このページのスレッド一覧(全911スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2011年4月9日 04:30 | |
| 0 | 2 | 2011年3月7日 21:07 | |
| 3 | 5 | 2011年3月7日 09:15 | |
| 1 | 5 | 2011年3月1日 00:33 | |
| 3 | 13 | 2011年2月16日 20:03 | |
| 0 | 0 | 2011年2月15日 14:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2011 クラウド3年版
ウイルスバスター2011の試用版をインストールして、他社製と軽く比べてみました。
いい加減にパパッと実験しただけなので、ご参考程度の情報としてご覧ください。
CPUはCeleron M の2GHz弱ってところで、メモリは1GBあります。
Windows XPをクリーンインストールしてWindows Updateをしただけの、まっさらなSP3です。
私の場合は、マシンはそう重くならず、ファイアウォールチューナーをONにしても回線速度の低下は見られませんでした。
ちなみに他社製でも低下は見られませんでしたので、まともに守る分、他社に軍配ですかね。
Windows XPなので、標準のファイアウォールを使うウイルスバスター2011では防御力が弱いでしょう。
マシン起動の直後にeicar(擬似ウイルスの一種)をダウンロードすると、なんとダウンロードも実行もできちゃいました。
起動後しばらくすると消してくれましたが…ガードの開始がだいぶ遅いですねぇ。
他社製で同じことをやっても実行前までにはガードされましたので、ウイルスバスター2011の残念さが際立ちました。
c:\windows\system32の中をスキャンしてみました。
ウイルスバスター2011で122秒、って、圧縮ファイルの中を見ない設定だから早くて当然です。
圧縮ファイルも見る設定に変えて175秒…何段階まで展開して見てるんだっけ…。
マカフィー2011は320秒、ノートン2011は163秒、カスペルスキー2011は119秒、エフセキュア2011は103秒、ESET4.2は103秒。
ちなみにノートンやカスペルスキーあたりは、2回目以降は差分なので数秒です。
以上、「ウイルスバスター2011も意外とやるね!」って結果を書いてみたかったんですけど、やっぱり無理でした。
今回の結果からは、あまりお勧めする理由は見当たりません。
「Webシールドが強い」「国内のウイルスには対応が早め」「実売価格が安い」「簡単」という利点はありますが、今のところそれ以上に評判が悪いですし…。
ただ、ルータをご利用なら、gred AntiVirusアクセラレータを併用するならウイルスバスター2011もお勧めできるかなとは思います。
2点
起動からディスク使用率がガクっと落ちるところがあって、そこで起動完了です。実用的にもディスク使用率100%では使い物になりませんのでそこまでを起動時間とするといいです。
DISK使用率が表示できるメーター (tinymon等) をスタートアップに入れると測れます。
2011はわからないですけど2010は遅いですねぇ。
書込番号:12439465
1点
ムアディブさん、Windowsの起動の話でしょうか?
それとも、「起動時間」という言葉からして、ウイルススキャンの所要時間の話でしょうか?
Windows起動時のeicar突撃は「Windowsの起動時に無防備な時間があるなら問題だね」という趣旨でやってみました。
CPU使用率が落ち着くまで待つ利用者は多いでしょうけど全員がそうとは限らないし、悪意のある人が狙ってくるとも限らないわけで、無防備な時間の有無って重要だと思うのですよ。
なおこの現象は、Windows XPでは発生しますがVista以降ではOSの設計上発生しないかも知れません。
書込番号:12439605
0点
今思えば、Windowsの起動時間も調べると良かったのかなとは思いますね。
電源ONから、デスクトップ表示までの時間と、セキュリティソフト起動完了までの時間です。
でも、各種サービスの起動もあるので、セキュリティソフトの起動完了はプロセスを監視しないと判断できないのかも…面倒ですね。
書込番号:12439668
0点
> gred AntiVirusアクセラレータを併用するならウイルスバスター2011もお勧めできるかなとは思います。
補足です。
gred AntiVirusアクセラレータは、ウイルスバスター2011との併用を未だにサポート外としています。
併用できたという例もあるんですが、適用例が少ないので成功率が全然分かりません。
gred AntiVirusアクセラレータを使おうと思うくらい知識のある人ならウイルスバスター2011なんて選ばないでしょうから、仕方がないですね。
ウイルスバスターだけでなく、他社製の2011年度版もサポート外のようです。
Webシールドで言えばノートンやAvastも優秀なので、わざわざトラブル率の高いウイルスバスター2011を選ぶ必要はないでしょう。
gred AntiVirusアクセラレータも磐石ではありませんし誤検知も多いので、ウイルスバスター2011とgred AntiVirusアクセラレータを組み合わせたとしても、ノートンインターネットセキュリティに遠く及ばない品質でしょうね。
ファイアウォールの有無など根本的な問題もありますし。
ウイルスバスター2011は、リリースから半年くらい経ってもまだ不具合発生率が異常に高いようです。
現状では、未だにウイルスバスター2011をお勧めすることができません。
ウイルスバスター2011はあきらめて、ウイルスバスター2012に期待しましょう。
書込番号:12875638
0点
セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET Smart Security V4.2
2010/12/31で、3年間のライセンス使用していたウィルスバスターの呪縛から開放されました(笑)
ノートンにしようか迷いましたが、3年版で1/4(1年版は1/10)までキャンペーン中とのこと。
https://www.eset-smart-security.jp/ess/order.html?type=input&gclid=CJOi_sGamKYCFQXybwodDW75TA
現在2台で試用中ですが、多分このまま購入になるかも?
現在よく使用するソフトをガンガンに試していますが、今のところ大きな問題は無いです。
共有化しても、LAN上の他のパソコンから何故か見えませんが、まぁ何とかすれば何とかなるでしょうと楽観的(笑)
何か少し速くなった気がするのは気のせいかな?
0点
結局購入しました。
共有化の問題も解決。
ということで3年間よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:12462750
0点
私も、これにすることに決めました。
なんたって、3年で6000円未満・・・ ん? 消費税込みかな?
まあ、とにかく期間限定・・・ ん? これも、いつもやっているような・・・
まあとにかく、ノートンなんかに比べて安いんで・・・
性能も良いみたい・・・ ファイアウォールの防御率が「0」というテスト結果がネック
でしたが、これは「非日常的な戯言」というのが判ったので、こいつにしました。
なんたって、「ウィルスをPC内に進入させない」では、とても優秀らしいざんす。
書込番号:12755539
0点
セキュリティソフト > ノートンライフロック > ノートン 360 バージョン 5.0
4.0からのアップデートしました。問題なく動いてます。
方法が解りにくかったので、一応書いておきます。
1.このページ上部の「メーカー製品情報ページへ」をクリック
2.上部の「サポート」に矢印を合わせる(クリックしない)
3.出てきた「ノートン アップデートセンター」をクリック
4.「いますぐ更新」をクリック
あとは説明に従ってください。
もっと解りやすくしてほしいです。
(私だけならゴメンナサイ)
2点
同じくV5にアップグレードしましたが、インターネットのサイトを開くのに まぁ時間のかかること。閉口してしまいました。フェィスブック ウォールのチェックなど 新しい機能はついていますが、インターネット立ち上げから 展開までの時間はV4から比較してセキュリティ強化したと言われても理解を越えてページを開くたびに、イラっときます(ひどいときは、12秒ほど真っ白・・ホムペのチェック中なのでしょうが・・・たまにサクッと開きますが、たまにです。)。98時代からノートンを使ってきましたが、ここまでイラついたのは初めて。ほかの機能は従来通りサクサクですが、V5無償アップグレードにするのは修正プログラムアップデートまで(皆様の口コミから判断)待ったほうが得策かも。 あと二か月強の使用期限まで改善されなければ、他社に乗り換えるかな? それまで 待てればの話ですが。 またはV4に戻すことも考えてます。 参考まで OS windows 7 Wimax使用 FMV MG/E75
書込番号:12737549
0点
>サボットさん お気の毒です。
何故なんでしょうね?
私は Win7 64bit 1台 XP Pro 3台
すべて 4.0 から 5.0 へ変更しましたが、
すべて全然変わりませんよ(速くも遅くもなっていません)
他のソフトの相性とか有るのかもしれませんね。
いずれにしても、まだ出たところですので、
不具合が出たら報告して、改善を促すのも良いかもしれませんね。
書込番号:12739754
0点
サボットさん。残念ですね。
まだ安定してないのでしょうか?
私の場合は、ノートでCeleron540 WinXP ですが大丈夫でした。
相性もあるのでしょうか?
早く修正されることを祈ってます。
書込番号:12741947
0点
MASA,Nさん また f,dさん ありがとうございます。 いろしてみましたが、解消できませんでしたので、アンインストール後 V4にしました。でも アップデートごとの再起動に 相当時間ついやしました(笑)が、その後は 元の快適な環境になりました。32bit が・・ ということはないと思いますし アドビフォトショップ他などのソフトが影響しているとは思えないのですが、しばらく みなさまの様子を見て 再度アップグレードしてみたいと思います。 f,dさんのスレ利用しましたことをお詫びいたします。
書込番号:12742154
0点
やはり気になったので、またまたV5にアップグレードどし インターネットツールからオプション 詳細設定内の 復元と リセットを行い 再起動しましたところ 快適になりました。 たぶんExolorerがノートンをV5にしたとき 個人設定のなにかに ひっかかるものがあったのかもしれません。解決できました。 お騒がせし申し訳ございませんでした。
書込番号:12752916
1点
セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2010 1年版
もともと使い勝手が良かったら延長しようと言う考えから1年版を購入しました。
今月末が使用期限なんですが、2週間ほど前から「更新の案内」が出るようになりました。
すでにクラウドを購入してスタンバイしていましたが、あまりいい話しを聞かなくて未開封のままにしています。
「更新案内」のメッセージが出ていた最初の一週間はアップデートもなんなくできたのですが、一週間を切る頃からアップデートをしても「定義ファイルが新しくない旨」のメッセージが出て、「まさか、今アップデートしたばかりやん?!」とメイン画面から起動してアップデートをポチッとするとまたアップデートを開始する。
よおく見ていると、ファイルのダウンロードはするがインストールはされず、ダウンロード終了と同時に「使用期限が近づいています、更新手続きをしてください。」というメッセージが出る仕様のよう。
再起動しようがこの状態の繰り返し。
「おいおい、使用期限まではきちんとフォローするのが普通だろう? 更新手続きが終わらないとインストールを有効としないのかいな?」と問い合わせしても「そのようなことはありません」。だったら今の状態は何なんだよ!
もう一度掛け直すと「更新手続きが完了するとダウンロードファイルが格納される」って、1年版とは言わないでしょうに。
同じ会社でオペレーターが変わっただけで違う回答。なんか信用できないなあ、いずれにせよ使えないことだけはは事実みたい。
使い勝手も今一だし悩んだ挙げ句、結局、別のソフトに切り替えよう(クラウドではないですよ)とセキュリティソフトを購入し、アンインストメニューからアンインストしようとすると今度は「アンインストできません」と来たもんだ。なんとか操作方法を見つけてアンインストまでは行くには行ったが疲れました。
サポートの件といい定義ファイルの更新の件といい使い勝手といい、なにかと人騒がせなセキュリティソフトでした。
1年間使っての感想でした。
もうトレンドマイクロは使いません。(「悪」アイコンにしようかなとも思いましたけど、アクセス関係のメニューの豊富さは便利でしたし(たくさんありすぎてわからなくなるというのもありますけど)、クラウドでさんざん叩かれているみたいなので「その他」にしときました。)
私だけの現象かも知れませんが、こんなこともありましたという報告です。
1点
以前ウイルスバスターを使っていましたが、ライセンス更新時に一年か三年の更新していれば、バージョンアップはサイトからダウンロードすれば使用出来るので新しいアプリケーションを購入する必要が無かったと思いますが、最近はルールが変わったのかな?
書込番号:12709606
0点
きらきらアフロさん、ご返事ありがとうございます。
うーん、そこらへんはわからないんですよね。
2009年版というか前バージョンのときは更新の手続きしなくてもぎりぎりまでインスートルできたんですが、今回はアプデしてもアプデしても「バージョン定義が新しくない」の連発で、その都度、操作するんだけどインストールへ移行していないんですよね。
ダウンロードはするんだけどインストール作業が始まらないという。
最初にこのメッセージが出たときは、アプデしてインストールも自動で展開し、タスクに「要更新を示す」マークがついても再起動するとマークも消えて、アプデを確認すると「最新です」となっていたんですけど。
一週間を切ってからインストールが出来なくなるという。
自分でもわからないです。PCの設定とか中身が変わった訳でもないんですが。
2010年の更新も考えましたが、先ほど書いたように「更新手続きしないとインストールできない」みたいな回答もらうとちょっと違うだろうとなっちゃって。
せこいという表現が適切かどうかはわかりませんが、なんかがっかりしちゃったんですよね。
もしご指摘のようにルールが変わったのなら実質358日版と謳ってほしいです。
これで更新手続きして、7日分とか保証してくれた上にプラス365日というならわからないでもないんですけど。
クラウドを用意していたこともあって、試す気にはなりませんでした。
書込番号:12709806
0点
それでも、量販店はVBを「一番売れているソフト、優秀なソフト」と、紹介している。
ここ(価格コム)の存在を知らない人は、皆VBを買っていく・・・
書込番号:12710430
0点
2bokkoshiさん、ご返事ありがとうございます。
そうですね、確かに価格.comを知らない人は購入して行きますね。
私自身も今年からご厄介になっているんで、ただ新しいということで購入してしまって失敗したと思っている一人です。
2010年版のイメージは決して悪いものではなかっただけに(サポートは別です)、ちょっと残念な結果ですね。
それに反して売り上げ二位を維持しているのは、結構前からVBを使っている人が、これまでの流れで購入しているパターンも多いと思うんです。
後は何も知らない店員の勧めで購入して行くとか。
昔からのイメージもあるし、メジャー指向とかもあると思うんですよね。
まあ、昨日の電話で「あまり評判よくないからクラウド購入していたけど、未開封で投げるから」とサポートには一言言っておきましたけどね。
メーカーがこの言葉の重さをしっかりと受け止めてくれるといいんですけど。
書込番号:12710855
0点
トレンドマイクロのサポート担当者に厳しく言っても、効果は分かりませんね。
中国の大連あたりにあるサポートセンターで、現地のオペレーターが受けてますからね。
苦情1件ありっていう記録が残るだけに留まるような気がします。
ウイルスバスターのサポートを利用するなら、電話でなくチャットがお勧めです。
電話だとフリーダイヤルじゃないので電話代がかかりますよね。
もう利用しないとは思いますけど。
アンインストールの手順も紛らわしいですね。
コントロールパネルからアンインストールすると高確率で災難が…。
正解は、スタートメニューか、サイト上の専用ツール…なかなか分かりません。
書込番号:12722797
0点
セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2011 クラウド3年版
http://esupport.trendmicro.co.jp/pages/JP-2078725.aspx
自分で修正モジュールをダウンロードして実行するみたい
自動的にアップデート出来ないみたい
1点
私の書き込みをフィッシングでウイルスをダウンロードさせられると思われる方も居られると思いますので
下記の方法でアップデートして下さい
右下のタスクバーにあるウイルスバスターの赤いアイコンを右クリックして
メイン画面を起動して
メインメニューの右上のサポート情報を左クリックして
トレンドマイクロの”よくあるご質問”ページが出てきますので
その画面の下の方で商品名の所で”ウイルスバスター2011”を指定し
その下のキーワードの入力場所に「脆弱性」と入力し
その右の検索ボタンをクリックして出てくる
アラート/アドバイザリ・・・
の所をクリックして次の画面で表が出てきますので
対応方法の所の”修正モジュール”をクリックし次の画面の指示で
インストールして下さい
書込番号:12656572
1点
> http://esupport.trendmicro.co.jp/pages/JP-2078725.aspx
> 自分で修正モジュールをダウンロードして実行するみたい
> 自動的にアップデート出来ないみたい
うわっ!これ最悪だな。
何が最悪かって、全トップページにまるっきり
この情報が出てない。なにひとつ!(2011/02/15 12:55 現在)
ちなみに、
「個人のお客様/ホームユース」
「中小企業のお客様」
「中堅・大企業のお客様」
各トップページにも全く何も情報がありません!
どうなってるんだ、トレンドマイクロは!
セキュリティソフト会社失格ですな。
まぁ、どこのセキュリティ会社も似たような事してるけど。。。
って、自分は絶対使わないけど → 頭廉度・バカフィー
まぁKaspもESETも、もっと酷い事してる気がするし。
そんなんだからセキュリティソフト一本じゃ不安なんだよな…
うちは KaspとGDATAとSymのEndpoint が、1OS上に共存しとるよ。
あとVPC上にESETも住んで居られる。もろセキュリティ部署にいたから
万が一があったらオマンマ食えなくなる…。
正直、セキュリティソフトなしでも感染しない自身はあるんだがね。
ソフトに頼る前に、自己防衛なくして感染は防げませんので。
ちなみにカスペが本命で、GDATAは数百円で投げ売りしてたんで入れただけ。
GDATAはダブルエンジンで、BitDefenderとAvastのエンジンで検索できるからね。
Endpointはまぁいいか、個人じゃあまり使わないし。
書込番号:12659374
0点
誤字訂正
× 感染しない自身
○ 感染しない自信
書込番号:12659381
0点
ウイルスバスターシリーズという事は今までの製品すべてということ?
最悪です、何年ほったらかしてるんや。
それより任意のコードが実行されるって「任意のコード」ってどうゆう症状が出るか書くべきだろ普通。
有料ソフトで金払って任意のコード実行されるって踏んだり蹴ったりじゃん。
なにか損害あれば補償してくれるんでしょうね・・・・有料ソフト。
書込番号:12659451
0点
>雨降って・・さん
違いますよ。 脆弱性が確認された製品は、ウイルスバスター2011 クラウド、ウイルスバスター2010、ウイルスバスター16、ウイルスバスター コーポレートエディション10.5/10.0/8.0、Trend Micro ビジネスセキュリティ6.0/5.1/5.0。とこちらに書いてありました。↓
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110214_426894.html
ちなみに、更新のDLはコチラで。↓
http://www.trendmicro.co.jp/support/news.asp?id=1532
書込番号:12659803
0点
>広い海さん今晩はです。
現行すべて脆弱性ありの周知は最小限、サポート終了品は使用してる人いない前提で敢えて言わないだけです。
http://jp.trendmicro.com/jp/support/personal/end_support/index.html
原因がウイルスバスターシリーズに含まれるTMTDIドライバが原因ですから
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110215-00000011-impress-inet
これって”ウイルスバスター”シリーズにほぼ含まれてたドライバでしょ。
上記の文章でもわざわざシリース(””まで付け)としてるところがおつでしょう。
しかし自動アップデートが出来なくてわざわざHPからダウンロードなんてバスターユーザーのレベルから難しいでしょ、周知徹底しないとどうなることやら。
書込番号:12660180
1点
顔のアイコン怒ったままでした。
広い海さんごめんなさいね、ウイルスバスターに怒ってるのであってあなた様には他意ありません。
書込番号:12660189
0点
>雨降って・・さん
いえいえ^^別にお気になさらずに。
ウイルスバスターのユーザー層はどちらかというと初心者にシフトしていますものね。。
自動でアップデートできるような仕組みがあればとてもよかったと思います。
ちなみに、先ほどのリンクではわかりにくいと思いますので、下にアドレス載せておきます。
http://esupport.trendmicro.co.jp/pages/JP-2078725.aspx
書込番号:12660256
0点
みなさんお怒りのようで…
> トップページの画面キャプチャ。
> 自動アップデートしないのに、これは無いよ。
やっとお知らせが出たようですね。
ここからアップデート情報へリンクできます。
早々にアップデートしましょう。
書込番号:12660395
0点
OSはWindows 7 Professional 64 ビット版で、ウイルスバスター2010で、きちんとトレンドマイクロのサイトであることを確認して、後でウイルスバスター2010用修正モジュールをダウンロードして、念のためファイルのデジタル証明等も確認して、実行してユーザーアカウント制御出て、はいを選択して、一瞬ファイルが解凍状況らしき表示とコマンドプロンプトが表示されるだけで何も起こりません、管理者して実行でやっても状況は変わりません、また再度トレンドマイクロのサイトからDLやり直しても状況は変わらずで、困っています、また偽ウイルスファイル実行してしまっていないか心配です。
書込番号:12661586
0点
今回のアップデートのお知らせですが、「中小企業のお客様」と「中堅・大企業のお客様」の「サポート」のトップページには、2月14日から公開されていました。
「個人のお客様/ホームユース」には、2月14日の時点では、公開されていませんでした。
本件以外でも、例えばウイルスバスター2011のシステムのアップデート等でも、同様な状況でした。
個人のお客様は、ちょっと悲しいです。
書込番号:12664828
0点
> 本件以外でも、例えばウイルスバスター2011のシステムのアップデート等でも、同様な状況でした。
この記述、間違っていました。
正確には、次のとおりです。
本件以外で、例えばウイルスバスター2011のシステムのアップデート等は、「個人のお客様/ホームユース」には掲載されませんでした。
申し訳ありません。
書込番号:12665107
0点
セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2010 3年版
2011のほうにあったんで適用させました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000148256/#12656244
ヤフーのトップページにもあった。
それにしてもトレンドマイクロはもっとわかりやすくしてほしいですねぇ。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)




