
このページのスレッド一覧(全910スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 20 | 2008年3月23日 17:00 |
![]() |
16 | 20 | 2008年3月23日 09:44 |
![]() |
4 | 4 | 2008年3月19日 03:10 |
![]() |
20 | 7 | 2008年3月17日 14:57 |
![]() |
0 | 1 | 2008年3月15日 23:33 |
![]() |
1 | 4 | 2008年3月13日 18:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > ジャストシステム > Kaspersky Internet Security 7.0 優待版
予告通り、メンテナンスパックが公開されています。
▼Kaspersky7.0メンテナンスパック(MP1)のご案内
http://www.just-kaspersky.jp/support/v7mp1/
※カスペルスキー情報サイトのトップからたどることが出来ないみたいですので、上記
リンクか、Justsystem本家のダウンロードサイトからたどってください
早速試用しておりますが、今のところ不具合等起きておりません。(OSはXP Pro)
ちなみに、当方は上書きインストール(Kasperskyをアンインストールせずにインストール)で
問題なく動いております。
バージョンは「7.0.1.321 b」と表記されています。
何か問題点など見つかりましたら、都度お知らせします。
2点

Vista HomePremium機にもインストールしました。
とりあえず問題なく動作しているようです。
一つ注意点があります。
上書きインストールの場合は、右下のKマークを右クリックし「終了」でシステムを
止めてからインストールした方が良いです。
インストールの途中で、システムが動いている場合に終了させる処理が入るのですが、
それがこけてしまったので。一度PCを再起動させ、Kasperskyを終了させてから再度
インストールを始めたらうまくいきました。
以上、追加情報でした。
書込番号:7388769
1点

http://www.just-kaspersky.jp/support/v7mp1/
2/13に公開されたMP1が不具合により公開停止になっています。
MP1前に戻す方法等も書かれていますので、
インストールした方は上記アドレスを確認して下さい。
書込番号:7393911
2点

橘 左京さん、情報ありがとうございます。
不具合が出ていたんですね。
----------- 以下抜粋 -----------
下記の現象が発生している場合、お手数をおかけいたしますが、Kaspersky 7.0 メンテナンス
パック1を削除し、元のプログラムに戻してご使用くださいますようお願いいたします。
【現象】
1 対象製品を実行中、コンピュータとウェブブラウザ(Microsoft Internet Explorer、
Mozilla、Firefox)の処理速度が遅くなる
2 対象製品の実行中、Microsoft Office 2007の起動に時間がかかる
----------- ここまで -----------
「下記の現象が発生している場合」とのことですので、無理に戻す必要はないようです。
当方のPCも、XP機Vista機両方とも特に不都合を感じていないので、そのまま使い続ける
予定です。
書込番号:7394799
1点

今回のメンテナンスパックでは、不具合が出る場合と出ない場合とで、いろいろのようですね。
出なかった方は、ほんと、うらやましいです。
私の場合(XPSP2)は、最悪でした。
1)エクセルが(エラーコメントが出て)起動できない。
2)アウトルックエクスプレスが(エラーコメントが出て)起動できない。
3)何もしていない状態で、CPU使用率が約40%になる。タスクマネージャーで見ると、avp.exeではなく、services.exeの使用率が高くなっている。カスペルスキーを閉じると、services.exeの使用率が0となる。
4)ウイルスを発見しました→駆除できません と出る。
5)ウイルスは再起動後に削除されます と出るが、再起動しても削除されない。
6)c:\Domuments And Settings→ApplicationData→KasperskyLabのフォルダ容量が、Cドライブのほぼ全部を圧迫する約34GBとなり、アンインストールしようとしてもCドライブの容量不足のためアンインストールできない旨のコメントが出る。さらにこのフォルダを削除しようとすると、(カスペルスキーを閉じても)使用中のため削除できませんと出る。
結局、ハードディスクを、予備のクローンと入替えましたが、OEの不具合により、約1週間のメッセージは回復できませんでした。
ただし、サポートセンターの対応は、よかったと思います。
書込番号:7400379
2点

>LUCKYFUKURINさん
かなりひどい症状ですね。
ご心中察します。
もしかして今回の不具合は、XPとOffice2007とKasperskyの相性問題でしょうか?
当方、この組み合わせのPCが無いため、それでなのか分かりませんが不具合は感じず、
問題なく動作しています。
自宅使用:XP(Pro) SP2 + IE7 + Office2000 + Kaspersky7 MP1 →問題なし
モバイル:Vista(HomePremium) + IE7 + Office2007 + Kaspersky7 MP1 →問題なし
会社使用:XP(Pro) SP2 + IE6 + Office2003 + Kaspersky7 MP1 →問題なし
動作環境はこんな感じです。
アンインストールできない件ですが、32Gも何かのデータが溜まったんですかね。
エラーログや隔離データでしょうか?
Kasperskyの本体とサービス、ネットワークアダプタ(プロクシ)を全て終了(休止)させてから
フォルダ内の肥大した部分を削除し、それからアンインストールを試してはいかがでしょう?
HDDのクローンがあるというのは素晴らしいですね。
当方の場合はもしそうなったら、どのPCの場合も2パーティション化していますのでデータ
こそはそのままですが、OS再インストールは免れませんよ(^^;
書込番号:7401779
1点

幸運にも私も2月14日にMP1をインストールして今日まで問題ありませんでした。
構成は VISTA(Ulitimate) IE7 Office2007 Shuriken2008 KIS7.0
私も500GBの内蔵HDDにイメージバックアップを保存してあるので何かあれば
問題なかった状態に復元できます。
以前はクリーンインストールを何度も経験したものでした。
書込番号:7402092
0点

ごめんなさい、誤解のある書き方をしたかもしれませんので補足します。
停止させるのは、
・avp.exe(右下のKマークを右クリックして「終了」)
・「マイネットワーク(右クリック)→プロパティ→ローカルネットワーク(右クリック)→
プロパティ→この接続は次の項目を使用します」項目内にある「Kaspersky Anti-Virus
NIDS Filter」(チェック項目を外し、「OK」)
の2つです。
「サービス」と書いたのは、services.exeではなく、Kaspersky起動中「コントロールパネル
→管理ツール→サービス」内に「Kaspersky Internet Security 7.0」というサービスが
現れるのでこのつもりだったのですが、これはavp.exeと連動しているので、終了していれば
こちらも終了するようです。
こちらについては調査不足でした。
申し訳ありません...
書込番号:7402130
0点

代理店の情報はメーカーのそれと比べると必要十分を満たしていない場合が多々あるので注意する必要が
あるかも知れませんね。下のリンクは今回の件の主なトラブル対処のページです。
http://www.kaspersky.com/support/kis7/error?qid=208279621
MP1開発中にマイクロソフトのアップデート(MS07-061)で発生していた問題が含まれています。
最終更新以前の早い段階の上記告知ではその記述が盛り込まれていました。
今回のMP1リリースはkasperskyとしてはかなり強引でした。自分が推測するに、第三者機関が脆弱性を
発見し公表されるより先にその内容と製品を自社で公開したかったからではないかと思っています。
技術屋魂のプライドなんでしょうか。
ユーザーの操作等に関わる問題はリリース後のモジュール更新の公開ないし配信で対処すると算定していた感じです。
事実、上記リンクの複数の更新物は各OS用も含め今月13日の夜から一斉にオンライン配信が始まっています。
それと、今回のジャストもあまり誉められるものではないですね。
日本語版リリース時期の配慮と重要情報の欠落はなんとも言いがたいものがあります。
メーカーサポートページの丸々の和訳は禁じられているのですかね。
書込番号:7404986
0点

>KMJHさん
情報ありがとうございます。
もう対策パッチが出ているんですね。
ただ、このパッチが日本語版に有効なのかは分からないので、あとはJustsystemの正式
アナウンスを待つばかりという感じですね(おそらくは有効だと思いますが)。
ローカライズ版がオリジナル版と情報が異なる場合は多々あると思います。
KMJHさんがおそらく懸念していることだと思いますが、翻訳ミスなどで情報が欠落している
場合もありますが、他に、ローカライズ版がオリジナル版と仕様が異なり、その情報が
載せられない、もしくは検証がまだ済んでいなくて(それが使える場合でも)正式情報として
載せられない場合があります。
今回はどちらなのかは分かりませんが、初期対応としては迅速に行っていたと思いますので
Justsystemの対応はあながち間違いではないと思います。
ただ、その告知が大変にわかりにくい場所にあったことは、あまり誉められませんけど(^^;
書込番号:7405258
0点

混乱もあるかと思いますので追記
kis.jp.msi(build 7.0.1.321 デジタル署名2月5日)
ジャスト配布(kis7jps1.exe)の中のインストーラーパッケージは上のようになっていますのでメーカーの説明道理で
あれば[7404986]のリンク先の解決方法は有効ですね。オンライン配信更新bでbuild 7.0.1.321向けに適用された
klif.sysとdnsq.dllの2点についてもファイルバージョン・ファイルハッシュ共に[7404986]のリンク先(XP 32bitに関して言えば)
と共通です。MasaMasa-Pさんは「7.0.1.321 b」なので同ファイル2点適用済みのようですね。
build 7.0.1.321のメーカー公式リリースは1月10日なので半分見切り発車ですね。
書込番号:7405754
0点

>KMJHさん
当方のダウンロードしたインストーラのデジタル署名は
著作者名:JUSTSYSTEMS CORPORATION
タイムスタンプ:2008年2月6日 15:16:28
となっています。
若干新しいみたいですね。
ダウンロード時間は、14日1時後半〜2時前半あたりだと思います。
あと、パッチの有効云々の話ですが、個人的には推奨するような書き込みは出来ません
から、あえてあのような書き方にさせていただきました。PCに詳しい方ならたぶん問題なく
解決できるでしょうけど、そうでない人もいるでしょうから。英語サイトを見てさっぱり
理解できないようでしたら、間違いなくJustsystemからの正式アナウンスを待った方が良い
です。
書込番号:7405941
0点

kis7jps1.exe
著作者名:JUSTSYSTEMS CORPORATION
デジタル署名:2008年2月6日 15:16:28
44,642,048 バイト
MD5:48A5841D158B0503EF2D5D750D6C560D
体験版ではなく、自分の所では上の製品版を書庫解凍すると下の物がありますね。
まぎらわしい説明ですみませんでした。
kis.jp.msi
Version:7.0.1.321
著作者名:Kaspersky Lab
デジタル署名:2008年2月5日 18:54:34
33,280,000 バイト
MD5:3E81067CC19D3379DC65A5332D33C19E
書込番号:7406343
0点

7.0.1.321が1月10日にメーカー公式リリースされて2月13日の夜にアプリケーションモジュールの
更新があるまでは、気付く気付かないの個人差・環境有るにせよ大・小不具合(特にXP SP2)が
日本語版以外の7.0.1.321ユーザーでは割と広く知られていたということです。
それについてはメーカーも承知で、XP SP2に関してはアプリケーションモジュールの配信がされる
までの間の対処法がメーカーサイトに掲示されていた。日本語版も例に漏れず7.0.1.321だったのに
代理店は事前に諸注意等の告知もなく2月13日の午前11時に製品を公開した。日本語版7.0.1.321も
2月13日の夜以降のアプリケーションモジュールの更新がされていれば今回の不具合も解消されている。
そんなとこです。
「アプリケーションモジュールの更新」この機能は説明書に記載されていると思います。
書込番号:7407525
0点

ごめんなさい、私も訳が分からなくなりました。
つまり、日本版MP1は3バージョンあるということでしょうか?
一つはkaspersky lab純正のもの、もう一つは、13日台にアップされたJustsystem版、そして
14日頃当方がダウンロードしたJustsystem版、ということですか?
ということなら、何故現在、パッチがあたっていると思われる当方のバージョンが継続公開
されていないのでしょうか?
また、タイムスタンプ的に、2月6日となっていますからJustsystem版に複数のバージョンが
存在しているというのはおかしい気もするのですが。
もし2バージョンしか存在しないということであり、しかもJustsystem版がパッチのあたって
いるものだとしたら、Justsystemに非はないですよ。kaspersky labのサイトから
フライングでダウンロードしたユーザの自己責任であって、強いて言うならKaspersky側に
文句を言うべきだと思うのですが。
他にも何かくすぶっているものがあり、パッチがあたっていても公開を停止した、もしくは
Justsystem版にパッチはあたっていない、のどちらかではないでしょうか?
やはり、Justsystemの正式なリリースを待った方が賢そうだと私は感じました。
書込番号:7407826
0点

>つまり、日本版MP1は3バージョンあるということでしょうか?
>一つはkaspersky lab純正のもの、もう一つは、13日台にアップされたJustsystem版、そして
>14日頃当方がダウンロードしたJustsystem版、ということですか?
13日14日共にジャストで配布されていたkis7jps1.exe(製品版)とkis7jpta1.exe(試用版)の中には
kis.jp.msi(Version:7.0.1.321)が共通に入っています。
english, russian, french, german, polish, spanish 各言語の現在公式最新版もそれぞれVersion:7.0.1.321の物が入っています。
Version:7.0.1.321であれば日付によらずトラブルの要素は全部共通です。
環境によりトラブルの種類・大小の違いはあります。
トラブルの解消方法は[7407525]で既に書いてあります。
「緊急の更新」欄に「b」と表記されていればメーカーが目的としていたトラブルは今回解消されています。
書込番号:7408291
0点

私もMP1を入れましたが、
Microsoft Updateで更新確認中に「応答なし」状態に
なってしまう事が有りまして、
カスタマーに問い合わせをしましたが、
結局KIS7.0削除→再インストールする事になりました。
MP1の修正版は後日、改めて公開するそうです。
書込番号:7414050
0点

私も今回のMP1は導入しました。
その後、再起動を数回ほど促されたりしましたが、現在のところ自らパッチをあてたりはしていませんが
製品のバージョン:7.0.1.321
緊急の更新:b
となっており、導入前と体感的には変化なく使用できているといったところです。
ただ、今回のことで少し不安を覚えたのは、KMJHさんもご指摘されていますが、WikiなどでもJustSystemがリリースする以前から、MP1を導入後には不安定になることがあると記されており、それを代理店サイドのJustSystemは知っていたと推測されるのですが、あえてリリースされたというあたりです。
代理店サイドで情報を入手し、テストなどをし、そのうえでリリースするべきかどうか、といったあたりは決定権がないのかな? と思えたりもしましたし、
もしかすると、テストはそれほどせずにリリースしたのかとも思えたり、
いずれにしましても、開発サイドと代理店サイドとの連携が今後うまく図れるのかどうか、そのあたりに少し不安を覚えた次第です。
書込番号:7418066
0点

あれからいろいろ調べてみたのですが、上記URLからダウンロードできたMP1 7.0.1.321bは、
本家Kasperskyでアナウンスしている修正対象のklif.sysは新バージョンでしたが、
もう一方のdnsq.dllのバージョンは、現在7.0.1.323であるのに対し、修正版のバージョンは
7.0.2.402となっていました。
つまり、JustsystemでのMP1公開停止は、少なくとも上記の理由で公開を停止した可能性が
あります。
もしかしたら、他にも不具合が存在しているために公開を見合わせているのかもしれませんが
とりあえず現在当方で動いているMP1は「たまたま条件が良く」て動いていると思われます。
何にせよ、早く解決してスッキリと使いたいものですね。
書込番号:7419818
0点

Kaspersky7.0のMP1が2008年03年17日に再公開しましたね。
で、今日、手順に従いインストールしてみました。
で、なんでか、『DLに失敗』したり、『解凍に失敗』したり、
何とかインストール出来ましたが。
WinXPsp2のノートパソコンでKIS7.0のアンインストールに失敗したのはショックです。
アンインストール中にUSBの手動切替器でマウスとキーボードを切り替えたからかな?。
まっ、少し梃子摺りましたが、
・WinXPsp2ノートパソコン1台
・VistaHPデスクトップパソコン1台
に、メンテナンスパック1(MP1)を一応、導入できた様です。
さて、MP1導入してKISのバージョンの表示は 7.0.1.325 と成ってます。
書込番号:7575875
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton 360
先月末から、Nortonのベータ版配布サイトで
Norton 360 version 2.0 ベータ版
が配布開始されています。
テスト環境ネットワークやテスト用パソコンをお持ちの方、
できればレポートをお願いします。
0点

レポートにはならないですが
LiveUpdateで調子悪くなりエラーも出て 15分くらい使用
即効でアンインストールしてしまいました。
Norton 360 Version 2.0 Beta
http://www.symantec.com/norton360beta/betacenter/
書込番号:7335828
1点

こんにちは
私も、ちょっと試してますけど
動作は、今のところは問題ありませんが
Norton360を使用するのが初めてなので、使用してる方に
お聞きしたいのですが、msconfigでスタートアップから外したい項目を
選んでも外せないのですけど、これはベータではないNorton360でも
そうなのでしょうか?
あと、コンピュータを選ぶと、毎回ガガッとFDDにアクセスが
ありますけど、これも仕様なのでしょうか?
あまりに不満が多かったのか?どうかはわかりませんけど
右クリックからスキャンできるようには、なってますね。
また、何か気づいたら、書き込みます。
一応、環境です。
CPU Core2 Duo E6600
M/B Intel DG965RYCK
MEM DDR2-667 1GB×2
HDD HDT722525DLA380(AHCI)
Sound SE-90PCI
OS Vista Home Premium
ブラウザ Firefox 2.0.0.11
書込番号:7336873
1点

Norton Add-on Pack まで試してみたかったのですが、辛抱たりませんでした。
書込番号:7337030
1点

もう一度入れなおしてみました。LiveUpdate終わり再起動かかるところでまたエラー
出たのですが(調べてない)そのまま利用つづけたら順調でWebサクサク見れてます。
Vistaは仕事で利用してるので試してないのですが(XP SP2.0 512MB IE7.0)
Norton Add-on Packまで試してみたいと思います。
他に比べてインストール、アンインストールに時間かかるかも・・・・
書込番号:7338773
1点

日本語パブリックベータ版で更に入れなおしました。
最初のレジストリークリーンアップ中にエラー出ましたが英語版よりいいかも
http://www.symantec.com/region/jp/norton360beta/betacenter/
Norton Add-on Packは問題発生していれられませんでした。2.0用があるのかな?
Norton Add-on Pack for Norton 360
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/japanesecustserv.nsf/jp_docid/20070227183245945?OpenDocument&seg=hm&lg=ja&ct=jp
書込番号:7339814
1点

ccsvc と ccApp.exe応答しませんシャットダウン時たまに出現。
メモリーもっと積まないとエラー表示見ることになりそう。現在512MB
書込番号:7341052
1点

レークランド・テリアさん こんばんは
お疲れ様です。
私は、ノートンのエラーはまだ出たことはないですね。
でも、NIS2008のほうが、やっぱり使い勝手は良いですねぇ。
ソフトにおまかせなのでしょうが、ウイルススキャンのスケジュールぐらいは
自分で設定したかったですねぇ。(できませんよね?)
いきなり、CPUメーターが高くなっていたので、は?と思いましたら
スキャンしてました。
何か作業している時に始まられると困ると思うのですが・・・。
msconfigでスタートアップが外せないのは、セーフモードでやってみたら
外せました。
FDDもガガガ、ガガガ・・・と、なっていたのもBIOSでFDD無効にしたら
静かになりました。(あたりまえですけど)^^;
でもこれは、バグっぽいなぁと思うので報告しといた方が良いのかな?
(それとも私だけ?)
唯一良いのは、Firefoxで、フィッシング対策オンにしてますけど
NIS2008より、戻るを選んだときに早いですね。
書込番号:7342522
1点

熱い男が大好きさん こんばんは
夜中見てはっきりとは書けないのですが(ノートンのサポートサイト360ではないですが)
Auto-Protectが、FDDもチェック対象で除外するやり方載っていました。
360だとたぶん【ウイルス/スパイウェア防止の設定】→【ファイルの除外】→
【スキャン(Auto-protect)除外するディスク、フォルダー、ファイルの設定】
FDDを選んで外せばもしかしたら大丈夫かもと思いました。
試していないのですが・・・
エラー出なくLiveUpdateも速く完了しマシンパワーもあるなら
自動タスクで細かくスケジュールでき
ほったらかし状態でたまに「スキャンの実行」を押すだけでいいので
好きかもって思いました。値段が高いですけど・・・
書込番号:7343112
1点

レークランド・テリアさん お返事ありがとうございます。
まず、すみません。
私がボケでした。
ウイルススキャンのスケジュール自分で設定できました。
(私は、どこみてたんでしょう。まったく)
しかも、アイドル時とかも選べました。
>360だとたぶん【ウイルス/スパイウェア防止の設定】→【ファイルの除外】→
【スキャン(Auto-protect)除外するディスク、フォルダー、ファイルの設定】
これは、残念ながらフロッピー ディスク ドライブ と入力してみましたけど
だめでした。
あいかわらずコンピュータを選ぶとガガガ、ガガガとうるさいです。(>_<)
NIS2008では、特に設定しなくてもこんなふうには、ならないのですけど。
書込番号:7344117
1点

NIS2008では起こらないので違うとは思いますが
>フロッピー ディスク ドライブ と入力
新規→参照ボタンを押して→フィルダーの参照→フロッピー(A:)
を選択し項目の追加のらんに A:\ が追加されましたでしょうか
>フロッピー ディスク ドライブ と入力
と書いてあったので気になったものですから
私のノートでFDDついてなくて試していないのですが・・・・・
書込番号:7345313
1点

レークランド・テリアさん こんばんは
そうですよね。フロッピーと入れてもだめですよね。
またお馬鹿なことを、してしまいました。(>_<)
う〜ん・・・私ベータ試す資格無いかも。。。
ですが、A:\と入力しましたけど、やはりガガガは止まりませんでした。
あと、無理やり?セーフモードでスタートアップの項目から外したのが、いけなかったのか
起動時に「スタートアッププログラムの一部が Windows でブロックされています」
というポップアップが、毎回表示されます。
「Windowsの開始時に このメッセージを表示しない、またはシステム構成を起動しない」
に、チェックを入れても、また再起動や電源を落としてからPCを立ち上げたときに
いちいち出て、うっとおしいですね。
これもNIS2008では、起こらないんですけど、バグ?なのかなぁ。
ちょっと後で、Norton360 ver.1.0(という呼び方でいいのかしら?)
の体験版ダウンロードして試してみます。
本当は、Norton360購入するつもりないんですけど。。。
私って暇人かも。
書込番号:7346974
1点

Norton 360 ver.1.0の体験版、入れてみました。
msconfigからスタートアップの項目、問題なく外せました。
ポップアップもチェックを入れたら、次からは出なくなりました。
あと、FDDもまったくガガガとならなくなりました。
ver.1.0で問題無しということは、2.0でダメになるとは考えづらいですよね。
やはり、バグっぽいので一応、報告しとこうかと思います。
書込番号:7348078
1点

360もバージョンが違い新しい機能が追加されたのでなんともいえないのですが
私はLive OneCareを常用利用してるのですが
msconfig スタートアップから単純に無効にすることは出来ず
無効にするためには
http://support.microsoft.com/kb/910654/ja
のように実行しないといけません。
書込番号:7350302
1点

WindowsDefender→ツール→ソフトウェアエクスプローラ
スタートアッププログラムで無効ボタンがチェックできるなら
問題なく停止できると判断してます。押せないのは・・・・
書込番号:7350352
1点

大変申し訳ないです。m(__)m
私が、またまたボケでした。
msconfigから、スタートアップの項目を外せなかったのは
Norton 360が変えられないように、保護してたおかげでした。
ver.2.0の新機能?で設定のクイック制御に、SymProtect 改変対策にデフォルトでは
チェックが入っていて、それのチェックを外したら
msconfigから、スタートアップの項目で外したいものが外せました。
まったく、私のボケでした。
バグなの?なんて、言ってしまい恥ずかしいです。(>_<)
ただ、FDDのガガガだけは、まだ謎です。
(これも私が、何かに気づかずに変なのかも知れませんが。うぅぅ。)
書込番号:7351462
1点

レークランド・テリアさん 、熱い男が大好きさん 。
レポートありがとうございます。
情報を受けるばかりでは申し訳ありませんので、私もNortonAntiBotの体験版をインストールしてNIS2008のスレにあげました。宜しければご覧下さい。
あとは、Norton360ver1.0のユーザーの比較レポートが現れるのを期待したいと思います。
書込番号:7357611
0点

楽我記(RakuGaki)さん こんばんは
ほんのちょっと、ver.1.0は体験版使用しただけですけど
いろいろ書かれているように、ひどいというか
自分でなにかする余地がないというか。
(まぁ、もともとそういう製品なんでしょうけど)
ver.2.0は、ちょっとNISに近づいてる感じでしたよ。
ver.1.0では、ファイアウォールのプログラム制御で
プログラムルールに追加という項目がなかったです。
一般ルールに追加は、ありましたけど、一瞬えっ?と、思ってしまいました。
(NIS使用してると、あるのが当たり前な感じでしたので)
ver.2.0では、ちゃんとNISみたいに自分で追加できました。
あと、操作性も2.0の方が、私は良かったです。
(ファイアウォールの設定画面を出すのとか。)
ただ、バックアップ関係は、私は別のソフトを使用していて
Norton 360のは、使用してませんのでなんとも言えませんが。
たいしたこと、書けなくてすみませんでした。
書込番号:7362269
1点

月も変わって、昨日3月6日にVer.2正式版がダウンロードできるようになりました。
体験版もダウンロード可能です。
ファイル名 N360********JP.exe(←*は英数字です)
サイズ 74.5 MB (78,182,208 バイト)
バージョン 2.0.0.242
正式ファイル名 N360_ESD.exe
デジタル署名時刻2008年2月29日 18:29:53
署名時刻からするとベータ版から変更があるようです。
来週3月分のWindows Updateが安定し、システムのバックアップをとってから試してみたいと思います。
追伸
http://www.symantec.com/ja/jp/about/news/release/article.jsp?prid=20080306_01
の中ほど
『*保護者機能とスパム対策*
このほか、無償オプションのアドオンパックを追加することで、保護者機能やスパムメール対策が利用できます。ノートンの保護者機能では、既存の Windows
ユーザーアカウントに個々のユーザー設定を関連付けて、事前に定義されたプロフィールを選択することや、一度または複数回利用可能なカスタムプロフィール
を作成することができます。新機能の Log Viewer は、ユーザープロフィールに基づき、制限されたサイトへのアクセスの試みを記録します。スパムメール対策
機能としては、スパムメールフィルタの設定の強化に加え、Outlook 上ですでに作成済みの「差出人セーフリスト」や「受信拒否リスト」を読み込み、Norton
AntiSpam がすでに持っているリストと統合させることも可能です。』
の記載からすると、Ver.2のAdd-on Packもありそうな雰囲気です。
書込番号:7496307
0点

Ver.2の板ができていますので、そちらに体験版の感想をUPします。
書込番号:7544488
0点

念のため、ひとつ上の書き込み先のURLをはります。
(2008/03/17 01:18
http://bbs.kakaku.com/bbs/03508322490/SortID=7544549/
)
追伸
バージョン1からバージョン2への無償アップデートが新しくできています。
http://www.symantec.com/ja/jp/home_homeoffice/support/special/upgrade2007/product_n360_download.jsp
書込番号:7574270
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2008
3月10日、最も有名な検知率検査機関である、AV-Comparatives.orgによる最新の検査結果の公表があった。
ノートンは昨年8月行われた同試験では4位だったが、今回は6位だった。
日本国内市販品の最高は前回同様今回も3位のG DATAだった。
カスペルスキーは前回の5位よりひとつ上げて4位、ESET(NOD32)は前回の7位からひとつ上げてノートンとおなじ6位、F-Secureは9位、マカフィーは13位だった。
ちなみに、検査ソフトの総数は16製品。
http://www.av-comparatives.org/seiten/ergebnisse/report17.pdf
1点

キタカゼセンプウさん、こんばんは。
こういう情報は大好きですので早速拝見させていただきました。「Virus Bulletin」は登録制でしたが、「AV Comparatives」はテスト結果を誰でも見られるのですね。ついつい既存の情報と合わせ色々検索してしまいました。2008年初頭にはキタカゼセンプウさんのご紹介以外にも各団体でテスト結果が発表されていますね。
下記は全部原文ですいませんが
AV Comparatives
http://www.av-comparatives.org/
※AV Comparativesのページより下記の2テスト結果を参照しました
Anti-Virus Comparative February 2008
http://www.av-comparatives.org/seiten/ergebnisse_2008_02.php
Retrospective / ProActive - Test November 2007
http://www.av-comparatives.org/seiten/ergebnisse_2007_11.php
AV-Test
http://www.av-test.org/
※AV-Testのページより下記のテスト結果を参照しました(多数あったので2つだけ)
※NEWSのところに各社のテストへのリンクがあります
Grote virusscanner test kent meerdere winnaars
http://www.security.nl/article/17895/1/
März: 2008er Security Suiten im Vergleich
http://blog.chip.de/0-security-blog/maerz-2008er-security-suiten-im-vergleich-20080310/
ここからは日本語のページ
ウイルスって、いくつあるんだ
http://virus-watcher.net/archives/2008/01/post_72.htm
※Virus Bulletinの「in the Wild」とAV-TESTのテスト方法の詳しい話があり
以前ご紹介したページ
セキュリティソフトのウイルス対策性能の比較 2008年版
http://www.the-hikaku.com/security/08hikaku1.html
書込番号:7543947
2点

F-18ホーネット撮りたいなさん。
いろいろ貴重なテストサイトの紹介ありがとうございました。
早速各資料をみて楽しませていただきました。
こういうテストは、それこそ大きな有名専門機関のものから、各専門誌や個人がやるものまで実に様々なところが独自にやっていますね。
そのせいでしょうか「最高の検知率」とうたう商品の多いこと。
いったいどれが本当か?などと思うこともありますが、企業としては宣伝するのは当然のことですから仕方のないことだとは思います。
私としては各検知率を参考にするときは、日本国内の雑誌や各個人によるテストよりやはり海外の有名なところのものを基準にしてしまうのですが・・・。
あと、全体的に思うのは、最近は各ソフトの性能が昔に比べすごく良くなってきているなということです(もちろん中にはいまだ良くないものもありますが)。
少し前まではカスペルスキーなどがトップの常連でしたが、最近はそうとは言い難く時々「最高の検知率」と今も昔と変わらず同じコピーを使い続けているのを見ると「?」とか思ってしまいます。
でも、検知率は一つのソフトの性能を知る目安に過ぎないのであり、そのひと個人のパソコンにあった使いやすいものを選べばよいと思います。
ただ、やはりこういうテストを定期的にやる意味は大いにあると思います(お互いが競い合いより各ソフトの性能が上がればよいですし、ソフトを購入する際の客観的な資料になることは確かなことですので)。
書込番号:7545670
1点

すみません。言い忘れました。
一言お詫びがあるのですが、このテスト結果、いくつかの関係あるソフトのところにも貼ったのですが、(コメントをそのソフトの視点で若干変えているとはいえ)同じテスト結果を載せるのは良くなかったと反省しております(ある方よりマルチポストに当たるとの指摘をうけましたので)。
なんでも掲示板の存在を知らなかったとはいえ、配慮に欠けていたと反省しております。
今後、このようなことのないように気をつけます。
書込番号:7545824
0点

キタカゼセンプウさん、こんばんは。
これからも情報交換できると何よりです。
私見ですと各団体の評価を見ていて、定番の優秀なソフトが思いの他評価が低い場合もあり、驚く一方とても参考になるなと思っています。
また、各団体の最新のテスト結果の発表があった旨を各ソフトの板に記載すること自体は、私的にはそう問題ではないと思っています。特定の団体の評価やソフトを恣意的に強調するのでなければ、外国語の見づらいニュースをみんなにわかりやすく案内することになり、「公共の利益」にかなうと思いますので。
書込番号:7553653
0点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
何でこんな人気あるんですかこれ・・・
個人のサイトですがWin32ウイルス42,775体の検出率が出てます↓
http://www4.pf-x.net/~zot/av/test080118.html
すごく性能悪いのにどうしていつも口コミランキングで上位なのか・・・
また売り上げもかなりのようですがやはり更新料0に惹かれるんでしょうかね
4点

ukikikikikiさん こんにちは。
>何でこんな人気あるんですかこれ・・・
すごく性能悪いのにどうしていつも口コミランキングで上位なのか・・・
人気アイテムランキングは、商品情報ページの閲覧回数を基にしたランキングですね
http://kakaku.com/help/itemrank.htm
つまり実際に購入されたかどうかではなく、製品のページを閲覧した人が多いということですね。
書込番号:7325403
4点

コンビニに置いてある>どんなもんか評判でも調べるか
安いのないかなあ>おっ、安いのあるじゃん
トラブルだらけで困った!>解決方法ないかな?
等の理由で閲覧数が増えるのだと私は考えています。
書込番号:7326379
4点

SHIROUTO_SHIKOUさん こんばんは。
>人気アイテムランキングは、商品情報ページの閲覧回数を基にしたランキングですね
つまり実際に購入されたかどうかではなく、製品のページを閲覧した人が多いということ ですね。
丁寧なご解説ありがとうございます。そうだったんですか・・・てっきり売り上げも関係してると思っていましたがガイドに書いてあったのですね。よく見ていませんでした(^^ゞ
二階からボタモチさん こんばんは。
閲覧数が増えるだけならいいのですが、売り上げが伸びてしまったらシャレにならんですね。
他でもいくつか検証されているサイト様がありまして、そこでもかなりひどい結果が出てます。
やはりセキュリティソフトは安さよりも性能で選びたいですね。
書込番号:7327248
4点

確かにこの製品、スパイウェアは全滅ですね。
このあたり、ノートン、ウイルスバスター、カスペルスキー等では検知、処理をしてくれるのですか?
(ちなみに私はこの製品を運用しており、スパイウェア・メールフィルタは別のソフトで運用しております)
書込番号:7330266
0点

こんにちは。
数年前のノートンはスパイウェアに対応していなかったみたいですが、最近のものはきちっと対応しているようです。まぁ、古いものも設定しだいである程度はどうにかなったらしいですけど。ノートンはオンラインスキャンでよくお世話になっていますが、検知能力は高そうです。ただ、製品版はクチコミやレビューを見てると導入する気になれません。
他のソフトに関してはわかりません。すいません。
書込番号:7347847
1点

私もそう思います。こんな検出率の悪い糞ソフトがランキング2位に入ると腹が立ちますね。
書込番号:7405040
3点




セキュリティソフト > E-FRONTIER > ういるすきらぁ2007 ハローキティ
2008年3月13日から開始される 2008年版へのアップグレードをもって通常の「ウイルスキラー」の2008年版(ウイルスキラー インターネットセキュリティ 2008)のデザインに統一されます。
http://www.viruskiller.jp/product/kitty/index.html
0点

2008アップデート後にキティが居なくなりました。
タスクバーのキティ&熊アイコンも、傘&盾アイコンに変わりました。
子どもに「元に戻して!」と怒られました。
書込番号:7538584
0点



セキュリティソフト > E-FRONTIER > ウイルスキラー2007
2008年3月13日より、2007年度版以前のユーザー向けアップグレード開始
http://www.viruskiller.jp/news/2008-03.html#20080311_2
以前ウイルスキラー2006→2007の自動アップでサーバー混雑状態になりました。
おそらく13日も混雑すると思われます。ご注意を。
それにしても前日にこんな重大な情報を告知するとは…。
1点

おまけで ウイルスキラー関連の情報
【「ウイルスキラー インターネットセキュリティ 2008」2008年3月28日発売】
http://www.e-frontier.co.jp/company/press/introduction/2008/20080222_2008_1.html
http://www.e-frontier.co.jp/company/press/introduction/2008/20080222_2008.html
ウイルスキラーHPも更新されました。
http://www.viruskiller.jp/
【「ハローキティ」版、「ドラえもん」版が終了】
「ウイルスキラー」の「ハローキティ」版、「ドラえもん」版の販売終了に伴い「ウイルスキラー」2008年版のデザインに統一されます。
http://www.viruskiller.jp/news/2008-03.html#20080311_2
書込番号:7523808
0点

明日からですね
ただ気に成ったのが
>「ハローキティ」版、「ドラえもん」版の販売終了に伴い「ウイルスキラー」2008年版のデザインに統一されます。
家はハローキティ版何ですけど少し寂しくなりますね
書込番号:7523825
0点

「ウイルスキラー2008」シリーズへのアップグレードプログラムは既に公開されています。
http://www.viruskiller.jp/download/index.html
自動アップよりはこちらのほうが安心かも。
書込番号:7524009
0点

情報ありがとうございます
今日からだったんですね
今落としていますが前年同様劇重ですね
Vistaに完全対応になっているといいのですが
書込番号:7527732
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





