
このページのスレッド一覧(全910スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年11月29日 09:16 |
![]() |
22 | 21 | 2008年11月26日 20:48 |
![]() |
25 | 26 | 2008年11月24日 16:43 |
![]() |
2 | 1 | 2008年11月24日 13:41 |
![]() |
5 | 7 | 2008年11月4日 21:58 |
![]() |
0 | 0 | 2008年11月4日 12:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO 3台まで使える新版
セブンドリームで3777円で売っていたので、衝動買いしてしまいました。商品が到着するまで、8日間かかりました。
口コミを読んでいると、不安感をおぼえました。
買う前に、読めばよかったと、少し後悔しています。
7点

メーカーサイトによると、返品できると一番下に書いてありました。
http://sec.sourcenext.info/products/zero/?i=img_fud
私は利用したことがないので詳しくは知りませんので参考まで。
書込番号:7833555
0点

使用条件を知らせずに買わせた商品は、使用条件を知りうる状態を超えなければ法的に返品できます。
書込番号:7833626
0点

二階からボタモチさん、きりこさん、お返事ありがとうございます。
ソースネクストは、そんな理由はだめだそうです。
あきらめて、しばらく使ってみます。
書込番号:7837433
0点

これまで使っていたセキュリティソフトでは毎年数千円の更新料を払っていましたが、更新料無償という業界破りの斬新さに惹かれてウイルスセキュリティZEROを購入しました。
安かろう、悪かろうの商品であれば市場で自然淘汰されていくはずですが、ユーザー数が伸びていることをみると、商品で問題を経験した人の数より満足している人の数が圧倒的に多いのだろうと勝手に判断し、購入を決めました。結果、PCの動作も早くなり大変満足しています。
ちなみに私の場合はPCの超ヘビーユーザーというわけでもないので、価格(更新無償)とPCへの負担軽減を優先しました。ただし最悪のケースではOSの再インストールによる復旧も覚悟して、重要なファイルなどは外部HDやDVDなどにバックアップしています。もちろんどのようなセキュリティソフトを使っていてもハードウェア障害なども含めて100%安全ということはなく、バックアップは必要なことでしょうが・・・
但し、PCのヘビーユーザーや業務でPCを使っている人などの場合には、やはり究極の安全性を重視したソフトの選択が必要だと思います。
それにしてもソースネクストは初期購入の収入だけでどうやって採算をとる企業努力をやっているのか、そのビジネスのやり方にも大変興味がありますね・・・ご存知の方、是非、教えてください!(逆に更新料をとっている商品では、何故そんなに高い更新料を徴収していかないと駄目なんでしょうかね?)
書込番号:7937921
0点

LMMRさんへ
こんばんわ。ゼロはちゃんと動いてますか?確かにゼロは更新料は要りませんので、今までの常識が覆す代物ですが、しかし残念ながらこの商品は安かろう悪かろうなのです。他のコメントを見れば分りますが、スパイウェアの検知率は、他社より明らかに劣っています。
では何故自然淘汰されないのかというと、性能を知る購入者が少ないからです。これを買う人は殆ど、ウイルスブリテンの100%アワードに不合格(2008年4月実施)とか、ドイツの第三者機関でのテストでも軒並み90パーセントを検知しているのに対して、ゼロ(インドのK7という開発会社)は50%台〜60%台しかないことを知らないからです。あとは、説明しても感染したら買い換えようとか、日本人らしい平和ボケした感覚で安い物を買う習性があるからです。知ってたら買いますか?しかも感染してから・・だともう遅いんです。おそらく感染したことすら分らないでしょう。最近のマルウェアはパソコンユーザーに分らないように仕掛けてきますから。これで皆さんが買う理由が解ったと思います。
次にソースはどうして儲かるのか?他社は何故?更新料を取るのか?という質問ですが、これは簡単明確ですが、ソースはゼロの開発は行っていません。いわゆる版権を買って日本で販売してるだけです。おんなじ製品は印ででも売っていますが、こちらは毎年更新料が掛かる製品になっています。それでも、パッケージデザイン、販促費などは掛かりますが、元々原価が安いですので、十分食っていけます。それでも毎年更新料が要らないので、そのうち販売本数は減っていきますよね?でもソースはそれまで購入したユーザーのデータを利用して、メールを送って、周辺機器や、その他の製品のネット販売に繋げているのです。いわばユーザーを増やすばら撒きですね。
他のメーカが何故更新料を取るのかというと、やはり開発費、さぽと人件費、等多くの費用が掛かります。製品の質を維持するのには大変なお金が掛かるので、ユーザーから更新料を貰うのです。ゼロはインドしかラボ(定義ファイルの更新や、アップデート情報等、ウイルスの解析チーム)が無いので、この前の中国大地震や政治不安が起こったとき、機能はストップします。それでも製品を出し続ければ良いですが、ソースは突然販売製品の内容を変更したりします。どういう事かというと、最近ソースは中国のライジングコンピューティングとウイルスキラーの版権の商談を行いました。しかし、イーフロンティア側(キラーゼロ販売元)の猛反対で交渉は決裂しました。このように、ソースは他のセキュリティーを販売しようとする会社なので、いつゼロの販売をやめるか分りませんし、その時ソースのゼロが他社から発売となるとサポートの面で不安が起こりますね?そういうことです
書込番号:7971895
7点

プロテクションさん、こんにちは。
>(省略)おんなじ製品は印ででも売っていますが、こちらは毎年更新料が掛かる製品になっています。
これは初めて知りました。どこの国でも同じ形式なのかと思っていたのですが…
書込番号:7971923
0点

プロテクションさん、こんばんわ。ゼロをかってから半年たちましたが、これまでのところ問題は発生してません。さて、もしお分かりになれば是非教えていただきたいのは、ゼロを使用している場合ユーザーが問題に直面する確率がどれくらいあるのか・・・という点です。たとえばゼロを使っていて、1年の間になんらかのセキュリティ上の問題に直面する人が2人に1人の割合でいるようであれば、これは安かろう、悪かろうといえますね。これがもし100人に1人の割合なら(つまり私は100年に一回の確率で問題に遭遇するということなので)これはハードディスクの障害に遭遇する確率よりましなわけで、そうだとするとゼロの経済性とか、PCの処理速度上の利便性を優先して購入するユーザーが増えても自然かもしれません。他のセキュリティ性能が仮に10倍良く、100年に1度が1000年に1度になったからといって、普通の個人ユーザーにとってはあまり意味がないとは言えませんか?もしこのあたりのデータがあれば、大変参考になると思いますが、如何でしょうか。
書込番号:7985312
0点

信者さんお決まりのパターンが出ましたねwww
LMMRさん、こんにちは。自動車を買ってから半年たちましたが、これまでのところ交通事故に遭遇してません。さて、もしお分かりになれば是非教えていただきたいのは、自動車を運転している場合ドライバーが事故に直面する確率がどれくらいあるのか・・・という点です。たとえば自動車を運転していて、1年の間になんらかの交通事故に直面する人が2人に1人の割合でいるようであれば、絶対にエアバックや高剛性ボディ等の安全装備やシートベルト着用が必要といえますね。これがもし100人に1人の割合なら(つまり私は100年に一回の確率で事故に遭遇するということなので)これは自動車の故障に遭遇する確率よりましなわけで、そうだとすると安全装備の経済性とか、自動車の最高速度を優先して、安全装備の無い自動車を購入するオーナーやシートベルト未着用が増えても自然かもしれません。安全装備の性能が仮に10倍良く、シートベルトの着用によって100年に1度が1000年に1度になったからといって、普通の個人ドライバーにとってはあまり意味がないとは言えませんか?もしこのあたりのデータがあれば、大変参考になると思いますが、如何でしょうか。
書込番号:7992177
1点

肝心の所を忘れてました。
シートベルトも安全装備も、「事故に遭うこと」を前提にしているモノでしょう。
従って「事故に遭わないこと」を前提にした評価を行う人間は存在しません。
「ゼロを使用している場合ユーザーが問題に直面する確率」は
「100%−ゼロを使用している場合ユーザーが問題に直面しない確率」ですから、
これほど馬鹿げた質問はありませんよね。
LMMRさんの質問を好意的に解釈して、「何らかのセキュリティリスク(マルウ
ェアに遭遇した時に、ゼロのユーザーに問題が発生しない確率」を問われているの
であれば、ネットワーク上に存在するマルウェアの統計を取らなければなりません。
そんな事が可能ですか?
つまり、LMMRさんには、明確な数値が回答できないことを承知の上で質問する
という、ゼロに否定的な評価をする人間に対する悪意が感じられますが、いかがで
しょうか?
ただ一つ明確に言えることは、ゼロが専門機関の評価試験において、マルウェアの
検知率60%未満という数値を叩き出したということです。
書込番号:7992312
2点

私はフリーソフトであるavast! Antivirusユーザーで、
当該製品のユーザーではなく、その予定も無いですが。
・スレ主 鉄三郎さんへ
>口コミを読んでいると、不安感をおぼえました。
買う前に、読めばよかったと、少し後悔しています。
↑
本当に不安になったのなら、次からはよく調べてからにしましょう。
>あきらめて、しばらく使ってみます。
↑
私の立場でもそうします。検出率0%というのなら即捨てますが、そうでないのなら使ってみる以外に選択肢はないでしょう。
で。いつのまにか不安感を忘れたならば、それは結果的に良い買い物だった…と成りえますので。
・その他の人へ
第三者機関による検出率○○%という数字をもってして、セキリュティソフトの優劣を語っておられるようですが、その検出率はあくまで「過去のもの」という認識はおありですか?
こんな当たり前の事をクドクド説明するのはナンなのですが、
そもそもウイルスとかマルウェアとか、要するにユーザーに不利益を生じさせる可能性がある、PC上で作用する物の全ても、結局はプログラムの一種にすぎません。
エクセルやワードとか、もっといえばOSすら同列の物なのですよ。PCにとっては。
セキリュティソフトの役割とは、無数のプログラム(しかも常に刻々と増え続け、減る事は有り得ない)の中から「ユーザーに不利益を生じさせる可能性があるプログラム」を見つけ出して削除する、または機能させない事です。
気の遠くなる話です。
すなわち、優れたセキュリティソフトベンダーとは、より早く、より正確に「ユーザーに不利益を生じさせる可能性があるプログラム」を探し出す能力に長けている事が必須条件でしょう。
今日99%の検出率を叩き出しても、明日は80%以下かも知れません。ことセキュリティソフトに関してだけは、過去の数値は全くもってアテになりません。
・LMMRさん
>それにしてもソースネクストは初期購入の収入だけでどうやって採算をとる企業努力をやっているのか、そのビジネスのやり方にも大変興味がありますね・・・ご存知の方、是非、教えてください!(逆に更新料をとっている商品では、何故そんなに高い更新料を徴収していかないと駄目なんでしょうかね?)
↑
推測ですが。
要するにソースネクストでは、先述の「ユーザーに不利益を生じさせる可能性があるプログラムを探し出す」作業をしていないのだと思います。
つまり、誰か(他社)が見つけてくれるのを待ち、判明したら自社製品に反映していく…と言うスタンスなのでしょう。ウイルスソフト自体に著作権云々は主張できるわきゃないですからね。
おそらく、この作業自体もっともコストの掛かるところなハズですから(モロ人件費)、更新料の高い安いはこれに力を入れるか入れないかで差が出るのでしょう。
結局、検出率の違いはその時点での自社ウイルス定義プログラムの絶対数に左右されるので、やっつけ仕事のメーカーのソフトではロクな評価が得られないのは必然です。
・でまあ結局、100%のセキュリティソフトは存在しないと私は認識していますので、フリーソフトでいいや♪と相成るワケです。
数字を持ち出して当該ソフトをコキおろす人の気持ちも分からないではないですが、それならせめて個人的にお勧めソフトを提示するくらいの事はした方が説得力あるんじゃないですか?
書込番号:7994638
3点

麟さん、ゼロが更新料をフリーにできる仕組みについてのご説明、ありがとうございます。なるほどと得心しました。
書込番号:8000846
0点

>鉄三郎さん
>あきらめて、しばらく使ってみます。
こういうものでその選択肢を選ぶ思考がオレには理解出来ないな。
不安なんだったら、早急に安心出来るセキュリティを導入するべきじゃね?
ぶっちゃけウィルスに感染してからじゃ全て手遅れなんだし。
一昔前みたいにヤバい新種のウィルスが毎日の様に出回ってた頃ってのが
今後突然再来しないって保証もない訳だが、
100%ウィルス感染しないセキュリティソフトなんざ無いのはわかっとるけど、
逆に感染してからリカバリをかけても100%ウィルスがPCから削除される保証
もある訳じゃない。
書込番号:8003410
1点

おはようございます。
鉄三郎さん
まあ、たたかれまくっているこのソフトですが、挙動に支障が無ければ検出率で言えば新しいデータでは90%を超えているようですし、使ってみられてはどうでしょうか?
(今回はNOD32より上みたい)
50〜60%の検出率ってのはちょっと言い過ぎな気がします。
(当方、本製品を使っていますが、たまにカスペのオンラインスキャンします。で、無検出です)
しかし、言える事は、このソフトを使う時は、ウイルスとファイアーウォールに関しては効果がありますが、メールとスパイウェアに関しては防御が皆無と言う事を知っていただきたいです。
スパイウェア駆除ソフトは最低入れてくださいね。
免疫化が出来るのでスパイポットがお勧めですが、常駐監視は相性問題出ますのでゼロのシステム監視かどっちかを殺さなければなりません。
後は、アドウェア2007ですかね。
お金出して買ったソフトなのに、めんどくせぇ・・と私も思ってます><。
書込番号:8003728
0点

あ、追伸、
使っても良いと言ったのですが、フツーのサイトを閲覧する時限定で・・・
ヤヴァいサイトはどうだろう・・・私も自信ないです><。
そもそもブラウザ変えてみるってのはどんなもんでしょうか?
ファイアーフォックス3ってこれで正常に動くんかいな??
書込番号:8004706
0点

江ノ島鰈さん
意見は参考にさせていただきました。
ぼーーんさん
フリーソフトの意見は、たいへん興味がわきました。
ZEROを使用つつずけるか、フリーソフトに換えるか思案中です。
自分もヘビーユーザーではないので、パソコンの素人でもあり、悩んでいます。
フリーソフトまで、頭が回らなかったし、知識もなかったです。
みなさんの意見はたいへんありがたいです。
書込番号:8010390
0点

こんばんは。
最初に、私なりに整理して考えているつもりですが、変な所があればつっこんで下さい。
私はセキュリティーをパートごとに分けて考えております。
ウイルス・スパイウェア・ソフトウェアの起動・ネットワーク接続・レジストリ書き換え・メール監視
などです。
これを、どのソフトに担当させるかを決める方法はどうでしょうか?
たとえば、
ウイルス→ゼロ&無料オンラインスキャン
スパイウェア→スパイポット&アドウェア2007
ソフトウェアの起動→ゼロORスパイポット
ネットワーク接続→ゼロ
レジストリ書き換え→ゼロORスパイポット
メール監視→自作ルール
仮に、フリーにするのであれば、ゼロの担当させている所をフリーにさせれば良いわけです。
そういう風にパート毎に考えて構築すれば、混乱しなくても済む様に思います。
書込番号:8012294
0点

ユーザー登録のときに名前か電話番号を入力しなくてはならないようですが、セキュリティ上問題ではないでしょうか?
どうしてソースネクストに名前や電話番号を教えなければならないのでしょうか。
書込番号:8151081
0点

安くとも無料でも駆除ソフトは入れた方がいいと思います。
私の弟は入れてなくてもらったPCを一週間で感染し
起動もできなくなりましたよ
書込番号:8160284
0点

こんばんは、LMMRさん!先日、某ソフト会社の営業の方と話をする機会がありました。日本と海外を頻繁に行き来する方で一時間くらいしか話できなかったですが、とにかくソースネクストの技術者は優秀で少人数でやっているそうです。この少人数ってとこがミソじゃないのかな?営業の人間もかなり優秀らしいです。初心者はなにもわからず、買ってしまうんですよね〜更新料無料にひかれて・・私もその一人です。動作も軽くていいと優秀だと勘違いして、感染していたことにも気が付かない!Windowsが調子悪いとかしか思わない!自分で調べないですぐショップに持って行く!この口コミももちろん知らないし!あとで泣くんですよね!ウィルスセキュリティーはほとんど機能してないのと同じ!ですから、サポートも定義ファイル更新もいい加減で済むから経費かからないんじゃないですかね。売るだけ売って、あとは知らないって感じですかね。買うのはやはり初心者が多いですからね。主要メーカー他社はサポートも定義ファイル更新もそれなりの信頼性を維持するには経費がかかりますから仕方ないのかも。ほんとにソースネクストにはがっかりさせられます。先日も知人がこのソフトを入れていて見事に感染しパソコンが不安定になりプリントアウトも出来ない状態になったので、カスペルスキーのお試し版で徹底的に駆除し、フリーソフトのPCチューンナップで最適化したりして今は快調です。後日、カスペルスキーに乗り換えました。インターネットセキュリティーアンチウィルスソフトを選ぶ時は気をつけないといけませんね!私も!
書込番号:8695129
1点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2009
今までのノートンは契約期限が切れても更新が出来ないだけでしたが、
このバージョンは全ての機能が停止するので、
更新手続きはファイヤーウォールなどの機能がオフの状態で
ブラウザを開かざるを得ないので、注意が必要な気がします。
こういったところにもうちょっと融通の利くソフトになってくれると、
なお良いと思います。
6点

>こういったところにもうちょっと融通の利くソフトになってくれると、
なお良いと思います。
期限来たら更新できないだけって簡単に言うけどそれって入ってる意味ないって事なんだが・・・
ウイルスなんて次から次へと新しい物が出てくる
逆に古い物はすぐに消える
古いパターンファイルじゃ新しいウイルスに対応できないから更新できなくなった時点で用無し
更新できない状態で入ってる>=入ってない状態
若干マシなだけで大差ない
書込番号:8580501
0点

更新手続きをする際に無防備になることに対してのコメントであって、
更新期限が切れてもその状態で使い続けたいと言っているわけではないから、
大差ないというの少し的外れ。
主旨を理解して欲しい。
誰も期限が切れても更新料払わず使い続けるとは言っていないから。
書込番号:8583412
2点

>誰も期限が切れても更新料払わず使い続けるとは言っていないから。
じゃあ無防備になることは無いからどーでもいいじゃん
むしろ中途半端に止まるより完全に止まる方がユーザーの事を考えてると思うんだけど
有効期限があって切れると中途半端に止まるソフトほど気の利かないソフトは無いと思う
書込番号:8583488
0点

>Birdeagleさん
社員の方ですね、わかります。
常識的に考えて全機能停止は困るだろう。
古いウイルスにも全く対処できなくなるわけだし。
期限切れ前日まで流行ってたウイルスに
対応できなくなるってどんだけだよ。
書込番号:8585489
2点

車の車検と同じで、一日でも切れた状態でパソコンをネットに接続されると迷惑に感じます
切れる前に更新するのは最低限のマナーだと私は思います。
中途半端な機能が残ると、「ある程度大丈夫」って思うユーザーも少なからずいるはずです
これって危険ですよね
保険だと思って切れる前に更新してください、結構前から親切に警告でますし。
それでも、切れたら更新するまでパソコンをネットにつながないで欲しいです。
書込番号:8585987
1点

> こういったところにもうちょっと融通の利くソフトになってくれると、
>なお良いと思います。
ライセンス期限が過ぎて使い続けるなら海賊行為と変わらないでしょう。
まずは期限を過ぎないように注意すべきです。
ファイアウォールを停止したら問題となるのなら、問題の根本を解決すべきです。
また、ライセンス更新するだけならネット利用でも危険は少ないので、特に問題ではないでしょう。
>社員の方ですね、わかります。
何故わかるん?
>常識的に考えて全機能停止は困るだろう。
困らないでしょ。
困るなら、日ごろの自分の行動が問題放置先送りをしているからでしょ。
>車の車検と同じで、一日でも切れた状態でパソコンをネットに接続されると迷惑に感じます
感じるのは自由だけど、どういう迷惑が起こるのでしょう。
どのみちウィルス作者は自作のウィルスを放流作業はしているだろうから、ライセンス切れの存在のう有無で何かが変わるわけじゃないでしょ。
書込番号:8586013
0点

中途半端に止まると知らない人はまだ大丈夫と錯覚するでしょ
完全に止まったほうが気づきやすい
書込番号:8587369
0点

例えばですけど、ボット化して私のPCを攻撃してくるとか
そのPCに入ってる情報をばらまくとか、その中に私の情報も入ってるかも知れません
迷惑だと感じます・・
間違ってたらすいません
書込番号:8591267
0点

スレ主さん
>更新手続きをする際に無防備になること・・・
なにもこのシマンテックNorton Internet Security 2009だけの問題だけではない。
同じ機能が備わっている製品もありますよ。
なぜこの製品の掲示板にだけ 書くのでしょう?
ほんみりんさん
>常識的に考えて全機能停止は困るだろう。
では常識的に考えて全機能停止しない、フリーソフトではないインターネットセキュリティソフトは有るのですか?
煽っているわけではありません、当方も使いたいので是非教えてください。
書込番号:8596164
0点

>なぜこの製品の掲示板にだけ 書くのでしょう?
この製品の掲示板に書いた理由は、
現在使用しているソフトがNIS2009だからです、言うまでもなく。
以前のノートンとの変更点だと判断し、記載しました。
使ってもいない机竜之介さんの仰る同じ機能が備わっている製品の板に
こういった内容を書き込むことは、むしろ無責任だと思います。
期限が切れると更新されないが、全機能停止にはならないソフトは、
NISですと、少なくとも2007はそうでした。(2008は期限が来る前に2009にしたので判りません。)
他にもちょっと古いですがマカフィーの2006(これもそれ以外は使用したことがないので判りません)は
期限が切れても、一部機能は残っていました。
書込番号:8596313
3点

きこりさん
ライセンス期限が過ぎて使い続けるなら海賊行為と変わらないでしょう。
もう、度々になりますが、「更新手続きをする時にネットに繋ぐので、その時不安だ」
と言う事が主旨です。
>また、ライセンス更新するだけならネット利用でも危険は少ないので、特に問題ではないでしょう。
この手続きの間に、当然ですが個人情報を入力することがある訳ですから、
「危険は少ない→問題ではない」とはならないと思います。
期限前に更新手続きをせざるを得ないというのは
ユーザーの選択の幅を狭める行為になると思います。
僕もそうですがギリギリまで「今年、自分の環境で一番良いソフトはどこか」を
検討したい人は少なくないと思います。
書込番号:8596403
0点

もうNIS2009の期限切れたんですか?
私はNIS2008の残日数が反映されずに消えてしまいましたが・・
書込番号:8596446
1点

この製品を買った人は、購入としたと思ってしまいますが。
レンタルで借りてると思ったほうがいいのかも?
メーカーも売ってるでなく、期間限定で貸してる?(表現が適切ではないかも知れませんが)
表現を変えてもらえたら良いかも?
書込番号:8596591
0点

まあ、メーカーやユーザーの考え方・とらえ方の違いでしょう
実際に更新期限を過ぎていてもこれまで何も無かったということで
そのまま使い続けたり、アンインストールする人がなんと多いことか!
それにメーカーとしても商売なのでとっとと更新してほしいでしょう
建前的に「セキュリティーが最新で無い場合はネットに接続するのは危険なので機能を停止します」
な感じなんでしょうけどね〜
なのでNIS2009はこういう動作なんだってことで議論を続ける意味もないかと
スレ主さんも批評というより情報提供な感じですしね。
書込番号:8597395
0点

>この製品を買った人は、購入としたと思ってしまいますが。レンタルで借りてると思ったほうがいいのかも?
どっちでもいいんじゃね?
結局は1年ライセンスなら1年間更新ファイルを手に入れる権利を買っただけなんだから
ま、レンタルだとしてもやってることは同じ
>そのまま使い続けたり、アンインストールする人がなんと多いことか!
ですねー
俺的には期限切れたらネット接続自体も切断するようにしてもらいたい・・・
まぁライセンス購入が出来なくなるから非現実的なんだろうけど
書込番号:8597601
0点

私もずっとノートンを使っていて、確かめる意味で、期限切れまで待って、更新しました。
スレ主の言われるような事態になり、ちょっとびっくりしました。(昔のバージョンは使えた為)
でも、この時点で思ったのは、例え新しいパターンファイルが更新出来ない状態で使えたとしても、昨今のウイルス(スパイウェア)事情を考えれば、そのままでは使えないと思う事が正しいと言う事かなと。
ですから、そうならない前に何とかするべきだと思います。
あと、ノートンは、使用期限が一ヶ月を切ると、更新案内がたびたび立ち上がりますが、例えば、使用期限があと10日残った時点で更新すれば、366日+10日=376日になります。
ならなっかた人は、チャットでクレームを言えば、大丈夫です。
書込番号:8610708
0点

マッハ555さん
もう、本当に度々になりますが、
期限切れの後も使い続けるとは誰も言っていません。
さらにこれも2度目ですが、
「期限前に更新料払え」と言うのは、
ユーザーのソフトの選択の幅を狭める行為だと思います。
「残り日数が勿体ない」と言う発想ではありません。
書込番号:8616382
1点

>期限切れの後も使い続けるとは誰も言っていません。
だから期限切れたあとも使い続けるわけじゃないなら期限切れ後に無効になろうが何だろうが関係ないでしょう?
>「期限前に更新料払え」と言うのは、ユーザーのソフトの選択の幅を狭める行為だと思います。
Norton側だって強制してる訳じゃない
気に入らないなら色々試せばいいだけ
他のがいいならそれを選択する権利は消費者側にある
更新料を払うということは別ソフトを試す権利を消費者自ら捨ててるだけ
更新料なんて期限切れ前に払った方が良いだけであってムリして払う必要は無い
書込番号:8616449
0点

スレ主さんは契約と言うものがどういうものかよく分かっていないか、
パソコンソフトは何か特別なものだと勘違いしているかどちらかだと
思います。
他のものに当てはめて考えてみてはどうでしょう?
マンションの賃貸契約や保障型生命保険などなど。
スレ主さんの主張は通ればそれはありがたいですが、無茶だと思いませんか?
私は常に期待する事ではないと思います。
書込番号:8616554
0点

スレ主さんの意見に賛同しますね。
今までと仕様が変わったことを、ここで注意してくれてるのも親切だと思う。
先延ばしで忘れる人間は絶対居ると思います。
また、忘れててそのままネットに繋ぐ人間も必ず居ると思う。
完全停止より、更新ファイルが少し古くても使用できるほうがまだ安全です。
完璧な人間なんて居ません。
少々失敗しても、少しでも安全を確保できるようすべきです。
書込番号:8616835
2点

みなさん、こんにちは。
Norton Internet Securityの以前の製品は有効期限が切れるとLiveUpdateが無効になる一方(他の機能は機能)、有効期限が一週間や10日残っていてもパッケージ版をインストールすると、インストールした日から「有効期限一年間」になる仕様だったので何か損した様な気がしていました(他社製と比較して全般的には信頼していましたが)。
毎日会社を世間一般の定時(5〜6時)に帰宅できる方なら何も問題ないかと思いますが、平日ショップや量販店の閉まる時間が過ぎても会社の机を離れられない方もいるし、実家のPCへNISを更新させに行かなければならない方や、Web上でライセンスキーを購入して延長・新版へ更新する方もいるので、そういう方達のためにも再インストールまでのわずかな時間、ウィルスチェックが機能していた方が良いと思います。
私の知っている人でプレインストール版のウィルスチェッカーを一度も更新せずにウィルスに感染した方や、ウィルスチェッカーを入れずに使用して怖い目にあったと言う人(4年から6年前の実話)、マカフィーの自動更新機能をプロバイダー申込時に契約しながら、「ウィルスチェックって何だね」(恐らく標準契約で詳しく知らなかった)という方(昨年末の話)もいましたが、私も意識的にウィルスチェッカーを入れずにPCのネットサーフィン利用はナンセンスだと思います。
数年前の某PC紙の調査で、ウィルスチェッカー無しのPCでネット接続して放置しておいた実験をしたところ、3分後に低脅威のウイルス(ワーム?)に侵入され、それが悪質なウィルスを誘導し、3時間後には多数の悪質なウィルスやワーム、トロイの木馬系に感染されていたとレポートされていました。
書込番号:8616946
1点

なんならavastやAVG入れとけばいいと思いますが?
1年間だけ使えるというライセンスなら1年使ったら使えなくなるのは当たり前だと思いますが。
書込番号:8617141
0点

日本語を理解して下さる、他の方々には大変申し訳なく、
本当に度々になりますが、
「更新手続きをするとしたら、切れた後ではリスクがある」と言う内容です、このスレは。
『「期限前に更新料払え」と言うのは、ユーザーのソフトの選択の幅を狭める行為だと思います。』
と言う部分はノートンへのクレームではなく「期限前に更新料払え」と仰っている
方々へのコメントです。
ノートンは悪いソフトだと言いたいわけではなく、
このバージョンから、変更点があると言っているのです。
書込番号:8618448
2点

何方とは言いませんが、ある数名のコメントを読んでいると
ゆとり教育の弊害か、本当に読み書きの出来ないDQNが増えた気がします。
読解力もなく、適切な文章も書けないなら、
掲示板書くの辞められた方が宜しいのではないかと思います。
書込番号:8618472
2点

>Piano Forteさん
レビューもこのスレも、有用な情報を提供くださってるのに、お気の毒に思います。
大多数の方は、Piano Forteさんの主旨を理解してると思いますよ。
少なくとも、私には役に立ちました、ありがとうございます。
近いうちに、2008から2009にアップしてみようと思います。
書込番号:8620590
2点

>Piano Forteさん
自分もずいぶん長い間のNISユーザですが、こういう情報提供も
助かります。他の方も書かれていましたが、実際バージョンに
よるこういう挙動の差というのはちょっとマニュアル読んでも
判らない部分だったりしますし、これから更新を考えている人
の参考にもなるんじゃないかなと思います。
書込番号:8684724
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2009
暫く前から、Vista,IE7でJAVAアプレットが開始できない事態になった。
Youtube、JAVAのバージョン検査などすべてのアプレットが開かない。
不思議なことにFireFoxやOperaなどは順調に動作している。
よってインストール漏れなどではないが、一応最新版で試してみた。
結果、だめ。
次に過去のMSアップデートを2ヶ月ほどさかのぼって削除。
だめ。
IE7Pro削除、レジストリ書き戻し・・・まだ駄目。
IEのセキュリティを無視して、すべてONに・・・
警告のやかましいこと・・・しかし駄目。
JAVAが不調になる前の状態まで、Acronis11でもどしてみる。
成功!! 何が原因だったかわからず、悶々とするがとりあえずはこれで良しとしておこう。
と思ったのもつかの間、またしてもJAVAがぐずり出す。
この前後の差といえば、NISが2008から2009になったことなので徹底的に調査する。
しかし解らず。
最後にIEをリセットした。
これはOK,しかし暫くするとまたアプレットが開かない。
再度リセットをかける。セキュリティ設定は中高。ここまでOK。
またアプレットが開かない。
ここで前回との差を考えると、NISが警告を出したので修復したこと。
今回も修復を要求しているので、修復せず、内容を確かめる。、
ブラウザ保護と、フィッシング対策だ。
再度IEをリセットし、フィッシング対策を無効にする。
現在1日経過するもまだJAVAは生きている。
ちなみにIE8β2でもこの事象は再現した。
IE以外はすべて普通にアプレットは開始できるし、FireFoxをTridentエンジンで走らせてもアプレットの開始は問題ない。
Norton先生、IEだけ目の敵なのかな?
これでまたJAVAがへそを曲げたらもう暫く放置するほか手がないのだよ。お願いします。
2点

結局、再現しました。
前回の投稿よりアップデートしたのはノートン先生だけなので、やはりノートン先生の仕業かな?
もう打つ手が無くなったのでLunascape4をTridentWエンジンで使うしかありません。
IE8でも解決しないからWindows7が出るまで駄目なんですかね。
Symantecのサポートに問い合わせても(言語の壁はあるけど親切ですよ)初めて聞いたって言われるんだろうな・・
書込番号:8684041
0点



セキュリティソフト > CANON SYSTEM > ESET Smart Security
アウトルック受信の中央にあるESET Smart Securityをクリックしてメッセージの再検査をした後、5か月分メールがなくなりました。事実です。
メール復活方法ないでしょうか?
書込番号:8596196
0点

aichijapanさん、「アウトルック(Outlook)」のメールのバックアップは当然行われているのですよね?
書込番号:8596200
0点

dk2008さん・・・今までこんなことありませんでしたので毎日バックアップしておりませんでした。最新の受信メールがなくなったので困りました。
書込番号:8596218
0点

・ESET Smart SecurityはOutlook (OutlookExpress?)でウイルスのメールを検出すると、感染したメールをまとめて削除する機能になっているので、ESET Smart Securityでは当然の動作のようです。
・仕事のメールのバックアップがされていないのは、ちょっと…。
書込番号:8596498
0点


dk2008さん・・・明日、一度サポートセンターに問い合わせしてみます。有難うございました。
書込番号:8596880
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2009 1年版
すいません・・・
レビュー書いたのはいいんですが
修正箇所があるのでこちらへ書き込みさせていただきます
インストールした環境のPCのメーカーが
ASUSとあるをMSIの間違いでした・・・
最近買い換えたので間違えました。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





