このページのスレッド一覧(全911スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 10 | 2015年10月16日 19:10 | |
| 19 | 17 | 2015年10月14日 20:51 | |
| 5 | 5 | 2015年10月7日 20:28 | |
| 2 | 1 | 2015年9月24日 16:06 | |
| 3 | 2 | 2015年9月14日 11:56 | |
| 10 | 11 | 2015年8月15日 14:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
セキュリティソフト > ノートンライフロック > ノートン セキュリティ ダウンロード3年版
発言番号[15345836] 2012/11/15
前回更新時の顛末から更改の時期がやってきました。
今回は何を導入するか?まで悩みましたが、最終的には十年来使用し続けている本製品を選択。
ダウンロード版を選択したのはパッケージ版とあまりにも価格差があるためです。
今ならGポイント経由で20%還元、ということで実質、3年間で9,000円少々です。
最近はAndroid等々もあり3ライセンスでは不足するのが当たり前の環境になっています。
なので5ライセンスあり、評判も上々、何より限定ですがパッケージ版が5,000円程度という
ESETにもかなり惹かれましたが、上記の理由で決定しました。
しかし・・・魔物が住んでいました。ご存知の方が多いことは承知の上で記録したいと思います。
十年ほど前にも、一度プロダクトキーをネット購入したことがあるのですが、その際にも
「二度と買わない」と誓いました。融通が利かない上、当時は年ごとにシステムが違ったので
システムごと更新するためには延長ではなく、新たな「製品」として購入しなければダメだった
ことに気がついていませんでした。
今回はそのようなことはないだろう、ということでダウンロード版にしました。
結果はその通りでした。
問題は別の項目です。まず、これは購入前に記載されていたことですが、ダウンロード版は
購入処理された時点からPC等に導入するかどうか関係なく有効になります。
つまり早く買いすぎると無駄な有効期限が発生します。
自動更新をオンにされている方にはあまり関係のない話だと思いますが、私の場合は今まで
手動にて、自分のタイミングで購入したプロダクトキーを入力し、その時点からアクティブ化させ
それでうまく行っていました。
ところが今後は違うようです。
次に「自動更新」のオン/オフ切り替えです。従来は容易に切り替えできたし、デフォルトはオフ
だったと思います。しかしこのダウンロード版は違います。恐らく今年発売のものはすべて
同じ状態だろうと推測しています。
かなり面倒でした。サインインして自分のアカウント情報を確認、次々階層の奥に入っていくと、
ダウンロード版の場合、「注文時」の「注文番号」と「メールアドレス」の入力を要求されます。
それがないと「自動更新」のオン/オフ切り替えができないことを意味します。
そして、ようやく辿り着くと・・・「一度オフにすると二度とオンにはできません」と記述が。
確かにユーザで変更可と書いてあったが、このような制限を最後に表記しておくとは・・・
シマンテックの自動更新は60日前です。その旨連絡する、と表記がありますが、恐らく事後処理
したあとでしょう。「更新したのでこれだけお金を引き落としますよ」って。
これをどうみるか?でしょうね。
3年後には別の選択肢や価格的なことで変更するかもしれない。その選択肢を奪って囲い込んで
いるようにも見えるし、シマンテックの表記では「いや、自動更新しないとあなたの端末が危険な
状態になるんだから」と。
このような状態は企業等々なら受け入れられるかもしれません。個人でも無頓着な方にもいいかも
しれませんね。ただこのような口コミを見られるような方々にそのような方はいないだろう(笑)
とも感じるわけでして。
この製品はAndroid端末にも使用できることは変更されたUIからもわかりますが、個人的なこと
ですがスマホ増設等々も考えており、またテスト的にESETも導入してもいいかな?と考え始めて
います。ちょっともったいないですね。
これも個人的な意見ですが、Googleといいシマンテックといい、機能に対してわかりにくい傾向が
あり、特にエンドユーザへ向かうほどカベが大きい印象が強い。逆にそうすることで何かを
守っているのか?よくわかりません。とにかく知らないうちにコロコロとUIやシステム変更を
繰り返すやり方には辟易している。なぜユーザがそれに翻弄され続けなくてはならないのか、
最近は怒りすら覚えているところに、いろいろ重なるものです・・・
以上、長くなりましたが今回の顛末と感想でした。参考まで(なるかどうかは不明、すみません)
11点
板違いですが・・・
とりあえず我が家にあるAndroid端末にESET体験版を入れてみました。がメインRAMにあまり余裕の
ないスマホでは明らかにRAMを圧迫していますね。これまでは無料アプリDr.WEBを使用。
また、なにかするたびに「保護されています」の表示が多くなりました。チェックしに行っている
のだと思いますが、たまに「エラーが出ました。強制終了します」と勝手に判断。
軽いと評判でしたが、それはPCだけのことだったのでしょうかね。
PCなら、ノートンでもすでに軽いです。5年以上前のPCでも昔のノートンならいざ知らず現行の
ものなら軽いでしょうね。あとは値段と性能でしょうか。
導入2日目でこんなことまでわかるようでは、ESET導入を考えてしまいます。
ただ、ノートンセキュリティモバイル版は当初より重くて使えないと評判なのでテストする気は
今のところないです(苦笑)
どのコンテンツでもショッピングや銀行取引に至るまでAndroid端末などに移行させようと躍起
です。なのに安全対策は自己責任と言わんばかり。このような風潮に怒り心頭。まさに守銭奴。
それにわざわざ乗っかる必要はないと考えています。
書込番号:16867518
0点
再度スレ違いで失礼します。
ESETの購入タイミングを逸してあきらめていたところ、こんなものを発見。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/symantecstore/
楽天19倍セール。ダウンロード版で価格は同じ。2,147ポイントです。
私が購入したのはGポイント経由で2,260ポイント。
http://www.symantecstore.jp/special/gpoint/index.asp?om_aff_cid=sbt_Gpoint
いまさら、の話ですし、更新日の関係もあるので比較すること自体意味がないのでしょうが
こんなことも、ということで。楽天ポイントの方が自由度が圧倒的に高いのが魅力ですね。
Gポイントはせいぜい電子マネーに等価交換くらいです。
あまり意味のない書き込みで失礼。
Androidに入れたESET体験版は期限が来て削除、ああ無情、という心境。
焦らず機会を待つことにしようと。
書込番号:16965943
1点
今度はポイントサイトと揉めています。いくら待ってもポイント付与されません。
問い合わせたところ情報提供を求められ、その中に「注文番号」がありました。
しかし上述の通りで、この番号と購入時のメアドによりすべての情報が他者から閲覧可能に
なります。とても危険なことです。これがシマンテックのシステムです。
確かに「サインイン」さえしていなければ閲覧はできませんが気持ち悪いですね。
なのでポイントサイト側にまずポイント付与されなかった理由を質問しました。
その回答は全くなく、
「番号を教えないなら対応できないからキャンペーンを実施した会社と対応しろ」と言われただけ。
そんな提携していることなんかこちらが知るはずもないわけで、要は丸投げ。
こんな対応しかできないようです。
よく考えると、確かにネット販売ではIDとパスワードがあれば売買成立され、その履歴が残ります。
それを注文ごとに閲覧もできます。
しかし・・・この「ダウンロード販売」というのは単なる「キー」というテキストデータを
販売しているだけで、IDとパスワードが割れれば簡単に他者が閲覧できる、というものです。
シマンテックはどうやら物品販売と同じと考えたようです。あとは購入者の管理の問題だと。
するとどれだけダウンロード購入が危険かがよくわかりました。
そしてポイントで釣る側がどのように契約成立したかどうかを判断しているかすらわからない中、
その問い合わせに対し、のこのこと購入者が情報開示しなきゃいけない、ってことになります。
さてさて・・・またもや今度は2,000円強の損になりそうな状況です。以前は海賊版でしたが
シマンテック側の対応にて事なきを得たことから信用していましたが、このようなことがあると
再考します。そしてポイントサイトも、恐らくどこを選択しても今回の場合、シマンテック自体が
キャンペーンを行っているようではないので、何を以って信頼するかは個々の判断になるでしょう。
そして当時はESETと購入を迷いましたが、まだESETのことを知らなさすぎた頃に更新時期になり
5,000円で5ライセンス3年間、マルチデバイスでしたから、今思うと大失敗だったと思います。
後悔先に立たず。
また予想はしていましたがノートンをスマホで使ってみましたが端末によりますがバッテリの減りが
早くなるのは明らかです。ESET体験版でテストしたときは全く気にならなかったことです。
この結果からも、さらに3年間お付き合い期間があると思うと本当に大失敗だったと感じています。
別スレでポイントサイトのことがありましたので参考まで。私はセキュリティソフトに危険を
付与するのは本末転倒だと感じますから、またもやこの教訓を今後に生かすしか自分を慰める
術がない状況になる可能性が高いと感じています。
書込番号:17217674
0点
今頃になって回答が来ました。結局ポイント付与対象になってないとのこと。
このようなことがとても多いのがポイントサイトの実態です。
少なくてもこのサイト経由では二度と使わないし、ライセンス購入も懲り懲り。
これは人によって異なりますが、本当に大失敗したと思います。参考まで。
書込番号:17240413
1点
こちらの情報を拝見したので、サポートのチャットで交渉してみたところ
今使っている「ノートン インターネット セキュリティ」
(ノートン セキュリティではありません)の残りの日数を
「ノートン インターネット セキュリティ ダウンロード版 3年版」を
購入後に再度サポートのチャットで新規購入した3年版に今使っている
方の残りの日数を加算してもらえました。
あと、私もGポイント経由で購入したのですが、購入完了画面にある
ボタンもしくは購入完了メールのURLをクリックしてGポイントの
ログインIDとパスワードを入力するだけでポイントの申請が完了する
ようになっていました。
スレ主さんのような苦情が多かったので申請方法を変えたのかもしれませんね。
書込番号:17359575
2点
おおお、、さん、貴重な情報をありがとうございます。
私は現在NIS2014をPC3台で使っています。残り45日なので、そろそろ更新の準備をと考えていました。10/30までに、ここ「価格.com」をとおしてノートンセキュリティをDL版を購入すれば2000Tポイントもらえるというので、とりあえずDLして45日後にインストールしようと思っていましたが、DLと同時に使用期間が始まるとは。しかも、手動更新に簡単にできないとは。
おおお、、さんの情報をよく読んで、更新するか他のセキュリティソフトにするか、じっくり検討します。
書込番号:18098455
0点
おおお、、さん、
CD版にすれば、使用期間と自動更新の問題は回避できますか?
書込番号:18098857
0点
kon_sanさん
しばらく覗いていなかったので返信遅れ恐縮です。
>CD版にすれば、使用期間と自動更新の問題は回避できますか?
私はCD版購入は最近していませんので(過去ログ参照)正確にはわかりませんが、
前回の更新時には自動更新設定オンにはなっておらず、従来通りだったと思います。
変更されたのは今回です。そのようにシステムを変更し、ユーザの囲い込みを
考慮したのだろうと思います。
(だからダウンロード版の価格を低く設定した上、ポイント大盤振る舞いなんでしょう)
ただ、CD版の場合はダウンロード版とは違い購入方法を登録する必要の可否が
考えられますから、もしかすると私のようなことにはならないかもしれません。
とにかく私のケースでは、確認した際には更新日の「60日前」に自動更新を停止する処理を
しなければ自動更新され、価格もわからぬまま登録されたクレジットカードから
お金を取られるだけ、と認識しています。この状態の確認方法は書いた通りです。
更新の残り日数はログインした状態でサーバに確認しにいくシステムに変更されています。
とにかくわかりにくくしてますね(苦笑)
以前は、自動更新するかどうかは手動で画面上にそのステータスが表示されていましたね。
しかし、現状をよく確認してみてください。恐らくシステムごとウィルス定義と
一緒に更新されているでしょうから、45日前だとアウト、だと思います。
その「アウト」の状況をアップされるとまた、情報提供となるのでありがたいです。
「アウト」でなければCD版購入でもよさそうな気がしますね。
「アウト」という状況は、サインインとか、何も登録してなければ生じ得ないと
私は思います。が確証はありません。
これも書いたことですが、現在3ライセンスでは足りない状態が続いており、価格見合いで
別のアプリも考慮中です。3年間のライセンスなのでもったいないのですが、別アプリを
安価で購入できたらテストはできるので、と考えたりしています。
私も同様に、昨年のこの時期に考慮してバタバタしてしまい、一昨年は海賊版をつかまされたしで
ダウンロード版には注意が必要と認識しました。
今のところノートンだけの場合で、他のアプリではこんな複雑なことはないかもしれません。
書込番号:18126553
0点
新スレを立てる必要がないと考え、尾ひれ発言。
そういえばもう10月だ、ライセンス期限は、ってことで確認しました。
これまでの顛末の通り、2013年11月→2016年11月 ということで早いもので残り1年。
そしてうる覚えですが、ノートンのシステムが夏ごろに大幅変更された?ようで
操作方法も変更され最初は戸惑いました。
そのタイミングでしょうか、以前の更新手続きの方法が変更になっていました。
まずはログオンして、更新日時を確認する画面にいくと注意書きがあり、
自動更新のオンオフは自由にできる、つまり昔のノートンと同じに変更されたようです。
また、以前発言したとおり、自動更新をどうするかに対しては階層の奥深くにあり、
しかもショップで購入した発注番号が必要でした。それについても不要のようです。
小さな声でも何か言えば反応がある、今の状況を垣間見ました。
当然、私の声ではないかもしれません。
あれからモバイル端末所有環境が変化し、ESETを購入しておいたのですが、PCに関しては
ほとほと苦労されている方が多いと見受けました。私はモバイル専用に位置づけて購入したので
性能が問題となりますが、一応、動いてはいます。
ノートンも割りと軽いです。最近のスマホ性能のせいかな?と思っています。
ノートンのライセンスが5個あればいいのに・・・と嘆いています(苦笑)
ちなみに、楽天市場で同じくポイント19倍セール中ですね。前回Gポイントで撃沈したので
来年は良い年でありますように(笑)
書込番号:19228126
0点
本日、シマンテックからキャンペーンのメルマガが届きました。
参加資格者は、やっぱり購入時の「注文番号」が必須とのこと。
また、パッケージ版購入者は対象外とのこと。
まあ、狭き門の抽選なので、大したことはないんですが、
踊らされないよう、一応、記録まで。
書込番号:19232295
0点
>現在のアンチウイルスソフトがウイルスなどの攻撃を検知できているのは全体の45%だけで、じつに55%の攻撃は検知されることなく素通りしているという状況...ハッキングの手口が高度に巧妙化され、もはや従来型の手法に限界がある
==>
これって, そうかもと思ってしまうね...かといって、ヒューリスティックとか、PCの挙動検査とか、効き目や安心度はよう分からない。
そういえば、MS Security Essentialは、ヒューリスティック検査をやらない(?)から、意味が薄いとか書いてるのもいたな。やってないかどうかどうやって知ったのだろう?
書込番号:17492676
2点
リバースエンジニアリングですかね?
中身をばらさなきゃどんな挙動をしているのか分からないと思いますが…
ただ、今時ソフトバラすのって罪に問われそうな
気がしてなら無いんですがねー。
ソフトの場合は仮想環境の中で走らせて挙動を監視して調べたりするんでしょうかね?
どちらにせよ「腕がある人」じゃなければ分かりませんね。
個人的にはこの先の展望の話が面白く感じましたけど。
攻殻やニューロマンサーに描かれた世界が又一歩近づいたなと。
書込番号:17493095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MSの中の人はやってると書いてますね
http://answers.microsoft.com/en-us/protect/forum/mse-protect_scanning/does-does-mse-do-heuristics-or-not/dfb7966f-a61d-472c-8188-0931a9487c3c
攻殻って侵入に備えてフロッピーディスクでアレイを組むんでしたっけ?
ちょっと勘弁してほしいなぁ・・・(^^;
書込番号:17493221
2点
>仮想環境の中で走らせて挙動を監視して調べたりするんでしょうかね?
たぶん それはやってると思うね 名人
私的に
オンラインストレージサービス等は信用していません。
ソフト関係もDVD物体物を確保で CC何者人間ですね。
書込番号:17493253
2点
それもこれもOSが欠陥だらけだからじゃないの?
これがもし日本のOSだったらアメリカ人は訴訟だらけだったかも?
困ったもんだねー
オリエントブルーさん
>ソフト関係もDVD物体物を確保で CC何者人間ですね。
出たー新語? 通訳お願いします^^
>私的に オンラインストレージサービス等は信用していません。
まったく同感です。コピーをとられて解析されてると思いますね。重要なデータはダメですよねー
書込番号:17494094
2点
>MS Security Essentialは、ヒューリスティック検査をやらない(?)から、意味が薄いとか書いてる
解析なんてできないでしょ、そういう風に書いて、自分は詳しいんだと自慢してるのですよ。
なぜ分かったと問いただしたら、逆にキレルよ。恥ずかしいね。
書込番号:17494169
1点
うーん、、、
何を持って45%と言ってるか、、、測定条件を明確にしないのは非科学的なんですが。
ギガジン:
ダイ氏が明らかにしたところによると、現在のアンチウイルスソフトがウイルスなどの攻撃を検知できているのは全体の45%だけで、じつに55%の攻撃は検知されることなく素通りしているという状況になっているとのこと。
まるで測定して事実として確定してるかのような言い草ですが、、、
>Mr. Dye estimates antivirus now catches just 45% of cyberattacks.
→ミスターダイはアンチウイルスは今ではサイバー攻撃の45%を捉えているに過ぎないと見積もっている。
実は単なる推測。
ちなみに、遅れてるといってもウイルススキャンメーカだとトップでも所詮カスペルスキーのレベルなんで、この辺の格安ソフトのヒューリスティック検知の精度なんて酷いもんだと思いますが。
だいたい新しいマルウェアの数分の一位しか検知してないようだから効果は「気のせい」くらいじゃないかと。
ちなみにシマンテックが売り込みたがってるのはヒューリスティック検知じゃなくてSIEMのことじゃないかと。
ヒューリスティック検知をやってるかどうかは、リバースなんかしなくたって新しく発見されたマルウェアをどんどこスキャンさせればすぐわかるでしょう。
ヒューリスティックを仮想で端末内でやるのは性能食いすぎで非現実的。
ヒューリスティックと一口に言っても色々やり方はあるので、「やってるかやってないか」はあんまり意味がないです。
例えば「特定のレジストリに書き込んだらおかしいと思う」なんてのは簡単に作れるわけですが、そんなものがなんの役に立つのかですね。
どの程度の検知率があり、精度はどの程度なのかが問題。某ウイルススキャンは毎日のように誤報が出るので、警報切るしかないんですよね。結局検知してないのと同じという状況に、、、
マルウェアをリリースする側もバカばっかりじゃないので、主要な製品はクリアすることを確認するとかはしてますから、ヒューリスティック入れても完璧以外は標的攻撃には効かないですからね。
スタックスネットなんて作るのにものすごく労力掛かるから、そうそう出てこないし。
書込番号:17495295
1点
あれ? 削除されたかな?
嘘は書いてないんだが。
仮想で動かすのは端末型では無理ですよん。性能に影響与えすぎる。
あと、リバースしなくてもヒューリスティックをやってるかどうかは新しいマルウェア食わせてみたら挙動でわかる。まぁ、どのマルウェアも引っ掛からない微妙なヒューリスティックをやってるんだと主張されたらそれまでだけど、それってやってないのと同じだし。
書込番号:17496810
0点
あれ? すいません、重複投稿に、、、1つ上は無視で、、、
書込番号:17496939
1点
>あれ? すいません
いえいえ、とんでもないです。参考になりましたよ。
流石に幹部自らこういうこと言ってしまうような会社はね...まぁ元よりユーザー自身が徹底的に注意してPCを使うのが最もなのですが。アンチウイルスソフトは有ったら安心、程度の認識が一番ですね。
同じ年の情報関係の学科の人間でも
「ウイルスソフト入れていれば大丈夫」なんて言うのもいますが...そもそもウイルスソフト入れんのかいなってツッコミはしませんでしたが呆れましたね。
世の中の多数がアンチウイルスソフトを入れておけば安全だとシマンテックらが錯覚させてきた罪が今になって重くのしかかってます。
私たちユーザーができることはなんなのでしょうか...私も出来る限りの事対策をやっているつもりですが、レスを下さった皆様にはとても敵いません。
書込番号:17497248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Symantecアンチウイルス系のソフトウェア稼働仕様を見ると、以前からそういった帰来が有りましたよ。
アンチウイルス検出・防御・破棄機能がダメなのは、Symantecの設計がそうなのであって、他社ソフトではよく設計されているソフトも有りますよ。
個人的には、SymantecやTrendmicro系のパーソナル系セキュリティソフトはあまり信用しておりません。
ソフトウェア設計仕様が、後付け状態でフィッシング詐欺やインターネット不正送金対策、ゼロディ攻撃、危険サイト検閲、従来のウイルス対策(トロイの木馬、ワーム含む)、スパイウェア・マルウェア対策、不正アクセス対策、稼働アプリケーション不正制御対策などを考慮すると、自社ソフト以外の他社ソフト連動適用といった無理が有る作りが目につき、他社ソフトの適用がお勧めです。
個人的には、単一ソフトで全てのセキュリティ確保と稼働性能に定評のある、Kasperskyソフトを利用しております。
書込番号:17503233
0点
カスペル先生は、メーカーパソコンには、バンドルされているのは見た事のないソフトのひとつです。
自信があるから安売りはやらないという気がします。(それなりの事情があるとは思いますけどね)
書込番号:17504404
0点
キチンと正規のSE開発コストで、正規のサービスを提供していけば、自ずと正規の当たり前の料金体系になります。
セキュリティ確保の価値を解っていない方や、一括導入のコスト面しか見ない風潮がPCメーカーにも残っている現状が、今のメーカー製PCのプリインストール・セキュリティソフト構成かと。
あまりにも、ウイルス対策ソフトといった名目の物がインストールしてあれば大丈夫といった風潮が良くない、セキュリティソフトでも中身で判断する時期かと。
書込番号:17505313
0点
>sorio-2215さん
カスペルスキーを入れておけばウイルス対策は大丈夫なのでしょうか?
最近ネットバンキングの不正送金が怖いので利用していませんが、住環境的にとても不便なので本当は利用したいのです。
いまはトレンドマイクロを入れています。
過去のスレですがご返答をお願いいたします。
書込番号:19223527
0点
>SF映画好きですさん
のっとられない為にはATMは必ず生体認証にする事、
ネットバンキングはワンタイムパスワードを発行している銀行を利用する事で、防ぐことが出来ます。
あとは出金限度を高くしない事ですかね。
書込番号:19223944
1点
>1981sinichirouさん
ご返信ありがとうございます。
生態認証やワンタイムパスワードを利用してもMITBの攻撃は防げないのでは?と認識しています。
如何なのでしょうか?
>sorio-2215さん
その辺りもご教授願います。
書込番号:19227166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SF映画好きですさん
あとは秘密の合言葉ですかね。
それで突破されたら被害届を出して捕まえてもらいましょうw
書込番号:19227216
1点
セキュリティソフト > カスペルスキー > カスペルスキー 2015 マルチプラットフォーム セキュリティ 3年5台版
カスペルスキー公式の指示どおりwindows10対応版にした後で
メディア作成ツールでアプグレしたのですが
どうもカスペルスキーが動作してないようなおかしな状況になったので
とりあえずカスペルスキーをアンインストールして再インストールをしたら改善したっぽい
(コンパネ→システムとセキュリティ→セキュリティの部分が
再インストールしたら変わった)
ほかの改善手段があるのかは不明
2点
一部機能に制限があるんですね。
また動作環境を見る限りWindows 10 Enterpriseには非対応のようです。
まあ、出たばかりですし、これからですかね。
書込番号:19016479
1点
私もwindows10にアップグレードしてカスペルスキーをインストールしましたが、
NASが見えなくなっています。
カスペルスキーをアンインストールすると見えるので、何か問題があるのかもしれません。
サポートに連絡を本日しました。
対応はこれからです。
書込番号:19092499
1点
Windows10自体も、見切り発車状態ですので、セキュリティ対応もKaspersky2016系を待った方が良かったのでは?
書込番号:19099220
1点
2015をwin 10に入れるには事前にパッチを当てるようにと、ホームページにあるけど。どうなんでしょう。
書込番号:19129714
0点
私も昨日Windows10にアップグレードしましたが 本日 前の7に戻しました。
カスペルスキーが立ち上がらなくなり 解決方法を探す時間が無駄と思い前バージョンにしました。
Webでの対応バージョンに定義ファイルを更新 15.0.2.361(c) に適応させてからなのですが・・・
7で アンインストールしてから 10に再度アップグレードも考えましたが、もうすぐ2016年版が
リリースされると思うので2016年版が出てから10にアップグレードを考えています。
書込番号:19207470
0点
セキュリティソフトの更新時期バージョンアップが10月ころから行われますが
あまり知られていないPC Maticを試験的に使用してみました
1、PC Matic 無料版
2、PC Matic 1年有料版¥4,980-PC 5台使用可能
3、Web検索http://www.bing.com/search?q=pc+matic+%e8%a9%95%e5%88%a4&qs=AS&pq=pc+matic&sk=AS1&sc=8-8&sp=2&cvid=576331381c1c45918a5d2b356f50b46d&first=1&FORM=PERE
4、OS Windows10 pro 64bit Build 10547で使用動作を確認
5、使用参考例 HP http://jr2lhk.web.fc2.com/AI17.htm
1点
私もとりあえず一年契約で3台分インストールしてみました。米軍やホワイトハウスで使っているみたいですけどどうなんでしょうね?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/20150904_717597.html
Win10付属の電卓が使えなくなっちゃたんですけどセキュリティレベルを変えたら問題ありませんでした。
書込番号:19169320
1点
セキュリティソフト > カスペルスキー > カスペルスキー 2015 マルチプラットフォーム セキュリティ 3年5台版
三年版更新のためと台数が増えたため、これを買いました。無難だと思います。三年前の三台分とほぼ同じ価格なのでパフォーマンスは少し上がったかな。
ただ、保護者による管理は、慎重に設定しないと後で困ることもあるので、下手に設定しないほうかいいと思いました !
突然ネット接続が遮断されました。なぜか、ヤフー云々かんぬんが画面の右下に........? IE11が、ヤフーに乗っ取られたかと思ってしまいました !!! 百度のようなことするのかと疑心暗鬼がよぎりました。
2点
「保護者による管理」機能は文字通り、未成年の方のインターネット接続制限や不正サイトアクセス、通販不正ログインサイトへのアクセスなどを検閲させる機能です。
よって、その設定をする事で、動的にインターネットアクセス制限をさせる機能になりますので、マニュアルに記載されています。
書込番号:19129816
1点
パスワードを一文字押し違えていたのが原因だと後からわかりました。瞳のマークがついていたら確認できたのになぁー。
きれいさっぱりアンインストールの再インストールしかないようです。
設定に注意しないと子供のタブレットで、ユーチューブが遮断されました。
書込番号:19138938
0点
Windows10 pro 64bit (Build 10240) にアップグレードした後に動作する
ウイルスソフトは下記のようです
1、AVG-2015 インタネットセキュリティ画像1
2、ノートンインタネットセキュリテイ 画像2、3
3、ウイルスバスター画像4
http://jr2lhk.web.fc2.com/AI8.htm
4、現在までの有効期限内でアップデートで更新す場合と
新規に購入しないと駄目の場合があります
しばらく様子見です
1点
全ての投稿のタイトル一覧から見てるから、ギョッとした。
僕の70倍もの投稿数のベテランで、ウィルスソフトと誤記はないんでないの?
書込番号:19024321
2点
ウイルス「対策」ソフトですね。
私もギョッとしました。
書込番号:19024372
2点
件名に係るご意見ありがとうございます
OS Windows10 pro ソフトに対応する各社のセキュリティソフトの現状を記載しましたが
字数の簡略で省略しましたので[対応]と[対策]を間違いやすいようですね
ーーーーーーーーーーー
[対応]記載例
「OneDrive」のデータをクラウドエンジンでスキャン! マイナンバー対策も
トレンドマイクロ、Windows 10対応の「ウイルスバスター クラウド 10」を発表
ーーーーーーーーーーーーー
ノートン360−プレミアムの画像を添付しますーバックアップ機能もあります。
書込番号:19024736
1点
こんにちは。カぺルスキーは制限があるらしいのでウィルスバスターにしようかと思います。
書込番号:19029886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1、ウイルスバスターは起動する場合に誘導広告の回数がうるさいくらいに多いです
2、ノートンはインタネットセキュリティ及びノートン360プレミアムは3台までインストールできます
3、AVGー2015各種 1台しかインストールできませんので割高です
書込番号:19029984
1点
こんにちは。ノートンが良さそうですね。
書込番号:19030032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます。結局、ESETに致しました。ライセンスも残っていましたので、、、。今のところ問題ないようです。
書込番号:19053307
0点
ヒエルさんこんにちはありがとうございます。 サイト一読させていただきました。ノートンに変えた方が良いですか?
書込番号:19053461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)













