
このページのスレッド一覧(全910スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年5月27日 03:10 |
![]() |
3 | 1 | 2009年5月20日 12:36 |
![]() |
1 | 4 | 2009年5月15日 15:26 |
![]() |
0 | 0 | 2009年5月12日 13:00 |
![]() |
7 | 7 | 2009年5月9日 15:11 |
![]() |
4 | 5 | 2009年5月2日 11:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > NOD32アンチウイルス V3.0
試しに手元にあるPC(メーカ製ノート機)へ、VISTA SP2(RC)をインストールして見ましたが、私の環境ではNOD32(V3.0.657.0) が動作しませんでした。
SP2適用後、”Eset service は動作を停止しました 問題イベント名 BEX アプリケーション名 ekm.exe ・・・・・・・・・・・ 障害モジュールの名前 kernel32.dll ・・・・・・・・・・ ”のメッセージが出て、プログラム(サービス?)が開始出来ないようです。
(メッセージを終了しても、再度同じものが出てきます)
またNOD32をアンインストール後、再度インストールしても、インストール途中で再度同じエラーが出ます。
特に今現在SP2が必要ではないのですが、とりあえずメーカーサポートへメールで問い合わせていますが、対応方等がわかれば、またクチコミする予定です。
1点

書き忘れましたが
SP2をアンインストールすると問題ありません。
(時間があれば、他のVISTA機でも試してみます)
書込番号:9202236
0点

本日提供された正式版を、入れてみました。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/05/26/23568.html
RC版であったNOD32が起動しない問題は、起きていません。
書込番号:9609645
0点



現在体験版を試用中ですが、私の環境では
avastのインストーラ及びLhaplusのインストーラ(少し古いものです)を
検出してくれました。
Lhaplusを検出したのはエンジンAですが、avastの方はログが残っておらず
分かりません。
感度が高くなると誤検出も増えると思ってはいます。が、今回は分かりやすい
ファイルだったので判別は容易でしたが、見慣れないファイルの場合悩ましいので、
なるべく誤検出は少ない方が当然良いですよね。
書込番号:9574174
1点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > NOD32アンチウイルス V3.0
本日からダウンロード可能となっていましたので、取りあえず、Windows 7 RC版へインストールして見ました。
http://canon-its.jp/monitor/eset/
※2009年8月31日利用可能
V3.0をWindows 7 RC版にインストールした時のように、”互換性・・・・・”のメッセージが出ることなく終わりました。
(V3.0の場合、メッセージが出ても、強制的に起動すればその後は問題ないのですが・・・)
動作的には、今のところ特に不具合はありません。
1点

SHIROUTO_SHIKOUさん
情報ありがとうございます。
ちょうど持っている1台のパソコンにお試し版を入れていたところだったので、早速新バージョンに入れ替えてみました。
インターフェースがちょっぴり変わった以外は違いが判りませんが、不具合がなければいずれ製品版を導入しようかと思います。
軽い上に性能が優れているのが良いですね。期待したいです。
書込番号:9538688
0点

ROLEチカさん こんにちは。
私は、いつもライセンスが切れる前に、総合的なセキュリティソフトの導入を検討していますが、結局のところNOD32 + Windows標準のファイアウォール + IEの保護モード(もちろんルータ機器は必携)に落ち着きます。
宅内LANを構築していると、市販のファイアウォール対応製品によっては、各設定や使用アプリケーションでも不都合がある場合がありますので・・・。
書込番号:9545188
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん、こんにちは。
Ver.4、今のところ順調です。
FWは運用が色々考えられるので難しいですね。ウィルス駆除はソフトに任せるしかありませんが。
ESETのFWは、余り評判が良くない様なので、自己防衛も考えられるかと思います。
私は、Ver.3では一時期、対話形式等も試みたりしたのですが、いちいち面倒で結局諦めてしまいました。
今回のVer.4では、自動が推奨されていたので、結局は自動にして楽をしています。
OSは、Windows7をお使いとか。
私も興味はあるのですが、スキルがないので、もう少し様子見です。
Vistaに近い様なので、余り手は掛らない様ですね。
書込番号:9546012
0点

ROLEチカさん こんにちは。
>OSは、Windows7をお使いとか。
私も興味はあるのですが、スキルがないので、もう少し様子見です。
Vistaに近い様なので、余り手は掛らない様ですね。
常用しているのはVISTAとXPですが、Windows7 は、β版の頃から評価機に入れています。
年内には発売されるようですが、RC版のダウンロード期限が今のところ6月中のようですから、もし興味がお有りなら、とりあえずダウンロード(キー含め)しておくのもいいかもしれませんね。
http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/download.aspx
書込番号:9546825
0点



セキュリティソフト > マカフィー > マカフィー・インターネットセキュリティ 2009
マカフィー・インターネットセキュリティ 2009 microSD版 3ユーザ
SDカードアダプターもついてるし、1年後にはフォーマットしてマイクロSDとして使える。
SDスロットを持ったPCかSDカードリーダーを持っているならお薦め(複数台持ってるなら特に)。
ワクチンソフトは必須ですが、どれも一長一短がある。
そもそも、新型インフルエンザのように新しい型のウイルスができると、ワクチンが製造されるまでは、流行が広がる。セキュリティーソフトも同じ。
マカフィーは自分いる県機関でも兄弟のいる航空会社でも採用されてる。
自分にはサイトアドバイザーがないのでよりよかった、なお、瞬間的安値1,854円でした。
0点



VB一年版の1ライセンスが5月末日で期限を迎えるため、2種のセキュリティーソフト試用版を同一PCで試用してみました。
【PC環境】
CPU:Pentium E5200 2.5GHz(Dual Core)
Main Ram:PC-6400 2G*2(DDR2 Dual Channel)
(Video:Radeon HD4670{512M})
OS:Windows XP home
先ず最初は3月某日にG DATAを入れてみました。感想としては【かなり重い】と感じましたが、UI(ユーザーインタフェース)などの使用感はかなり良い印象。ネットワーク設定を含めた全体の設定は分かりやすくて、かなり簡単だと思います。
CMでは『軽くなりました!』がキャッチのようですが、私個人の現状を見る限りでは???ですね。使いやすいだけに残念だと思いました。
SATA2、Cドライブ11.6G/243G(OSのみ)、Dドライブ270G/500G、両ドライブ詳細スキャンで2時間40分ほどかかり最長時間を要しました。CPU負荷・メモリ負荷とも比較的高いので、致し方ないのかもしれません。(同一HDD増設、RAID0にて30分ほど短縮します)
誤検出も高く、VB2009(6台使用中)・ESET Smart Sevurity・ウイルスキラー2009(3台使用中)では未検出のWMAファイル(いつも聴いているJAZZ音楽)5個が『ウイルス感染の可能性が高い』と指摘されましまい、やはり【検出率の高さと誤検出は背中合わせ】だなぁ〜と痛感。。しかし検出後に【削除するか?駆除するか?放置するか?を選択】すれば良いだけのことであり、これは他のソフトと同様です。
尚、ノートン インターネットセキュリティー2008試用版でも検出されなかったと記憶しております。
つづく‥
1点

次いでESET Smart Security。4月下旬ころにインストールし現在も使用中。G DATAを使用していた頃より数GですがDドライブ使用量が増加しています。C+Dドライブの詳細スキャンで2時間20分と、逆にG DATAより早くなりました。CPU負荷の軽減が、時間短縮となって現れているようですね。
50%前後のCPU負荷が時間的に約70%ほどを占め、残りの約30%は数%負荷から十数%負荷を推移するという内容でした。G DATAではスキャン中に他の操作はできないように思われ、実際に他の操作は実施しませんでしたが、E SETではCPU負荷率から見ても、充分に他の操作が可能かと推察しますし、実際にWEB巡回やファイル移動・ファイルコピーなどでは問題なし。
UIもネットワーク設定等含め、とても分かりやすいものでした。しかし個人的に点数を付けるとG DATAが90点。E SETが85点となります。UIは個人個人で大きく意見の分かれる部分ですが。。
つづく‥
書込番号:9498065
1点

参考までにVB2009のものも掲載しておきます。
【PC環境】
CPU:Core2Duo E8400 3.0GHz(Dual Core)
Main Ram:PC-6400 2G*4(DDR2 Dual Channel)
(Video:Radeon HD4670{512M})
OS:Windows Vista Ultimate(32bit)
Cドライブ19.8G/596G(OSのみ RAID-0)、Dドライブ296G/931G
約1時間30分で両ドライブ詳細スキャンが終了します。
右側のVB2009(60%)の背景にあるWMA画像は1920*1200のフルHD画像です。
色々と不具合を耳にするVBですが、私が使用している6台のPC中では最もスペックの低いCeleronM 1.5G、メモリ2G、WindowsXP home のDELLノートPCのみでシステムチューナーを実行できないという障害が発生しております。他の5台(5台全てDual Core)では一切問題なく、至って快調。
つづく‥
書込番号:9498272
1点

これも参考までに、VB2009を使用している他のPCも掲載しておきます。
【PC環境】
CPU:Athlon64*2 3600+ 1.9GHz(Dual Core)
Main Ram:PC-6400 2G*2(DDR2 Dual Channel)
(Video:Radeon HD2400pro{256M})
OS:Windows XP home
Cドライブ9.28G/232G(OSのみ)、Dドライブ107G/232G
約40分くらいで両ドライブ詳細スキャンが完了します。
VB2009ではCPU負荷・メモリ負荷とも低いことが分かりますね。特にXP環境では秀でており、他の操作も、ほぼ何でもこなせるようです。VistaではOSの負担が高いものと思われますので一概には比べられませんが、VBでは負荷を一つのCoreに負わせている傾向を、5台のDual Core PC全てにおいて確認しております。(MB設定に多少関係している可能性あり)
【私の結論】
ちょっと偏屈な選択と言えるのかもしれませんが、現在G DATAを購入してみようと考えております。ただし、Windows7のセキュリティーソフト内臓如何によっては変更するかもしれません。
おわり。
書込番号:9498495
1点

【訂正】
三番目の【右側のVB2009(60%)の背景にあるWMA画像は1920*1200のフルHD画像です。】は
【‥‥1920*1080のフルHD画像です。】の間違いですので訂正します。
書込番号:9498532
0点

もう一つ訂正です。
【右側のVB2009(60%)の背景にあるWMA画像は1920*1200のフルHD‥‥】の
‥WMA画像は‥ を ‥WMP画像‥ に訂正します。
書込番号:9500955
0点

こんにちは。
こういう検証は見ていてなかなか面白いです。
確かにマルウェアからの防御という点からは、国内市販品ではG DATAが一番手堅いという感じはします。
ただ、低スペックパソコンでは動作が非常に重くなるのが難点みたいです。
(これは、BitDefender,Avastという異なる会社のソフトのエンジンを使っている影響でしょうか?)
あと、カスペルスキーについて、軽さを含め総合的にもすばらしいソフトだと思いますが、どうも最近は各有力テスト機関での調査結果(検知率)が思わしくなく、どうしてしまったのだろうと少し残念ではあります。
(検知率でトップに君臨していた昔のカスペルスキーを知る者としては。)
http://antivirus-news.net/2009/04/avtest4g-data18.html?vm=r
書込番号:9516544
2点

検出率と誤検出が表裏の関係にあるように、検出率と負荷も同様な関係にあるのでしょうね。カスペにしても以前は検出率の高さと共に、誤検出が多いとの声も高かったですし。
実際の使用時において、検索に要す時間は誤検出よりネックとなるように思われます。お昼休みの一時間内で定期点検を行おうと考えている私には。現状は一時間を大幅に超えているPCが多く、今後ファイル量・容量の大幅増加が予測されますので、若干閉口気味。
前日昼の検索後からの差分ファイルのみ検索するようにならないものか?と思うのですが、コストアップと重さにつながってしまうのかも知れません。
書込番号:9517281
1点



セキュリティソフト > ジャストシステム > Kaspersky Internet Security 2009 優待版
Nortonから乗り換えて3ヶ月ほど経ちました、私の環境ではレスポンスもよく安心感も高いので満足しています、下記2点を除いて・・・。
1)ペアレンタルコントロール
これは完成度が非常に低いようです。地方自治体や政府機関(XXX.go.jp)のホームページまで遮断されることが良くあります。おまけに、カスペリスキーのHPでも遮断されたことがあります。サポートに相談すると「継続的に改善に努めています」とのことでした。
2)英語画面
ウインドウズ上で新しいアカウントを作成した所、カスペルスキーが英語表示になりました。これもサポートに相談しました、いろいろ親切に調べていただきましたが、改善できませんでした。唯一わかったのは、アカウントを管理者権限にすると日本語に、制限ユーザだと英語になるようです。他にそのような事例はなく、またそういう仕様ではないそうですが・・。ロシア語でなくて良かった・・。 他にそのような経験された方はいませんか?
いろいろありますが、サポートの方には親切に対応していただいて、このまま使い続けようと思います。が、次はどうするか悩むところです。
4点

政府機関もですか。
ある意味コントロールされてるような…
書込番号:9188306
0点

うさぎとかめ太郎さん、こんにちは。
ペアレンタルコントロールは「疑わしきは遮断」ということで設定しているのかもしれませんね。
なんとなくそういう気がします。
話は違いますが、携帯の方でも掲示板機能があるというだけで自治体のサイトが遮断されてしまったという事があるようです。
サポートの対応が良いというのは参考になりました。
書込番号:9188869
0点

初歩的な質問で申し訳ないのですが、
遮断された場合、そのHPは見られないということでしょうか?
たとえば、この掲示板が遮断された場合、
ウイルスがない事が分かりきっています。
そんなとき、遮断されたとしても何とかつなげることは
できるのでしょうか?
書込番号:9478583
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





