
このページのスレッド一覧(全910スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2021年3月29日 09:18 |
![]() |
2 | 0 | 2020年12月21日 12:22 |
![]() |
1 | 4 | 2020年12月16日 09:53 |
![]() |
8 | 1 | 2020年12月2日 10:45 |
![]() |
25 | 15 | 2020年11月21日 18:58 |
![]() |
8 | 1 | 2020年9月9日 11:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


MacBookPro持ってます。主にメール用です。あとは出先で使ったりします。
OSは定期的にアップグレードを行ってました。
MacOSですから、あまりセキュリティは気にしてなかったのですが、数年前にWin用に購入したESETがMacOS、アンドロイド、含めて5台まで対応してたので導入しました。
で、ずっとその存在すら忘れてたのですが、久々にチェックしてみると、どうも動作してないようでした。メーカーサイトで確認すると「macOS Big Sur 11.xではバージョンアップが必要」とありました。すでにOSのアップデートをしてたので、ESETが動作不能になってしまったようです。
で、先ほど従来のESETを削除して、新しいESETをダウンロードしてインストールしたところです。現在起動させてファイルチェックなどを行ってるところです。特に問題は無いと思いますが、念のためやってます。
0点



セキュリティソフト > カスペルスキー > カスペルスキー セキュリティ 2018 3年5台版
2016年から利用していますが、当時にバージョンでも、スキャン後の動作設定がスキャンアイコンの下に小さい文字で「何もしない」と表示があるのですが、そこで、パソコンの動作が指定できていました。
ですが、次年度のバージョンが出て、更新すると、その動作が指定できないという仕様になっていて、メールで苦情を言ったのを覚えています。
当時は、1年バージョンでしたが、スマートフォンを持つようになって、2018年に、3年5台版に切り替えしました。
2年間は、スキャン後の指定が変更されていなかったので、お出かけ時や睡眠前の時に、「スキャン→終了&シャットダウン」という指定ができたのです。
だが、今年の最新版は、その機能が削除されており、常時家に滞在している(起床中)時にしかできなくなりました。
そこで、前バージョンに戻そうとしましたが、アンインストール時から、パソコンが不自然な動き(動作不安定)をしだし、暫く待っても反応なく、挙句の果ては、デスクとノートでOSのプロセス停止が発生し、ノートは、強制シャットダウンと再起動を繰り返して何とかアンインストールできたのですが、デスクは、OS起動が不可状態に陥りました。
結局は、SSDをフォーマットし、OSのクリインストール各種セットアップとアップデートを行って、再チャレンジしました。
インストール時に新しいバージョンを検索とあるのですが、無しでインストールすると、起動時にいろいろとアラームでるので、検索をし、インストールをさせました。
OSをクリインストールしないで行うと、2020年11月20日ごろに提供開始されて新バージョンが入ります。
OSインスコ→カスペルスキー新バージョン導入でおこなったら、去年までに提供されたバージョンがヒットしインストールされます。
こちらを起動し、スキャン項目の下にスキャン後の動作指定ができるのであれば、その足で、左下の歯車をクリックし、詳細→アップデートの順で進んでいくと、「新バージョンの自動アップデートする・しない」の2択が表示されるはずです。
その時に「しない」を選択すると2020新バージョンへのアップデートは行われず、お出かけじや睡眠時にスキャン実行→終了後はシャットダウンという指定もできます。
まぁ、別にきにしない人なら、最新バージョンで使うのもいいかもしれないですが、色々と変更されているので、確認するのをお勧めします。
2点



ネット検索先でウイルスを踏んでしまうのはありますが、作成者がいるから被害が出るのですよね。
ネットワークの安全性は確保されるべきですし、ある意味公共の場でもありますから、ウイルス作成者に対して懲役50年等の厳罰を行うべきですね。
0点

ウイルスも、ですがサイバー攻撃も含めて世界的な事案ですね。
現状では自己防衛しかありません。
犯罪行為として罰を、しかし捕まらないのが現状です。
何か良い案は、ありますか...
書込番号:23851635
0点

感染したら罰金一万円の方が皆が本気で取り組むと思う。
書込番号:23851641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ランサムウェアが関の山。もう時代遅れになりかけてますよ。
書込番号:23851696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インターネットはプライバシー、情報保護で暗号化の流れ。犯人を特定するのは無理でしょう。
Windows OSを避けてUNIXやLINUX、Mac OSを選択したら。
書込番号:23851810
0点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET ファミリー セキュリティ 3年版 ダウンロード版
ThunderBirdでのPOP3受信が受信出来なくなったので、
またMS側の仕様変更かと思ったら、Esetが原因でした。
EsetでThunderBird.exeを検査対象外に登録すると、
受信出来るようになりました。
なんか気持ち悪い状態ですので、どちらかが早々に対応して
欲しいものです。
7点

IMAP4でも発生します。
日常はiPhoneで受信確認し、必要に応じてPCで処理しているのですが、11/29日頃からiPhone受信後にPCで受信出来なくなりました。
iPhoneもiOS14でメール系の問題があるとの情報を先に発見したので、ESETにたどり着くのに少し時間が掛かりました。
ESETはホームネットワーク保護でルータ(Aterm)にログインできなくなる問題(頻繁なスキャンが攻撃と判断されるらしい)もあるので、次は他を考えた方が良いのかも。
書込番号:23824493
1点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター クラウド 3年版 2020年9月発売
最新のWindows10では動作しません。
ウイルスバスターを起動すると数秒後に強制終了。
リアルタイム監視を解除しても、動作しません。
たまに起動できても、しばらく操作すると強制終了。
MS Defender で動作します。
私はコスパのいい、米国製のWEBROOTを使用してます。
書込番号:23768910 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

20H2ではという事でしょうか。
書込番号:23768914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シリアルナンバーの表示など、すべて分からない。
トレンドマイクロの関連ユーティリティも動作不可
サービスはWindows10により、強制終了
ガクガクブルブルを食らってます。やめろよな。
書込番号:23768924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CDoryAさん
日本語が変ですよ
でそんな情報はないと思います。インストール方法や
使い方が悪いのかも?
https://helpcenter.trendmicro.com/ja-jp/article/TMKA-09776
書込番号:23768929
4点

パソコン歴は37年になります。
サポート保守エンジニアの経験はありますよ。
答えられない質問には、答えられない。
書込番号:23768937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CDoryAさん
うちのは、最新の20H2で、動作してますが、
どこが問題なのでしょうか?
書込番号:23768960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Windows10のアップデート後、
動かなくなったのですよ。トレンドマイクロのホームページを見ても、書いていないので、なんだ? MS Defender でブロックされているとしか思えない状況です。
書込番号:23768965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>19ちゃんさん、こんにちは
ウイルスバスター2020、契約期間は2022年まで
トレンドマイクロに何も情報がないので、、、
今すぐ対策しろと言われたので、アンインストール
動かないというトラブルを隠すのはやめてほしい。
書込番号:23768998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

むかーしXPのころだったか、OSのバージョンをSP3RCにしたところVBが動かなくなって価格.comに書き込みしたら、動作環境に無いバージョンに更新したお前が悪いって散々叩かれたんだけど。
20H2にしたユーザーが悪い? 20H2で動かない/20H2への更新を警告しないVBが悪い?、皆さんどっちだと思いますか?
今回の件で言えば。20H2自体はユーザーテストのために事前に公開されているので。未だもってVBが動かないとしたら、トレンドの怠慢かなとは思いますが。おま環の可能性もそこそこある事例かなとも思います。
書込番号:23769011
1点

>KAZU0002さん、こんにちは
普通はDefenderから切り替わり、設定画面にセキュリティーソフト名称が表示されるけど、ウイルスバスターはDefenderを手動で無効するように案内されている。このあたり、Windows10のセキュリティールールに反しているのか、Defenderの誤爆なのか、意図的か不明。
ダウンロードリストの履歴をみて、何も落としてないし、へんなソフトを入れた様子もない。重いという症状はなく、快適で問題ない。どうにも腑に落ちない。
書込番号:23769029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

用語の解説
「VB」ウイルスバスターのこと、Visual Basic のVBではない。
「20H2」2020年9月更新版のこと、ウイルスの略称ではない。
サービスを開始して、すぐ停止になる。
ウイルスバスターを実行して、まもなく強制終了する。
MS Defender を無効にしても動作しない。
趣味でプログラミングしているので、Windows10には特殊なプログラミング条件で強制終了するパターンがあると分かっており、ウイルスバスター側のプログラミングに問題があることは明らかです。怪しい処理をした瞬間にWindows10側でブロックする仕様になっており、強制終了します。動かなかったり、動いたり、条件が分からない。そういう関係のトラブルと思われるのです。
Windows10側でセキュリティ設定がDefender無効になっていても、極めて重要な疑いのある処理は強制ブロックするので、ウイルスバスター内部でおかしい処理をしている懸念があり、信用できなくなりました。あとはCPUがKabyLakeで何らかの処理がCPU側で強制終了したか、ちょっとこれも気になります。CPU側にもセキュリティのプロテクト処理があるので、おかしい処理を動作させようとすると強制終了になります。
書込番号:23769077
2点

貴方の書き込みは見てられません。
推測で書かれてもなんの参考にもなりません。
原因特定する為にトレンドマイクロに相談したほうが良いでしょう。
書込番号:23769598
9点

「ウイルスバスター クラウドのWindows 10 への対応状況について」
https://helpcenter.trendmicro.com/ja-jp/article/TMKA-18916/
このページによると、
バージョン15・16・17の対応状況は○ですね。
>※1 2020年10月21日現在のWindows 10 最新バージョン「October 2020 Update」までを対象に、上記対応状況を記載しています。
書込番号:23769996
0点

そうですか。私はトレンドマイクロを信用していません。
ウイルスバスターを信用して6年間使用していましたが、
配布していたフリーソフトは「ウイルス感染している」と2chで言われて、
米国製のWEBROOTへ変更して、スキャンを掛けたら・・・
ウイルスは200以上見つかりました。
開発環境のどの開発用ライブラリがスパイウェアか判明。
ウイルスバスターはアンインストールしました。
その信用できないウイルスバスターのサポートへ相談する?
やめたほうがいいよ。
書込番号:23770687
0点

このデータは嘘なのかな?
https://soft.cybersecurity-jp.com/purpose/defense/
信頼性ならこっちが上か?
https://www.itreview.jp/products/sophos-central-intercept-x/reviews
カスペルスキーは信頼できるか?
https://japan.cnet.com/article/35109486/
書込番号:23771268
1点

>1991shinchanさん、こんにちは
ネットの記事はいずれも広告料を受け取り、宣伝として書いています。
あれもこれも検出できると宣伝されていても、フリーソフト配布サイト(S@ftPodia)では、10回中8回は正規版をダウンロードできるけれど、1回か2回はマルウェアをダウンドードさせている場合があります。ダウンロードを繰り返しクリックしていると、まれにマルウェアをダウンロードする仕組みになっている。それでも、WEB安全性はグリーンだったりする。
そういうとき、配布サイトへ作者連絡フォームからクレームを入れても、スルーされる。それ以外についてはVECTORのように何も問題ない。何も問題ないと思っていたら、ソフトウェアの説明文やスクリーンショットが変更されて表示されるパターンがあった。
言いたいことは、いずれネットの記事というのは、広告から得られる情報から巧みに記事を変更する可能性がありますので、参考にしない方が良いです。家電量販店やパソコン専門店をまわって、店員のおすすめを信じた方が安全です。
書込番号:23801835
0点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET インターネット セキュリティ 1台3年 カード版
6日で3年間の使用期間が切れたので、間に合せで体験版の最新版 V13.2を入れました。
入れると自動でウイルス定義のアップデート、初回の検査が始まりました。
このソフトはスマート検査があり、初回は全部を検査し、2回以降は新しく入ってきた物を検査するので、2回目はかなり短時間で終わります。
今まで使っていた物だと、初回が約30分前後、直ぐやる2回目だと長くて5分、短い時だと1〜2分。
今回のV13.2は、初回は1時間15分を超えました。
2回目は59分でした。
別のPCに入れても同様の数字でした。
今までと違うようなので、サポセンが開いてから問い合わせました。
聞くとV13.2から検査対象が広がったので、時間がかかるようになった。
しかし、2回目のスマート検査はどうなっているのか、初期設定ではスマート検査がOFFなのかと聞くと、いや入っていますと回答。
じゃ、2回目も同じ所を検査しているのか、それではスマート検査をうたっているけど、無いと同じでは、と聞くと答えられない。
終いには「普通初回以降は、使っている時に自動で検査されるので、自分では検査しません。」
なんて言われる有様です。
上席の人に変わって貰いうと、V13.2の提供が始まったのは9月からなので、細かい所はわかっていないと言う。
体験版も旧バージョンも入れられるので、他を使うのも方法ですと。
ここで問題はV12.2・V12.1・12.0を含む旧バージョンは9月一杯でサポートが切れるそうです。
https://eset-support.canon-its.jp/info_and_news/show/275?site_domain=default
長く使うなら、V13.0か、V13.1になります。
V13.0とV13.1を別のPCに入れ直して試すと、初回17分、2回3回は1分前後でした。
このPCはあまり中に入っていないので。若干早かったようです。
しかし、ここのサポセンの質は低い、適当な回答を平気で言うのには・・・。
最新と旧バージョンの初回検査も1時間以上かかる、なんて言いますからね。
だったら、電話しないでしょう。
6点

国内販売元はキャノンですけども。
サポートの人も製造メーカーの人じゃないしアンチウィルスソフトについて趣味あったり深い知識のある方の方が少ないのでしょうね。
(ホントはそう言う好きなか方がサポセン要員だと良いですしそういう人を選んで探して雇うべきなんでしょうがね。)
モノがかわりますかー。
山田ウィルス、き ん た まウィルスの頃に唯一検知して弾いた事から注目集めて、動作の軽さと相まって使いだしました。
ESETのフル機能版は買わずにNOD32だけ安かったので使い続けてきました。
調べるともう15年以上経つんですね。
途中からまとめてESETにして使ってますが、何よりも軽いのがお気に入りです。
カスペルスキーも使いましたが、時々あそこもやらかしてくれますしクレムリン御用達とか言われると最後は信頼疑っちゃいますよね(笑)
安定感もあるのでまだ暫くはお世話になろうかと思ってます。
書込番号:23651130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





