
このページのスレッド一覧(全910スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2018年11月30日 23:00 |
![]() |
0 | 0 | 2018年11月11日 08:09 |
![]() |
6 | 1 | 2018年10月12日 15:37 |
![]() |
0 | 0 | 2018年9月13日 09:02 |
![]() |
0 | 0 | 2018年9月11日 12:16 |
![]() |
0 | 0 | 2018年9月6日 10:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > マカフィー > マカフィー インターネット セキュリティ 2018 1年1ユーザー ダウンロード版
スーパーセキュリティから他のセキュリティソフトへの乗り換えを検討していたところ、手始めにBBセキュリティ「Yahoo!」のマカフィー インターネット セキュリティを試しに使用しましたが、スーパーセキュリティ「BitDefenderベースのフルスキャン」で問題ないフリーソフトが、何故かマカフィーで検知され、安全処置「データの一部削除等」されてしまうようです。
マカフィーの上記製品と最新製品では、違いがある可能性があるのかと思われ、実際どうなんでしょうか?
マカフィーインターネットセキュリティを使用する上での注意点等がありましたら、こちらにコメントを入れてください。
皆様からの投稿をお待ちしています。
0点

メーカーが違えば検出方法も異なりますよ。
誤検出とありますが、
どういったソフトなのか書かれていないのでこちらでは判断できません。
回答できるのは「誤検出することもあるよ」としか言えません。
私はESETですが、誤検出で勝手に削除されたことも結構ありますが動作には問題ないです。
そのままにして感染するよりも削除した方が良いことが多いですから
削除されても問題ないと分かれば再インストールすれば良いですから。
マカフィーの状態画面にてカマフィーへ検出結果含め問題点を提出できますので
誤検出と判断できるのでしたらレポート提出してください。
定義ファイル更新時に修正されますから。
書込番号:22287246
0点

>tkbbsさん
本日朝いちで、Webbrowserpassview 「FreeSoft」を起動させようとフォルダー内を見てみると、同ソフトのexeファイルが削除されているのが確認できました。
前日、マカフィーで最初のフルスキャンをかけたときに、上記ソフト以外も赤文字の表記で、やたらに警告が出ていたような状況を思い出しました。
現在、PCを使用しながら各ソフト等を確認しています。
「注:ちなみに、上記ソフトはスーパーセキュリティとESET(お試し)で、スキャンで問題がありませんでした。」
書込番号:22287273
0点

誤検出か否かの即断は、チェッカーの内部処理でブラックボックスのなので、部外者は何やってるか分からない。一つのチェッカの検出だけで判断は出来ません。
ファイルが特定できるなら、下記のサイトなどで複数の検出エンジンでチェックして、一個だけがウィルスと判断するなら、誤検出の可能性が高いと考えられるでしょう(不安は残るのが当然)。
https://www.virustotal.com/ja/
(ここのサイトの信頼性は事前に確認してください)
以前はこういう統合スキャンサイトが何個かあったので、全部でチェックすると相当数のスキャンエンジンでチェックした事になる。
後は、ネット情報と、チェッカー側の開発元に相談する位でしょう。
以上は、自分がそうやってるだけです。以前、 AVGと AVASTが、 Borlandのソフト開発に多く使われるソフトライブラリをウィルスと誤検出した事がありました。これで、手持ちの常用のオンラインソフトの80%位が全部ウィルスと判断された事があります。 これには、流石に誤検出やろとすぐわかりましたが、ライブラリが感染してないとは即断できないので、セキュリティソフトの方を乗り換えました。
その日のうちに、自分が信頼してるサイトの幾つかに AVG , AVASTがやらかしたとニュースが出たと思います。それで一安心でした。
ということで、誤検出!と即断しないこと、判断するなら自分が納得できる検証をやってからです。
書込番号:22287288
0点

>LaMusiqueさん
以下リンク先にも各セキュリティソフトの検知率が掲載してますが、各ソフトにより誤検知扱いになるファイル等が大きく揺らぎがあるということなんでしょうか?
https://securitysoft.asia/sougou/index.php から、ウイルス検出率をクリックで確認ができます。
各ユーザーのPCを使用する用途により、セキュリティソフトを使い分ける必要性「製品の選択」があるということなのでしょうね!
書込番号:22287416
0点

まず、あるソフトがウィルスか否かの判断方法は、ソフトごとに異なるでしょう。誤検出もそうで、誤検出したからダメチェッカというわけでもありません。
それから、あまりレビューサイトの評価、特にセキュリティソフトのレビュー自体鵜呑みにはしていません。宣伝臭いのが多いです。
書込番号:22287446
0点

マカフィーを、使用しています。
Steamのゲームソフト「YAKUZA 0」を、
購入した時は、マカフィーに弾かれてプレイできず。
仕方なく、一旦マカフィーを、外してからは、プレイ出来るようになりました。
書込番号:22289164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BB Yamatoさん
Webbrowserpassviewですがvirustotalで28のソフト(エンジン重複含む)で検出されます
ブラウザに入力したIDとパスの履歴を入手するソフトとのことですので、
悪用される恐れが高いのだから検出されてもしょうが無い
問題のないソフトではなく、リスクの高いソフトの稼動を正常に検出してログを残してくれているというところでしょう
書込番号:22291041
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > ノートン セキュリティ プレミアム 3年3台版
購入したプロダクトキーがいつまで使えるのか、ハッキリしたことがわからなかったので(自力で調べることができず、問い合わせる気力もなかったので)、少し不安に思っていたのですが、購入してから約7ヶ月経った本日、プロダクトキーを利用して、ノートンセキュリティを更新することができました。
今年(2018年)3月にVectorで「ノートン セキュリティ プレミアム 3年3台版 ECダウンロード版」が「4980円」と、とても安い時期があったので、その時に購入しましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000939011/SortID=21648448/#21681355
3年前に購入した「ノートン セキュリティ デラックス 3年3台版」の有効期限が今日まで残っていたので、実際の使用は購入7ヶ月後の本日になりました。
・ノートンのウェブサイトがやけに重かった、
・私のPC環境ではFirefoxを使うといつまでも接続できず、IE11を使う必要があった、
・久しぶりにサインインした「マイノートン」のインターフェイスが以前とは少し変わったのか、理解するまで少しまごついた
などということはあったものの、結果的にデスクトップPCとノートPCの2台分を、無事に更新することができました(有効期限2021/11/10)。
前回のデラックス版とは違って、今回のプレミアム版には、クラウドに用意されている25GB分のバックアップスペースを利用する権利が付属しているようでした。使うか使わないか、使うとすればどう使うかは、これから考えてみたいと思います。
別にノートンへのこだわりはないのですが、現状で特に不満もなく、今回に限ってはかなり安く更新できたので、もう一度ノートンにしました。次回はまた別の選択肢も検討したいと思います。
0点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET パーソナル セキュリティ 3年版 ダウンロード版
最新バージョンのV11.2は、所有しているPCのWin8.1でも2台のWin10でも、不具合が起きました。
YouTubeに動画を上げていますが、広告を入れる箇所をいじろうとすると、表示したりしなかったりします。
ESET SmartSecurityのバージョンをV9に落とすと改善されました。
デスクトップのショートカットが表示しなかったり、表示しても開かなかったりしたのも、V9に戻すと改善されました。
2点

サポに問い合わせました。
V9.0を含む旧バージョンは年内までしか使えなくなるそうです。
V11.2以降のバージョンが改善されないと他社に行くしかないかもしれません。
V4.0から使っているのに残念です。
書込番号:22177874
4点



[macOS、iOS向け当社アプリに関する重要なお知らせ]
https://www.trendmicro.com/ja_jp/about/announce/announces-20180912.html
0点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ZERO スーパーセキュリティ 1台用 マルチOS版
9月6日で、Firefox Quantum「Ver62.0」のアップデートに伴い、スーパーセキュリティのパスワード管理が旧式化扱いとなり、現在使用できないようです。
Firefox Quantumは、本体のアップデートと共にWebExtensions APIも定期アップデートされていると思われ、今回Ver62.0へのアップデートで、パスワード管理がそれに適合せずに、旧式扱いになっている模様です。
ソースネクストに連絡して、そこからBitDefenderの対応待ちとなるため、今回も時間がかかる可能性があります。
アップデート前の61.0.2までは、パスワード管理は使用可能。
そのため現在の状況では、Google Chromeをメインブラウザに戻し、特定用途限定でFirefox Quantum使用するしか方法がなさそうです。
ご使用中の皆さまもFirefox Quantumの使用中のアドオンには注意しましょう!
注:今の所他のアドオンでは、旧式化表示は発生していない!
0点



セキュリティソフト > カスペルスキー > カスペルスキー セキュリティ 2018 3年5台版
3年版が満期になりましたので、再び継続です。
一つ違う点は、アクティベーションのキーが前は、カードに書かれていたのが紙一枚となった点ですね。丁寧なあいさつ文は、定番かな。
アンドロイドのタブレットへの新しいキーを入力するのは、winよりもやりにくいの一言です。
目立つトラブルもwin7で一度有っただけでその後は何もなく、動作が軽いです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





