
このページのスレッド一覧(全1020スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 4 | 2014年8月5日 23:51 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2014年7月28日 13:01 |
![]() |
3 | 4 | 2014年7月27日 19:54 |
![]() |
0 | 3 | 2014年7月26日 20:41 |
![]() |
6 | 3 | 2014年7月21日 23:23 |
![]() |
4 | 2 | 2014年6月29日 15:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET パーソナル セキュリティ 3年版
ウイルスの駆除方法についてですが感染したファイルがどうしても必要で、以前ウイルスに感染したさいにフリーのウイルスソフトを使っていたのですがファイル毎削除されてしまい何も残りませんでした。かなり昔にノートンを使っていた際にはウイルスを駆除し元のファイルは安全に残っていた事がありました。今ファイルを残したままウイルスを駆除出来るソフトは何があるのでしょうか。
ここ十年ほどウイルスソフトにやっかいになる事も無かった為知識があまりありませんので御教授ください。宜しくお願いします。
2点

Cu Teoさん こんにちは。 感染したファイルの名前は? バックアップも無しですか?
MicrosoftSecurityEssential(無料)とKinigSoftの無料版を使ってます。
スキャンして見つかった怪しげなウイルスが侵入していてそれの駆除削除を実行した事があります。
ファイルに感染したことはありません。
書込番号:17804167
3点

単体では何も出来ず、実行ファイルの末尾に追加されることで活動できるものを「ウィルス」と呼びます。
最近では、こういった既存ファイルへの寄生ではなく、悪意ある実行ファイルそのものがPC内にコピーされて、それが実行させる設定をWindowsにする…という形式の感染が主で、これは「ワーム」と呼びます。
この辺、生物学的なウィルスと寄生虫の区別と同じですね。
PCの初期に、ウィルス々々と騒がれていたものは前者ですが。感染するプログラムの高機能化(または高度言語による肥大化)によって、既存ファイルに追加されるタイプのウィルスは、非常に少なくなっています。
結果として。ウィルス対策ソフト(といういい加減な名称のソフト)は、問題のあるファイルの削除/隔離という動作をすることがほとんどです。
要点としては。
・ファイルに感染するとしたら、対象は実行ファイル(またはExcellなどのマクロファイル)。
・ファイル単位で、問題部分を取り除く動作をする対策は、あまりしない。
・単なるアプリデータには、感染しようが無い。
ということで。
・具体的にどういうファイルが何に感染したと検出されたのでしょうか? また、「問題があるファイルが発見された」と表示されるのがほとんどかと思いますが、本当に「ファイルに感染した」と表示されましたか?
・大抵の対策ソフトには、いきなり「削除」ではなく「隔離」という動作をするはずですが。マニュアルは確認しましたか?
まずはこの辺から。
書込番号:17804262
3点

ESETのFAQで、
>隔離されたファイルは削除してもいいですか?
隔離されたファイルが必要なら、
>隔離フォルダに必要なファイルが表示されていた場合は、右クリックで復元をおこなってください。
http://help.eset-smart-security.jp/faq/show/899
書込番号:17804275
1点

>かなり昔にノートンを使っていた際にはウイルスを駆除し元のファイルは安全に残っていた事がありました。
まさか、その時と同一のファイルが、同一のウイルスに感染したのですか?
ワクチンソフトは、ウイルスのみを駆除できる場合と、駆除できないために感染したファイルを隔離する場合があります。
隔離しかしないというワクチンソフトはまずないと思います。
隔離されたファイルが重要なものなら、ネットワークを遮断した上で、隔離されたファイルを取りだし、計算、印刷等の必要な処理を行った上で、改めて感染ファイルを削除し、ウイルスチェックを実施されてはと思います。
書込番号:17805960
2点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > ノートン セキュリティ ダウンロード3年版
タブレットが全くの初心者で教えてください。ノ-トンのセキュリティソフトCDからミニSUB端子付のタブレットにインスト-ルしたいのですがどうすればよいのでしょうか。ちなみに外付けDVDは持っていません。手持ちパソコンには内臓DVDがあります。
0点

タブレットのメーカー、型番がわからないと誰も回答できません。
ELECOM USBハブ
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb-hub/u2hs-mb02-4b/
とかフラッシュメモリとかでなんとかなると思いますが、詳しい方どうぞ↓
書込番号:17778146
0点

次の取れかでできると思うよ
1.usbメモリにcdを丸ごとコピー
2.ファイル共有でdbdドライブを共有
3.インストールメディアをisoにまとめて、1or 2でタブ側にコピーすれば、仮想ドライブとしてエクスプローラで使える
全部ダメならドライブを買う。
書込番号:17778158
1点

何個もスレ立てない
タブレットについてるのはミニUSBではなくマイクロUSBです
ノートンがアンドロイドでも使用できるバージョンなら外付けドライブと
変換ケーブルでインストールできるでしょう
書込番号:17778252
0点

AndroidタブレットだったらノートンセキュリティのCDにAndroid用パッケージ/インストーラーは入っていないからドライブ接続しても無駄。ノートンマネージメントのサイトにサインインしてダウンロードする。
https://support.norton.com/sp/ja/jp/norton-mobile/current/solutions/v77490833_EndUserProfile_ja_jp?entsrc=redirect_pubweb
書込番号:17778357
0点

<回答への御礼>
色々とアドバイスいただき有難うございました。皆様からのアドバイスで、以下のことがわかりました。(1)アンドロイドタブレットにはCDからはインスト-ルできそうにない。(2)ノートンマネージメントのサイトにサインインしてWEBからダウンロードすればCDドライバ-は不要でインスト-ルできる。また「ガラスの目さん」のマイクロUSBに接続するUSBハブも参考になりました。DVDドライブを購入して音楽などを保存したいと思います。
書込番号:17778621
0点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET ファミリー セキュリティ 3年版
最近バージョン7.0が出ていることを知りました。更新する必要がありそうならば,上書きで更新しようと思うのですが,HPを調べても6と7の違いが全く示されていませんでした(私の見落としかもしれませんが・・・)。ネットで検索してもそれらしい情報が記載されたサイトが見当たりません。
もし6と7の違いをご存知の方は,ご教授願います。
0点


>ESETは、Windows用プログラムの新バージョン「ESET Smart Security V7.0」「ESET NOD32アンチウイルス V7.0」において、新しい検出機能となる「アドバンスド メモリスキャナー」、「エクスプロイト ブロッカー」、「バルナラビリティ シールド」(ESET Smart Security V7.0のみ)を追加しました。
>3. バルナラビリティ シールド
>※「ESET Smart Security V7.0」のみ対応。
I>DS (Intrusion Detection System)機能を強化。ぜい弱性(バルナラビリティ)に対してネットワークレベルで機能します。この機能により既知のぜい弱性やセキュリティホールを悪用したウイルスによる攻撃、そしてハッキングによる外部からのネットワーク攻撃に対する防御力が向上しました。
http://www.canon-its.co.jp/company/news/20131210eset.html
書込番号:17776588
2点

おお!ありがとうございます。
忙しいからと中途半端に調べていたのがよくわかります。
大変助かりました。さっそくバージョンUPを行いたいと思います。
書込番号:17776600
0点

すみません,誤解を招きそうなので訂正しておきます。
↑「忙しいからと中途半端に調べていたのがよくわかります。」
改め
「忙しいからと中途半端に調べていた自分の落ち度が,よくわかります。」
書込番号:17776612
0点



セキュリティソフト > カスペルスキー > カスペルスキー 2014 マルチプラットフォーム セキュリティ 3年プライベート版
よろしくお願いします。
現在ノートPCにこのセキュリティソフトをインストールして使用しているのですが、完全スキャンをするとファンが鳴り出し、発熱がひどいです。
スペックはi7 -4710MQ Windows8.1、メモリ8GBです。
cpu温度を確認したところ平均80度前後でした。
また、簡易スキャンのスキャン範囲にCドライブも含めてスキャンしたところ、完全スキャンと同じ温度になってしまいました。
こういう物なのですかね??
ノートPCで本製品を使用している方、皆様はどうでしょうか?
簡易スキャンなどは毎日しようと思っていたので、毎回こんなに熱くなるとPC自体に負担が掛かってしまいます。解決策がもしあったら教えてください。
0点

CPUは負荷がかかると温度が上がり、その熱を外部に放出するためファンが高速で回転する。
年数が経ったノートPCは内部にホコリが溜まり、上手く放熱がされないことがある。
吸排気口やスリットからのぞいてみてホコリが溜まっていないか確認。
書込番号:17773117
0点

CPUが4710MQですのでフルパワーでスキャンしたら80℃前後まで上がるでしょう。
あまり上がり過ぎないようにターボ・ブーストが自動的にオフになるかもしれません。
動画のエンコードなどをしたらもっと温度が上がるかもしれません。
解決策はありません。
他のセキュリティソフトでもスキャンをしているうちに温度が限界近くまで上がるかと思います。
ノートPCではなくデスクトップPCでもスキャンをすれば温度がかなり上がりますが、自作機などでは大型のCPUクーラーなどで対処する事になります。
BIOSでHyper-Threading Technologyをオフにしたりすれば温度の上昇がある程度抑えられるかもしれません(CPUの性能が20%落ちるけど)。
書込番号:17773137
0点

Hippo-cratesさん
最近購入したPCなのでホコリがたまっているといった事はありません。
kokonoe_hさん
以前使用していたESetは意外にファンも回らなく熱くもならなかったので、セキュリティソフトのスキャンであんなに発熱を帯びるとは思いませんでした。
ノートPCだと仕方ないんですね。
とりあえずスキャンの時だけは我慢します。
書込番号:17773259
0点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET パーソナル セキュリティ 3年版
現在、「ESET NOD32アンチウイルス7」を使用中ですが、間もなくライセンスが切れるので、「ESETパーソナルセキュリティ2014 3年版」を新たに購入しました。
これからインストールしようと思うのですが、何か注意点等はありますか?例えば、事前にESET NOD32アンチウイルス7をアンストールする必要がある等。メーカーのHPを探しましたが、記載がありませんでした。
以上、宜しくお願いします。
1点

あまりわからないけど、
統合されてるとかでアンインストールは必須じゃないかな?
(同じ機能はあるという意味で。
書込番号:17752954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他社製ウイルス対策ソフトはアンインストールするように記載されています。
したがって、ESET同士なら上書きで大丈夫ということなのかもしれませんが、心配ならサポートに聞くか前のものをアンインストールすれば間違いないと思います。
書込番号:17753145
2点

コメントありがとうございました。
念のために、サポートに問い合わせたところ、迅速且つ丁寧な以下の回答でした。
やはり、先にアンインストールする必要があるようです。
1.ESET NOD32 アンチウイルスをアンインストールしWindowsを再起動します。
2.ESET Smart Securityをインストールします。
3.ESETパーソナルセキュリティのユーザー登録後に
ご登録のメールアドレスに届くユーザー名・パスワードで
アクティベーションを実施する。
※アクティベーションを行うことにより、ライセンス認証をし、
ESET画面に有効期限が反映されます。
操作手順は、以下をご参照頂ければと存じます。
-------------------------------------------------
【ESET NOD32 アンチウイルスのアンインストール】
-------------------------------------------------
1.[スタート]→[すべてのプログラム]→[ESET]→
[ESET NOD32 Antivirus]→[アンインストール]を
クリックします。
2.ウィザードが表示されましたら[次へ]をクリックし、
[削除]ボタンをクリックします。
※「この製品をアンインストールしますか。」の確認画面が
表示された場合は、[はい]をクリックして下さい。
3.ウィザードにそって削除までお進み下さい。
4.アンインストール完了後、Windowsを再起動します。
--------------------------------------
【ESET Smart Securityのインストール】
--------------------------------------
ダウンロードは下記URLから行って頂きますよう
お願いいたします。
◇ESET Smart Securityのダウンロード◇
http://canon-its.jp/supp/common/wc0102.html#ESS
※ESET Smart Security V7.0.302
ESETパーソナル/ファミリーセキュリティをご利用の方
(223,632,160バイト)からのダウンロードをご利用下さい。
ESET Smart Securityのインストール手順は、
弊社ホームページに画像付でのご案内がございます。
◇ESET Smart Security V7.0 インストール方法◇
http://canon-its.jp/supp/eset/howto_setup_ess_v70.html#step2
以上です。
書込番号:17757173
1点



セキュリティソフト > カスペルスキー > カスペルスキー 2012 マルチプラットフォーム セキュリティ 3年3台版
Windows7のパソコンにセキュリティソフトの「カスペルスキー 2012 マルチプラットフォーム セキュリティ」を入れてあります。
スマートフォンのバックアップのために、パソコンに「JSバックアップPC版」をインストールしようとしたのですが、「カスペルスキー」が「PDM.trojan.generic」を感知し 、インストールが完了しませんでした。
「カスペルスキー」の指示に従って、インストールすべきではないのでしょうか?
それとも「カスペルスキー」の誤検知でしょうか?
書込番号:17679209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Windows8.1 PRO(64bit)、NORTON、JSバックアップ(64bit) Ver.1.2.1 の環境ではウィルスの検知はされません。
カスペの誤検知の可能性もありますし、NORTONが検出できないだけかもしれません。
判断はご自身で行うしかないでしょう。
書込番号:17679353
2点

文鳥LOVEさん
御回答ありがとうございます。
やはり、最終的には、自己責任ですよね。
文鳥LOVEさんは、「JSバックアップPC版」でバックアップ利用されてますか?
使い勝手は、いかがでしょうか?
書込番号:17679371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





