
このページのスレッド一覧(全1020スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2022年4月15日 00:00 |
![]() |
2 | 4 | 2022年9月24日 20:50 |
![]() |
2 | 4 | 2022年4月12日 11:13 |
![]() |
92 | 21 | 2023年4月3日 19:09 |
![]() |
9 | 5 | 2022年3月4日 22:07 |
![]() |
13 | 7 | 2022年6月6日 15:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Norton Secure VPNはインターネットに接続している間は常にVPN接続となるのでしょうか?
https://jp.norton.com/products/norton-secure-vpn?om_sem_cid=hho_sem_wp:jp:ggl:ja:e:br:kw0000715260:540911926215:c:google:14386197004:129229630467:kwd-334159706378_lid=43700065919157136&ds_s_kwgid=58700007359563874&utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=jp_ja_br_nc_nsv_nonfr_exact&nortoncountry=JP&gclid=EAIaIQobChMIvr3q3tqP9wIVClpgCh0xNAhQEAAYASAAEgJ4AfD_BwE&gclsrc=aw.ds
0点


VPNは違法ですよ!!
ロシアでは。。。
終わってる国ですね
書込番号:24700052
0点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ZERO スーパーセキュリティ 1台用 2019年発売モデル
OS再インストール
リカバリー
初期化
Windows11への更新
などをしたら、同じPCでも使えなくなったりしますか?それとも、マザーボードが同じならOKと言うパターンでしょうか?
書込番号:24679225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サポートぐらい見ましょう
https://faq.sourcenext.com/app/answers/detail/a_id/5576/~/%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%B8%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%AF%EF%BC%9F%EF%BC%88%E8%B2%B7%E3%81%84%E6%8F%9B%E3%81%88%E3%83%BB%E4%B9%97%E3%82%8A%E6%8F%9B%E3%81%88%EF%BC%89%E3%80%80%E3%80%90%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3zero%E3%80%91
Windowsの再インストール後に本製品を使用するには、
お持ちの製品一覧で、古いパソコンのエントリー情報を削除しておく必要があります。
削除しないと、製品のご使用可能台数が加算され、台数オーバーになる場合があります。
書込番号:24679242
1点

>けーるきーるさん
ありがとうございます。
この書き方だと、同じPCでもOSが突如壊れて回復USBメモリなどによる復元などをすると、使用権は失うという事ですよね。
書込番号:24679831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。間違えました。
使用中のPCのOSが突如壊れたとしても、別のPCでログインして壊れたPCの登録を削除してから、壊れたPCのOS復旧と当ソフトの再インストールをすれば良いということですよね?
書込番号:24679837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

汚ねぇやり口だなまったく。
スマホにインストールしてスマホ変えたら、その使用権限が消えていくのか。
まぁそうじゃないとやってけないというのもあるのだろうが。
そういう落とし穴があるんだな。
あと、何か媒体読み込むたびにフルスキャンするのやめてほしい。
書込番号:24938236
0点



セキュリティソフト > オプティム > Optimal Guard 3年版 3ライセンス
当ソフトを8年ほど使っていますが、際立った効果を成じられません。意識していないところで防御などの動作を行っているかも知れませんが・・・
使用されている方の感想をよろしくお願いします。
書込番号:24677399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

珍しいソフトウェアですね。
ソフトウェア仕様要件を見ますと、
「遠隔操作、CSRF以外を検知する機能は搭載しておりません。他社製ウイルス対策ソフトと併用下さい。」
となっておりますので、リモート機能(RDP、他リモート機能)、Web脆弱性機能のみのセキィリティ対策ソフトウェアですので、あまり意味が無いかと思いますが。
こちらのソフトウェアを購入する形でしたら、ソースネクスト 「スーパーセキュリティZERO」の方がマシかと思いますが。
書込番号:24677907
0点

sorio-2215さんレス有り難うございます。
このソフト設定画面で有無効にする機能として
1.画面キャプチャーガード
2.遠隔操作ガード
3.キーロガーガード
4.POSTガード
5.パケット監視
とあります。
詳細はOptimal Guard 機能一覧(https://www.optim.co.jp/products-detail/function/6260)
に掲示してありますが、使っていて効果を実感したことがありません。
2013年に販売開始してアップデートが提供されたのは2013年の2回まで、しかしながら今で
も販売は継続されております。
先日、このソフトウェアの今後のサポート等について問合せしましたが、回答までに11日も
掛かりました。
問い合わせ:
Optimal Guardを利用していますが、2013年に発売以来等ソフトウェアのアップデートは
私の知る限りでは僅か1〜2回しか実施されておりません。
この間インターネットを介した様々な脅威がますます猛威を振るっております。
今回認証期間を経過したため、今後継続して導入すべきか躊躇しているところであります。
今後サポートを継続されるのか、また、サポートを継続される場合はどのように対処してい
ただけるのか宜しくお願いします。
回答:
Optimal Guardは遠隔操作を行う不正プログラム対策ソリューションで、
既存のウイルス対策ソフトと併用してご利用いただくことを前提にした製品の位置付けとな
ります。
Optimal Guard としてはウイルス対策ソフトに搭載されているような機能を取り込む予定は
現状ございません。
なお、OSバージョンアップによる新しいOSのサポートは継続して対応していく予定です。
ご期待に添えるようなご返答ができず申し訳ありません。
と、問合せ内容に対して当を得た回答ではありませんでした。
とは言いつつも、過去6年間も使ってきただけについ先日再延長すべくライセンスを購入し
ました。(笑´w`)
(ライセンス購入と言っても製品を購入して新しいシリアル番号を追加するだけです。)
書込番号:24694738
0点

昨今の多層型セキュリティ対策としては、あまり意味が無いかもしれませんね。
ご利用の回線、ルーター等のOSの脆弱性対策、DNSの接続セキュリティレベル(DNS-TLS、DNS-SSL等)、DNS接続のフィルタ条件、インターネット側よりのファイアーウォール機能、個別のWebフィルタやスパムメール対策、
各種脆弱性対策、OS及びアプリケーション監視での脆弱性対策、各種セキュリティリスクの見える化など、
ピンポイントにて対応出来るものでなければ意味が無いでしょうね。
書込番号:24694745
2点

レス有り難うございます。
仰るとおりピンポイントで対応できるものでなければ、
”無用の長物”ですね。
大変参考になりました。
書込番号:24696294
0点



セキュリティソフト > カスペルスキー > カスペルスキー セキュリティ 2020 3年5台版
ジャストシステムで扱っているころからの愛用です。
2021版にしていますが、こちらの方が口コミが多いので質問します。
今般のロシアによるウクライナ侵攻で、ロシアへの制裁があれこれ進められているのはご存知と思います。
カスペルスキーのカスタマーは約4億人ですが、ロシアへの制裁を行っている国にも大勢います。
そこで、ロシア政府から何らかの報復で、カスペルスキーの定義のアップデート更新への妨害等の措置が行われる可能性について、皆さんはどのようにお考えでしょうか?
マイカスペルスキーでのサポートにも先週初めに問合せしていますが、回答がまだ来ません。
私は、一時的に他社のセキュリティソフトに乗り換えておく方がよいのではと悩んでおります。
長い付き合いで性能面も信頼があるだけに、モヤモヤしております。
よろしくお願いします。
7点

同じくカスペユーザです
丁度4月が切換月(すでに起動時に残り日数が表示されています)で今後の動きが不透明なため、別のセキュリティに切り替えることにしました。
候補はESETかウイルスバスターを考えています
書込番号:24636537 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

カスペルスキーを使ったことはない身で恐縮ですが、個人的な見解を申し上げます。
ロシア政府がカスペルスキーに強要し、定義ファイルの提供を妨害するだけでなくバックドア等を仕掛けるなどサイバー攻撃の手段として使うことは、特に戦況や国内状況が厳しくなった場合あり得ることだと思います。しかしその可能性は今現在高いとは言えないとも思います。侵攻自体は着々と行われていることと、もしそれを行った場合カスペルスキーという会社はユーザーからの信頼を決定的に失い、潰れることは必須だからです。また、ユーザーデータ処理の保管や処理を行うデータセンターは2018年からスイスにあり2020年に移管を完了したとのことですので、ロシア国内に分析データが送信されるわけではないようです。
https://www.kaspersky.co.jp/about/press-releases/2020_bus11192020
ただ、それより先に気になるのはSWIFT排除等でカスペルスキーの財務がどうなるのかです。ロシア本社と支社間で送金できないようになれば運営に支障をきたすこともあるのではないでしょうか?状況を注意深くウォッチしておくことは必要でしょうし、乗り換えは常に考えておくべきオプションだと思います。もしお金があるのであれば、転ばぬ先の杖として一時的にでも乗り換えておくのはある種保険としていい考えです。
書込番号:24636546
16点

ユーザーです。
それは諸刃の刃だと思います。1度そのようなことをしてしまうと、顧客は離れてしまい倒産する可能性が考えられます。
シェアとしては、「Windows Anti-Malware Market Share Report, May 2020」を見ると、上位10社にも入らず、その他に分類される割合です。
これだと、会社の命をかけても、いたずらにしかならないかもしれません。リスクは高すぎますね。
アップデート更新など、すべてが本国のみで行ってるわけでは無いと思いますので、頻度が下がるや更新が遅れる可能性はあれど、止まることは無いと思われます。
ESET、スロバキアの企業で、ウクライナのすぐ隣の国なんですよね。
書込番号:24636586
9点

あるかもしれないしないかもしれない。
憶測であれこれ言ったも仕方がない。
心配なら、さっさとそういった懸念がない製品に変えればよいだけ。
書込番号:24636722
12点

もし、自分がKasperskyユーザーなら、他社への移行を考えますね。
切り替え時期が先なら、様子見しますが。
自分はESETなので、スロバキア産です。
スロバキアはNATO加盟国なので、侵攻されることはないでしょうが、今回の事が続くと色々考えしまいます。
書込番号:24636742
7点

アップデートの妨害はするのか? メーカーがそんな事をやって得があるか考えましょう。
しかし特に反日的な態度をとっている国のメーカーはバックドアをしかけて情報を盗むことを目的とする可能性があります。(現にそういう事が起きたことがあります。)
最悪時は使用不能にする事もあり得ます。
ご用心を
私は中国製のアプリ、韓国製のアプリ、ロシア製のアプリは特に使いません。
書込番号:24636904
6点

制裁の報復。面白いこと考えますねw
ロシア政府がどうしてカスペルスキーの運営方針に手を出せると考えているのでしょうか?
>マイカスペルスキーでのサポートにも先週初めに問合せしていますが、回答がまだ来ません。
そりゃまともに対応して貰えるような話でもないかと。
回答に「はい政府から脅迫されています助けてください」とか返ってきたらどうするんです? SNSで面白おかしく扱うだけでしょ?
「いいえロシア政府とは何ら関係ありません」と返ってきて、あなたはそのまま信用するような人ですか?どうせこの返答は信用できますか?とどっかに質問するだけでは?
ロシア政府が干渉していない証拠を出せとでも?悪魔の証明って知ってます?
無意味な質問して会社の労力を浪費させるのは、単に迷惑行為です。
中国政府とごっちゃにしているのかもしれないけど。まぁロシア政府はサイバー攻撃の手段を作っている方かなと。
…コンピューターウィルスの研究をしていない国なんて無いと思うけどね。
心配なら、使うのをやめれば良い。愛用していると言うより、他のに変えるのが面倒なだけでしょうから。
書込番号:24636930
5点

セキュリティメーカーは、得てして問題が無いメーカーは無いかと思いますが。
McafeeのCEOは、違法行為で逮捕されています。
→ https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2010/06/news078.html
→ https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1212/06/news110.html
エフセキュアは、社員の情報漏えいが深刻化した時期があります。
→ https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1511/13/news137.html
Trendmicroも情報漏えい、違法行為があったかと思います。
→ https://japan.zdnet.com/article/35144967/
プライベートにて運用される場合には、
AVAST社の有償版 「AVASTアルティメット・セキュリティ」が、ソフトウェア機能なども含めて良いかと思いますが。
会社の成り立ちですが、
AVGテクノロジー社を吸収し、Mcafee社の買収劇に乗らず、独自のセキュリティ会社として、
現在はロンドン証券取引所に上場しています。
ESET社は、ソフトウェア機能のクセが強く、ファイアーウォールやアプリケーションセキュリティのクセがあり、
JAVAスクリプト系のアプリケーションの設定が他社より難点が有ります。
書込番号:24637821
4点

>MiEVさん
>けーるきーるさん
>パーシモン1wさん
>くろぱんさん
他のお返事をいただいた皆様、ご多忙のところ、ご意見ありがとうございました。
>ユーザーデータ処理の保管や処理を行うデータセンターは2018年からスイスにあり2020年に移管を完了した
この情報は存じ上げておりました。安心材料の一つではあります。
>転ばぬ先の杖として一時的にでも乗り換えておくのはある種保険としていい考えです。
ライセンスがまだ570日残っていますが、一時的な乗り換え、状況によっては完全乗り換えを考えております。
>それは諸刃の刃だと思います。1度そのようなことをしてしまうと、顧客は離れてしまい倒産する可能性が考えられます。
ウイルス定義更新の妨害等ですが、確かに会社側はその妨害を防ごうとすると思いますが、
創業者が工作員に命の危険を伴う脅迫を受けない保障はないとも考えています。
セキュリティの考え方からすると、リスク回避として別のセキュリティソフトへの乗り換えは当然と思います。
>ESET、スロバキアの企業で、ウクライナのすぐ隣の国なんですよね。
そうです。スロバキアの企業ですね。
私は過去に海外でスロバキア人、ブルガリア人、ルーマニア人と仕事をしたことがあります。
そこに、ロシア人の同僚もいましたが、彼らのロシア人に対する感情には驚きました。
一切口を利きません。存在がないがごとくです。そのロシア人を含め、皆さんいいおじさんおばさんなのですが…。
ソ連時代に何があったかを想像させるくらいの印象でした。
ESETもよい評価がありますが、ウクライナ周辺諸国に脅しをかけている辺りも気になるところです。
別のセキュリティソフトの候補はすでに検討していて、やはり皆さんのご意見のとおり乗り換えることにしました。
このたびはありがとうございました。
書込番号:24637856
1点

https://jp.techcrunch.com/2022/03/17/2022-03-15-germany-kaspersky-risk-invasion/
このニュースは見ましたか?
書込番号:24658197
2点

>aaabcさん
このニュースは存じ上げませんでした。
このニュースのタイミングが良すぎるように思います、汗。
実は、カスペルスキーから回答があり(3月16日付けで、メールに埋もれておりました)、そのリンクはこちらです。
回答内容としてはしっかりしています。教えていただいたニュースを知らなければ不安を払拭するものです。
カスペルスキーの事業、ソリューション、およびサービスについてよくあるご質問
https://support.kaspersky.co.jp/s/faq/2022hotline#8
現在、ノートン360の無料体験の評価中です。
ノートン360はカスペルスキーに比べて、PCが顕著に重くなります。
ちょっと困りました。
カスペルスキーはまだ500日以上ライセンスが残っているのですが、
ノートン360の無料体験を使用続けながら、再検討します。
ノートン360の無料体験が終わったら、ESETの無料体験を試して
その間に事が落ち着いてくれることを祈るばかりですが、
実際は1年以上かかりそうですね。
重要なニュースのお知らせたいへんありがとうございました。
書込番号:24660718
0点

>SMD213さん、その他コメントアップ者の皆様
吾輩的には、Kasperskyは、サブのセキュリティソフト(メインが、ウイルスバスタークラウド)として購入した経緯もあり、1年契約1台としていましたが、結果論的に正解でした。
ウイルスバスタークラウドの更新時期が来たら、ESET、Norton、Trend Microでの再検討になりそうです。
皆様は、どう思われますか?
ただし、導入予定ソフト(候補)から、露+中韓メーカーも外します。
書込番号:24662294
1点

個人的には、ソースネクストのエンジン提供元のBitdefender社の製品を利用しています。
ソースネクスト社のカスタマイズ版ですと、全てのBitdefender機能を表現出来ていない要素があるため、
今までのローカルインストール方式のセキュリティソフトウェアではない、次世代型のセキュリティソフト仕様になります。
国内の販売シェアで言うと、印象が薄いですが、欧米・アメリカですと、かなりシェアが高く、行政機関などの重要なインフラや個人、SOHO向けまで対応出来ているものが有ります。
サポート窓口が海外系ですので、ある程度スキルが有る方が導入するケースが多いです。
Bitdefenderトータルセキュリティ
→ https://bitdefender.co.jp/
書込番号:24665932
2点

独断と偏見で。
カスペルスキー ロシア
助かったことあり。
強い、操作性良い、普通に重い。
値段も普通。
ロシアのKGB出身者なのが怖い。
ウイルスバスター クラウド 日本(台湾系)
これを標準に考えている。
重い。カスペルスキーより弱い印象。
価格は高止まり。
マカフィー アメリカ 規模世界一
助けられたことがある。
重いし、操作性悪い。
システム不安定になったことも。
安い
https://www.amazon.co.jp/dp/B09CH3MZGG/
ESET スロバギア
弱い。軽い。
ライセンスの更新がわかりにくい。
サポート弱い。
ZERO ウイルスセキュリティ
これで、PC調子が悪くなる人をよく見た。
F-Secure フィンランド、G DATA ドイツ、Norton アメリカ
システムが不安定に。2度と買わない。
無料(重いとか弱いとか分かりにくい。買わない。)
アバスト
Avira
AVG
使ったことない(あまり欲しくない)
PC Matic
ハミングヘッズ Dep
AppGuard Solo
Sophos Home Premium
イカロス アンチウイルス
書込番号:24671591
1点

>sorio-2215さん
BitDefenderは存じ上げませんでした。
ご情報ありがとうございます。
少し調べてみると、ルーマニアの企業ですね。
ESETはエストニア。
セキュリティソフト関連は、製造業と異なり、物理的な設備投資がいらないので、
東欧諸国でも世界的に高いレベルのものが出てくるのでしょう。
ちなみに、ルーマニアのイメージはあまりよくないです。
昔、ルーマニア人と働いたことがあり、私が若かったこともありますが、
上から目線でしたし、娘と付き合わないか?みたいなことも言われたことがあります。
偏見なしで、もう少し調べてみます。
書込番号:24671603
0点

>> SMD213さん
Bitdefenderですが、ソフトウェア機能・コンセプト的には、すごいものが御座いますよ。
世界最大のクラウド管理の領域を確保しており、クラウドベースでセキュリティの運用管理が出来る様に設計
してあり、一般的なパターンデータ取得での差分情報の取得差による、ランサムウェア修復機能やエモテット、トロイの木馬、迷惑メールなどの対策が可能となっております。
一般的に、ランサムウェア等の変異型の攻撃ですが、セキュリティ対策ソフトのパターンデータの取得のレスポンスにより、スムースな防御・対策が出来る様な設計になっており、その部分の対応によって、各セキュリティ確保が出来る様になっていますが、パターンデータ整合中には、一時的にその部分において、セキュリティホールが発生するポイントが御座います。
そのセキュリティホールをなくす様、独自のヒューリスティックエンジンにて、ウイルスの挙動を示す動作を検出し、それをゼロディ攻撃内のレベルで対応する様に設計されております。
一般的なセキュリティ対策ソフトは、ゼロディ攻撃通過後のパターンデータ照合により、ランサムウェア対策動作仕様のものが大半です。
Bitdefender社のコンセプト・取引上にて、世界の各国のセキュリティソフトメーカーへBitdefenderのエンジンをOEM供給しています。
例 エフセキュア社、Endian社 他
書込番号:24671720
1点

>SMD213さん、投稿の皆様
日本の官公庁でも警察庁が一時期(民主党政権下)、推奨セキュリティソフトをキングソフトにしており、流石になにを考えているんだと政権に不信感が出ました。
自公政権が返り咲いて、それが解消されました。
Kasperskyより、さらに危険なのが中国メーカー製のセキュリティソフト・・・
民主党政権にになる前、Baidu-IME等で、使用者の入力データの不正発信もあり、信用喪失していた時期だったと思う。
キングソフトはレジストリを細かくいじっており、アンインストールはかなり手こずります。
書込番号:24671745
4点

P.S カスペルスキー同等、若しくはそれ以上の性能となりますと、Bitdefender社ぐらいかと思いますよ。
ESETは、独自のファイアーウォールにて、使い勝手を考えていない。動作が軽いというのをうたい文句にしていますが、ファイルウイルス対策を遅延動作させて、目立たなくすることで動作軽減している仕様になっていたかと思います。
書込番号:24671768
1点

Bitdefenderのトータルセキュリティですが、メーカーサイトより30日間の試用版をフル機能にて運用出来るようになっていますので、ご利用されてみては如何でしょうか?
別途、ソースネクスト社へもエンジンをOEM供給していますが、ソースネクストさまの方にて別物に開発しており、Bitdefenderの良いところを生かし切れていない状態だったと記憶しております。
ソースネクストさまとライセンス契約の違いですが、ソースネクストさまの製品はインストールする端末は固定にて、永年無料をうたい文句にしていますが、最大でも3台等の契約しか出来なったかと思います。
Bitdefender社直接設計のライセンス契約ですと、ソースネクストさまのソフトウェアには含まれていない機能なども有り、5台、10台の契約、トータルセキュリティ、プレミアセキュリティのライセンスが御座います。
書込番号:24671785
1点

>>BB YAMATO さま
確かに、そのキングソフトの件、記憶に残ってます。
そういうところが日本のダメなところなんですよね。
選択したのが、情報を取り扱う重大性が分からずに、軽率に価格が安いだけで選択してしまう。
私個人としては、クレイジーかと思いました。
書込番号:24671837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カスペルスキー側の主張にも耳を傾けてみよう!?
当社は英国に持株会社を置く国際的な民間企業です。
https://www.kaspersky.co.jp/about
透明性の原則
https://www.kaspersky.co.jp/about/transparency
書込番号:25207688
2点



セキュリティソフト > カスペルスキー > カスペルスキー セキュリティ 2020 3年5台版
体験版を使用中です。
スタバでFree Wi-Fiに繋ごうとしたところ、アクセスポイントが表示されず接続できません。
表示されるのは、関係ない暗号化されたWi-Fiばかりです。
カスペルスキーの設定をいろいろ変えてみるのですが、どうにもなりません。
Free Wi-Fiを接続できるようにするには、どうしたらよいですか?
書込番号:24632249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カスペルスキーをアンインストールしましょう。
書込番号:24632286
3点

>めろんぱん05さん
カスペルスキーは、
ロシア連邦の首都モスクワに本社を置くコンピュータセキュリティ会社。
書込番号:24632299
4点

ずーっと使ってないので忘れたけど
セキュアコネクションって言うのが
多分同時にはいってきたと思うので
それだけアンインストールすればいいんだったかな
まあセキュリティソフトなんか標準のでいいと思いますけどね
書込番号:24632317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セキュリティソフトを入れていたとしても、暗号化されていないFree WiFiへの接続には高いリスクが伴います。セキュリティの高いd WiFiなどを探したほうがいいですよ。
https://www.nttdocomo.co.jp/service/d_wifi/#anc-03
書込番号:24632340
2点

>ありりん00615さん
>シグルドリーヴァさん
>おかめ@桓武平氏さん
>キハ65さん
ありがとうございます。
よく行くスタバで使いたいのですが、いろいろ難しそうですね。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:24632513
0点



セキュリティソフト > カスペルスキー > カスペルスキー セキュリティ 2020 3年1台版
今PCで使ってるのがこのソフトなのですが、ロシアの企業だし、替えようかな、と思ってます。
この企業の利益=プーチン政権の利益、となってしまうのでしょうか?
書込番号:24631756 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Windows 10、11のユーザーなら、アンインストールして、Windowsの標準機能であるWindows Defenderを有効化しましょう。
書込番号:24631790
2点

>まる子84さん
こんな記事がありましたよ。
https://gigazine.net/news/20220302-kaspersky-ukraine-war-neutrality/
書込番号:24631797
1点

米関係者筋によるコメントにロシアの国益に関わっているという内容があったそうです。
https://jp.wsj.com/articles/SB12755279172029333968004583626770415052966
書込番号:24631853
3点

セキュリティメーカーは、得てして問題が無いメーカーは無いかと思いますが。
McafeeのCEOは、違法行為で逮捕されています。
→ https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2010/06/news078.html
→ https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1212/06/news110.html
エフセキュアは、社員の情報漏えいが深刻化した時期があります。
→ https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1511/13/news137.html
Trendmicroも情報漏えい、違法行為があったかと思います。
→ https://japan.zdnet.com/article/35144967/
書込番号:24633760
2点

アンインストールしてWindows Defenderを有効化した場合でも、一応何かセキュリティソフト、このサイトでセキュリティソフトのランキング上位のウイルスバスターかキャノンのを入れた方がいいのでしょうか?
書込番号:24637982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DefenderもAV-Testにおいてほぼ満点を獲得し続けているので問題はないと思いますよ。
https://www.av-test.org/en/antivirus/home-windows/
書込番号:24638028
0点

アンインストールして、マイカスペルスキーからアカウント情報を削除しました。
今のところPCに問題ないので大丈夫そうです、回答ありがとうございました。
書込番号:24780855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





