
このページのスレッド一覧(全910スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 1 | 2022年11月5日 08:41 |
![]() |
15 | 14 | 2022年9月12日 10:11 |
![]() |
9 | 9 | 2022年6月5日 18:46 |
![]() |
3 | 4 | 2022年4月29日 13:26 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2022年4月26日 16:38 |
![]() |
2 | 3 | 2022年3月11日 11:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


windows11でNTTセキュリティ対策ツールver16を使っています。
症状:
Microsoft Edgeをアップデートしたら検索サイトを問わず、検索結果の表示で緑色のレ印だけで文字が緑色の帯の中に表示されない。
回復方法:
Microsoft EdgeのTrendツールバーをクリックして、「Trendツールバー」の文字の右側の縦の[・・・]ボタンをクリックして[設定]をクリックする。「評価されたリンクを色別で表示」と「マウスポインタを合わせたWebページ内のリンクの安全性を表示」の青色ボタンをクリックして白色に変更して、そのまま、Microsoft Edgeを終了し、再び、Microsoft Edgeを起動してMicrosoft EdgeのTrendツールバーをクリックして、「Trendツールバー」の文字の右側の縦の[・・・]ボタンをクリックして[設定]をクリックする。「評価されたリンクを色別で表示」と「マウスポインタを合わせたWebページ内のリンクの安全性を表示」の白色ボタンをクリックして青色に変更して、Microsoft Edgeで検索サイトで検索結果を表示させると、検索結果の表示で緑色のレ印と文字が緑色の帯の中に表示されます。
5点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2010 3年版
比較調査の権威といわれている独立調査機関「av-comparatives.org」が最新の調査結果を公開したので、参考までに載せときます。
http://www.av-comparatives.org/images/stories/test/ondret/avc_report25.pdf
検出率 誤検出(数) スキャン速度 ソフト名
<ADVANCED+>
99.6% 少(05) 並 G DATA
99.3% 少(11) 速 AVIRA
99.1% 少(09) 遅 TrustPort
98.7% 少(08) 並 PC TOOLS SpywareDoctor+AV
98.6% 少(11) 速 シマンテック(ノートン)
97.7% 稀(03) 並 NOD32 (ESET)
97.7% 稀(02) 遅 F-Secure
97.5% 稀(01) 遅 eScan
97.3% 少(11) 速 avast! Free 5.0
97.1% 少(05) 並 カスペルスキー
<ADVANCED>
99.2% 多(47) 速 Panda AntiVirus Pro
98.9% 多(61) 並 マカフィー
96.3% 稀(03) 遅 Microsoft Security Essentials
94.2% 少(10) 並 AVG
93.7% 少(04) 速 Sophos
<STANDARD>
96.4% 激多(193) 並 ウイルスセキュリティZERO
<TESTED>
92.7% 多(64) 遅 Norman AV+AS
90.7% 多(38) 並 トレンドマイクロ(ウイルスバスター)
81.8% 多(67) 並 キングソフト
(講評)
・今回もスゴイ数のマルウェアを検体にテストされています(それゆえ、検知率が数%違っても、検出数には結構な差が出ます)。
・スキャン速度も調査されているので、そこが気になる人は参考になるかもしれません。
・トップグループはG DATAやAVIRAなど、いつもの顔ぶれです。
・今回テスト分では、トレンドマイクロ、PC TOOLS、Pandaあたりのソフトも参加しています。
・Pandaは検知率では99%以上という非常に高い数値を出しましたが、残念ながら誤検出数の関係で1つ格下げ(ADVANCED評価)になりました。
・ウイルスセキュリティZEROは、「av-test.org」など他の権威があるといわれている比較テストでも好調な検知率を出していますが、今回の「av-comparatives.org」の結果でも同様の傾向が現れています。ただ、誤検出数が非常に多く、STANDARD評価にとどまっています。
※単に比較調査結果を載せただけなので、返信コメントは致しませんのでご了承のほどを。
2点

キタカゼセンプウさん、こんにちは。
トレンドマイクロは上昇の兆しが見えないですね…
書込番号:11118598
1点

意外と ZEROの結果がよいのと
無料ソフトがこれだけよい成績だと
有料ソフトがもっと性能がよくないと考え物ですね。
書込番号:11118749
2点

キタカゼセンプウさん こんにちは。
この調査結果を見ると、『総合防御力No.1』とうんざりするほど流されているテレビCMは
いったい何なんでしょうね!?
私がウィルスバスターを見限って新しく選んだソフトはかなり上位にあるのでうれし・・・
ではなくて、10年間も何の疑いもなくこのソフトを使ってきた自分が情けないやら腹が立つ
やら。。。無知であること(知ろうとしないこと)が如何に不利益なことか痛感しました。
これからも精進したいと思います。有益な情報ありがとうございました。
書込番号:11121872
2点

>『総合防御力No.1』
http://jp.trendmicro.com/imperia/md/content/jp/threat/nssreport/nss_cons_jpnv22.pdf
これが根拠のようです。かなり騒がしてるようです。
あまりにも不透明なテストですので・・・。
そのことにかんして、トレンドマイクロのHPで質疑応答されてます。
結構ツッコミ所満載で面白いです。
下のほうの『回答を見る』から見れます。
http://www.trendmicro.co.jp/no-1/?Homeclick=mkt_no1&WT.mc_id=No1_NonUser_CorpTop#/intro
書込番号:11127577
3点

(´_ゝ`)ノさん、こんにちは。
質疑応答のページを見てきました。
それにしてもこのようなページがあったとは…全然知りませんでした。
回答内容もさることながら、ユーザーからの質問がニコニコ動画風に流れているのが面白いですね(^^;
書込番号:11128251
0点

カーディナルさんの別スレのレス内容に興味を引かれてこちらに流れてきました。
米国の独立系民間調査会社、NSS Labs という所の調査ではウイルスバスターが
防御力1位となっているみたいですけど、この調査って不透明なものだったのですか?
以前からあるマルウェア検出率というのは、ハードディスク内にマルウェアを置いて
それを幾つ検出できるかというテストだそうで、ファイヤーウォールや
Webレピュテーション技術の差は考慮されていないと書いてありました。
NSS Labsのテストは実際にインターネットに接続してどれだけ防御できたかを数字で
表したものだと解説してあります。当然のことながらファイヤーウォールや
Webレピュテーション技術の差も数値に表れてくるのだそうで、こちらのほうが、
よりソフトの実力を正確に表していると思ったのですが、そうでもないですか?
ちなみにNSS Labsは、ブラウザの安全性についてのレポートなども公開していますね。↓
ブラウザのセキュリティはIE 8に軍配、NSS Labsが検証
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0908/17/news018.html
マカフィーのwebサイトにこんな記事があります↓
マカフィーのM-8000 Network Security Platform、NSS LabsのネットワークIPSのゴールド認定を獲得
http://www.mcafee.com/japan/about/prelease/pr_09b.asp?pr=09/08/28-1
上記のページの中に、
■NSS Labsについて
NSS Labsは、セキュリティ、パフォーマンスの第三者テストおよび認定機関のグローバルリーダーです。NSS Labsは、業界で最も包括的で高性能なセキュリティ評価を実施しています。定評あるテスト方法は、実際のトラフィックと使用状況を反映しており、情報セキュリティ専門家は製品が自分達の環境でどのように機能するかを把握できます。詳しくは、http://www.nsslabs.comをご覧ください。
という文面が乗っていますが、本当に不透明な調査をする怪しい企業なのでしょうか?
書込番号:11134091
2点

こんにちは。
みなさんいろいろな情報をお持ちで本当に勉強になります。
NSS Labsについてトレンドマイクロ社からの見解が3月26日に予定されていますね。
わざわざ回答するからにはそれなりの自信があるのか、はたまた煙に巻くような的
外れな回答に終始するのか?楽しみにしています。
書込番号:11134803
1点

こんにちは。
本日(4/3) NSS Labs についてのトレンドマイクロ社の回答を見にいってみたの
ですが質問の存在自体なくなってますね。やっぱりいかさまだったのでしょうか?
ますます信用できなくなりました。
書込番号:11181211
1点

>本日(4/3) NSS Labs についてのトレンドマイクロ社の回答を見にいってみた
そういえば と思い 確認してみたら質問が削除されてましたね
自分に都合の良い質問しか残さないのなら やはり信憑性が低くみられても仕方ないですね
書込番号:11181515
1点

(kenken)さん、jjmさん、こんにちは。
私も見てきました…どこにも無いですね(^^;
トレンドマイクロにとっては些細な事なのかもしれませんが、きちんと対応して欲しいところです。
書込番号:11182432
0点

NSSのテストについては、テスト内容を見ると、
(1) Webサイトから感染ファイルをダウンロードする
(2) (1)のファイルを実行する
という手順での防御率を総合的に評価した、ということみたいですね。
もともとWebプロテクト機能だけはバスター評価高かった項目ですから、
まあ当然の結果だと思います。
現実的には、自ら怪しげなサイトに行き、
怪しげなファイルを積極的にDLする人間はそれほど多くはないと思いますが。
私的にはあれだけ軽いといわれるESETのスキャン速度がAV-TESTで「並」になってるのが気になります。
書込番号:11196239
0点

私Aviraのフリー使っていますが、このテストのAviraは、Premiumですよね。
まぁ〜同じ流れだからいいかな?又赤い傘のマークも好きなので・・・・。
昔トレンドマイクロのHpにav-comparatives.orgのADVANCED+★★★古いのを貼り付けて
あり、おかしいのでは?とメール入れたらメールの回答もなく消しました。
さて今年は?
2012年9月
http://www.av-comparatives.org/images/docs/avc_fdt_201209_en.pdf
ADVANCED+ ★★★
2012年3月は、★
2011年8月は、★★★
2011年2月は、★
2010年8月は、TESTED・・・ゼロ
2010年2月は、TESTED・・・ゼロ
Symantec Norton Anti-Virus 2012
2012年9月は、-//-
2012年3月は、-//-
2011年8月は、★★
2011年2月は、★★
2010年8月は、★★★
2010年2月は、★★★
書込番号:15693164
0点

ウイルスバスター2010をまだ使ってます(3年版なので)・・・・・がもう更新しません。
次は無料のにしようと思います。
なににするかは未定ですが、無料でいいかなと思ってきました。
書込番号:15693334
0点



セキュリティソフト > マカフィー > マカフィー リブセーフ 3年 台数無制限 ダウンロード版
ベクターでの、リブセーフの取り扱いが無くなったようです。
検索しても、アンチウイルスとアンチウイルスプラスしか出ません。
安く購入できてたので残念です。
また復活してくれればいいですが。
書込番号:24778981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もう取り扱いしなくなるよって予告まで出してたから復活はしないんじゃないかな。残念ながら。
書込番号:24778986
0点

ありゃホントですね。
前は3年版をセールでお安く買えたのにね…残念。
次は別のを買おうかな?ESETとかどうなんだろう?
書込番号:24779010
0点

ESETは安めだけど面倒な点も。
自動更新ではバージョンを0.1以上上げる事ができない。
公式からプログラムをダウンロード&インストールしてのWindows再起動という手間。
書込番号:24779026
2点

マカフィーが外部での安売りを終了しただけです。公式ショップでは約3倍の価格で売られています。
後継となるプラスはほぼ半額の6930円で販売されています。ベクターでのリーブセーフの通常価格が7300円だったのでそれより安いことになります。問題はセール時の価格でリーブセーフは4980円でした。
書込番号:24779198
1点

>脱落王さん
ありがとうございます。
そうなんですか、それはちょっと面倒ですね。
まあ更新までまだ1年ぐらいあるのでのんびり考えます。
書込番号:24779316
1点

え!そうなんてすか?とても残念です。今年の初めに3年版を4,980円で、前々回は3.980円で購入して良かったのに。他のサイトてお安く購入出来るところ、ありませんかね。
書込番号:24779320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、返信ありがとうございました。
>MIFさん
そうだったんですね。復活は期待しないでおきます。
>ありりん00615さん
そうですね。(ベクターは)通常価格でも公式よりは安かったんですが。何年か前は3000円の日もありましたし。
有効期限までには1年以上あるので、次も継続するか、他の製品に乗り換えるかゆっくり検討しようと思います。
公式サイトなどの価格の動向(キャンペーンなど)も見ながら。
書込番号:24779329
1点

個人的にはセキュリティソフトは不要だと思っています。これは標準のDefenderが十分な性能を持っているためです。
https://softantenna.com/blog/av-test-feb-2022/
広告ブロックはFirefoxでuBlock Originを利用しています。
https://gigazine.net/news/20210412-ublock-origin-works-best-firefox/
書込番号:24779371
0点

nobubonさん
期限が近くなったら更新しようと思っていたので
ちょっと残念です。
書込番号:24779444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



セキュリティソフト > マカフィー > マカフィー リブセーフ 3年版
2017年よりマカフィーリブセーフを使用しています。
先日、Windows10に使用しているリブセーフのコンソール画面を開くと、セキュアVPNという項目が追加されていました。
VPNのトグルをオンにするだけで無事に使えました。
自宅の光回線にVPNを通して速度計測したところ、下りは殆ど低下しないのでストレスなく使えそうです。
以前はトータルプロテクションかつ契約自動更新ユーザーのみだったと記憶していますが、リブセーフにもVPNが解禁になったんですね。
1点

リブセーフのVPNの件で知人に聞いてみたところ、まだ使用できないと言われました。
本製品をお使いの方でVPNが使えるようになった方はいらっしゃいますでしょうか?
もしかしたら、一部のユーザーだけに先行リリースなのでしょうか......
ちなみにAndroidでもマカフィーセーフコネクトと言う別アプリをインストールして使用できました。
書込番号:24337770
0点

マカフィー リブセーフ 経由: McAfee
となっている購入ライセンスで2019年から使い始めている正規に購入したライセンス: 無制限であり残り1年切った
のものはVPN出てこないですね
ライセンスがほかの人と違うのでは?
どこで買ったのでしょうか?
私の使ってるソフトのバージョンは最新版の状態になっているはずで
送付の画像のバージョンでした
書込番号:24340846
2点

>ユーザーズさん
VPNが使えるようになった時期に、Lenovoのパソコンを購入し、Lenovoパソコン付属のリブセーフの30日ライセンスに自分のアカウントでログインしたところ、自分のマカフィーの有効期限が30日プラスされ、マカフィーアカウントのリブセーフのところに【Lenovo Consumer 経由】と記載がありました。
書込番号:24341089
0点

vectorで購入した3年台数無制限の
マカフィー リブセーフ 経由: McAfee
となっているライセンスですが、
この前vectorで買って追加更新したあおかげかどうかわかりませんがVPN付きになってました
VPN自体は5台になるようです.
書込番号:24722801
0点



パソコンのセキュリティソフトに関して、初期購入価格はここで分かるのですが、更新時の価格が分かりません。ほとんどの会社が初期価格よりかなり高い更新価格になっているので、その情報も価格COMで事前に分かると後々困らないのにと思っています。今は更新の直前にソフトを変えて対応していますが面倒です。そういう対応法を紹介するブログも見かけます。セキュリティ会社さんからすると更新価格が標準価格と言いたいのだとはおもいますが・・・・
0点

質問の主旨とはズレてしまうと思いますが今どきセキュリティソフトは不要ですよ。
不審なメールは開かない(即削除)・怪しげなサイトは閲覧しない・ウィンドウズのアップデートは常に最新の3点が徹底できれば標準のディフェンダーで十分です。
いわゆるマッチポンプではないかと?
書込番号:24718391
0点

まずそのソフトの料金を詳しく調べてから選ぶ。
よくわからないようなものは選ばない、でいいでしょう。
無い情報は自分で調べるしかありませんよ。
書込番号:24718487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Oテニスさん
わかります。
更新料、高いですよね。私も以前、うっかり更新手続きしてしまい、後悔しました。
>今は更新の直前にソフトを変えて対応していますが面倒です。
確実なことは言えませんが、わざわざソフトを変更しなくても大丈夫だと思います。
今お使いのソフトの期限が近づいてきたら、新規インストール用のものを購入し、認証キーの入力画面に新しいシリアルナンバーを入力すれば期間延長されると思います。
うろ覚えですが、ノートンの時は現在の期限に追加される形で行けたと思うのですが、なにぶん3年ほど前の話ですので違うかもしれません...(^^ゞ
余談ですが、最近まで私も「セキュリティーソフトはもういらないかも?」と思っていました。
ところが先日、取引先の知人からいつものようにメールが来たのですが、メールソフト(Thunderbird)の受信時にセキュリティーソフト(ESET)が反応して添付ファイルを勝手に駆除しました。
私は急ぎ、その取引先の方に「PCがウィルスに感染しているようですので注意してください」と返信しましたがなしのつぶて。
おかしいな・・・と思っていると今度は別の方からも同様のメールが・・・
そして極めつけに、私の名前が入ったメールでウィルスが・・・
そこでようやく気づいたのですが、送信者名は知人のものでも、実際の送信アドレスは全くのでたらめだったことがわかりました。
これ、セキュリティーソフトが自動的に駆除してくれていなかったら確実に添付ファイルを開いていたところでした。
Windows DefenderでもThunderbirdのメールスキャンまでしてくれるのかわかりませんが、やはり少しでもセキュリティーは高めておく方が安心だと思いました。
書込番号:24718592
3点

さらに余談ですが・・・
私のESETアカウントの有効期限が来年1月だったので、思い立ったが吉日と今、更新手続きをやってしまいました。
ESETインターネットセキュリティー5台3年版を使っていたのですが、同じものの新規購入は9900円ですが、更新価格を見るとなんと7700円。安い!
https://eset-info.canon-its.jp/home/purchase/?group3=gr3_02
https://eset-info.canon-its.jp/home/update/price.html
自動延長にしてしまうと5940円/1年となってしまうので、3年版を指定し自動延長なしで手続き。
クレジットカードで支払いを済ませてものの数分で、有効期限は2026年1月に延長されました。
簡単です。
他のセキュリティーソフトはわかりませんが、恐らく「自動延長」にすると割高になってしまいますのでご注意ください。
書込番号:24718620
2点

ESETの月額サービス使ってます。
ゲーミングPCなんで色々セキュリティは高めておきたいけど、更新がわずらわしかったので。
少額で済ませれるし、機能制限もありませんし。
書込番号:24718629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セキュリティソフト入れてないと、踏台にされてることにも気付けい。まともな法人で、ウィルス対策取ってないところなんてないのが答え。
リテラシーがないとこうなるんだよなあ。。
書込番号:24718766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET インターネット セキュリティ 1台3年 ダウンロード版
Win11をセットアップしてすぐにインストールしたが 再起動後またライセンス認証を求めらたので調べた結果
デバイスの暗号化を外して再インストールすると動いた
感じ的にまだWin11には十分対応していないかも??
1点

当方はPC2台、片やWin10、片やWin11で使用して問題ありません。
書込番号:24642356
0点

失礼しました。両方 Windows Proです。
書込番号:24642358
1点

ESETには、セキュリティエンジン仕様にて、独自の暗号化・復号化の仕様が網羅されているため、
Windows標準の暗号化機能(Bitlocker)は、解除された方が良いかと思いますが。
書込番号:24643506
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





