
このページのスレッド一覧(全910スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 41 | 2007年3月28日 00:12 |
![]() |
3 | 4 | 2007年3月22日 23:47 |
![]() |
0 | 9 | 2007年3月15日 08:36 |
![]() |
1 | 2 | 2007年3月14日 17:37 |
![]() |
1 | 0 | 2007年3月14日 12:17 |
![]() |
0 | 2 | 2007年3月12日 20:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
若干の不安を感じながらもランニングコストに惹かれて導入しました。
Nortonからの移行ですが、いきなりネットワーク(ワークグループ)上のPCにアクセス
できなくなってしまいました。クチコミやメーカーのHPを見て解決しましたが、
このあたりはもっとスマートにして欲しいです。Securityレベルを落とすのは
う〜ん?といった感じです。それとプログラムを起動したとき確認メッセージが
表示されるのも、ちょっと鬱陶しく感じます。
Windows(XP Pro SP2)の起動は早くなりました。ウイルスチェックの速度も速いです。
ウイルス定義の更新は遅いですが(Nortonは毎日更新されてました)…
今日、Symantec Security Checkでウイルスのチェックを行いました。
検出されたウイルスは無く一安心です。Nortonをはじめ、無料のチェックサービス
と併用すれば安心感も高まると思います。
0点

ウイルスバスタ−からウイルスセキュリティZEROに変えようと思っています。だいじょうぶですか?
書込番号:6102054
0点

Symantec Security Check(圧縮ファイルはチェックの対象外)では、
我家のすべてのPC(4台)からウイルスは検出されませんでした。
インストール時の不具合もなく、Microsoft Word XP,2003も普通に使えてます。
ウイルスバスターはWindows Vista RC2でβ版を使ったことしかありませんし、
ウイルスセキュリティーZEROも導入から2週間ですので、
長期間お使いの方からのご意見をお願いします。
書込番号:6102278
1点

定期的にオンラインスキャンを実施されることをおすすめします。
http://www.kaspersky.co.jp/scanforvirus/
http://www.trendmicro.co.jp/hcall/index.asp
http://www.symantec.com/region/jp/securitycheck/
http://www.f-secure.co.jp/v-descs/disinfestation.html
書込番号:6103099
0点

ZEROはあまり良い噂聞きませんよ
知り合いが導入したのですが、動作が遅くなったと言うことで見に行ってオンラインスキャンしたところ(コレはウイルスバスターの物です)うじゃうじゃ出てきましたwww
慌てて目の前にあるヤマダ電機に別のもの買いに行ってましたね
まぁそんな感じのソフトです(見て見ぬふりをする)
また、コレは聞いた話ですがZEROのFWは最強らしいですw
必要な通信まで遮断するから絶対にアクセスされないそうですよwwww
意味無いソフトですw
書込番号:6103304
0点

ゼロは検知0が怖いから導入できない。自分は90日体験版のウイルスバスターが期限切れた奴の方が古いのには有効だと思っているし。
安全はやはりノートンかなぁ。2番手は確実性でマカフィー
3番目はウイルスバスター
0はライブOneより落ちると個人的には思っている。
書込番号:6103695
0点

ZEROは日経パソコンのテストで検知率は82%でした。検知率0ではありませんよ、そんなソフトであればウイルスセキュリティが320万のユーザーを獲得するはずがない。僕はウイルスバスターから1月前にこのゼロに乗り換えました。乗り換えた要因は更新料0円ていうことでしょうね、毎年更新しなければいけないというわずらわしさと、毎年更新料まで払ってインターネットをする為にパソコンを買ったわけではないというのがおおきな理由です。またウイルス感染しない為にインターネットに対してはアダルトサイトやあやしいサイトは閲覧しない。メールについてはしらない人からメールの添付ファイルは開かない、メインで使用するメールソフトはOUTLOOKEXPRESをメインとしては使用せず。無料のウイルス対策ができるWEBメールを使用してきました。またWindows Up Dateを定期的におこない。それらの基本的なことを守って、3年半の間ウイルスバスターを使用していましたが、いちどもウイルスやスパイウェアが検知されたことはありませんでした。それも今回ZEROに乗り換えた理由です。ZEROは検知率がやや低い為、ウイルス対策に対してはOCNオンラインスキャンサービスを定期的に実行し、スパイウェアに対してはXPにWindows Defender をいれてそれで定期的にキャンを実行しています。ソースネクストのサポートセンターに検知率は82%なのでもう少し検知率の向上を望むというメールを送りまして、その回答としては、今後今以上の検知率向上するように努力していくとの回答がありましたので、すぐには無理かもしれませんが、あと2年〜3年位で
は今以上に検知率が向上することを期待しています。
書込番号:6104110
0点

熟考の上,納得されて導入されている以上,何ももうしますまい。
ただ,ウイルスセキュリティ利用者が比較的多いのは,セキュリティソフトとしての性能が考慮されてのことではなく,単に価格と体感上の軽さのみを考慮する人が多いと言うだけのことです。
書込番号:6104194
0点

>ウイルスセキュリティ利用者が比較的多いのは,セキュリティソフトとしての性能が考慮されてのことではなく,単に価格と体感上の軽さのみを考慮する人が多いと言うだけのことです。
確かにそうですね
純粋にセキュリティーを考えて入れるならもう少し安定した(?)ものを選びますからね
まぁ無いよりマシといった程度でしょうか??
http://www.just-kaspersky.jp/products/function/images/img_ind_02.jpg(JustSystemのHPから抜粋しました)
コレなんか見ても(まぁ本当かどうかは知りませんが参考にはなるでしょう)検知率80数%では低いですからね
見逃しも多いはず・・w
まぁよくよく考えた上での決断だと思うので(文章からそう判断しました)何とも言えませんけど・・・
書込番号:6104469
0点

minoru 37さんと同じような理由でSymantec(Norton AntiVirus Online)
と入れ替えましたが、4台のうち1台で不具合(ATI Crossfire環境で
CATALYST Control Centerが起動しない)が発生したので、サポートセンターに
メールで問い合わせました。
Q:ビデオカードを2枚挿し(Crossfire)にしてから、CATALYST
Control Centerが起動しなくなりました。ビデオドライバやCATALYSTを
再インストールしても変わりません。ウイルスセキュリティーZEROを
アンインストールすると動作しますがインストールして暫くすると
動作しなくなります。製品情報に記載がありませんが、ウイルス
セキュリティーZEROはCrossfireに対応していないのでしょうか。
また今後の対応(アップデート等)についてお知らせください。
A:お問い合わせいただきました件に関しまして、現在調査中でございます。
今後の対応も未定のため、「ウイルスセキュリティ」のご利用を
控えていただければと存じます。また、自作機をご利用のため、
他環境でのご利用をご検討いただければと存じます。
お手数をおかけしますが、なにとぞよろしくお願いいたします。
Q:現在調査中とのことですが、調査結果が出ましたらメールまたは
ウェブのQ&A等で改めてお返事頂きたいと思います。よろしくお願いします。
A:弊社製品は、パソコン製造元の保証(メーカーサポート)のあるパソコン
でのみ動作保証をしております。自作パソコンでは、弊社製品が正常に
ご使用いただけない場合がございます。他環境でご利用の際は、
メーカーサポートパソコンでの利用をご検討ください。
今後とも弊社製品をよろしくお願いいたします。
minoru37さんへの回答どおり、検知率等ソフトとしての完成度と
サポートの向上を期待しています。
ちなみに、CATALYST Control Centerはウイルス対策ソフトをSymantecに
戻したら起動するようになりました。
書込番号:6107039
0点

↑
君の熱唱は
ソースに対しては、超ぉ=高い確率「ぬか釘くんだよ」
まーぁ 色んな意見が有るけど
「ピーマン・ヘッドさん」が限りなく正解!だね
書込番号:6109043
0点

> 君の熱唱は
> ソースに対しては、超ぉ=高い確率「ぬか釘くんだよ」
確かにそうかも知れません…
「この度はお忙しい中、ご丁寧にご連絡をいただきまして誠に恐縮でございます。
まだまだ至らぬ点もあるかと存じますが、お役に立てるように
一生懸命努力させていただきます。また何かお気づきの点やご相談が
ございましたら、ご連絡を頂戴できますと幸いでございます。
今後とも弊社製品をよろしくお願い申しあげます。 」
ユーザーからの意見・要望がメーカー(製品)を成長させるとも思います。
書込番号:6109447
0点

Makroさん こんにちは
>ユーザーからの意見・要望がメーカー(製品)を成長させるとも思>います。
僕も同じ意見です。それで提案があるですが、ZEROがウイルス検知率が上がるように、ZEROの購入している方が、サポートセンターにメールでウイルス検知向上を要望してみたらどうでしょうか?僕はもう要望済みですが、その要望が多ければソースネクストとしてもなんらかな対策してウイルス検知率を上げるようにしていくと思うのですが。
書込番号:6109904
0点

minoru 37さん こんにちは。
↑[6109447] は、Symantec(Norton AntiVirus)は、CATALYST Control
Centerが正常に動作する との連絡に対してのSOURCENEXTからの返事です。
ご提案のとおり、早速ウイルス検出率の向上についてもメールで要望しました。
色んな意見があって当然ですが、ユーザーとして製品の品質向上に向けて
メーカーに要望していくことも大切だと思います。
書込番号:6110097
0点

↑はぃ、はぃ。
めでたいよぉ。
「嘘も方便って言うしなぁ〜」
本当の事を言うとトサカおっ勃て怒るだろぉ(`_´プンプン)
だから業的に何でも「ハイ=ごっつあんです。」
って言うんだよ
其れが ”お・と・な”だっ!
よぉ〜ん。
※ゼロはぁ、どぉ〜につくろっても
やっぱり「0」=価値無し
なんよぉ。
俺?
「珍コレだからず〜っと
販売当初から買い続けだよ
モリロン危険だから使って無いよ」
※くり返し
因みに:インド人もビックリの円盤Back Up「価値無し」
も所有だっよ〜ん
サービスの壁紙が ”極レベ”傑作。
「チャン・チャン」
書込番号:6112561
0点

ウイルスソフトは
ウイルスを感知するのが仕事です
ウイルスセキュリティも
感知はできるソフトです
パソコンを安全にしてくれてます
でも!更新と機能に・・・
ノートン
更新は一週間平均=7回
未知のウイルス対策機能=1種類(ヒューリスティック)
ウイルス駆除まで16時間
ウイルスセキュリティ
更新は一週間平均=1回
未知のウイルス対策機能=0種類(ヒューリスティック)
ヒューリスティックなしのウイルス駆除は
ウイルス感染する可能性のある時間=30秒〜16時間
ワクチン完成=1日〜一週間に配布
その後にウイルス駆除
選ぶのは自己責任ですので
書込番号:6113986
0点

ウイルスセキュリティを使いたい方はご自由に使えばいいと思いますよ。Markoさんのような使い方も一つの方法。
ユーザとして検出率向上を望むとの要望をあげるのもそれはそれでいいと思いますが,それに応える意欲と技術があるのかどうか疑問です。
また,日経のテストで82パーセントとおっしゃいますけど,そのサンプルは現実に活動している数百種の検体だったはず。それは基本的に検出100パーセントか限りなくそれに近くなければ現実の脅威に対して脆弱だということですよね。
自分はとうてい信用できませんので,このソフトだけは使わないつもりです。
書込番号:6114401
0点

憎まれ口さん、だんだん日本語酷くなってきましたね
理解不能ですよ
言いたいことがあったらもっとわかりやすく書きましょうね
書込番号:6114686
0点

>>ZEROは日経パソコンのテストで検知率は82%でした。
これ(↓)では、
・マカフィー 93.03%
・ノートン 83.18%
・ウイルスバスター 80.90%
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060905_antivirus/
kasperskyってすごいんですね。
今のパソコンならZEROでいいや。
書込番号:6115973
0点

横から失礼します。
僕はもう2年以上使い続けているソフトになります。(といってもウイルスセキュリティの肩を持つわけではありませんが。。。)
確かにセキュリティ性能としては低いようですが、
日経パソコンの再調査によるとCheckmark Anti-Virus Level 1を取得したことにより、WildListのサンプルウイルスでは検出100%となるようです。
Checkmarkのサイトによれば、2007年の2月23日に再チェックしてそれもクリアしているようです。
(Anti-Virus Level 1は登録されているウイルスを100%検出が条件だそうです。)
さらに日経パソコンによればLevel2を4月ごろに取得したいようです。(Anti-Virus Level 2は検出、駆除できることのようです)
書込番号:6121322
0点



セキュリティソフト > E-FRONTIER > ウイルスキラー2006
2007は2006と違って多少よくなったね。
ただ脆弱性スキャンとスパム対策の欠陥は直ってないようだ。
アンチウイルス検出率はいい方だな。
いい点はヘルプが2007のになってる。
初心者は使いずらいだろうと思う。
0点

毎度毎度感情的なだけのコメントでは参考にはなりませんよ。
ここの投稿歴長いならもう少し深く検証して、いい点と悪い点をわかりやすく説明して、それに対する方法も教えてあげては?
なにかウイルス検出されたらすぐ削除しないで、ウインドウ上部の「設定」から「ウイルスに感染している疑いのあるファイルを報告」をクリックして情報を確認してから対処したほうがいい。
検出されたのをこれで確認したらやはり誤検出で、すぐ定義修正されたこともあったし。
このソフトでなくても誤検出はつきもので、必要なファイルをあわてて消しちゃうと後が大変。
処理を決めるまでは「操作」、「ログを表示」で該当ログを適当な場所にエクスポートすればexcelかtxtのファイルで保存できるから調べやすい。
このソフトの便利な点はウイルス対策とファイアウォールの片方だけインストール可能なこと。ファイアウォールが使いにくいなら別のファイアウォールだけを入れることもできる。
それと、2007のクチコミなら2007のほうに書き込んでください。
書込番号:6138020
3点

お疲れ様でーす!
スパム対策機能は 生産国の中国語メールにしか対応してないのかもね。
ところで脆弱性スキャンとはなんぞや?ウイルス誤検出のことですか?
書込番号:6142200
0点

>脆弱性スキャンとはなんぞや?
セキュリティアナライザ機能ですね。「脆弱性のチェック」をクリックすると出てくるんですが、解説サイトによるとこれは使わんほうがいいかも。
http://oryaaaaa.world.coocan.jp/viruskiller.htm
>別のファイアウォールだけを入れることもできる。
と書きましたけどこれも解説サイトに記述があります。
http://oryaaaaa.world.coocan.jp/viruskiller.htm#FirewallFAQ
2006のweb監視機能は、2007ではスクリプトブロッキングの名前になってるみたいなのでそのつもりで。
書込番号:6147444
0点

>死神博士さん
レスありがとうございます
ウイルスキラーに それらしい項目を発見
「脆弱性のチェック」てやつですね 触らないことにします
FWダメなんですか?キラー2007でも改善されていないのかな? 今のところトラブルは出てないので 現状維持にて様子見かな
書込番号:6148048
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton 360
SystemWorksがVistaに対応しないと思っていたら、統合製品を出しましたね。
http://www.symantec.com/ja/jp/home_homeoffice/products/overview.jsp?pcid=os&pvid=n3601
詳しい機能説明がないので分かりませんが、NSW+NIS+セキュアオンラインストレージ(1ユーザーの場合2GB)+同一世帯3台までのライセンス、といったところでしょうか。
私は、SystemWorks2.0の頃からInternetSecurityと共にNortonを使い続けてきました。
が、昨年NTT-WESTのBフレッツからフレッツ光プレミアムに変更した際に、無償のセキュリティツールが附属していて、これがウィルスバスター2006と全く同一製品であった事から、現在はウィルスバスター2007に乗り換えています。
Norton 360とVB2007の、メーカー直販のダウンロード版価格を比較してみると、Norton 360が8,190円、VB2007が4,725円と、2倍近い価格差(3,465円)があります。
アンチウィルス機能とファイアウォール機能を同等と看做した場合、この価格差は、
1.自動バックアップと復旧(Norton GoBack?)
2.セキュアオンラインストレージ(1ユーザー2GB)
3.PCパフォーマンスのチューンアップ(Norton Utilities?)
の三つと考えられます。
これを高いと思うか、相応と思うか、ですが、私は正直使ってみたいと思います。
ファイアウォールも、VBよりNISの方が細かいカスタマイズも出来ますし、長年使っていて愛着もあります。
NSWが好きなので、出来れば使いたいのですが、如何せんVB3年版を購入しているので、使うとしてもその後になりそうです。
暫く、ここを含め、Norton 360の機能や評価を見てゆきたいと思います。
0点

発売自体は去年から言われていたことなのですが、思っていたものとは違いました。
>NSW+NIS+セキュアオンラインストレージ(1ユーザーの場合2GB)+同一世帯3台までのライセンス、といったところでしょうか
Norton Utilitiesに見合う機能はほとんど無い(バックグラウンドで行うという機能が該当する
のかもしれませんが)のでそもそもVista対応のNSWが発売になっていないのは他に理由があるきがします。
Vistaにそれを補う機能があるのかな(私はまだXPなので)?
逆に言えば360をXPに入れるとNorton Utilitiesが無い状態?
書込番号:6106306
0点

はじめまして。今XPproに体験版を入れてますが、ちょっと使い辛いです。PCセキュリティはセキュリティのレベルを調整出来ないし、トランザクションもファイアオールの調整は出来ない。またチューンナップの最適化は本当に最適化されているのか分からない位早いし(でもデフラグでは必要なしとなりましたが)、その他の機能も分かり辛いです。ただセキュリティ、バックアップ、チューンナップを一括して管理し、しかも3台分インストール出来るのは確かに御得感はありますが。今はpen4 1.9GHzのPCに入れてますが、ネットワークの速度はまあまあ(Bフレッツハイパーファミリーで50M位)だけど、PCが非力だからかN360が入っているからか重く感じます。
実用面からはセキュリティソフトとバックアップソフトを入れて、デフラグとクリーンアップはWindows標準を使った方が使いやすいかも知れませんね。(値ははるけど・・・)
書込番号:6107661
0点

自由度がなくなった気がします。
3台に入れることが出来るけど実際には3000円×3で値段に見合ったものかもね。
書込番号:6108755
0点

f-ld30xさん、こんにちは。
>そもそもVista対応のNSWが発売になっていないのは他に理由があるきがします。
そうなんでしょうかね?
>Vistaにそれを補う機能があるのかな(私はまだXPなので)?
私も、予約して発売日にVista Ultimateを入手していますが、キャプチャカード他ドライバ・アプリケーションの対応待ちで、暫くXPを使う事になりそうです。
又、先述したようにVB2007のライセンスが再来年迄あるので、試すとしてもその先になってしまいます。
>3台に入れることが出来るけど実際には3000円×3で値段に見合ったものかもね。
VB2007ですと、1台当たり1,575円ですので、その差が先に記した三点となるのでしょうが、各々の受け取り方によって高く感じたり、値段相応と感じたりするのでしょうね。
不器用者さん、こんにちは。
>PCセキュリティはセキュリティのレベルを調整出来ないし、トランザクションもファイアオールの調整は出来ない。
>またチューンナップの最適化は本当に最適化されているのか分からない
そうですか、NSW+NISといった単純な複合ソフトではないんですね。
SymantecのHPに、もう少し細かい機能説明があると良いのですが、余り期待出来ないかも知れませんね。
PC雑誌の記事を待ってみます。
>実用面からはセキュリティソフトとバックアップソフトを入れて、デフラグとクリーンアップはWindows標準を使った方が使いやすいかも知れませんね。
私は、WindowsMeの頃からOSのシステムの復元は無効にしていて、システム全体のバックアップソフトも使っていません。
システムがおかしくなった場合は、OSのクリーンインストールがベストだと考えているので、フリーウェアで必要なファイル・フォルダのみ、毎日自動的に物理的に別なHDDへバックアップするようにしています。
デフラグやクリーンナップも、やはりフリーウェアで事足りているので、そうなるとNorton 360の利点はないも同然なのでしょうか?
NSWに昔あった「CrashGuard」は、それ自体がクラッシュの原因になるとも言われていて、随分前に姿を消しました。
又、「Norton レジストリエディタ」(だったかな?)も、不要レジストリの判定が難しく、安全と判定されたキー・エントリでも、アプリケーションの動作に影響するものが多々あった(何度も経験済み)事からか、これも消えました。
現在、Utility機能として役立つのは、レジストリやプログラム・ショートカットの整合性のチェックと、削除ファイル保護(Nortonごみ箱)、及びアプリケーションのアンインストール機能位てはないかと思います。
ですので、これらの機能がNorton 360にないとすると、私にとっては魅力のない製品と言う事になりそうです。
書込番号:6109117
0点

>Norton 360とVB2007の、メーカー直販のダウンロード版価格を比>較してみると、Norton 360が8,190円
「8,190円ってぇ。?」
シマンテックストア
http://www.symantecstore.jp
[支払方法] クレジットカード
[ご注文商品1] Norton 360
[小計] \7,875(税込) × 1 = \7,875
[種別] ダウンロード
2007/03/09
だったよぉ。
書込番号:6112614
0点

>[小計] \7,875(税込) × 1 = \7,875
>だったよぉ。
これは、アップグレード版の価格です。
WindowsやAdobe製品のように、アップグレード対象製品の認証があるのなら、対象製品を持っていない場合はこちらを購入しても使えません。
認証がなければこちらでも実質的にはOKでしょうが、価格設定としては、あくまで新規購入ダウンロード版で8,190円となります。
シマンテックストアで、アップグレードではないところのリンクを辿ってみて下さい。
書込番号:6112891
0点

そんなこと無いよぉ。
上記のユル・ポンで\7,875の表記だよぉ
>認証がなければこちらでも実質的にはOKでしょうが、
現在使ってるモノの期限が残っているのでぇ
インストは未だだから 何ともいえないけどぉ
ボクが買ったのぉ、普通の製品版じゃー無いの?
承認なんて何とでも成るしぃ 「安けりゃー○だよん。」
書込番号:6114367
0点

>上記のユル・ポンで\7,875の表記だよぉ
ご免なさい、ただの中年親父なので、「ユル・ポン」という言葉が分かりません。
ところで、下記をご覧になってみて下さい。
ここには、ちゃんと8,190円と表記されています。
http://www.symantecstore.jp/products/package/n360.asp
一方、下記の「ノートン・シリーズ・アップグレード販売」からリンクを辿ると、
http://www.symantecstore.jp/
下記に行き着きます。
ここには、確かに7,875円と表記されています。
(URLには、upgradeの文字列が確認出来ます)
http://www.symantecstore.jp/products/upgrade/norton2007.asp
私が見落としているかも知れませんので、出来ればリンクを貼って下さい。
憎まれ口(Original)さんの情報が正しいようでしたら、他の閲覧者を戸惑わせる事の無いよう、即座に訂正させて頂きますので。
>ボクが買ったのぉ、普通の製品版じゃー無いの?
上記のURLから購入されたものなら、アップグレード版と言う事になります。
確認してみて下さい。
(そのまま使えるかどうかは、また別問題ですが)
書込番号:6116558
0点

追記です。
下記から辿っても、8,190円となっています。
http://www.symantecstore.jp/ProductList.asp?CategoryID=PS
一方、左側の「アップグレード」をクリックすると、先述したページに辿り着き、7,875円で販売されています。
書込番号:6116585
0点



セキュリティソフト > マイクロソフト > Windows Live OneCare
OutlookExpressのデータを削除してしまうという不具合が見つかったことが発端で、
自主的に取り扱いを中止するお店が出始めました。
インターネットセキュリティのライセンスが切れたので、
ちょうどいいや!と買いに行ったら、買えませんでした。。。
0点

たしか14日頃に修正ファイルが出るとか…。
通常のMicrosoft Updateと一緒かどうかは不明ですけど。
ちなみに、取り敢えずの回避策はここにあります。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070312/264534/?ST=pc_news
書込番号:6112236
1点

AV デルタ:(1.15.2340.4)
AV ベース:(1.15.2101.0)
AS デルタ:(1.15.2340.4)
AS ベース:(1.15.2101.0)
AM エンジン:(1.1.2306.0) 2007/03/12 20:12
ウイルスとスパイウェアのバージョン
3月12日エンジン更新されていたけどそれかなぁ〜
説明探したけどなくてわかりませんでした。
windowsメールの場合はいいのかな
書込番号:6114036
0点



セキュリティソフト > IFOUR > G DATA インターネットセキュリティー 2007
初回インストール後、アップデートのデータ量が多すぎてサーバがタイムアウトするためにアップデートを完了できずに不具合が多発?しているみたいです。
まあサポートは丁寧に教えてくれるし手順どおりにやれば無事にインストール出来るのですが、IFOURよ!そんなサーバーで大丈夫なのか?
セキュリティ面はガチガチなのでずっと使っていくつもりですが、売れ行きが悪くて設備面が弱くなってるのかな?
サポセンの電話も2コール目でつながったし・・そんなに暇なのか・・・(・ω・;)
応援してるからとにかく頑張れ!!
1点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2007
現在NIS2007全パッケージ製品(ダウンロード製品は対象外)を下記の期間に購入した人に1000円キャッシュバックキャンペーンが行われています。
キャンペーン実施期間 ( 対象製品購入期間 )
2007 年 1 月 27 日 ( 土 ) 〜 2007 年 2 月 28 日 ( 水 )
申し込み締切日
2007 年 3 月 15 日 ( 木 ) ※当日消印有効
ただし、専用封筒に購入した日付けと製品名がわかる「領収書またはレシート(コピー不可)」を貼付し、申し込まなければなりません。
ここが問題です!!
領収書(原本)をうかつに手放してしまうと、不具合が発生した場合の購入後60日間の返金保証が受けられなくなるはずです。
http://www.symantec.com/region/jp/custserv/returns.html
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/japanesecustserv.nsf/jp_doci
d/20060905234044945?OpenDocument
杞憂かもしれませんが、慎重な対応が必要と思い書き込みました。
60日間の返金保証の方はコピー不可をうたってありませんので、コピーを撮っておくと良いかも知れません。
私は対象者ではないので、Symantecに問い合わせはしておりません。
悪しからず。
0点

キャンペーン情報からは、3月1日以来消えています。
ただ申込締切自体は、
2007 年 3 月 15 日 ( 木 ) ※当日消印有効
ですのであげておきます。
(よろしければ、何か変!!3も併せてお読み下さい。)
追伸
kakaku.com上にもNorton360のエントリーができてますね。
書込番号:6096198
0点

1000円キャシュバック情報について訂正とお詫び
<[6096198] 楽我記(RakuGaki)さん2007年3月10日 05:59
<キャンペーン情報からは、3月1日以来消えています。
こちらでは見つかりませんでした。
http://www.symantec.com/ja/jp/home_homeoffice/index.jsp
http://www.symantecstore.jp/campaign_info.asp
しかし、
ここから辿るとまだ表示されていました。
http://www.symantec.com/region/jp/
http://www.symantec.com/ja/jp/index.jsp
http://www.symantec.com/region/jp/cashback/index.html
訂正してお詫びします。
書込番号:6107117
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





