セキュリティソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

セキュリティソフト のクチコミ掲示板

(40023件)
RSS

このページのスレッド一覧(全910スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「セキュリティソフト」のクチコミ掲示板に
セキュリティソフトを新規書き込みセキュリティソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ187

返信43

お気に入りに追加

標準

セキュリティソフト > マカフィー > マカフィー リブセーフ 2017 3年1ユーザー

スレ主 ぷれ3さん
クチコミ投稿数:60件

レビューにも書きましたが、数年前のマカフィーやノートンを入れていたら、ファイアーウォールを乗り越えてくる変な人たちに散々嫌がらせをされ、そんな物入れても意味がないんだと罵られとても嫌な思いをしました。
世間ではあまり知られていないようですが、昔からあるノートンやマカフィー(もちろんESET等も含む)などのファイアウォールは一部の人たちには簡単に乗り越えられるようですし、現に私は何度もファイアーウォールを乗り越えられました。
家庭やSOHOでPCを使う場合、ノートンやマカフィーでは殆ど意味がないようです。


それで、2017年3月にマカフィーのフォーラムに下のURLの内容が本当なのか投稿したらマカフィーに投稿を削除されアカウントを凍結された感じがします。
創立者はとても面白い人だと思いますが、マカフィー恐るべし。
リアルタイムプロテクトはさほど役に立たないのかもしれません。


現状、俗にいうパターンマッチング型の従来のウイルス対策ソフトはあまり意味がないと思います。
ここで比較しているのは企業向けの製品だと思いますが、企業向けは個人向けより性能が高いはずです。
http://svs100.com/cylance/
https://www.lanscope.jp/cat/special/protectcat/about_cylance/
http://ascii.jp/elem/000/001/217/1217499/

>「Microsoft以外のウイルス対策ソフトは害悪なので入れるべきではない」とMozillaの元開発者が告白
http://gigazine.net/news/20170131-stop-using-antivirus/

書込番号:20725469

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に23件の返信があります。


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2017/03/10 22:05(1年以上前)

>また、私はうそは書いていない。
どうやってFWを超えてきたのか?、どうやってそれを知ったのか?それを説明するだけで済む話なのですが。
自分に説明する能力がないことを自覚しているのに、マカフィーの欠陥だけがあたかも実在するかのように言い張る。これらを意図して行っている以上、「嘘」でなければなんなのでしょう?
説明できないのなら、不正アクセス防止法以前に、名誉毀損です。


>Real Protectが2017年のセキュリティーソフトを変える
http://ascii.jp/elem/000/001/236/1236900/
あなたの大好きなハミングヘッズ社のソフトとどう違うのやら…


ちなみに。
放射能ではなく、放射脳です。誤字ではありません。検索してみましょうw

書込番号:20727531

ナイスクチコミ!6


スレ主 ぷれ3さん
クチコミ投稿数:60件

2017/03/11 05:59(1年以上前)

>KAZU0002さん
私はハミングヘッズが好きなわけでもありません。
大体、PCMaticが良さそうだとも書いていますし。
自分で一方的に解釈していませんか。
それで、マカフィーが一方的に欠陥品だなんて全く思っておりません。
cylancのサイト等を見て疑問に思ったので質問しただけです。
これを「嘘」だと断言するのもどうかと思います。

また、なんでマカフィーが信用できないのではないかと書くのが名誉棄損なのですか?
それこそcylancの人間は元マカフィーなのに、マカフィーをやめてマカフィーは役に立たなかったと断言までしているのですから、あなたの考えならcylancのほうが遥かに問題でしょう。
http://svs100.com/cylance/
https://www.lanscope.jp/cat/special/protectcat/about_cylance/
http://ascii.jp/elem/000/001/217/1217499/

FWを乗り越えてきたというのは、あなたが本当にセキュリティについて把握していれば知っているでしょう、多分。
cylancの責任者が「マカフィーでは不正アクセスに意味がなかった」と書いていたでしょう?


それで、不正アクセスに関してはどんなアホでも東京地裁の判決を見ればプロトコル単位ではないとわかると思いますし、貴方のような性格の悪い人でもここに絡む事は出来ないようで少々残念な気持ちです。
まあ、自分の能力ならばレズに不正アクセスをする事が出来ると思っているのでしょうか。

また、放射脳の文字も変換できなかった放射能は誤変換ですが、そういう所を付けこめてよかったですね。
流石はkakaku.comを長くやっているベテランだと思いますし、他人の揚げ足をとって優越感に浸る素晴らしい人間だと思います。

所でcylancのサイト等を見ると他社の物はあまり不正アクセスやマルウェア対策上意味がないように見えるのですが、本当の所はどうなのですか?

書込番号:20728248

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぷれ3さん
クチコミ投稿数:60件

2017/03/11 06:19(1年以上前)

KAZU0002さんのような優秀な人と私の様な放射脳は全く価値が違うので、KAZU0002さんは私は質問しないほうが良いと思われているのでしょうが、私が質問をするとKAZU0002さんの様な他人を見下して己惚れる人がコメントするのでkakaku.comの品位が下がってkakaku.com全体としては良いのかもしれません。
不正アクセス禁止法はプロトコル単位だと騒いでいたのも同じように他人を見下して己惚れたり、他人の揚げ足取りをして調子にのるような人間でしたし。

リアルプロテクトが価値があるのか聞いてみた理由。
マカフィーのリアルプロテクトはこれと同じものになっているのですか。
なんと回答するのか分かりませんが適当に質問。


http://svs100.com/cylance/
従来のセキュリティソフトは使い物にならない

―Cylanceを立ち上げようと思ったきっかけはなんでしたか?

McClure:私は、もともとセキュリティ企業のMcAfeeでWorldwide CTOを務めており、いかにハッカーが簡単にコンピューターに侵入できるかという実情を知っていました。

 これは嘘のような本当の話なのですが、実は私はMcAfeeのソフトをひとつも使っていませんでした。Worldwide CTOをしていたにもかかわらずにです。なぜならMcAfeeのソフトでは、ハッカーの攻撃を防げないことを知っていたからです。ではどうしたら攻撃を防げるだろうか、と考えて、目をつけたのが人工知能だったのです。人工知能には学習システムがあります。データを集めれば集めるほど賢くなり、何が安全で何が危険かを見分けられるようになるのです。

書込番号:20728264

ナイスクチコミ!0


雪割桜さん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:45件

2017/03/11 07:58(1年以上前)

スレ主さんってピュアなんですね。
見ていて微笑ましくなりました。

ものの見事にCylanceのセールストークに踊らされています。
この手の広告記事は、他のセキュリティソフトでもたくさん出てきます。
みんな、自分の製品が優秀であることをアピールして、多くのユーザーに買ってもらえるように必死ですからね。

もし、ウイルス検知率の評価が知りたいなら、AV-ComparativesやAV-Testと言ったセキュリティソフト専門の評価機関のサイトを訪れて見るといいですよ。
ただ、評価の仕方によって、検知率の数値が変わってくるので、検知率の数値だけでなく、評価内容も吟味してください。
全部英文ですが、頑張って読んでみてください。

書込番号:20728414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2017/03/11 08:09(1年以上前)

>これを「嘘」だと断言するのもどうかと思います。
FWを越えられたという事案について、まったく説明しないのですから、これは虚偽の申告だと断定しました。

>また、なんでマカフィーが信用できないのではないかと書くのが名誉棄損なのですか?
本当にあったかどうかもきちんと説明できない事案を前提に疑問を呈し不安を煽ることは、立派な名誉毀損です。

>FWを乗り越えてきたというのは、あなたが本当にセキュリティについて把握していれば知っているでしょう、多分。
なんで私が「知っている」のですか? お前のところで起きたことだろ。

>不正アクセス
FWを越えることが法的にどうこうなんて話は、私は一切していません。
FWを越えられた事実があったのかとうか?と聞いているのです。



何を聞かれているのか、何が争点になっているか、勝手にねじ曲げないでください。
ここまで散々、FWを越えられたとどうして分かったのか?と聞かれて答えないのですから。FW越えられたってのは、被害妄想なんでしょうね。
一番最初に「妄想」と断定した私を誉めたいw

書込番号:20728433

ナイスクチコミ!7


スレ主 ぷれ3さん
クチコミ投稿数:60件

2017/03/11 08:17(1年以上前)

Cylanceは未知のマルウェアに対しての検知率なのではないですか?
また、その場で提供されたマルウェアを他社と比較しながらチェックもしたら、Cylanceの物は検知できたが他は検知できないという事。

>KAZU0002さん
>また、なんでマカフィーが信用できないのではないかと書くのが名誉棄損なのですか?
本当にあったかどうかもきちんと説明できない事案を前提に疑問を呈し不安を煽ることは、立派な名誉毀損です。

そんな事なら話が出来なくなるでしょう。
なんでそんなに自己中なのですか?
名誉棄損の意味知らないですよね、多分。
不安を煽ることが名誉棄損になることはない。

また、なんでいきなり「お前」扱いになるのですか。
そして、
>一番最初に「妄想」と断定した私を誉めたいw
狭量な人ですね。
上の人とともに自己愛に満ちたコメントをすることで満足ですか。
他人を見下すような対応をする事が出来て良かったですね。

書込番号:20728452

ナイスクチコミ!0


雪割桜さん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:45件

2017/03/11 09:53(1年以上前)

未知のマルウェア検知を売りにしているのは、Cylanceだけではありません。
今ではほぼすべてのセキュリティソフトが未知のマルウェア検知に力を入れています。
AV-ComparativesやAV-TESTでは、未知のマルウェア検知も評価しています。
ぜひ読んでみてください。

書込番号:20728707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 ぷれ3さん
クチコミ投稿数:60件

2017/03/11 10:21(1年以上前)

そうでしたか、ご丁寧に回答していただきありがとうございます。
cylanceはどうしようもない出鱈目な事を主張する最低の会社でしたか。
24時間以内に検知するというのも嘘出鱈目な主張なのかもしれませんね。
やはり、元マカフィーの人間が立ち上げただけの事はあります。
これこそ正にマカフィーの尊厳を踏みにじるような最低の会社だと思います。


これはうそでしょうね、多分。
https://www.lanscope.jp/cat/special/protectcat/about_cylance/
>知の脅威検知率99.7%
>〜全米75都市でアンビリーバブルツアー開催〜
>
> 75 都市で累計15,000 個のマルウェアとその亜種をテスト
> 都度、24 時間以内に発見された新種のマルウェア100 個とその亜種の合計200 個が対象
> Cylance とアンチウイルス3 製品のマルウェア検知結果を累計2,100人以上の観客が目撃
>


そして、
この記事はねつ造記事の疑いが大きいわけですね。
ですから、アスキーもcylanceも「Unbelievable Tour in Japan」もOWASPJAPAN代表以下4人どうしようもないペテン集団でしたか。
私は徳丸という人だけは名前くらいは聞いたことがありますが、この人もインチキに加担している人だったのか。
まあ、アスキーもインチキ記事を書くのでどうしようもない会社だと思いますが。
http://ascii.jp/elem/000/001/217/1217499/

ここに出ている人間は日本のセキュリティ関係では有名なのが多いようですが、この人たちはペテン師だったかもしれません。
https://www.lanscope.jp/cat/special/protectcat/unbelievable_tour/

こんな事を書いたらまた、「名誉棄損」と茶々を入れてくる人が出てくると思いますが、名誉棄損になりませんのでどうでもいいです。

どうりでMS以外のセキュリティソフトは害悪なので入れるべきではないといわれるわけです。
cylanceなんて最低の会社でマカフィーの尊厳を踏みにじることを平気でやるわけですね。
そうなると、そういう会社の製品を販売している日立やNECもどうしようもない会社だと思います。
http://www.hitachi-solutions.co.jp/cylance/
http://www.nec-solutioninnovators.co.jp/sl/cylance/


>「Microsoft以外のウイルス対策ソフトは害悪なので入れるべきではない」とMozillaの元開発者が告白
http://gigazine.net/news/20170131-stop-using-antivirus/

書込番号:20728775

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぷれ3さん
クチコミ投稿数:60件

2017/03/11 10:57(1年以上前)

訂正。
cylanceのしていることは、ねつ造ではなくて比較広告ですね。
それこそ、誰かからすれば名誉棄損にしたいだろうが、実際は名誉棄損ではなくてただの比較広告だと。

そうやって考えるとcylanceは他社の尊厳を踏みにじる最低の会社だと思います。
だから、セキュリティソフトを販売している会社は信用できないという事になってしまう。

まあ、あまり他人を非難すると自分の品格の問題になりますのでkakaku.comの特定のIDを非難しないようにしようと思いますが、自分を褒めてやりたいなんてアホなことを書く人間と同じレベルに落ちないようにしたいですね。

書込番号:20728849

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぷれ3さん
クチコミ投稿数:60件

2017/03/11 12:05(1年以上前)

cylanceのサイトを見ると、cylanceには色々な人間が関与しているようです。

https://www.lanscope.jp/cat/special/protectcat/unbelievable_tour/

>ここでしか聞けない!
>セキュリティのプロが集結
>
>OWASP JAPAN 岡田良太郎氏、
>デロイトトーマツリスクサービス 丸山満彦氏、
>HASHコンサルティング 徳丸浩氏、ラック 内田 法道氏、

ここに載っている人たちは、本当に業界で有名で本物らしいですが、やはりセキュリティ関係に関与している人間は実際はどうしようもない人間が集まっているのかもしれません。

自己愛に満ちたkakaku.comIDからすれば上の4人なんてペテン集団なのではないでしょうか。
cylanceのインチキに関与しているなんてどうしようもない4人だと思います。
それこそマカフィーの尊厳を踏みにじる集団に見えます。
確かにマカフィーがコンピュータウイルスを最初に見つけたようですから、マカフィーを馬鹿にするなと思いますし、マカフィーはセキュリティ業界の重鎮なのですから。

書込番号:20728998

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぷれ3さん
クチコミ投稿数:60件

2017/03/11 13:28(1年以上前)

こんなのを見つけました。
難しいことは置いておいて、とりあえずホワイトリストとブラックリストの違い。
詳しく読む気にならないが徳丸さんという人はホワイトリストは否定しているのかな?
それで、cylanceのようなインチキ機械学習に加担しているのか?
機械学習はノートンもマカフィーも入れているのではないか。
機械学習なんて詳しく知らないが、新しい物は何でもインチキが付け込む隙が出来るのでcylanceのようなインチキ企業に徳丸さんという人も騙されたのかもしれない

https://blog.ohgaki.net/tokumaru-hiroshi-discussion-the-end


それで、もしかしたら変なkakaku.comIDに徳丸さんを矯正してもらったほうが良いと思うし、そうすれば変なkakaku.comIDの自己愛もさらに高まるだろう。
なんといってもkakaku.comのベテランで、数々のベストレビューなども受けている人間だし、プログラムも出来るのからするとAPIなんて語るまでもないような口調だからハミングヘッズのインチキ動画なんて騙されないらしいし。

ホワイトリストを採用しているPCMaticはホワイトハウスや米軍が採用しているので、もしかしたら変なkakaku.comIDからするとたたかないといけないのかもしれない。
もしかしたら変なkakaku.comIDは中国の手先かも。

書込番号:20729183

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2017/03/11 14:19(1年以上前)

この人、他人の文章を片っ端に「都合の良い間違った解釈」をしているんだけど。

結局何したいの?

書込番号:20729308

ナイスクチコミ!11


スレ主 ぷれ3さん
クチコミ投稿数:60件

2017/03/11 18:32(1年以上前)

kakaku.comから掲示板の進行を止められたようなのでこれで終わりになるようです。
こんな事もあるのですね。
案外、セキュリティソフトの会社からすると、ここらの内容は触れたくない事なのかもしれません。

書込番号:20729967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:5件

2017/03/13 10:53(1年以上前)

春は、すぐそこまで来ています。

微笑ましくというより恥ずかしくなりますね。

書込番号:20734659

ナイスクチコミ!9


スレ主 ぷれ3さん
クチコミ投稿数:60件

2017/03/17 16:18(1年以上前)

不正アクセス禁止法はプロトコル単位ではないというだけでなく、セキュリティホールをつくのも不正アクセス禁止法に該当するんだな。

https://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesd7014.htm

禁止される行為
不正アクセス行為

この法律で禁止している不正アクセス行為とは以下の行為です。

1. 他人のID・パスワードなどの識別符号を無断で利用する行為

2. セキュリティ・ホール(※1)を攻撃し、ID・パスワードなどを入力しないでコンピュータに侵入する行為

※1 セキュリティ・ホールとはセキュリティの問題となりうるコンピュータの欠陥

罰則:3年以下の懲役又は100万円以下の罰金

書込番号:20745580

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぷれ3さん
クチコミ投稿数:60件

2017/03/18 05:54(1年以上前)

ジェット証券事件。
他人のPCに勝手にログインすると不正アクセス禁止法に該当すると。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070315/265355/?rt=nocnt

ACCS事件はプロトコル単位なんて話ではないし、他人のPCに許可なくネット経由でログオンしたら犯罪なんだな。

書込番号:20746911

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2017/03/20 22:35(1年以上前)

勝手にアクセスするのは犯罪でしょうね。
でも、勝手にアクセスしたと言いがかりを付けるのも犯罪ですよ。

何が犯罪かなんて誰も聞いてしません。どうしてあなた如きがそれが分かったのか?と聞いています。

書込番号:20754680

ナイスクチコミ!8


スレ主 ぷれ3さん
クチコミ投稿数:60件

2017/03/21 05:48(1年以上前)

それは相手が宣言していたからでしょう。
というか、KAZU0002さんはその関係者とつながっているでしょう、どうせ。


恐ろしや。
マカフィーやノートンだけでなくMSEまで監視されていたとは。
http://techtalk.pcmatic.jp/20170319150819/


それで、不正アクセス禁止法はプロトコル単位ではないし、ログインするだけでも犯罪。

書込番号:20755179

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぷれ3さん
クチコミ投稿数:60件

2017/03/21 06:23(1年以上前)

上の記事を見ると、DePは入っていませんね。
まあ、当時は、DePはCIAには相手にされていなかったかもしれませんが。( ´艸`)
しかし、セキュリティソフトはいったい何なのでしょうね。


やはり、ファイアウォールはOS標準の物でよいのかな?
http://techtalk.pcmatic.jp/20150822145114/

Cylanceがマカフィーを貶めるために勝手な発言をしている。
http://techtalk.pcmatic.jp/20170203114732/

書込番号:20755213

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぷれ3さん
クチコミ投稿数:60件

2017/03/21 08:34(1年以上前)

Kasperskyとはいったい。
http://techtalk.pcmatic.jp/20170128011320/

>WINDOWSアップデート失敗はパソコンを遅くさせる原因
http://techtalk.pcmatic.jp/20150821164812/


>アメリカ合衆国 国土安全保障省がアプリケーションのホワイトリストによる運用を推奨
http://techtalk.pcmatic.jp/20170106154044/

書込番号:20755356

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

セキュリティソフト > JUNGLE > G DATA インターネットセキュリティ 2016 3年5台

クチコミ投稿数:6件

過去の製品を持っている人は、G DATAホームページからダウンロードして無償で最新版へ移行できます。

書込番号:20726670

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

セキュリティソフト > JUNGLE > G DATA インターネットセキュリティ 2016 1年1台

クチコミ投稿数:6件

従来品をお持ちの方は、こちらからダウンロードできます。
https://www.gdata.co.jp/support/free-version-up-info


※書き込み「直リンクのexeファイルなんか、恐くて実行できるか。」により、当該部分を削除して再掲載します。

※JUNGLE G DATA インターネットセキュリティ 2016の製品で同様の記載をしています。

書込番号:20724773

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信28

お気に入りに追加

標準

格安でも性能も悪くないのでは?

2017/02/25 22:03(1年以上前)


セキュリティソフト > ソースネクスト > ZERO ウイルスセキュリティ 1台用

スレ主 BB Yamatoさん
クチコミ投稿数:111件 ZERO ウイルスセキュリティ 1台用のオーナーZERO ウイルスセキュリティ 1台用の満足度3

前ライセンス扱いのウイルスセキュリティを久々にインストールしてみましたが、機能的「ウイルス駆除の性能等も」に評価上位総合セキュリティソフトに対しても侮れなくなってきているのでは?

動作が軽快なのは、7対応の製品が出る前からでしたけれど、課題の検知処理能力も上がってきており、メインで使用してもOKと思われますが、皆様の評価はどう思いますか?

回答、意見をドシドシ入れてください。

書込番号:20690532

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に8件の返信があります。


スレ主 BB Yamatoさん
クチコミ投稿数:111件 ZERO ウイルスセキュリティ 1台用のオーナーZERO ウイルスセキュリティ 1台用の満足度3

2017/02/26 11:19(1年以上前)

>ぷれ3さん
>あずたろうさん

投稿ありがとうございます。

ところで、こちらのページは見られたことありますか?「マル得情報」

リンク先 https://ipa-zone.jp/2016/03/10/safedisc%e3%82%92%e4%bd%bf%e3%81%a3%e3%81%9f%e5%8f%a4%e3%81%84%e3%82%b2%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%82%bd%e3%83%95%e3%83%88%e3%81%8c%e8%b5%b7%e5%8b%95%e5%87%ba%e6%9d%a5%e3%81%aa%e3%81%84civ4-%e3%83%91/

「SafeDisc」や一部の「SecuROM」の過去のゲームをプレイ可能にする、掲示板です。
「その規格を使用した実用ソフトとにも応用が可能かな?」

Windows10、8.1、7までの処置方法が掲載されており、吾輩もWindows7で KB3086255 を適用したままの方法で処置を施し、実施前までWindows10「7からの無償アップグレード」、KB3086255 を導入済みのWindows7でプレイできなかった「太閤立志伝X」がプレイできるようになりました。

Vistaも導入できる対象OSですが、残り一ヶ月半の「2017年4月第二水曜日まで(日本時間)」サポートのため話の対象から外します。

Windows7+SP1+ロールアップ+最新アップデートを導入したWindows7ですと、KB3086255 を適用したままの方法で、処置を施したほうが良いみたいです。
「理由は、ロールアップのアップデータに、KB3086255 が入っており、インストールされた更新プログラムの中にそれが表示されていないので、適用したままの方法で処置を施したのが、吾輩のPC本体のWindows7である。」

以上をお試しあれ・・・詳細はリンク先の管理者に問い合わせてください。

>ぷれ3さん

話を戻して
該当ソフト「PCMatic」は、ちょっと見てみようかと思います。
要は、どのセキュリティソフトでも安全な導入と安定運用できるソフトであるということが話の本質ですね!
どの中華系ソフトも情報漏えいに不安があり、日本のユーザーが導入しない最大の理由がそこあるのでしょうかね?
「Baidu‐IMEの不祥事がその最たる例・・・ロシア以上に中共の指示で何をしでかすかわからない部分がある。」
その点は、導入する側が、各ソフトをよく見てそれを決定しないとイカンということでしょうか?

書込番号:20691925

ナイスクチコミ!1


ぷれ3さん
クチコミ投稿数:60件

2017/02/26 13:38(1年以上前)

>BB Yamatoさん

セキュリティパッチを適用するとゲームをするのが面倒になるというのは嫌な話ですね。
極力、そういうのは無くしてほしいと思います。


それで、セキュリティソフトについてです。
私も同感ですが、BaiduIMEの話を聞いてKingsoftを使うのは辞めようと思いました。
それでPCMaticの説明を読むと、これでもかと言う位、旧東側諸国の製品は危ないと書かれている感じがしますので、やはり中露だけでなく価値観が少し違う国の製品は警戒してしまいます。


また、PCMaticのアマゾンの画像の上から5番目を見ると「100%米国製」と書いてあります。
最初は1年分のを購入しても、差額で永久版を購入することもできるようです。
そして、現在、アマゾンで期間限定で永久版のタイムセールをやっていました。
https://www.amazon.co.jp/PC-Matic-%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E6%9C%AC%E6%9D%A5%E3%81%AE%E6%80%A7%E8%83%BD%E3%82%92%E5%BC%95%E3%81%8D%E5%87%BA%E3%81%99%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88-%E6%9C%80%E6%96%B0%E7%89%88-Windows/dp/B00T2HGTHK/ref=sr_1_1?s=software&ie=UTF8&qid=1488083207&sr=1-1&keywords=pcmatic

書込番号:20692318

ナイスクチコミ!3


ぷれ3さん
クチコミ投稿数:60件

2017/02/27 19:15(1年以上前)

残念ながらPCMaticはスクリプトにはヒューリスティックを使っていたようです。

そういうこともありDePもお勧めだと思っていますので必要な人はDePを使用してみてください。
DePは日本製ですから日本人にはとても安全ですし、そしてとても安心です。
これは、とにかく今までのセキュリティソフトとは違う素晴らしい物だと思います。

Amazonでも売られています。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%8F%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%98%E3%83%83%E3%82%BA-%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0-Home-3%E5%B9%B4%E7%89%88-%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89/dp/B0142IY4IE

それで、個人的にはセキュリティソフトはDePかPCMaticのどちらかだと思います。

書込番号:20695936

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2017/02/27 20:40(1年以上前)

DeP HEは無料版があるので試したことがありますが、
ある程度詳しくないと、かえって危険だと思います。
参考までに何%の人が「止める」を選択したか出ることがありますが
なんでこれを止める?って人が多いのが現状(TMPGEncシリーズの認証など)。

あと、動作は軽いが起動・終了の時間がかなり延びる。
相性悪いと、Windowsの設定が勝手に変わって、アンインストールしても不具合が残る等。

PCMaticは体験版がないので個人的に論外。

書込番号:20696193

ナイスクチコミ!1


ぷれ3さん
クチコミ投稿数:60件

2017/02/28 06:56(1年以上前)

>(´_ゝ`)ノさん
DePについて。


メーカーサイトより。
認定している所が違いますよね。
http://www.hummingheads.co.jp/pd/dep/
>日本発。アメリカ商務省セキュリティ新基準に唯一準拠するセキュリティソフトウェアです。
>3つのテクノロジーでランサムウェアを完璧に防御。捕捉。
>ビジネスエディションが企業のPCを、
>ホームエディションがご家庭のPCを守ります。
>サイバー攻撃が激化する現代。「標的型攻撃」や「ランサムウェア」、脆弱性をついた攻撃や未知のマルウェア、あらゆるサイバー攻撃を確実に捕捉できる最強のセキュリティ対策・アンチウイルスソフトウェアのディフェンスプラットフォーム(DeP)がPCを完璧に守ります。
>
>個人ユーザ様向けに使いやすい「ホームエディション」。クラウド型で中小企業向けの「ビジネスクラウドエディション」。
>クラサバ形式で一括管理も容易な「ビジネスエディション」の3タイプを用意しております。

動画での説明もあります。
https://www.youtube.com/watch?v=Qlmie0S513k
https://www.youtube.com/watch?v=W4pDyIg07V8

OS内のファイル総数がセキュリティソフトによって違うというのは笑います。
こういう事だからESETやノートン等のセキュリティソフトはあまり信用されないと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=m_k45MMW9T8

サイト上の説明。
http://www.hummingheads.co.jp/pd/dep/wh_colum/index.html
ブラックリストの問題点について。
http://www.hummingheads.co.jp/pd/dep/wh_colum/wh0003.html
脆弱性について。
http://www.hummingheads.co.jp/enl/dep_targeted_attacks.html
サンドボックスやヒューリスティックについて。
http://www.hummingheads.co.jp/pd/dep/wh_colum/wh0004.html


それで、DePはPCの動作を詳細に把握しているので普段と違う行動をするとDePが反応しますよね。
>なんでこれを止める?って人が多いのが現状(TMPGEncシリーズの認証など)。

ということですが、「自分から開始した動作の場合以外は拒否」というのが基本です。
そうなると、TMPGEncシリーズの認証などは自分から開始した動作なので許可すればいいだけだと思います。
自動認証をDePが止めたら、もう一度自分でTMPGEncの認証をすればいいだけです。
そうすると簡単にTMPGEncの認証も完了します。
DePでソフトウェアの勝手なアップデートを止める事が出来ると思いますが、もちろんアップデートを勝手にする事もできます。
ChromeやFirefox等のアップデート等はDePでも自動アップデートですし、CcleanerやSystemAdvancedCare等のメジャーな物はDePでは反応しないと思います。


securitysoft.asiaにも起動時間の事が書かれていますがそんなに気になりますか?
起動時間はさほど変わったとは思えませんし、終了時間は変わっていないと思います。
Windows10の場合、どんな物でも何かをインストールしたら少しの間起動する時間が遅くなると思いますが、何度かPCを起動しなおしていると元に戻りませんか。
ここでもDepは上級者向けと書かれていますが、そんなに上級者向けだとは思えませんが。
また、DePを入れてWindowsの設定が変わることはないと思いますが、DePを入れてOSのどこが変わったのですか?
変えようがないです。



PCMaticについて。
PCMaticは30日の返金保証までついていますから実質体験版と同じですね。
またPCMaticは米軍やホワイトハウスでの利用もされているようですから信用出来そうですね。


個人の人が公開しているサイトによると、
http://securitysoft.asia/sougou/hikaku/pro.php

PCMaticは5位です。
http://securitysoft.asia/sougou/index.php#12
自分で使うなら。
http://securitysoft.asia/sougou/hikaku/admin.php



後、もしかして、私がkasperskyはロシア製だから危険だと書いたから不愉快になったかもしれませんが、普通の人はロシアが中国と並んで恐ろしい国であることは分かると思っています。
まぁ、私はロシアや中国は日米だけでなく西側と価値観が違い変わっていて好きですけどね。
ここの所が気になったらお詫びします。

書込番号:20697230

ナイスクチコミ!1


ぷれ3さん
クチコミ投稿数:60件

2017/03/01 06:25(1年以上前)

昨日の続き。

DePについて。

ハミングヘッズ社によると「DePを入れた後は血眼になってOSや各種ソフトのセキュリティアップデートをする必要はない」と回答されました。


http://www.hummingheads.co.jp/pd/dep/wh_colum/wh0010.html
>  一方、危険性はないものの、不要なのか必要なのか人によって判断が異なるプログラムについては、「警告パネル」を表示してユーザーに判断を求めます。この判断を行う際には、ほかのユーザーが同じ状況でどのような選択をしたかの統計情報も表示されますので、不慣れなユーザーでも判断しやすいよう環境が整備されています。

人によって判断が分かれる物は警告パネルが出るという事は「TMPGEncシリーズの認証など」の認証作業は人によってしない人もいるでしょうから警告パネルが表示されると思います。
また、秀丸エディタの様な物はDePは反応しませんがマイナーなソフトの場合はインストール時から反応しますし、秀丸エディタの最新バージョンの確認はDePで反応しますが許可すればいいだけです。
PCMaticではヒューリスティックになっているスクリプトもマクロもDePでは反応します。


>Office 365、完全対応
http://www.hummingheads.co.jp/office365/index.html


それで何かあったら「「全止」を開始」してしまえば警告パネルも表示されずに通信をブロックしてくれますし、全止を解除すれば再度警告パネルも表示させて通信を確認しながらネットをする事が出来ます。

DePはファイアウォールよりも詳細に通信や、またPCの動作を監視する事が出来るソフトという事らしいです。
また、SePというのがあるようですが、SePはヤフージャパンなどが使用している物らしいので個人やSOHOには必要ないはずです。



後、これをみるとESET等にお金を支払うのはどの程度意味があるのか心配になってしまいますからパターンマッチングのセキュリティソフトならZEROでもよいかもしれないと思います。
しかし、この会社の製品は企業向けだと思いますから個人は相手にしていないと思います。
個人向けでもこういうのが出てくれば状況が変わると思いますが。
http://svs100.com/cylance/
https://www.lanscope.jp/cat/special/protectcat/about_cylance/
http://ascii.jp/elem/000/001/217/1217499/

書込番号:20699913

ナイスクチコミ!2


スレ主 BB Yamatoさん
クチコミ投稿数:111件 ZERO ウイルスセキュリティ 1台用のオーナーZERO ウイルスセキュリティ 1台用の満足度3

2017/03/02 21:53(1年以上前)

>ぷれ3さん
>(´_ゝ`)ノさん
>あずたろうさん

ところで皆様、メインブラウザは何を使用してますか?
吾輩は、動画鑑賞がこのところの趣味とかしてますので、動画取扱い上ファイヤーフォックスを入れております!
システム全体で見ると、Chromeもバックグラウンドでメモリ食っているのがわかりますから、ファイヤーフォックスをメイン返り咲きにしました。
ユーザーの使用するブラウザ「メーラー」との連携を取れるかどうかも、セキュリティソフトを選ぶ重要な要素になりそうですね!!

ファイヤーフォックスのAdd-onで、ネットサーフィン上絶対に入れいておきたいAdd-onの一つが、Flagfoxと思います。「サーバーの所在地を示すので、確認しながら安全性を高められます。」

皆様のおすすめAdd-on「拡張機能」は何かありますか?

書込番号:20704480

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2017/03/02 21:56(1年以上前)

面白い記事なので、一読をお勧め。
>「Microsoft以外のウイルス対策ソフトは害悪なので入れるべきではない」とMozillaの元開発者が告白
http://gigazine.net/news/20170131-stop-using-antivirus/

書込番号:20704496

ナイスクチコミ!4


スレ主 BB Yamatoさん
クチコミ投稿数:111件 ZERO ウイルスセキュリティ 1台用のオーナーZERO ウイルスセキュリティ 1台用の満足度3

2017/03/02 22:25(1年以上前)

>KAZU0002さん

そちらが、投稿する前から、吾輩もその記事を見ましたが・・・

PCのシステムを使う側が、それなりの知識「取扱スキル」がないと、現実的に厳しいのでは?
だから、セキュリティソフトが存在するのが事実かと思いますが・・・

Windows>Mac>Linuxに右にいくにつれ、サイバー標的にされずとなり、その代わりに、取り扱うPC知識は、右へシフトするほど必要としますから・・・難しいところと思いますよ!

書込番号:20704582

ナイスクチコミ!0


ぷれ3さん
クチコミ投稿数:60件

2017/03/03 06:49(1年以上前)

>BB Yamatoさん
最近、Firefoxはシェアが下がっているようですが、DePを入れてからChromeが裏で通信をしていたことを知りFirefoxも入れるようになりました。
私はChromeとFirefoxの両方を使用しています。
Add-onは"https anywhere"なんかを入れています。

>KAZU0002さん
専門の人たちに言わせると、本当はセキュリティソフトは困った存在らしいですね。
そんな事を言っても、全く何もいれないとファイアーウォールを乗り越えてくる変な人たちがいるのでDePを入れたのです。

不要なソフトという事ではAdvancedSystemCare等のソフトも同じようですが。
レジストリクリーニングなんてする必要もないようですし。


また、ご存知だと思いますがPCMaticのQ&AにAndroidやiosのセキュリティについての説明が載っています。
https://pcmatic.jp/faq/app/10/

書込番号:20705255

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2017/03/03 07:29(1年以上前)

>PCのシステムを使う側が、それなりの知識「取扱スキル」がないと、現実的に厳しいのでは?
その記事の主旨は、別にセキュリティーソフトを入れるなと言う話では無く、MSのDefender以外のソフトをわざわざ買ってきて入れても、メリットが無いという話です。

書込番号:20705300

ナイスクチコミ!2


スレ主 BB Yamatoさん
クチコミ投稿数:111件 ZERO ウイルスセキュリティ 1台用のオーナーZERO ウイルスセキュリティ 1台用の満足度3

2017/03/03 08:19(1年以上前)

>KAZU0002さん

だからといって、その話は強力なライバル力石「コンピュータウイルス等」との試合で、ノーガード戦法で、挑発する矢吹ジョー「Windows本体と標準セキュリティ機能(WindowsDefenderとWindowsファイヤーウォール)で、防御力はゼロではないが最小限」のように例えるようなもの!平たく言ってしまえば・・・

ノーガードでは、KO「ウィルス感染等」されても仕方なしのような話になりかねませんが・・・

話をよく見るとセキュリティソフトを導入するなと言っていませんが、変に不安と誤解を招くのでは?

Windows「PC」の一般的普及に伴って、ゴミフォルダ&ファイルの取り扱い「肥大化するレジストリも一例か?」とセキュリティに関しては、垣根が広く、コンピュータを取り扱う上で永遠の課題、宿命では?

>ぷれ3さん

吾輩もメインをFirefox、サブでChrome、どうしてもIEでないとだめなリンク先検索&閲覧用に使用しているのみで、Edgeには今のところ魅力はないと思います!
PDF表示は、Chromeで可能ですので、Edgeを選択肢に入れるだけのメリットが現段階ではないと思います。
ブラウザは、他にも候補にしたいソフトがVivaldi、Kinza等があり、使用目的&用途で群雄割拠では?

Operaをエースで使用してましたが、中国企業への売却があり、アンインストール、ユーザー登録も削除しました。
物自体は、いいブラウザではありましたが、売却以降、秘匿性が怪しくなり「いつまで保全できるか?」残念です。

書込番号:20705397

ナイスクチコミ!1


ぷれ3さん
クチコミ投稿数:60件

2017/03/03 19:39(1年以上前)

やはり、セキュリティソフトを使うためにPCを購入したのではないので、とにかくセキュリティソフトに振り回される現状は何とかしてほしいです。
猫も杓子もセキュリティですし、ハミングヘッズやcylanceのサイトの説明や動画を見ると定番のセキュリティソフトがどこまで信用出来るのか疑問が残るところです。
ESETが人気なのはキャノンが販売しているからという事もあると思います。

それで、人によってひいきのセキュリティソフトもあるでしょうし、PCMaticが良いとか、ESETが良いとか、最近のマカフィーはリアルタイムプロテクトというのが付いているから良いとか色々な意見があると思いますが、個人的には、そうやって行きついた製品がDePだと思っています。

リアルタイムプロテクト
http://ascii.jp/elem/000/001/236/1236900/

また、「Secunia PSI」のようなソフトウェアの脆弱性を自動で修正してくれるツールも良いのかなと思っていますが最近は入れておりません。
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/secuniapsi/

これは、PCMaticやAdvancedSystemCare(ドライバ更新はDriverBoosterですか)のようなソフトにも同じ機能はついていると思いますが。

とにかく、セキュリティの事ばかり考えるのは嫌です。


そういえば、Windows10になってからusoclient.exeというのが勝手に起動するのには笑いました。
ウイルスでも何でもないのでしょうが。


また、ブラウザはあまり色々な物は入れずにChromeとFirefoxでやっていきたいと思います。

書込番号:20706763

ナイスクチコミ!0


スレ主 BB Yamatoさん
クチコミ投稿数:111件 ZERO ウイルスセキュリティ 1台用のオーナーZERO ウイルスセキュリティ 1台用の満足度3

2017/03/08 22:36(1年以上前)

>ぷれ3さん

セキュリティソフト以上に困る、10の標準アプリと思いますがいかがかな?

ストアを残して、あとは正直いらないと思いませんか?

ランチャー代わりに、使用するソフト「アプリ」をピン止め、カスタマイズしているのは常套手段かな?

タイルで残る標準アプリは、カレンダーと天気だけの状況です。

書込番号:20722156

ナイスクチコミ!0


ぷれ3さん
クチコミ投稿数:60件

2017/03/09 08:31(1年以上前)

PCは余計な物を入れずに頑張っておりますが、あまりデフォルトから変更しないです。
しかし、ピン止めがあればランチャーはいりませんね。
そんなことをやっているから、ファイアーウォールを乗り越えてくる人たちに勝手にadobeのair等をインストールされて困った事がありましたが。
air経由で不正アクセスをされたと思っております。
usoclient.exeもDePのログでしっかり確認済みです。
こんな事もありますからセキュリティソフトはしっかりした物を入れたいと思います。
そういう事を考えるとDePは良いと思います。


それで、マカフィーのフォーラムにこれを投稿したらマカフィーにアカウントを凍結された感じがする。
創立者はとても面白い人だと思いますが、マカフィー恐るべし。
リアルタイムプロテクトはさほど役に立たないのかもしれません。

http://svs100.com/cylance/
https://www.lanscope.jp/cat/special/protectcat/about_cylance/
http://ascii.jp/elem/000/001/217/1217499/

>「Microsoft以外のウイルス対策ソフトは害悪なので入れるべきではない」とMozillaの元開発者が告白
http://gigazine.net/news/20170131-stop-using-antivirus/

書込番号:20722946

ナイスクチコミ!0


スレ主 BB Yamatoさん
クチコミ投稿数:111件 ZERO ウイルスセキュリティ 1台用のオーナーZERO ウイルスセキュリティ 1台用の満足度3

2017/03/09 09:24(1年以上前)

>ぷれ3さん
我が輩もMicrosoftコミュニティに、標準アプリの削除方法を掲載したらポア「抹殺」されてました。
それと同じようなものでしょうか?

それと先の説明に追加。
使用するソフト「アプリ」をタイルでピン止めにしています。

書込番号:20723058

ナイスクチコミ!0


ぷれ3さん
クチコミ投稿数:60件

2017/03/09 12:36(1年以上前)

やはり、マカフィーもMSもみんな自社に都合の悪い投稿は隠したいのだと思います。

それで、もうマカフィーを買う事はないと思います。
あと、カスペルスキーとESETのフォーラムに投稿しようか迷っていますが、投稿すると削除されそうで投稿を躊躇しています。

そうやって考えると、本当にどのセキュリティソフトが良いのか迷ってしまいますが、最近、amazonでPCMaticがソコソコ売れている感じがします。
PCMaticはセキュリティソフトとユーティリティソフトがセットになっていて永久に使えるのが良いのかもしれません。
なんか、ノートンやESETやマカフィーにお金を支払う理由があまりなさそうです。

ユーティリティソフトに関しても、PCMaticを入れてしまうと他がいらなくなるかもしれません。

また、
>使用するソフト「アプリ」をタイルでピン止めにしています。
もいいですね、あまりデスクトップにアイコンを置かなくてよくなりますし。

書込番号:20723461

ナイスクチコミ!0


ぷれ3さん
クチコミ投稿数:60件

2017/03/09 17:59(1年以上前)

マカフィーのサポートから回答が来ました。

>Mcafeeにて不正アクセスを防げないという事はございません。
>
>但し、弊社セキュリティソフトに関わらず言えることですが、セキュリティソフトは、ご利用環境の安全性を高める為のものであり、100%の安全性を保証する物ではございません。


「とめる」を選択すると100%ブロック。
http://security.ec-current.com/


しかし、こうやってみるとマカフィーもしっかり対応してくれるので信用できる会社である事は間違いないと思っています。
創立者も面白い人だと思っていますし。
しかも、米国企業ですからkingsoftの様な物とは違うと思っています。
しかし、フォーラムの投稿が削除された理由は一切不明です。

書込番号:20724048

ナイスクチコミ!0


ぷれ3さん
クチコミ投稿数:60件

2017/03/09 18:55(1年以上前)

書き忘れました。

マカフィーによると、他社との比較はしていないという事ですから、マカフィーはcylancには性能で劣ると思います。
大体、cylancの創業者は元マカフィーの役員ですし。
しかし、マカフィーのサポートは良い感じでしたので必要な人はマカフィーを使ってください。
私はマカフィーを貶めたくてこんな事を書いているのではなく、ノートンやマカフィーを入れておいても本当に不正アクセスをやられましたので、個人向けの製品を使用する場合、マカフィーは入れたくないです。

それで、個人的にはセキュリティソフトはDePHEかPCMaticのどちらかだと思っています。

書込番号:20724174

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

auスマートパスの方は無料で使えますよ

2017/03/08 01:45(1年以上前)


セキュリティソフト > ソースネクスト > ZERO スーパーセキュリティ 1台用

クチコミ投稿数:95件 ZERO スーパーセキュリティ 1台用の満足度5

レビューにも書いたのですが、auユーザーでスマートパスの会員の方は無料で使えますよ。
スマートパスのスーパーセキュリティからPCアドレスにメールを送ればインストール可能です。
auスマホ1台にPC1台に使用可能です。
無料ならオススメです。
ケーブルテレビのマカフィより軽いです。

書込番号:20719706

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター クラウド 10 3年版

スレ主 BB Yamatoさん
クチコミ投稿数:111件

この製品のセキュリティを向上させようとするのに、Windows標準ファイヤーウォールへのユーザーの理解力と取扱で、変わるような気が・・・

最近の総合型のセキュリティソフトは、インストールの際、殆どのものがファイヤーウォールは搭載しており、Windows標準からインストールの際、それに切り替わるので、閲覧中の皆さんも必要以上「ほとんど」にいじらないと思いますが、どう思いますか?

書込番号:20667077

ナイスクチコミ!0


返信する
ぷれ3さん
クチコミ投稿数:60件

2017/02/25 06:52(1年以上前)

ファイアーウォールについての口コミですが、DePの開発元のハミングヘッズ社に聞いた話です。
ファイアウォールは通信の監視だけだがDePだと通信だけでなくPCをリアルタイムに監視出来るのでファイアウォールより詳細なPCの制御ができるという事です。

ノートンやマカフィーのファイアウォールはデフォルトでは弱い設定らしいので、設定を変更すればまだしも、殆どの人はデフォルトで使用しているはずですからバスターのようにファイアウォールが無くても良いかもしれません。

また、マカフィーでは不正アクセスに対応出来ないと元マカフィーの人も認めているようですが、これはネットで人気のESETにも当てはまると思います、多分。

http://svs100.com/cylance/

従来のセキュリティソフトは使い物にならない
>―Cylanceを立ち上げようと思ったきっかけはなんでしたか?
>
>McClure:私は、もともとセキュリティ企業のMcAfeeでWorldwide CTOを務めており、いかにハッカーが簡単にコンピューターに侵入できるかという実情を知っていました。
>
> これは嘘のような本当の話なのですが、実は私はMcAfeeのソフトをひとつも使っていませんでした。Worldwide CTOをしていたにもかかわらずにです。なぜならMcAfeeのソフトでは、ハッカーの攻撃を防げないことを知っていたからです。ではどうしたら攻撃を防げるだろうか、と考えて、目をつけたのが人工知能だったのです。人工知能には学習システムがあります。データを集めれば集めるほど賢くなり、何が安全で何が危険かを見分けられるようになるのです。


http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20635030/

書込番号:20688346

ナイスクチコミ!1


スレ主 BB Yamatoさん
クチコミ投稿数:111件

2017/02/25 07:46(1年以上前)

>ぷれ3さん

掲載されている記事によると、既存のセキュリティソフトは役立たずと書かれていても、現実現状ではそれを導入しなければ、WindowsDefenderとWindowsファイヤーウォールだけでは、防げなくなる要素が上がりますから・・・

どんなセキュリティソフトにもウィークポイントがあると言うことで100%は防御できませんということですよね!

Windowsと比べ、Mac、Linuxと左から右のOSに行くほど標的になる確率は減りますが、その分各OSを活かすユーザーの経験上の知識が必要となるといったところでしょうか?

結論的には、各セキュリティソフトの情報を収集、調べて、ユーザーが最適な設定を導入するしかないのが現状でしょう。と思いますが、いかがかな?

書込番号:20688427

ナイスクチコミ!0


ぷれ3さん
クチコミ投稿数:60件

2017/02/25 08:54(1年以上前)

確かに、セキュリティソフトは入れるべきだと思います。
それで、トレンドマイクロも馬鹿ではないでしょうから、トレンドがファイアウォールを付けていないのでOSのファイアウォールもそれなりに信用出来るのではないかと個人的には思っています。

また、MacやLinuxは標準ではファイアウォールが動いていないという事には笑います。

後はこれですよね。
>結論的には、各セキュリティソフトの情報を収集、調べて、ユーザーが最適な設定を導入するしかないのが現状でしょう。と思いますが、いかがかな?

それで個人的にはDePの場合は他のセキュリティソフトと共用もできますから、Depを他製品と共用してみるのも一つの方法だと思います。
またPCMaticも良さそうだと思っています。

しかし、ウイルスバスターやノートンは昔に比べれば安くなりましたが未だに値が張る感じがします。

書込番号:20688565

ナイスクチコミ!0


スレ主 BB Yamatoさん
クチコミ投稿数:111件

2017/02/25 10:51(1年以上前)

>ぷれ3さん

ウイルスバスターのファイヤーウォールは、Windowsファイヤーウォールの機能拡張「多少の改善も」となっており、基本はWindowsファイヤーウォールの細部が理解出来てないと調整「設定」をやや取りづらい難点がありますよ!

他のソフトでは、例えばKasperskyでは、強固なファイヤーウォール性能が仇となり、購入時のバージョンによっては、動画鑑賞には向かないことがありますから・・・

いずれにせよ、導入した各セキュリティソフトに応じたやり方を見つけないといけませんよね!

偏見とみられるかもしれませんが、中国系のセキュリティソフトは、個人情報等「ネットの使用目的がネットバンキングやクレジットカードの使用が特に」を発信をしていそうなので、絶対に個人的には導入しませんがどう思われますか?「導入コストが0円でも」

それにするくらいなら吾輩としては、他国のフリーのセキュリティソフト「単機能も含む」やソースネクストのZEROシリーズ、あるいはESETあたりを導入したいと思いますが、どう思われますか?

書込番号:20688853

ナイスクチコミ!0


ぷれ3さん
クチコミ投稿数:60件

2017/02/25 12:05(1年以上前)

>BB Yamatoさん
私の意見は専門家ではない一ユーザーの意見という事ですが。

実際、私は中国製だから警戒するという事はあまりなく、kingsoftを入れていた事があります。
kasperskyも入れていましたね。

中国だけでなくロシアが大変恐ろしい国であることはプーチン大統領の対応を見ればわかります。
そうなるとカスペルスキーも少し心配です、というより昔からロシアが大変恐ろしい国であることは容易に推測できます。

PCMaticのこのページの下に書いてある事も考えてみればその通りだと思います。
>保安検査並みでは防御できず軍事レベルが急務
https://pcmatic.jp/security/info/

https://pcmatic.jp/faq/supershield/27/
>主要国首脳会議がG8からG7へといま参加国が減っています。

https://pcmatic.jp/faq/supershield/30/
>PC Maticは、米国政府機関にて採用されている背景から、

実際、ESETの製造元は旧東側の旧共産圏ですよね。
http://www.eset-smart-security.jp/feature/history.html
>世界中から瞬時にウイルス情報が集まる地理的にウイルスがホットな場所


気軽にネットをやっていますが、やはり世界は繋がっていると考えると、自分が何処にいるのかとか、自分の行動の結果によってどの国が利する事になるのかと考えるとセキュリティソフトはしっかりした物を選びたいと思います。


また、DePは純国産ですから日本製です。
米国でSHINOBIという名前でも販売しているようです。
https://shinobicyber.com/

書込番号:20689039

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「セキュリティソフト」のクチコミ掲示板に
セキュリティソフトを新規書き込みセキュリティソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング