのアクセスが完了するまでの時間は何回か測定しましたが、トータルでは数秒遅くなったかなという程度です。
一方、インターネット、エクセルやワードを開く時間は数秒早くなってます。これはトレンドマイクロ指定の処理にしているから?
シャットダウン時間は同じ。
全体的には満足です。
書込番号:3344527
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





