
このページのスレッド一覧(全910スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2009年8月25日 07:39 |
![]() |
4 | 3 | 2009年8月18日 23:20 |
![]() |
8 | 3 | 2009年8月6日 18:10 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2009年8月2日 17:46 |
![]() |
2 | 1 | 2009年7月22日 23:16 |
![]() |
6 | 5 | 2009年7月21日 06:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2009
こんばんわ、2009/06/30 22:31 〜9783316〜よりスレを分けます。
下記Symantec日本語サイトに、
http://www.symantec.com/ja/jp/norton/support/kb/web_view.jsp?wv_type=public_web&docurl=20090701201226JP&ln=ja_JP
『Norton Internet Security と Firefox 3.5 の互換性
Norton ツールバーは Firefox 3.5 使用時、現時点ではサポートされていません。
この問題を修正するアップデートがリリースされる予定です。
さらに詳しい情報が分かり次第、この文書がアップデートされます。』
*文書番号(ID):* 20090701201226JP
*最終更新日:* 07/02/2009
とUPされています。
一方Symantc英語サイトの掲示板では、
http://community.norton.com/norton/board/message?board.id=nis_feedback&thread.id=59221
『athena
Symantec Employee』名義で
「We have an ETA for the Firefox 3.5 hotfix! The hotfix will be available for download on 7/15. 」
との書き込みがあります。
各人の接続環境やPCの処理能力、WEB閲覧状況により異なると思いますが
現時点において
Firefox3.5単独 < Firefox3+Nortonツールバー
と考えて私はFirefox3環境へ戻しています。
日本時間7月16日が待ち遠しいです。
2点

楽我記(RakuGaki)さん こんばんは
NIS2010ベータ、Vista SP2に入れてみました。
2010だとFirefox3.5でもNortonツールバー使えました。
Windows 7 RCにも試してみましたがこちらは
NIS2010入れて再起動したら、ブルースクリーンになりだめでした。(^_^;)
書込番号:9824368
1点

>『熱い男が大好き』さん
情報ありがとうございます。
お返事が遅れました事ご容赦下さい。
NIS2010ベータ日本語版が、本日7月9日発表されました。
http://www.symantec.com/ja/jp/norton/beta/overview.jsp?pvid=nis2010
こちらについてはスレを分けたいと思います。
書込番号:9830124
0点

こんばんわ、自己レスです。
該当日本語ページが更新されました。
http://www.symantec.com/ja/jp/norton/support/kb/web_view.jsp?wv_type=public_web&docurl=20090701201226JP&ln=ja_JP
『Norton ツールバーが Firefox 3.5 をサポートするためのホットフィックスがリリースされました。ホットフィックスをダウンロードする前に、Norton Internet Security 2009 が最新版にアップデートされていることを確認してください。 』
文書番号(ID): 20090701201226JP
オペレーティングシステム: Windows Vista,Windows XP
最終更新日: 07/15/2009
とUPされています。
残念なこと1.
上記操作によりFirefox3.5で”Norton ツールバー”は表示されるようになります。
(Norton Safe Web機能とフィッシングサイト警告機能は使用可能になります。)
しかし、”Norton IPS 1.0”は依然として『Firefox3.5には対応していません。』として無効化されたままです。
(Firefox3.5におけるブラウジングでは、侵入防止が有効にならないと私は理解しています。)
残念なこと2.
NIS2009とは関わり無くFirefox3.5固有の問題があります。
英語サイトですが
http://blog.mozilla.com/security/
『Critical JavaScript vulnerability in Firefox 3.5 07.14.09 - 10:15am』
簡単に訳しますと
Firefox3.5のJavaScriptに緊急の脆弱性が発見されたので、とりあえずの対策として
about:configを使ってJITを無効化するか。
Firefox(セーフモード)を使用するか。
が勧められています。詳しくはリンク先を直接お読み下さい。
書込番号:9859904
0点

楽我記(RakuGaki)さん こんばんは
Norton IPS 1.0については、英語サイトの掲示板では以下のような
返信が来ています。
http://community.norton.com/norton/board/message?board.id=nis_feedback&thread.id=61120&jump=true
2010Beta版では問題なさそうですね。2009は後日アップデートが来るのでしょうか。
FireFox固有の問題については、7/16にFireFox3.5.1がリリースされましたが、どうなんでしょう・・・
書込番号:9871384
1点

こんばんわ、自己レスです。
該当日本語ページが再度更新されました。
http://www.symantec.com/ja/jp/norton/support/kb/web_view.jsp?wv_type=public_web&docurl=20090701201226JP&ln=ja_JP
『Norton Internet Security と Firefox 3.5 の互換性
・・・
Norton の Firefox ブラウザ保護機能の一部は Firefox 3.5 と互換性がありません。ただしこれは Firefox 保護機能の一部に過ぎないのでご安心ください。主要な侵入防止とブラウザ保護機能により、ドライブバイダウンロードや Web の攻撃からは保護され続けています。公開済みのホットフィックスは、この部分的な IPS の非互換性の修正を含んでいません。IPS の問題はまもなく修正されます。この文書を再度ご確認ください。 』
*文書番号(ID):* 20090701201226JP
*最終更新日:* 08/07/2009
とUPされています。
一方Symantc英語サイトの掲示板では、
http://community.norton.com/norton/board/message?board.id=nis_feedback&thread.id=61195&view=by_date_ascending&page=10
『athena
Symantec Employee』名義で
「The existing hotfix does not include a fix for this partial IPS incompatibility. The IPS issue will be resolved with the next inline release, scheduled for release on August 14th. The fix is currently included in the Norton Internet Security 2010 BETA.」
との書き込みがあります。
日本時間8月15日が待ち遠しいです。
追伸
現在の私の環境は、Firefox3.5.2/3.0.13です。
(↑カスタムインストールでフォルダを別にして切り替えて使用しています。)
書込番号:9968116
0点

こんばんわ、残念なお知らせの自己レスです。
該当日本語ページは(現時点では)未更新ですが、同ページの英語翻訳ページによると
http://www.symantec.com/norton/support/kb/web_view.jsp?wv_type=public_web&docurl=20090630125147EN&environment=
『Compatibility of Norton Internet Security 2009 with Firefox 3.5
・・・
One part of our Firefox Browser Protection is incompatible with Firefox 3.5. Users should not be concerned as this is only one part in our Firefox protection story. Our primary Intrusion Prevention and Browser Protection capabilities still continue to protect users from drive-by-downloads and web attacks. The existing hotfix does not include a fix for this partial IPS incompatibility. An update to fix the IPS issue is scheduled to be released through LiveUpdate on August 24th.』
DOCID: 20090630125147EN
Last modified: 08/13/2009
とUPされています。
Norton IPS 1.0とFirefox3.5の摺合せには後10日ほど必要だそうです。
日本のことわざ『仏の顔も三度まで』
追伸
Norton360v3の英語ページでも同じアナウンスがされています。
http://www.symantec.com/norton/support/kb/web_view.jsp?wv_type=public_web&docurl=20090630130818EN&lg=en&seg=hho&ct=us&pvid=n360_3_premier&selected_nav=5
DOCID: 20090630130818EN
Last modified: 08/13/2009
書込番号:10004214
0点

こんばんわ、良いお知らせの自己レスです。
当問題は、本日16.7.2.10へバージョンアップにより解消されました。
予定が3日前倒しです。中の人、ありがとうございます。
私の場合、NIS Engineが2個流れてきた時点でNISの挙動に不審を感じました。
(サイズ:8.79M,8.99M)
このため、★AOP&NISカスタムアンインスト・NISのみ再インスト[16.5.0.134]してライブアップデートをかける。
(サイズ:5.46M,再起動後58.89M,再起動後8.77M,1.79M。再起動。)
という手順を選びました。
[実はNIS再インストール後、ダウンロードしていた8月18日のウィルス定義を当てています。しかし、その後の流れを見ると無駄だったようですので記述を省いています。]
ちなみに該当日本語ページは(現時点では)未更新です。
しかし、同ページの英語翻訳ページによると
http://www.symantec.com/norton/support/kb/web_view.jsp?wv_type=public_web&docurl=20090630125147EN&environment=
『Compatibility of Norton Internet Security 2009 with Firefox 3.5
・・・
Run LiveUpdate
1 Start Norton Internet Security.
2 In the Computer pane, click Run LiveUpdate.
3 When LiveUpdate finishes installing updates, click OK.
4 If you are asked to restart the computer, click Restart.
5 Run LiveUpdate until you see the message, "Norton LiveUpdate finished - No updates found".』
DOCID: 20090630125147EN
Last modified: 08/20/2009
とUPされています。
お役に立てれば幸いです。外しておりましたらご容赦下さい。
書込番号:10031416
0点

楽我記(RakuGaki)さん
LiveUpdateを実行しても、バージョンが16.5のままです。
16.7 へはどうやってアップデートするのでしょうか?
なお、FireFoxは、3.0のままです。
書込番号:10045924
0点

おはようございます。『柔』さん。
ワンクリックサポートをお受けになることをお勧めします。
通知領域のノートンアイコンを右クリック。→”Norton Internet Securityを開く”→(メインパネル右上)ヘルプとサポート→ワンクリックサポート
理由は、ワンクリックサポートはリモートから『柔』さんのPCにアクセスして情報を採り、『柔』さんが許可されればリモートからPCを操作することも可能だからです。
お役に立てず申し訳ありません。
なお、出来ましたら解決の折には別スレを立てて書き込み頂ければ幸いです。
例 『16.5→16.7アップデートトラブル 』等
書込番号:10046828
0点



セキュリティソフト > マイクロソフト > Windows Live OneCare
国内担当者も寝耳に水? MSが消費者向けセキュリティーソフト撤退
http://it.nikkei.co.jp/security/news/index.aspx?n=MMITzt000003122008
1点

ずいぶんまえに書込みがあって、少し議論が出来てたと思います。ここじゃなかったのか?
書込番号:8732138
0点

>MSが消費者向けセキュリティーソフト撤退
撤退というよりOneCare販売終了でOS組込にシフトという感じだと思うのですが
書込番号:8732741
3点

私の素朴な質問に、分かる方 ご伝授お願いします。
Windows Live OneCare のパッケージ版を持っていますが、今は他ののセキュリティソフトの有効期限が有効であるため、インストールしていません。
1.期限が切れるのが、2010年5月であるため、この時に、新規でWindows Live OneCare
をインストールできるのでしょうか?
2.また その後1年間 使用できるのでしょうか?
下記のマイクロソフトの説明文をみても 理解できません。
Windows Live™ OneCare® 販売終了に関するご案内
Windows Live™ OneCare® で何が変わるのですか?
今年の夏にすべての国および地域で Windows Live OneCare の販売を終了します。このページでは、販売終了に関してのご案内とお客様の疑問点に対する回答を掲載しています。このご案内のページは、今後も更新し、新情報を掲載する予定です。
OneCare の販売はいつ終了しますか?
Windows Live OneCare の店頭販売は、今年の夏に終了する予定です。オンラインでの販売および更新の受付は、今年の秋に終了する予定です。
現在の Windows Live OneCare サービスはいつまで使用できますか?
現在のサービスの有効期間中は OneCare を変わらずに使用できます。これは、現在サービスを利用しているすべてのお客様のコンピュータを保護し続けるとともに、お客様に他のセキュリティ ソフトウェアを探すのに十分な時間を提供するためです。また、OneCare は、最後にライセンス認証を行った日から有効期間が終了するまで少なくとも 1 年間は更新され、サポートも利用できます。 Windows Live OneCare のウイルス対策およびスパイウェア対策は引き続き更新され、OneCare のサービスの有効期間が終了するまでサポートを利用できます。ただし、OneCare で Windows 7 をサポートするために更新する予定はありません。
書込番号:10017397
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター ビジネスセキュリティ 5ユーザ版
3ユーザー版を使っていて、先日トレンドマイクロから3年更新いますれば、3ヶ月契約延長。という勧誘メールが来たので早速3年継続をネットで登録したところ、なんと言うことかまったく3ヶ月延長がなく単に3年期間が追加されただけ。勧誘メールからすれば3年3ヶ月の期間使用できなくてはおかしい。問い合わせメールをしても返事なし。これって詐欺でしょ!
2点

まずは本来の契約期間である、3年分延長になります。
その後、アチラ側の手続きが済み次第、特典の3ヶ月分が付与されます。
一ヶ月程待ってみてください。
>期間延長プレゼント:ご入金から約1ヵ月ほどで完了し、プレゼント付与のお知らせメールを配信します。
http://www.trendmicro.co.jp/product/vb/quickrenew/price/index.asp
書込番号:9214235
3点

契約更新された旨のメールを出すときに、一文「サービスの3ヶ月延長はもう少し待つ」という旨かいてもらうべきですね。ウイルスバスターメイン画面上でも期間が確定されて表示されたなら勘違いしますね。この期間の表示そのものが1ヶ月ほどかかる場合があり、表示変更されたらそのときは3か月分の追加の表示になっているものだと思っていました。以前このソフトでパソコンの動作がとんでもなく遅くなったりしたこともあり、そのときも後から謝罪した経緯もあったので、反応が遅い?説明が不十分な会社だと思っていますが。
書込番号:9214358
2点

こんにちは。私は、ウイルスバスター ビジネスセキュリティのイチユーザですが・・。
まあ、普通なら、え?知らなかったの?的な感じでスルーですが、
更新には、約1ヶ月の時間がかかります。
あちらの登録サーバの更新作業の期間みたいですね、1ヶ月という時間は。
ただし、入金している以上更新はされているみたいですが、
ただ単に、表示の問題ですよね・・。
更新作業に関わらず、こういう問題はすぐに対応はしてもらえません。
急ぎでしたら、電話でしたほうがいいと思います。
それでも、時間はかかると思います。
(自分だけサポートを利用しているのではないということを、理解しなければなりません)
>以前このソフトでパソコンの動作がとんでもなく遅くなったりしたこともあり、そのときも後から謝罪した経緯もあったので、反応が遅い?説明が不十分な会社だと思っていますが。
原因究明には特に時間がかかります。(切り分けが必要ですから)
先には、謝りませんよね?
その時点では本当にソフトが悪いかどうかもわからないのですから・・。
それがレスポンスが遅いと感じるのは、個人の問題なので・・。
もしかすると、この書き込みでもわかりにくかったのですが、
メールの内容が相手には伝わらなかったのでは?
それが原因で、メールが来なかったのでは?
相手に、効率よく的確に伝える。(これが難しい!!)
これが、サポートを有効に使うポイントだと思います。
的確に伝えると、スピーディに的確に回答が返ります。
ただし、あやふやなよく理解できない伝え方では、
的確な回答は絶対に得られません。
いろいろな会社のサポートを使うとか、
いろいろなサイトの書き込みを利用して、
自分自身のスキルを磨いてください。
書込番号:9961376
1点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton AntiVirus 2009
やってしまった。(^^;)
まんまとシマンテックの罠にはまってしまった。
NAV 2008 UP DL の自動延長の案内がメールが来て、更新料金が税込\4.725 と、NAV 2009アップグレードDL 版と同じ料金なので、2008の自動延長を止めて2009アップグレード DL版を買ってしまいました。
NAV 2009のインストール途中で、まだ期間が残っている2008のプロダクトキーの入力を準備していたら、ノートンアカウントだけ聞いてきて、新しいプロダクトキーが表示されるものの変更不可。(2008の時は入力求めてきただろう?)
おかげさまで20日分パーになってしまいました。とほほ。
そうなら、そうと自動延長案内メールに書いてきてほしいし、ノートンアップデートセンターのリンクすらないのは、かなり腹立たしい。
その点ESETの方が、新IDとパスワードれるだけで残ってる分も含めて延長してくれるからすごく親切に感じます。(1IDで1台しかインストールできないのが残念です>NOD32)
そんなことなら、自動延長切らずにノートンアップデートセンターからNAV2009落とせば良かった。
使用感としては、「更新サービスを申し込む」のボタンだけががやたらと目立って押してしまいそう。2008に比べXPからVista変わったときのようにその他の重要な操作のボタンがわかりにくい。慣れの問題もあると思うけど。
上で佑伍さんが言ってられるけど、インバンドのファイヤーウオールは、取説の中にも記述がないことから、無くなったかもしれません。ファイヤーウオーが切り替わったことで一瞬IISがブロックかけられてびっくりしましたが。OSのファイヤーウオールなら設定に悩むこともないし、セキュリティーセンターのファイヤーウオールが立ち上がらないと言う苦情も聞かなくてすむので、これはこれで私は良かったと思います。
2点

私の場合と同一かは不明ですが、有効期間中に誤って早めにソフトの申し込みをしましたが私はカード決済だったので、翌月に払い戻し手続きしてくれました。
書込番号:9943571
0点



セキュリティソフト > JUNGLE > G DATA インターネットセキュリティ 2009 1年版/1台用
ドイツやUSAなどでは既にG DATA2010シリーズが出ています。インストールしてみたところ、特に重く感じませんでした。ノートンを意識してかCPUメーターが付いていました。
日本語版は代理店から出ているので多分時間がかかると思いますが、早く2010以降の商品を出してほしいです。
2点




セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2009 1年版
・前から使っているexeがいきなりマルウエアと検出された件ですが、
その内の一つがカスペルでも最近の更新でマルウエアとされました。
avastでは以前同様、スルー状態です。
私の調べた上での私見ですが最近はマルウエアかの判断基準が
多くのソフトで変わったように思われます
・検体提出して1週間ほど経ちましたが未だにTMからの回答はありません
・例外設定はどれがどのマルウエアか判断し難く分かり難いですが
一応、「復元」を上手い手順でやれば例外設定され手動検索でも除外されて問題ありません。
ただ初心者の方には設定は難しいと思いますしTMサポも適切な指示がありませんでした
VBの悪口ばかり書くのは公平を欠くので補足させて頂きました。
1点

サポから回答がきました。
回答を見て改めてTMの末期症状を認識。
@危険度高となっているがどのように危険なのか?
Aデータベースにも情報がないがどうなっているのか?
との質問をした上での検体提出でしたが
>弊社では最新のスパイウェアパターンファイル [799.00] にて
>上記スパイウェアとして検出するよう対応いたしました。
>詳細な情報に関しましては、弊社 Web ページで随時公開してまいりますので、
>そちらをご参照ください。
>■セキュリティ情報
>http://www.trendmicro.co.jp/vinfo/
これが回答です。
舐めています。
更に最悪なのが上記URLのデータでもそのスパイウエア情報は未だに無し。
だから問い合わせたのに回答は上記だけ・・・
質問の@Aの答えに全くなっていない。
しかも1週間以上かかって。
日本語が通じないのだろうか?
最悪の会社です。
書込番号:9876910
2点

二十文字位までで箇条書きにしないと通じませんよ
シマンテックも同様です
書込番号:9878375
1点

>二十文字位までで箇条書きにしないと通じませんよ
もちろん、これ以上ないくらい詳細をTMには検体提供を含め報告済みです。
それより貴方の文章の方が私には通じませんが?
文脈から「TMサポに通じない」と解釈しましたが、
「この掲示板内で話が通じない」ということでしょうか?
それなら度々詳細は報告しています。
ちなみにTMに抗議の電話したところ、
見当違いな不適当な返答をして申し訳ないとの謝罪と
それなりに納得できる回答がありました。
概要を書くと
・ずっとデータベースに情報がないことは申し訳ない
・TMの定義や方針上、危険度高となっているがPCに実害はない
との要旨でした。
書込番号:9879607
0点

サポートへの連絡の祭ですよ。
きちんとした文章で書くとまともな回答は来ませんから。
これまでサポート依頼した時全てで箇条書きにするまでまともな回答は来ませんでした。
書込番号:9882674
0点

箇条書きなら通じて、詳細な文章だと通じない。
ということは、やっぱり相手は日本人ではないですね。
何なら、英語で送ってやったら。それの方が通じたりして(笑;
メールのサポよりも電話で、「日本人を出せ」若しくは「責任者をだせ」と
言った方が早いかも。
書込番号:9885195
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





