このページのスレッド一覧(全911スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 1 | 2020年9月9日 11:57 | |
| 1 | 1 | 2020年7月18日 18:24 | |
| 0 | 0 | 2020年6月12日 22:13 | |
| 4 | 2 | 2020年3月23日 07:28 | |
| 12 | 3 | 2019年12月31日 23:57 | |
| 0 | 0 | 2019年6月8日 19:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET インターネット セキュリティ 1台3年 カード版
6日で3年間の使用期間が切れたので、間に合せで体験版の最新版 V13.2を入れました。
入れると自動でウイルス定義のアップデート、初回の検査が始まりました。
このソフトはスマート検査があり、初回は全部を検査し、2回以降は新しく入ってきた物を検査するので、2回目はかなり短時間で終わります。
今まで使っていた物だと、初回が約30分前後、直ぐやる2回目だと長くて5分、短い時だと1〜2分。
今回のV13.2は、初回は1時間15分を超えました。
2回目は59分でした。
別のPCに入れても同様の数字でした。
今までと違うようなので、サポセンが開いてから問い合わせました。
聞くとV13.2から検査対象が広がったので、時間がかかるようになった。
しかし、2回目のスマート検査はどうなっているのか、初期設定ではスマート検査がOFFなのかと聞くと、いや入っていますと回答。
じゃ、2回目も同じ所を検査しているのか、それではスマート検査をうたっているけど、無いと同じでは、と聞くと答えられない。
終いには「普通初回以降は、使っている時に自動で検査されるので、自分では検査しません。」
なんて言われる有様です。
上席の人に変わって貰いうと、V13.2の提供が始まったのは9月からなので、細かい所はわかっていないと言う。
体験版も旧バージョンも入れられるので、他を使うのも方法ですと。
ここで問題はV12.2・V12.1・12.0を含む旧バージョンは9月一杯でサポートが切れるそうです。
https://eset-support.canon-its.jp/info_and_news/show/275?site_domain=default
長く使うなら、V13.0か、V13.1になります。
V13.0とV13.1を別のPCに入れ直して試すと、初回17分、2回3回は1分前後でした。
このPCはあまり中に入っていないので。若干早かったようです。
しかし、ここのサポセンの質は低い、適当な回答を平気で言うのには・・・。
最新と旧バージョンの初回検査も1時間以上かかる、なんて言いますからね。
だったら、電話しないでしょう。
6点
国内販売元はキャノンですけども。
サポートの人も製造メーカーの人じゃないしアンチウィルスソフトについて趣味あったり深い知識のある方の方が少ないのでしょうね。
(ホントはそう言う好きなか方がサポセン要員だと良いですしそういう人を選んで探して雇うべきなんでしょうがね。)
モノがかわりますかー。
山田ウィルス、き ん た まウィルスの頃に唯一検知して弾いた事から注目集めて、動作の軽さと相まって使いだしました。
ESETのフル機能版は買わずにNOD32だけ安かったので使い続けてきました。
調べるともう15年以上経つんですね。
途中からまとめてESETにして使ってますが、何よりも軽いのがお気に入りです。
カスペルスキーも使いましたが、時々あそこもやらかしてくれますしクレムリン御用達とか言われると最後は信頼疑っちゃいますよね(笑)
安定感もあるのでまだ暫くはお世話になろうかと思ってます。
書込番号:23651130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
セキュリティソフト > カスペルスキー > カスペルスキー セキュリティ 2018 3年5台版
20.0.14.1085(k) 使用中ですが、amazonで商品の検索をしようとした所、検索欄が反応してくれませんでした・・・
しかし、設定→詳細→データ入力の保護→入力情報の漏洩防止→カテゴリの編集→電子商取引 の
チェックを外した所、検索欄が機能する様になりましたね。
ネット決済保護のセキュリティキーボードの設定項目が同じ様な画面で、とても紛らわしかったです(;^ω^)
最初こっちの方を弄って、できねぇできねぇ言ってましたよ・・・
0点
セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET インターネット セキュリティ 1台3年 カード版
タイトル通りです。
スーパーセキュリティがMozilla系ソフト「Firefox&Thunderbird」でのアドオントラブルが絶えず、見切りをつけて当初このソフトでPCを3年契約して使用しようとしましたが、その後PCをカスペルスキー「一年契約、今後は3年契約する予定」、Androidスマホに当該ソフト使用しています。
コチラのライセンスキーで、3年契約したほうが、どちらにも転用できお得度も上がると思います。
皆様は、どのように活用されますか?
3点
スマホにタブレット、PC3台で使っているので5台3年版使っています。
書込番号:23022327
1点
>BB Yamatoさん
今日は
5台3年で、自作PC 2台 ノート 1台 (両方ともWIN10) タブレット(Andiroid) 1台で、使用しています。
書込番号:23300549
0点
セキュリティソフト > カスペルスキー > カスペルスキー セキュリティ 2018 3年5台版
本製品を導入したCatalina(10.15.2)のmacbook airで復帰時に必ずフリーズするようになりました。
本製品のアンインストールでフリーズしなくなったのでサポートに問い合わせたところ、
メーカー側でも現象を把握しているようで、改修作業中で今月中(12月)にパッチ配布するとの回答がありました。
ただ、まだこのサポートへのリクエスト自体がクローズになっていないのでパッチ配布はまだのようです。
たぶんFAQサイトにも載っていないので、同じ現象の方の参考になるとよいのですが。
なお、私はスリープできない方が不便なので、本製品はアンインストールしたままです。
サポートから情報がきたらまた報告します。
9点
私の環境でもカタリナにアップデートした直後から同じような不具合が起きたので、とりあえずアンインストールして対応待ちという感じです。
カスペルスキーは以前もApple純正のsuperdriveが認識しないなどのバグがあり、安定しないイメージがあります。バグへの対応も遅く、今回の不具合も結構前から起きているのですが、改善されていないのが現状です。
Windowsでは使用していて特に不具合等ないので、Macのサポートは二の次になっているのかと思ったりもします。
書込番号:23141320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>agitateさん
コメントありがとうございます。
私の場合、macはずっと10.7の古いデバイスを使っていたためカスペルスキーは入れられていませんでした。
最近、macを買い換えたらこの現象に見舞われ、当初はcatalina自体を疑ってOS再インストールしてこの製品が原因と判った次第です。
#OS自体の不具合はリリース直後に多数ありましたし。
メーカーで現象を把握しているならダウンロードページに一言書いてくれればよいのに、と思いました。
やはりmacは重要視されていないのですね。
書込番号:23141384
1点
ウイルスバスターもWEBの読み込みが重くなってしまったまま改善してません。
書込番号:23141423
1点
セキュリティソフト > ノートンライフロック > ノートン セキュリティ プレミアム 3年3台版
ノートンを長年愛用してますが、サブスクリプションを延長する場合ノートンは昔から「自動延長を利用するより、新規製品を購入してプロダクトキーを入力したほうが安い」という感じです
今回も新規製品を購入しプロダクトキーを入力して延長したのですが、マイノートンで確認したらクラウドバックアップの容量が100GBになってました
確かに過去3回とも新規購入して延長しており25×4で100GBになったと推測できますが、過去に購入し有効期限切れした分は減って25GBになると思ってました(バックアップ機能を切っていたので今回初めて気が付いた)
しかし「では自動延長してた場合、クラウドバックアップの容量は同じように増えていたのか?」という疑問もあります。自動延長してる方はどうでしょうか?
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)







