
このページのスレッド一覧(全910スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2010年6月25日 15:22 |
![]() |
12 | 7 | 2010年6月12日 08:45 |
![]() |
1 | 0 | 2010年6月12日 00:01 |
![]() |
10 | 13 | 2010年6月7日 11:27 |
![]() |
15 | 14 | 2010年6月3日 00:53 |
![]() |
4 | 2 | 2010年5月23日 21:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2009 3年版
サクサク軽快♪みたいに軽さしか言わないセキュリティソフト会社に疑問を感じます。彼らの社会的意義は軽いソフトを作ることではなく、ウイルスからPCを守ることでは?
この会社を見ていると単なるマーケティング会社になり下がってしまったようにしか見えません。
私はこの会社を信用できません。みなさんはどう考えますか?
1点

軽さはユーザーからの意見からだし、
極力ユーザーの作業を邪魔せずに実行するのは技術なのでは?
それに、軽さの売りはノートン先生にもESETにも言える事。
各社軽くなっても最低限のアワード獲ってるのですから
シェア品としての性能は落ちてるとは思いません。
個人で設定出来る人にはちょっと重くてもカスペル教授でもいいでしょうが、
一般ユーザーには簡単・軽いは必要だと思いますがどうでしょう?
それと、お犬様はPC3台まで使用可能なのも売りのはずですよ。
書込番号:10191658
2点

>最低限のアワード獲ってる
トレンドは第三者評価機関のテストから逃げてますが?
書込番号:10191770
1点

実際のところどうなんですかね?
ウイルスをちゃんと検出してくれる、という大前提があってこそ軽さが嬉しいわけですけど、CMではそこんところ確かに不明ではありますね。
ただ、テレビCMの限られた時間内では、せいぜい「鉄壁のセキュリティ」って程度のセリフを入れるので精一杯では?
そんなのあってもなくても大して変わらないし。
テレビCMでは一番アピールしたい軽さを強調するだけにした、のかなあ。
書込番号:10191789
1点

>トレンドは第三者評価機関のテストから逃げてますが?
そういやそうだったなー。
売り上げ以外のアワードは持てなかったっけ。
私は個人サイトでの検知比較以外見てないので忘れてました、申し訳ない。
検知だけだとシェア・フリー合わせて15ソフト中9位だったかな。
シェアで5位以内がESET SS1個だけってのは笑いましたが。w
壁さん
確かにCMでユーザー増やすとしたら「軽さ・快適」を押さないとダメなんでしょうね。
実際、ESETやノートンの方が軽いんですけどね。(笑
書込番号:10193738
0点

結局今のウイルスの動向とか、検知率とか、どこまで対策をすればとかわかりにくいのでしょうね。わかりにくさの中で「サクサク軽快♪」はマス層のユーザの方にはきっと訴求力が強いのでしょうね。
個人的にはトレンドに対して全く評価していないというか、セキュリティ企業としての責任を果たさず小手先のことばかりする企業になり下がったという風に見ています。
書込番号:10197099
0点

はじめまして
> セキュリティ企業としての責任を果たさず小手先のことばかりする企業になり下がったという風に見ています。
同感です。
そろそろ更新時期が来て、更新しようかどうしようか考えています。
皆様が口揃えて言っている「更新してください」ポップアップメッセージが毎日のように出ます。
まだ、1ヶ月あるのでしばらく考えようと思い、ほって置いたら、振込用紙が届きました。
なぜか振込先がトレンドマイクロではなく、ファイナンス会社でした。(何で?)
ソフトは言うほどサクサクではないし
(PCにそれなりのスペックが無いとサクサクの恩恵が無い。)、
検出率より販売本数でセールスしているあたり、
ホント技術としての企業精神が欠如しています。
(検出率なんて私は専門家じゃないので知らん。そこに浸込まれてでいるように思う。)
一層の事もう更新をやめて他のソフトを探してみようとか、
心が揺らいでいます。
私にも何か決断できそうな良い意見をお願いします。
(あれ?標題と違うけど、お願いします。)
書込番号:11542557
0点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > NOD32アンチウイルス V4.0
Windows XPにてNOD32 4.0を最新の状態で使用していましたが、
USBメモリからのウイルス感染を防げませんでした。
メモリ接続時にいくつかのファイルは削除したようですが、
・各ドライブ直下にautorun.infが出来ている
・スタートアップにTempフォルダ内の怪しい実行ファイルが
存在する
ことから完全には防げなかったと判断しました。
スタートアップ内のウイルスの項目削除、隠しファイル等の
表示設定の修正をレジストリにて行った後、Tempフォルダ、
IEのキャッシュ等ウイルスが存在する可能性がある場所から
怪しいファイルの削除を行いました。
最後にNODのフルスキャンを実行して、とりあえず様子を
見ていますが、USBメモリウイルスは未だに防ぐのが難しい
んですかね。
お客様とのデータのやり取りが頻繁にありますので、USB
メモリ使用禁止という訳にもいきませんし。
4点

今日は、>ウイルス感染<はいたちごっこですから!困りますね!
外HDDから、ウイルス感染した体験はありますが!USBメモリはありません。
ググ検索すると、「感染してしまったら」に対策が記載されています!
http://is702.jp/special/366/
書込番号:11058271
1点

GData2010とかウィルスバスター2010の体験版(試用期間限定)を試用してみては?
書込番号:11058944
0点

怪しいだけで判断していいの?
インストールで、再起動後に後半を実行する場合には、テンポラリフォルダの実行ファイルを自動起動にする事もあるだろうし。
怪しいで排除するなら、どれも残らない。
怪しい、怪しくないという判断の基準も不明だ。
書込番号:11059053
3点

ウイルス対策ソフトは完璧じゃないですからね。
対策としてはオートランの自動実行を無効化することと、
USBメモリにautorun.infが存在しないことを確認することですね。
書込番号:11074862
0点

私も1年ほど前に同じような経験をしました。
オフラインで使っていたPCに、USBメモリを介して
autorun.inf ファイルが感染して動作が不安定なにり、
結局最後は、クリーンインストールという苦い経験をしました。
ネットで解決策を見つけましたので、よろしかったらご参考までに。
それは、フォルダ名を autorun.inf にしたフォルダを、
USBメモリ にあらかじめ保存しておけば感染しないみたいです。
詳しい理由はわからないのですが、同名のファイルやフォルダは、
同じ領域に存在できませんよね。それを利用した対策みたいです。
実際これをして以来、二度と感染していません。
書込番号:11209173
1点

まず1つ。基本中の基本ですが、
トレンドマイクロ社のUSBメモリのウイルス対策についてのページでも読んでください。
http://jp.trendmicro.com/jp/threat/solutions/usb/
あとは、IPAのウイルスについてのページも。
http://www.ipa.go.jp/security/isg/virus.html
客先とのやり取りでUSBメモリをつかうのであれば、
必ず、接続時に自動実行をしない設定にした上で、
接続→ウイルス対策ソフトでドライブ内フルスキャン
これを必ずやるようにする。
そして、ウイルスを発見した場合、データを渡してきた相手にウイルスがあったことを即通知する。
おそらく仕事として使っているのでしょうけど、これは最低限として守ってください。
二次感染を防ぐ意味でも、必ずするべきことです。
こういったことをしないで二次感染を起こして、
お客様からの信用・信頼・取引を失うようになってはおしまいですから、きをつけてくださいね。
何のデータかはわかりかねますが、どこから来たデータかの判断もきびしいので、
CD-R、DVD-Rなりにライティングして受け取り、自動実行は必ずしない。で、ウイルスがはいっていれば、
そのCDが証拠になりますので、出元もはっきりしますしね。
あと、怪しい怪しくないを根拠なく判断するのはどうかと・・・
書込番号:11209236
1点

>フォルダ名を autorun.inf にしたフォルダを、USBメモリ にあらかじめ保存しておけば
そのフォルダの名前を変更し、autorun.infファイルを置くウィルスもあるので、100%安全とはいえません。
それよりオートラン禁止にしておくべきです。
書込番号:11484534
2点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton 360 バージョン 4.0
Norton360とsystemworksのGobackとという環境で使っています。
アップデート後、マシンを起動しましたらnorton360の侵入防止エンジンのロードに失敗したという報告と、復旧の手順が画面に表示されその指示通りに行い、再起動後問題無く機能するようになりました。解決条件はGobackを無効設定措置にする事でした。
systemworksはもう4年前の製品で、ノートンファイルインサイトでも、symantec信頼済みでは無く、信頼出来る兆候があるという格付けなので、もう使わない方が良いのかもしれません。
1点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2010 3年版
ACER ASPIRE 5740-15にインストールしたウイルスバスター付属の無料ツール、
「GuardedID」に不具合が生じたためトレンドマイクロにメールしてみました。
症状:
「GuardedID」という文字入力暗号化ソフトをインストールしたところ、
ブラウザを起動するたびに「信頼されていないドライバーに関する警告」という
ポップアップが出現するようになりました。そして、そのポップアップが消せません。
「GuardedID」を停止すれば消えます。
1回目のサポートからの返信:
症状発生時の画面キャプチャを採取して送ってほしいとのことでした。
採取方法は詳細に書いてありました。採取して送りました。
2回目のサポートからの返信:
GuardedID の修復および再インストールを行ってほしいとこと。
やり方は詳しく説明してありました。実行しましたが改善なし。
3回目のサポートからの返信:
他の常駐プログラムとの競合を確認してほしいとのこと。
確認方法は詳細に説明してありました。実行しましたが競合は確認できず。
4回目のサポートからの返信:
現象の詳細を教えてほしい。ドライバが最新版か確認してほしいとのこと。
詳細を伝えてドライバを確認しました。
5回目のサポートからの返信:
アドオンをすべて停止して症状を確認してほしいとのこと。
説明どおりの手順でアドオンを停止して、改善がないことを報告。
6回目のサポートからの返信:
「バージョンの確認」「ライセンスおよびIDの確認」双方の画面キャプチャを
採取して送ってほしいとのこと。採取して送りました。
7回目のサポートからの返信:
「詳細が判明次第、弊社担当者よりご連絡させていただきますので
今しばらくお待ちくださいますようお願いいたします。」とのこと。
8回目のサポートからの返信:
ドライバのファイルが破損された可能性があり、GuardedIDから見て、
このキーボードドライバが見つけられずに発生していることが考えられる。
ドライバの修復もしくは更新を試してほしい。
それでも症状が改善しなければ、デバッグログを抽出して送ってほしいとのこと。
改善が見られないので、説明手順どおりにデバッグログを抽出し送りました。
9回目のサポートからの返信:
「現在、弊社にて、ご提供いただきましたファイルの解析を行わせて
いただいております。
調査には多少お時間を要することも予想されますが、なにとぞ
ご了承いただきますようお願いいたします。」とのこと。
10回目のサポートからの返信:
「このたびの現象につきましては、Guarded IDをアンインストールして
いただくことにより問題が発生しない可能性が高いでございます。
お客さまが必ずしもGuarded IDをご利用したいわけではない場合
Guarded IDをアンインストールすることをご検討いただけます
でしょうか。」とのこと。
さらに、「お客さまはGuarded ID機能をご利用いたしたい場合、
弊社にて引き続き調査を行います。」とのこと。
サポート窓口は中国人らしく日本語が変ですが、そういうことらしいです。
引き続き調査を依頼しておきました。現在返信待ちです。
0点

トム・クルクルズさん、こんにちは。
(根本的な対応ではありませんが)
お使いのブラウザを他のものへ変更されれば回避可能かもしれないなと思いました>ポップアップ表示
なお、今回の件とは関係無いでしょうが、GuardedIDには下記のような不具合のクチコミがあります。
「GuardedIDを入れると日本語入力がヘン?」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055893/SortID=10894866/
書込番号:11235570
0点

本筋とは関係ありませんが、日本人でも日本語の怪しいひとは大勢居ます。
書込番号:11235642
0点

>カーディナルさん
>お使いのブラウザを他のものへ変更されれば回避可能かもしれないなと
現在IE8を使用していますが、他のブラウザに変更する手もありそうですね。
ただ、nss labsの調査によると、現状で一番セキュリティが高いのはIE8
だそうですので、ブラウザを変える予定はありません。
ネスケが防御壁として使えた時代が懐かしいですが。。。
>「GuardedIDを入れると日本語入力がヘン?」
なんだかすごいスレッドですね。TMを肯定すると関係者扱いですか。。。
わけわからん。。。
あ、ここでnss labsの調査データを引用なんかした私も、トレンドマイクロの
関係者だって言われちゃいますかね。(笑)
書込番号:11236173
0点

さっき、返信が来ていました。
11回目のサポートからの返信:
「お問い合わせいただいております件ですが、現在担当部署にて確認を
行っておりますので、多少お時間を要することも予想されますが、なにとぞ
ご了承いただきますようお願いいたします。」だそうです。
書込番号:11236211
0点

外人だから、日本語からできないからと偏見を持ったないほうが良いのでは?
日本人で言葉は丁寧だが技術的知識もなく事務的にPCサポートをしている方もいるし、、日本人でなく日本語が不自由でも技術的知識もあり熱心にPCサポートをしている方もいます。
今回のケースは、後者だと思います。
詳細なサポートを内容をみてみると、明らか相手の方は、問題解決に真剣に取り込んでいます。 具体的にログを要求し、調査し次の指示を出している様によみとれる。
スレ主さんは、一回で問題を解決する事を期待されたのか思いますが、現在のPCは、システムが巨大化しすべての事を把握し回答する事が難しくなっているので、一回で回答がでない場合も多くあります。基本OS(windows)ですら、1から十まですべて把握している人が開発元のマイクルソフトにもいないと言われています。
今回のは、良い会社にあったかも、ひどい時には、『仕様です、どうにもならい』との回答が帰ってきます。
書込番号:11236398
0点

>外人だから、日本語からできないからと偏見を持ったないほうが良いのでは?
誰に何を言いたいのですか? わかりません。
ちゃんとした日本語で書きましょう。意味がわからないです。
>今回のケースは、後者だと思います。
そんなことは最初からわかっています。だから中国人だと言っているでしょうに。
いったい、誰に文句を言っているのでしょう? さっぱりわかりません。
>スレ主さんは、一回で問題を解決する事を期待されたのか思いますが、
またまた、意味不明なことを。。。誰が1回で解決するなんて思っているのですか?
私は参考までに経過を報告しただけです。不満なんて持っていませんし、
そんなおこちゃまではありません。
もうちょっと文章をよく読んでからレスをつけましょうね。
書込番号:11236450
3点

さきほど、サポートから返信がありました。
12回目のサポートからの返信:
PCメーカーに問い合わせて対処してくれという返事が返ってきました。
事実上のサポート打ち切りのようです。
残念……。
ちなみにacer側ではソフトに関するサポートは一切してくれません。
ということは、トラブル解決の手段なしということです。
う〜ん、このまま使い続けるのは問題ありなので、ノートンにでも
乗り換えることにします。
書込番号:11267228
1点

トム・クルクルズさん
こんにちは。
内容を拝見しました。
自分も同じACER ASPIRE 5740-15を使用していて同じ現象に遭遇して苦慮していました。
トレンドマイクロ社からの回答はトム・クルクルズさんとほぼ同じ回答でした。
自分も12回位やり取りしました。
acer側も同じ対応でした。
で、これは自己責任で行って頂きたいのですが、自分は以下の方法で解決しました(^^)簡単です。
デバイスマネージャーにある「キーボード」の所で削除します。
そして再起動します。
再起動後自動的にキーボードドライバーをインストールしてくれますので、これで完了です。
すると、画像の通りInternet Explorer8もFirefox3.6.3も問題無くGuardedIDが動作しています。
キーボードドライバーを削除する前にGuardedIDをアンインストールしてから行った方が良いかもしれません。
また、GuardedIDはアップデートされていますので、始めに「GuardedID_setup.exe」をインストールします。
この時点ではInternet Explorer8ではインストールが反映されていますが、Firefox3.6.3では反映されていません。
GuardedIDアップデートにて「gidsetuptm300-jp.exe」をインストールすると画像の通り問題無く機能しました。
くれぐれも、行う時は自己責任で行って下さい。
PS:色々とお気持ちは分かりますが、スレで口喧嘩みたいなのは止めた方が良いかと自分は思います。
書込番号:11275643
1点

追記です。
先程書いた内容でGuardedIDは正常に動作致しますが、Launch Manager(ASPIRE 5740-15キーボード上右上にある「P」ボタン)が動作しない事が分かりました。
Launch Managerのソフトを再インストールすると、元のポップアップが出る現象とGuardedIDの表示が「警告」のオレンジランプが点灯する事の確認が出来ました。
どうやら、Launch Managerに問題がある?様です。
Launch Manager(ASPIRE 5740-15キーボード上右上にある「P」ボタン)を使用しないのであれば、Launch Managerをアンインストールするのみで
GuardedIDは正常に動作致しました。
書込番号:11275920
0点

再追記です
トレンドマイクロサポートと、チャットにてGuardedIDとLaunch Managerが同時に使用出来ないか問い合わせてみました。
抜粋ですが、内容を貼り付けますのでご参照頂けたらと思います。
【チャット内容抜粋】
やぁ!!: 特定出来たのが、デバイスマネージャーよりキーボードドライバーを削除し、キーボードドライバーをインストールしたら改善致しました。ですが、該当PCにLaunch Managerと言うソフトショートカットキーの設置のツールがあるのですが、これが使用出来なくなります。Launch Managerを再インストールすると、同じ現象が再現されてしまいます。仮に、警告のオレンジランプが付いたまま使用していても問題無く使用は可能でしょうか?Launch Managerソフトをアンインストールすると、GuardedIDは正常動作致します。
サポートエンジニア411: 上記事情から考えると、どうやらGuarded IDはその「Launch Manager」との競合が発生していることが判明しました。実際、GuardedIDはウイルスバスター2010のメイン機能ではないため、利用いただかなければ、セキュリティ上に影響がありません。もし、GuardedIDを利用いただく希望であれば、その「Launch Manager」がアンインストールしている状態で、ご利用いただきますようお願いいたします。
やぁ!!: 競合を回避する方法はありますでしょうか?
サポートエンジニア411: 恐れ入りますが、現時点としては、その方法がありません。ご了承ください。
以上です。
書込番号:11276093
2点

もう一通返信が来ていました。
トレンドマイクロとしての見解を書いて送ってきたようです。
「弊社にて再度イベントログを確認いたしましたところ、【\Driver\DKbFltr】に
関するエラーが何個もございます。
それに、これは"ソフト"に関する問題ではなく、"キーボードのドライバ"という
"パソコンに関連するもの"に関わる問題かと考えられます。
なお、これは"Guarded IDの不具合"ではなく、"Guarded IDが信頼されていない
キーボード ドライバを検出された"とのことでございます。
なにとぞご了承くださいますようお願いいたします。」
つまり、
・Guarded IDの不具合でもなくソフトの問題でもない。
・パソコンのキーボードに関する問題である。
・信頼されていないキーボードドライバを提供しているacerに問題と責任がある。
・トレンドマイクロには一切問題も責任もない。
と主張しているようです。
今までトレンドマイクロのことを好意的に捉えていましたが、まさか
こんなメールを送ってくるとはちょっと驚きました。
普通はハードに対応させるべくソフトを開発するのがソフト開発メーカーだと
思いますが、トレンドマイクロの主張はGuarded IDがちゃんと動くように
ハードを作れという主張のようですね。
解決策につながる提案は最後までありませんでした。
なるべく早くノートンに乗り換えることにします。
書込番号:11291463
1点

海外でも同様の問題が起きており、GuardedIDのオフィシャルブログに、解決策が記載されています。
日本語翻訳は下記の通りなので、お試し下さい。
**************************
Windows 7 64-bit仕様コンピューターにおける\Driver\DKbFltrドライバーに関する警告
下記の状況をご確認ください。
「C:\WINDOWS\system32\drivers\」フォルダー内の「DKbFltr.sys」というファイルのサイズが0KBとなっている。
「C:\WINDOWS\sysWOW64\drivers\」フォルダー内に「DKbFltr.sys」というファイルがあり、そのサイズが25KB以下で、正しく署名されている。(プロパティー画面で確認できます。)
上記を確認できた場合、「C:\WINDOWS\system32\drivers\」フォルダーから0KBの「DKbFltr.sys」を 削除するとGuarded IDの状態が正常に戻ります。この問題はAcerのノートパソコンにおいて頻繁に起こることが確認されています。
**************************
書込番号:11462714
1点

kmstrikeさん、情報ありがとうございます。
頂いた情報を試したところ症状は改善しました。
ただ、今回のことでウイルスバスターのサポートのでたらめさに
あきれてしまいました。
まったく改善方法を教えてもらえないどころか、中国名を名乗る
サポートの人から無礼な言動を受けるなど中国人の常識のなさと、
そういう人を雇うトレンドマイクロのいい加減さを思い知らされました。
こういったサポートと関わりを持つのは時間の無駄ですし
気分も悪いので、ノートンかマカフィーに乗り換えることにしました。
書込番号:11463528
1点



買ったときにパソコンに初期でついていたマカフィーがまもなく切れるのですが、次に入れるソフトをどれにしようかと思っております。
今までの慣例でESETでもいいのですが、この際なのでちょっと違う会社のでもいれてみようかと思いました。
そこで皆様が使ってて、いい!と思ったソフトなどがあればご紹介ください!できれば長所などもあれば教えてください!
0点

こんばんは。羽田京急バスさん
軽くてPCの負荷も少ない Norton Internet Security 2010がおすすめ。
http://kakaku.com/item/K0000059180/
さらに強力な方がいいなら Norton 360 バージョン 4.0
http://kakaku.com/item/K0000093322/
体験版あります。http://www.symantec.com/ja/jp/norton/theme.jsp?themeid=security-index&inid=jp_pdbanner_2010
キャッシュバック中
http://www.symantec.com/ja/jp/norton/theme.jsp?themeid=campaign
ウイルスバスターは重くて辞めました。
書込番号:11332563
0点

ご返事遅くなりすいません。
ノートンですか。自分のなかで今まで一回も使ったことないやつですが、最近ランキングにも顔を出してるようなので、今度導入してみます!
書込番号:11335398
0点

羽田京急バスさん、こんにちは。
個人的には、下記のセキュリティソフトがオススメです。
「AVG Anti-Virus Free Edition 9.0」
http://www.avgjapan.com/avgfree80-dl.html
・インターフェイスがすっきりしている
・ユーザー登録がすぐに済む
以上の2点が気に入っています。
書込番号:11335875
0点

自分で体験版を使って気に入ったものを使ったほうがいいのでは?
書込番号:11335921
0点

検出力と無料に拘ればAvast5.0とか。
フリーの中では有償版との差が比較的少ない。
検出力No.1とされてるGDATAのエンジンのひとつ。
もうひとつのエンジンであるBitDefenderは
非常駐ではありますがフリーであります(私はコマンドライン版使用)ので、
既知のウィルス検出力では、組み合わせればなかなかいいんじゃないかと。
(詳しくはわかりません。予想です。)
他のフリーではAVGはルートキット対策が、
Aviraはドライブバイダウンロード対策が、それぞれ省かれてますので
あとはMicrosoft Security Essentialsなどもいいかと。
有償版は環境による差のほうが大きいし、
不具合発生しても返金は難しいことから、
PCモニター君ーでーす>さんの言うとおり、体験版での試用をオススメします。
書込番号:11340523
1点

総合対策ソフトで私がおすすめできるのは以下の3つね
Kaspersky Internet Security
Norton Internet Security
Bitdefgender Internet Security
いずれもトータル性能に優れる製品とのこと。
一つだけ選べといったら先進的な性能に優れたKaspersky Internet Securityかな。
今、キャンペーンをやっててかなりお得な感じね。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100428_364443.html
書込番号:11354038
0点

Self-Protectionさん、その回答は私がOKWaveで書いた内容と同じですよ。
おやめ下さい。
コピペしても私と同じようなセキュリティースキルが身に付くわけではありません。
書込番号:11387139
0点

性能はともかく、とにかく軽いのが良いならやっぱりESETかしら。
>sonzaikunさん
あなたの過去ログを見させて頂きました。
他所の動画を引用してのノートンバッシングと自演コメント…
すばらしいセキュリティースキルをお持ちのようですね(笑)
書込番号:11389902
2点

>他所の動画を引用してのノートンバッシングと自演コメント…
は?
他所とは?
少なくともOKWaveで私がアップしてる動画や画像はすべて私自身が製作したものですよ。それに、ノートンを評価しなかったのは2010ファイナルベータの一つ前のVerまで。ファイナルベータ以降は性能がかなりアップしたので逆にお勧めしています。このパターンのちょうど逆がウイルスバスターです。2009版は勧めてましたのでね。
で、私を揶揄したい気持ちがあるのでしょうけど無理。デバッガを使った動作解析や各種モニタリングツールを用いてのトレースなど一般素人としては非常に高度なレベルに達してるのは明らか。
まあ、勉強しない人はスキルなんて身に付かないです。
書込番号:11390467
0点

あとエフセキュアも通な人に受けてるみたい。
BitDefenderエンジンになってから軽快らしいよ。
>sonzaikunさん
貴方自分の過去ログご覧になりました?
仮に貴方が動画の作成者だとすれば
”他人になりすまして自分の動画を紹介した”ということよ。
ウイルス的に例えると「トロイの木馬」かしら?
さすがセキュリティスキルの高い人はやることが違うわね(笑)
>デバッガを使った動作解析や各種モニタリングツールを用いてのトレース
それってセキュリティソフト会社が定義ファイル作る途中過程よね?
一般素人がそんなことして何の意味があるのかしら?
書込番号:11390616
3点

>Self-Protectionさん
失礼しました。OKWaveの過去ログと勘違いしました。
で、Youtubeの動画は自分で探してきました。対策ソフト関連の動画はけっこういっぱいあります。マルウェア関連も。
ノートンに関しては現在ではOKWaveでもおすすめソフトの中の一つとして紹介しています。これはNIS2010ファイナルベータ以降性能がアップしたからです。私の場合、ブランドはまったく関係なく是々非々評価。
>それってセキュリティソフト会社が定義ファイル作る途中過程よね?
一般素人がそんなことして何の意味があるのかしら?
動作解析の説明。主にファイルアクセスやレジストリアクセスなど。
で、私の揚げ足取りをしてるつもりなんでしょうけど、あなたが使ってるハンドルネームも私かOKWaveでの回答中にちょくちょく使ってる言葉で、要するにあんたは私の書き込みをほとんどまんまパクってるだけ。自分の持てるスキルでなんも書けないってこと。それってもっとも恥ずかしいことですよ。こういうところでは。
まあ、今の社会は完全に実力社会になってるので、力のない者はふるい落とされていきます。ご愁傷様w
書込番号:11394771
2点

初心に戻って初心者向けのウイルスバスターというのもいいかも。
最近は煩わしいポップ広告も出なくなりましたね。
>sonzaikunさん
ちょっと落ち着いてね(笑)
第三者機関テストなどを参考に3製品をピックアップしたまで。
ハンドルネームも有り触れた言葉よ。
ウイルスの観察がご趣味なようですけど
押し付けがましい趣味自慢は感心しないわね。
ちなみにセキュリティソフト会社に検体を送れば
すぐに解析して定義ファイルまで作ってくれるわよ。
書込番号:11403419
3点

>ハンドルネームも有り触れた言葉よ
またまたw。友人数人に聞いたら全員「完全にパクリでしょ」と言われましたよ。おそらくあなたを擁護してくださる方も否定は出来ないと思います。
>押し付けがましい趣味自慢は感心しないわね。
逆です。むしろ詳細な解説を聞きたいという意見をたくさんもらってます。
それと、解析はパターンファイル云々とは関係ないです。取り上げたマルウェアの動作解析を人に説明するのにやってるだけ。
私の回答をチェックしてるからご存知でしょうけどw、今は対応済みになってるマルウェアも再利用可能なのでパターンに頼るだけじゃ駄目なんですよね。なんせオンラインの改変サービスもいくつか存在しますので。自分で試してみればわかります。
書込番号:11430504
2点

最近は誤検出トラブルが目立つわね。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1004/22/news020.html
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1005/18/news024.html
一般家庭ユーザーさんだとパターンファイルで
確実に検出されたほうが安心かもしれないわね。
となるとAV-testで上位のG-DATAもオススメかしら。
http://antivirus-news.net/2010/06/avtestg-datamcafeesymantec.html
カスペは最近元気ないわね。
>sonzaikunさん
>友人数人に聞いたら
それ自演の常套句よ。もうおやめなさいって(笑)
>詳細な解説を聞きたいという意見をたくさんもらってます。
それは単に意思の伝達が中途半端なだけではないかしら。
アドバイザーとしての資質が問われるわね。
プラス思考なのは良いことだけど、思い込み激しいのは考えものよ。
書込番号:11444516
2点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2010
サイトより1ヶ月お試し版をダウンロードしてインストール、
ダウンロード販売は高いので箱商品を購入。
本日1ヶ月の試用期間が切れたので、CD-ROMに記載してあるアクティベイトコード
番号を入力中に..「もしやこの1ヶ月の試用期間も計算されて、11ヶ月後に再度
更新?」という疑問が頭をよぎるも、再インストール面倒なので試用版からそのま
まコードを入力したら、本日からしっかり1年間更新されました。
前のキガのマザーには3ヶ月のノートンが付いていたので、お試し期間を使い切っ
て登録しても、その期間が差し引かれることはありません。新規インストールと同
じ扱いです。
既知のことでしたら読み飛ばしてください^^
2点

Unix5532さん
>ダウンロード販売は高いので箱商品を購入。
>もしやこの1ヶ月の試用期間も計算されて、11ヶ月後に再度更新?
来年も更新ではなくパッケージ版を購入するして、
更新期限内にインストールすると残期限は破棄されます。
破棄された場合は、サポートセンターの中国の方にお世話になる羽目になります。
ノートンアカウントは設定しておいたほうがいいですよ。
今すぐ更新から、新しいパッケージのキーのみで更新してください。
バージョンは関係ありません。
また更新日を1日でも過ぎると、セキュリティはすべて停止します。
ご存知でしたらスルーを・・・
書込番号:11395065
2点

mallionさん こんばんは。
ノートンのアカウントは作成してあります。
今回も1ヶ月試用版をサイトよりダウンロード後に、今すぐ更新から箱製品の
CD-ROMに記載してあるアクティベイトキーで1年間の更新をしました。従って
CD-ROMは未使用です。これで実質13ヶ月使用できることになります。
来年も更新1ヶ月程度前になったら値段を見て2011年版をダウンロードするか
箱製品かを決定し、有効期限が0日になった日にキーを入力して更新後、全ス
キャンをします。
早めに更新して有効期限を毎年短くしていくのは得策ではないので..
パスポートみたいですね..このシステム^^
書込番号:11398789
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





