このページのスレッド一覧(全911スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2014年10月4日 23:42 | |
| 3 | 0 | 2014年10月4日 12:37 | |
| 1 | 0 | 2014年9月25日 14:11 | |
| 4 | 3 | 2014年10月19日 10:16 | |
| 19 | 17 | 2015年10月14日 20:51 | |
| 6 | 10 | 2014年5月17日 13:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
セキュリティソフト > ソースネクスト > スーパーセキュリティZERO Windows 8対応 1台用
説明書にはソースネクストで独自のソフトに変更してあると書いてあるけど、画面のロゴや操作方法も殆どBitDefenderのトータルセキュリティと同じでした。
これで更新料0円なら安いんじゃないでしょうか。
1点
だって Bitdefender社の管理ページがあるんだもの、
Bitdefenderの製品そのものです。
設定したIDとパスワードでは入れますよ。
https://my.bitdefender.com
ソースネクスト社が後何年存在するか分からないですけど、
早々にBitdefenderの日本法人が出来て欲しいものです。
書込番号:18014703
1点
セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET ファミリー セキュリティ 3年版
詳細検査にかかった時間、1時間48分。
検査プロファイル:詳細検査
Core i3 2310M 2.1GHz
メモリ4GB
C:68.8GB ファイル数:165,066
D:2.45GB ファイル数: 2,250
詳細検査、コンテキストメニュー検査、スマート検査のどれで比較するのが妥当なのか分からないが、上記の時間だとウィルスバスタークラウド2014の念入りな検査のほうがやや早いような記憶がある。
3点
セキュリティソフト > ノートンライフロック > ノートン セキュリティ 優待版
22がそろそろと言う時期ですが、21.6.0.32にバージョンが上がりました。
メインメニューの有効期限の状態で残り日数の横にあった「延長」が「延長オプションの表示」
に変わっていました。
ただ単にわかりやすくしただけなのか、他国の様に22への無償バージョンアップに何かあるのか……
1点
セキュリティソフト > JUNGLE > G Data インターネットセキュリティ 2014 Family5 3年版
2012を使用していましたが、トラブルがあってサポートに勧められてバージョンアップやろうとしましたがうまくインストールできませんでした。何回もサポートの助言を受けながらトライしましたがうまくいきません。ふと思いついてG Dataのホームページから30日間無料体験版をインストールしてIDとパスワードを入れて成功しました。
書込番号:18064318
1点
2014年7月10日発売のG DATAシリーズですよね?最新版へのバージョンアップがうまくいって良かったですね。
書込番号:18065441
1点
最新版ということなのでなので2015なのでしょうか。もうダメなのかと思って注文した「ESET ファミリー セキュリティ 2014 3年版」を使うのは2年あまり先になりそうです。
書込番号:18068148
1点
>現在のアンチウイルスソフトがウイルスなどの攻撃を検知できているのは全体の45%だけで、じつに55%の攻撃は検知されることなく素通りしているという状況...ハッキングの手口が高度に巧妙化され、もはや従来型の手法に限界がある
==>
これって, そうかもと思ってしまうね...かといって、ヒューリスティックとか、PCの挙動検査とか、効き目や安心度はよう分からない。
そういえば、MS Security Essentialは、ヒューリスティック検査をやらない(?)から、意味が薄いとか書いてるのもいたな。やってないかどうかどうやって知ったのだろう?
書込番号:17492676
2点
リバースエンジニアリングですかね?
中身をばらさなきゃどんな挙動をしているのか分からないと思いますが…
ただ、今時ソフトバラすのって罪に問われそうな
気がしてなら無いんですがねー。
ソフトの場合は仮想環境の中で走らせて挙動を監視して調べたりするんでしょうかね?
どちらにせよ「腕がある人」じゃなければ分かりませんね。
個人的にはこの先の展望の話が面白く感じましたけど。
攻殻やニューロマンサーに描かれた世界が又一歩近づいたなと。
書込番号:17493095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MSの中の人はやってると書いてますね
http://answers.microsoft.com/en-us/protect/forum/mse-protect_scanning/does-does-mse-do-heuristics-or-not/dfb7966f-a61d-472c-8188-0931a9487c3c
攻殻って侵入に備えてフロッピーディスクでアレイを組むんでしたっけ?
ちょっと勘弁してほしいなぁ・・・(^^;
書込番号:17493221
2点
>仮想環境の中で走らせて挙動を監視して調べたりするんでしょうかね?
たぶん それはやってると思うね 名人
私的に
オンラインストレージサービス等は信用していません。
ソフト関係もDVD物体物を確保で CC何者人間ですね。
書込番号:17493253
2点
それもこれもOSが欠陥だらけだからじゃないの?
これがもし日本のOSだったらアメリカ人は訴訟だらけだったかも?
困ったもんだねー
オリエントブルーさん
>ソフト関係もDVD物体物を確保で CC何者人間ですね。
出たー新語? 通訳お願いします^^
>私的に オンラインストレージサービス等は信用していません。
まったく同感です。コピーをとられて解析されてると思いますね。重要なデータはダメですよねー
書込番号:17494094
2点
>MS Security Essentialは、ヒューリスティック検査をやらない(?)から、意味が薄いとか書いてる
解析なんてできないでしょ、そういう風に書いて、自分は詳しいんだと自慢してるのですよ。
なぜ分かったと問いただしたら、逆にキレルよ。恥ずかしいね。
書込番号:17494169
1点
うーん、、、
何を持って45%と言ってるか、、、測定条件を明確にしないのは非科学的なんですが。
ギガジン:
ダイ氏が明らかにしたところによると、現在のアンチウイルスソフトがウイルスなどの攻撃を検知できているのは全体の45%だけで、じつに55%の攻撃は検知されることなく素通りしているという状況になっているとのこと。
まるで測定して事実として確定してるかのような言い草ですが、、、
>Mr. Dye estimates antivirus now catches just 45% of cyberattacks.
→ミスターダイはアンチウイルスは今ではサイバー攻撃の45%を捉えているに過ぎないと見積もっている。
実は単なる推測。
ちなみに、遅れてるといってもウイルススキャンメーカだとトップでも所詮カスペルスキーのレベルなんで、この辺の格安ソフトのヒューリスティック検知の精度なんて酷いもんだと思いますが。
だいたい新しいマルウェアの数分の一位しか検知してないようだから効果は「気のせい」くらいじゃないかと。
ちなみにシマンテックが売り込みたがってるのはヒューリスティック検知じゃなくてSIEMのことじゃないかと。
ヒューリスティック検知をやってるかどうかは、リバースなんかしなくたって新しく発見されたマルウェアをどんどこスキャンさせればすぐわかるでしょう。
ヒューリスティックを仮想で端末内でやるのは性能食いすぎで非現実的。
ヒューリスティックと一口に言っても色々やり方はあるので、「やってるかやってないか」はあんまり意味がないです。
例えば「特定のレジストリに書き込んだらおかしいと思う」なんてのは簡単に作れるわけですが、そんなものがなんの役に立つのかですね。
どの程度の検知率があり、精度はどの程度なのかが問題。某ウイルススキャンは毎日のように誤報が出るので、警報切るしかないんですよね。結局検知してないのと同じという状況に、、、
マルウェアをリリースする側もバカばっかりじゃないので、主要な製品はクリアすることを確認するとかはしてますから、ヒューリスティック入れても完璧以外は標的攻撃には効かないですからね。
スタックスネットなんて作るのにものすごく労力掛かるから、そうそう出てこないし。
書込番号:17495295
1点
あれ? 削除されたかな?
嘘は書いてないんだが。
仮想で動かすのは端末型では無理ですよん。性能に影響与えすぎる。
あと、リバースしなくてもヒューリスティックをやってるかどうかは新しいマルウェア食わせてみたら挙動でわかる。まぁ、どのマルウェアも引っ掛からない微妙なヒューリスティックをやってるんだと主張されたらそれまでだけど、それってやってないのと同じだし。
書込番号:17496810
0点
あれ? すいません、重複投稿に、、、1つ上は無視で、、、
書込番号:17496939
1点
>あれ? すいません
いえいえ、とんでもないです。参考になりましたよ。
流石に幹部自らこういうこと言ってしまうような会社はね...まぁ元よりユーザー自身が徹底的に注意してPCを使うのが最もなのですが。アンチウイルスソフトは有ったら安心、程度の認識が一番ですね。
同じ年の情報関係の学科の人間でも
「ウイルスソフト入れていれば大丈夫」なんて言うのもいますが...そもそもウイルスソフト入れんのかいなってツッコミはしませんでしたが呆れましたね。
世の中の多数がアンチウイルスソフトを入れておけば安全だとシマンテックらが錯覚させてきた罪が今になって重くのしかかってます。
私たちユーザーができることはなんなのでしょうか...私も出来る限りの事対策をやっているつもりですが、レスを下さった皆様にはとても敵いません。
書込番号:17497248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Symantecアンチウイルス系のソフトウェア稼働仕様を見ると、以前からそういった帰来が有りましたよ。
アンチウイルス検出・防御・破棄機能がダメなのは、Symantecの設計がそうなのであって、他社ソフトではよく設計されているソフトも有りますよ。
個人的には、SymantecやTrendmicro系のパーソナル系セキュリティソフトはあまり信用しておりません。
ソフトウェア設計仕様が、後付け状態でフィッシング詐欺やインターネット不正送金対策、ゼロディ攻撃、危険サイト検閲、従来のウイルス対策(トロイの木馬、ワーム含む)、スパイウェア・マルウェア対策、不正アクセス対策、稼働アプリケーション不正制御対策などを考慮すると、自社ソフト以外の他社ソフト連動適用といった無理が有る作りが目につき、他社ソフトの適用がお勧めです。
個人的には、単一ソフトで全てのセキュリティ確保と稼働性能に定評のある、Kasperskyソフトを利用しております。
書込番号:17503233
0点
カスペル先生は、メーカーパソコンには、バンドルされているのは見た事のないソフトのひとつです。
自信があるから安売りはやらないという気がします。(それなりの事情があるとは思いますけどね)
書込番号:17504404
0点
キチンと正規のSE開発コストで、正規のサービスを提供していけば、自ずと正規の当たり前の料金体系になります。
セキュリティ確保の価値を解っていない方や、一括導入のコスト面しか見ない風潮がPCメーカーにも残っている現状が、今のメーカー製PCのプリインストール・セキュリティソフト構成かと。
あまりにも、ウイルス対策ソフトといった名目の物がインストールしてあれば大丈夫といった風潮が良くない、セキュリティソフトでも中身で判断する時期かと。
書込番号:17505313
0点
>sorio-2215さん
カスペルスキーを入れておけばウイルス対策は大丈夫なのでしょうか?
最近ネットバンキングの不正送金が怖いので利用していませんが、住環境的にとても不便なので本当は利用したいのです。
いまはトレンドマイクロを入れています。
過去のスレですがご返答をお願いいたします。
書込番号:19223527
0点
>SF映画好きですさん
のっとられない為にはATMは必ず生体認証にする事、
ネットバンキングはワンタイムパスワードを発行している銀行を利用する事で、防ぐことが出来ます。
あとは出金限度を高くしない事ですかね。
書込番号:19223944
1点
>1981sinichirouさん
ご返信ありがとうございます。
生態認証やワンタイムパスワードを利用してもMITBの攻撃は防げないのでは?と認識しています。
如何なのでしょうか?
>sorio-2215さん
その辺りもご教授願います。
書込番号:19227166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SF映画好きですさん
あとは秘密の合言葉ですかね。
それで突破されたら被害届を出して捕まえてもらいましょうw
書込番号:19227216
1点
セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET ファミリー セキュリティ 3年版
との解答をサポートよりもらいました。
自動で処理(停止?)されているものとばかり思っていたので、ちょっと残念ですね。
使用している皆様、確認をしといてください。
なお
Base Filtering Engineを停止または無効にすると、システムのセキュリティが
大幅に低下するとともに、IPsec管理とファイアウォール
アプリケーションの予測不能な動作の原因となりますので
停止されないようお願いいたします。
という事です。
Windows Defenderについてはこれから問い合わせてみます。(私のは現在手動で停止状態です←無効にすべきか?)
0点
標準のFirewallもDefenderも、これをインストールしたら自動で切り替わらないと 初心者には辛そうですね。
義弟に勧めようと思ってたけど、どうしようかな... オイラが設定しにいくのは面倒くさ。
書込番号:17466976
2点
Windows 7 での話ですが、ESET Smart Security 7をインストールすると、
Windows Firewallの設定は「ベンダアプリケーション ESET Smart Securityで管理されています」と表示されて、
ユーザーで設定を変えることはできません。
一体どういうことでしょうか?
手動でWindows Firewallを無効にする手段があるということですか?
書込番号:17466986
1点
クアドトリチケールさん
いちいち操作しなきゃいけないのは困りものですね。
うろ覚えだけどトレンドマイクロのは自動で停止になっていたと思います。
朱雀不知火さん
すみませんでした。
今はwindows8.1pro64bitにインストールした時の状況です。
そういえばWindows7 これはノートパソコンのほうにインストールしていますが、
ちょっと気になって質問したのが昨日だったので、まだ確認していません。
デスクトップパソコンのほうにも今度インストールする予定ですが・・・
>手動でWindows Firewallを無効にする手段があるということですか?
コンピューターの管理→サービスの中に該当の項目があります。
その項目のプロパティから変更ができます。確認してみてください。
書込番号:17467087
0点
サービスごと止めろということですか。
なんだかややこしいですね。
書込番号:17467198
2点
>サービスごと止めろということですか
そこのWindows Firewallを無効にするだけです。
やり方はそう難しくはないですけどね、
書込番号:17467258
0点
まあ、何はともあれ、こちらを読んで下さい。
高機能なセキュリティソフトですからね。
リリースノート
http://canon-its.jp/supp/eset/doc/ESS_v70_readme.pdf
Windows8/8.1では若干問題があるみたいですが、回避策はかいてますので。
操作/設定マニュアル
http://canon-its.jp/supp/eset/doc/v70_win_settingsguide.pdf
>Windows 7 での話ですが、ESET Smart Security 7をインストールすると、
Windows Firewallの設定は「ベンダアプリケーション ESET Smart Securityで管理されています」と表示されて、
ユーザーで設定を変えることはできません。
こちらの件は、Windows7のシステムトレイ(時間/音量等が表示されている右下の領域)ここの隠された領域した▼を、
クリックすればセキュリティソフトアイコンが表示されますよ。
http://canon-its.jp/supp/eset/etpc40004.html
ここの回避策1を参考にしてくれればWindows標準のセキュリティは停止して下さい。
http://canon-its.jp/supp/eset/images/40004_img02.gif
書込番号:17467291
1点
ま、そういう回避策のリンクを教えても、僕の義弟には意味が通じないので無意味だ。
義弟のようなユーザって平均的ユーザ像だと思う……
ちょっと下の方かな? でも、普通に多勢いる。
書込番号:17468471
0点
ESETのサポートからの解答です
■恐れながら、Windows 8のWindows Defenderは、マルウェア対策機能も
有している為、ESET Smart Securityとの併用はできかねます。
通常、ESET Smart Securityのインストール時にWindows Defenderは
無効となりますが、現時点でWindows Defenderが有効化されている場合には、
無効にしてご利用頂きますようお願いいたします。
これはWindows 8は操作できない状況になっていますので問題は無いです。
windows7のほうはどうなのか再度問い合わせ中です。
Windows Firewallの件
windows7のほうは2台確認してみました。
結果は2台ともWindows Firewallは自動で開始中となっておりました。
これは無効にしました
Windows Defenderは、ノートパソコン(windows7)のほうは自動で開始中になっていました。
Windows Defenderのアップデートがあって、インストールしたのが原因なのかは不明ですが、
動作は遅くはないのでとりあえずそのままにしてあります。(デスクトップパソコンのほうは未確認)
書込番号:17470112
0点
最終報告です(*^_^*)
ご注意ください
サポートより
■Windows 7に搭載されているWindows Defenderにつきましては
ESET Smart Securityとの併用は可能でございます。
開始中の状態で問題ございませんので、ご安心頂ければと存じます。
との事です。
7と8では違うって事ですね。
書込番号:17473226
0点
併用は出来るかもしれませんが、意味があるのですか?
併用したからと言って、セキュリティが高くなる訳でもなし、返って複数セキュリティ稼働でのPCリソースが低下する状態ですと、あまり実用性が無いかと。
書込番号:17524911
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)



