
このページのスレッド一覧(全1020スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2009年9月29日 22:40 |
![]() |
2 | 6 | 2009年9月24日 20:24 |
![]() |
3 | 3 | 2009年9月21日 17:08 |
![]() |
0 | 3 | 2009年9月24日 16:09 |
![]() |
1 | 7 | 2009年9月21日 14:43 |
![]() |
1 | 3 | 2009年9月28日 15:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2010
7年間、その時点で最新のNortonを使い続けていますが、2009以降、起動にかかる時間は格段に増大しています。
XP−SP3,PenD−2.8GHz,4GB−RAM,160GB−HDDの私のマシンで、Norton最適化後の起動時間(最初のアプリであるブラウザーのホームページが開ききるまでの時間)は下記の通りです。
2008:2分30秒前後
2009:7分30秒前後
2010:8分30秒前後
Nortonのみをアンインストールすると1分30秒前後で起動しますので、差は確実にNortonによるものです。
ただしこれらの値は、OSやインストールしてあるアプリ、ネット接続状態、ブラウザーに保存されているサイト情報他に大きく依存しますので、あくまで「私の環境下での例」です。
と言うのも、Vista−HomePremium,Core2Duo−1.2GHz,2GB−RAM,100GB−HDDのノートでは、いずれも1分30秒前後で起動しますので。
5件下にも起動時間の遅さに怒っているかたの投稿と、それを「悪質な中傷」と非難されているかたがたの反論が展開されていますが、私のような実例が(職場ではそれこそ「五万と」は大げさですが「数百と」)ありますので、この現象は(繰り返しになりますが「ある条件下では」)まぎれもない事実です。
ただし、起動時間が長くなったからと言って、私はNortonを外すつもりはありません。
と言うのも、起動に時間がかかった分、完全スキャンやサイトの安全性チェックの時間は大幅に短縮されているからです。
それに起動時間も、更新料金0円につられて別のXPマシン用に1度購入した「ウィルスセキュリティ・ゼロ」では10分以上かかったので、これに比べるとまだ短い方です。
WSZのサイト安全性チェックの時間ときたら長すぎて、とてもネットサーフィンなどできる状態ではありませんでしたので、結局そのマシンも高価でしたがNortonに鞍替えしました。
今ではNorton1本で3台までインストールできるので、前述のメイン機・ノートと合わせ、かつての1/3の料金で更新しています。
Nortonの起動時間の遅さに嫌気がさしてフリーのセキュリティソフトに鞍替えした私の親戚は、見事にボットに感染して痛い目に遭いましたので、私はこれからもNortonで行くつもりです。
起動時間は差し詰め疾病予防のための「人間ドック」受診と思っています。
以上、ご参考まで。
書込番号:10203694
1点

私も2台のPCを電源を入れてからブラウザが開ききるまでを計測してみました。
OS - XP3 32bit
CPU - Core 2 Duo 3.16GHz
メモリ - 4GB
HDD - 500GB
1分
OS - XP3 32bit
CPU- ペンティアムV 1GHz
メモリ- 256MB
HDD- 40GB
3分15秒
1台はスペックが良いので1分。
年代物のノートPCでも3分15秒でした。
古いノートPCでさえ3分程度でしたので、
Tadeさんの言うようにPC環境の原因の方が強いのかもしれません。
私ならリカバリし初期状態でインストールして確認してみますがいかがでしょうか?
書込番号:10203804
1点

私も2009では、リカバリで初期状態にしてからインストールしてみたことが2回あります。
他に何も追加アプリをインストールしていない状態では1分半で起動しましたが、マルチメディア関連のソフトをインストールし、そのデータファイル(特にムービーファイル)をHDDに戻して行くたびに起動時間が延び、ブラウザーの全サイト情報とと全メールを戻し終わると、結局、前に書き込んだ時間に戻ってしまいました。
他に同じ症状の同僚達に聴くと、同じ傾向が見られます。
起動時間節約のために、これらのファイルを破棄するわけにはいかないので、この症状にお悩みのかたがたは、諦めるか、別のソフトに乗り換えるかするしかないようです。
(私は安全第一と、起動完了後の軽快さから、乗り換える気は全くありませんが。)
書込番号:10204619
0点

皆さんは私より詳しそうなのでもちろん実行済みかもしれませんが、
他に同じ症状の方がいれば気をつけてほしいことで思いつくことは、
基本的なことになりますが、Cドライブには基本ドライバ等以外なにも入れないことです。
150GBのHDDであれば
Cドライブ50GB
Dドライブ100GB
にリカバリ時に区切り、OS,ドライバ、セキュリティ等、以外はDに入れます。
おそらくCには12GB程度の使用量に収まると思います。
Cドライブを圧迫すると必ず動作は遅くなるので通常ソフトのインストールもDに入れるようにしています。
書込番号:10205339
0点

パーティションを区切り、アプリ等を別ドライブに保存しても、そのドライブをスキャンしない設定にしない限り、同じ起動時間を要してしまいます。
(まさか、ダウンロードしたファイルを大量に保存するDドライブをスキャン対象外にするなんて使い方はしませんよね?)
スワップが頻発するような使い方をしている場合、パーティションを切ったことでかえって、起動完了後の通常のバックグラウンド・スキャン速度が落ちることもありますので、ご注意下さい。
書込番号:10206094
0点

2年ほど他社製品を使用しておりましたが
総合的にこちらの商品が良かったので使用しています。
気になった点の理由がわかりすっきりしました
有難うございました。
ちなみに初回ブラウザが開ききる時間は1分30秒ほどでした
OS - XP3
CPU - Core 2 Duo 3.00GHz
メモリ - 2GB
HDD - 500GB
書込番号:10207066
0点

HDDのパーティションですが、OSを入れているHDDを区切って使ったら、
同じHDD上での話ですので、速さの上では意味無いです。
仮想メモリ設定でページングファイルをCドライブに置か無いのも同じで、
パーティション上のCという話ではなく、同じHDD上に置かないという事です。
あとは、それを勿体ないと思うか、快適な方を取るかです。
書込番号:10233743
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2009
現在我が家では2台のPCにノートン2009(2008からのアップグレード)を入れているのですが片方はアクティブ化もできて問題なかったのですがもう一つはアクティブ化できず15日間の試用期間になってしまいます。3台まで使用可能でしたがアップグレードは1台しかできないということなのでしょうか?
0点

こんばんわ、『alguhr』さん。お困りですね。
まず、アクティブ化できないPCからNortonアカウントに接続して下さい。
○3台まで使用可能であることを確認して下さい。
○この状態でLiveUpdateをかけます。
これで、残期間が反映されるはずです。
だめな場合は、
○そのままの状態でワンクリックサポートに接続して状況を説明して下さい。
いかがでしょう。
お役に立てれば幸いです。外しておりましたらご容赦下さい。
書込番号:10195008
0点

まだ、試されていないのならアップグレード中になんらかのファイルが壊れてしまったかもしれませんので、削除ツールを使い削除し再度インストールすることをお勧めします。
書込番号:10195014
0点

再インストールはしてみたのですがやはり駄目でした。アクティブ化はログインをしてみても結局15日で変わりません。素直に買い替えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10199260
1点

私も同様の症状になり、サポートにメールしました。
すると、通常とは異なるダウンロードURLを教えて頂きました。
それで、削除ツールで削除後、そのインストーラを使用しましたら、問題なくアクティブ化できました。
ぜひサポートに連絡することをお勧めします。
書込番号:10201699
1点

こんばんわ、『alguhr』さん。解決済みにレスを付けるのもなんですが
<まず、Nortonアカウントに接続して下さい。
<○3台まで使用可能であることを確認して下さい。
<○この状態でアクティブ化できないPCからLiveUpdateをかけます。
では不十分でした。
ブラウザからNortonアカウントに接続
https://www.mynortonaccount.com/amsweb/myAccountsHome.do
して
○有効期間の残りが沢山ある方のInternet Securityをクリックしてみて下さい。
ライセンスキーおよびシリアルナンバーと残存期間・後何台にインストールできるか表示されます。
●試用中の方のInternet Securityをクリックしてみて下さい。
上とは異なるライセンスキーおよびシリアルナンバーと試用残存期間・あと0台にインストール可能と表示されるはずです。
有効期間が反映されたNISのシリアルナンバーは○の方。
試用中となるNISのシリアルナンバーは●の方となることが
NISメインパネル→ヘルプとサポート→バージョン情報→Serial Number:
から解かると思います。
ここで試用中となるNISのメインパネル右下にある”今すぐ購入”をクリックすると
○の方の残存台数があるかぎり
○の方のライセンスキーが入力された状態で
ポップアップが立ち上がります
これをOKして完了です。
(私はNIS2010 Netbook Editionを試用中でしたが、これをアンインストールしNIS2010を入れて動作確認しました。)
お役に立てれば幸いです。外しておりましたらご容赦下さい。
追伸
NIS2010製品体験版は、現在試用期間は30日のはず・・・
(製品正規版はアクティブ化しないと15日でチョン?なのか)
書込番号:10206447
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2010
私は今現在NIS2009を使っております。
まだ購入したばかりで260日以上残っています体験版からNIS2010にUPしようと思っています。
このたびNIS2010の体験版が出ていますが
製品版と体験版(DL)では機能、内容等同じと考えてよろしいのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点

>製品版と体験版(DL)では機能、内容等同じと考えてよろしいのでしょうか?
どのメーカーのものであれ、それは変わらないと思いますよ。
そうでなければ『体験版』の意味をなさないと思いますから。
ソフト自体の動作(検知性能や動作の軽さ)もそうでしょうけど、それぞれのPC環境への相性もそれで判断するのですから。
昔は無料ソフトなどで予めウイルスもどきのファイルを偲ばせておき『ウイルス検知!』などと表示させ高性能を誇る…などがあったと聞きますが、今はそういうことはないと思いますよ。
…とくに、無料でも名の知れたモノや有名ソフトなどでは。
ただ、既知のことでしょうが、入れてもいないソフトがサイト巡りで『ウイルス検知!』などと表示するモノは今でも見かけますから注意が必要ですね。
書込番号:10187056
2点

TD124さん、おはようございます。
自分は、3台あるPCで1台は体験版からアップグレード、他2台はアップグレード版からインストールしました。
体験版
nis10tbjp.exe(ファイル バージョン:17.0.0.136)サイズ:80.8 MB
アップグレード版
NIS10UPJP.exe(ファイル バージョン:17.0.0.136)サイズ:80.8 MB
>製品版と体験版(DL)では機能、内容等同じと考えてよろしいのでしょうか?
同じだと思います。
書込番号:10187185
1点



こんにちは。現在セキュリティについて勉強していますが、
題名に書いた3つの技術(概念)の違いがよく分からないので、
どなたか説明していただけないでしょうか。
まず、私の頭の中での意味合いは、
ヒューリスティック:亜種などの検出のため、既存のウイルスに似たコードを検出する
振る舞い検知:プロセスを監視し、不正な動作をブロックする
HIPS:既にFWで許可されてるアプリケーションを乗っ取ったりするような攻撃のパターンを検知して防ぎ、不正な通信をブロックする
上記のようなイメージでとらえているのですが、
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0804/21/news006.html によれば、
>振る舞い検知技術の名称は、セキュリティベンダーによって「ヒューリスティック分析」や「ジェネリック検知」など異なる。
これだと、「ヒューリスティック=振る舞い検知」という意味合いに取れますよね。
ITメディアの別の記事によれば、
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0909/01/news110.html
>IPS(不正侵入防御)や振る舞い検知などの技術を統合した「完全型HIPS」機能に加え、
この文からすれば、振る舞い検知はHIPSの機能の一部?
ところが、http://www.ps-japan.co.jp/homeuser/content0011.html の
「先進的な事前対応型プロテクション」の項目をみると、
>ジェネティックヒューリスティックや、TruPrevent 2.0ふるまい分析を含むテクノロジー
とあります。これによれば「ヒューリスティック≠振る舞い検知」なんでしょうか?
ところで、HIPSは比較的新しい機能(概念)と聞いていますが、
ヒューリスティック=HIPSならば、真新しいものではないことになりますよね。
(実用性はともかく、未知のウイルス検出機能はかなり前からあったはずなので)
もう何だかわけが分かりません。
セキュリティに詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。
0点

まず,ヒューリスティックについてですが,そもそもこれはセキュリティ分野の用語とは限りません.
「必ずしも正解ではないが,正解に近い解」という意味になります.
よって,「"ウイルスの"ヒューリスティック分析」といえば,
>ヒューリスティック:亜種などの検出のため、既存のウイルスに似たコードを検出する
この意味でほぼ間違いありません.
ウイルスに限らなければ,ヒューリスティック分析は,既存の振る舞いを学習して(振る舞い学習だけとは限りませんが・・・)分析するシステム全般のことなので,「ヒューリスティック≒振る舞い検知」と考えていいでしょう.
もしかすると,ヒューリスティックに該当する日本語がないので,苦肉の策で「振る舞い検知」としているのかもしれません.
(↑私の個人的な解釈です.)
HIPSというのは初めて聞きますが,おそらくヒューリスティク分析機構を搭載したIPS(侵入検知システム)と考えられます.
よって,ヒューリスティク≠HIPSです.
IPS+ヒューリステック=HIPSです.
今までIPS自体はよくありましたが,ヒューリスティクを搭載したことでHIPSとなり,"比較的新しい機能"というわけです.
まとめると,
ヒューリスティック≒振る舞い検知
ヒューリスティク≠HIPS
IPS+ヒューリステック=HIPS
と考えてください.
書込番号:10191354
0点

訂正です.
誤:IPS(侵入検知システム)
正:IPS(侵入防止システム)
失礼しました.
紛らわしいですが,侵入検知システムはIDSです.
書込番号:10192318
0点

朱雀不知火さん、回答どうもありがとうございます。
分かりやすい説明で助かりました。
また何かありましたらよろしくお願いします。
短いお礼でごめんなさい。
書込番号:10205432
0点



自分、PCにウイルスセキュリティーとしてavastをつかっているのですが、最近pcがフリーズすることが多くなってきたためメンテナンス等ができるソフトウェア:Glary UtilitiesとAdvanced SystemCareの二つを入れているのですが、これは接触をおこしたりしてPCがさらにおかしくなったりはするんですか?
いまのとこは大きくは何もないんですが、それでもたまにPCがふりずったり関係があるかはわからりませんけどskypが途中でとぎれたりとぃうのがあります。
よろしくお願いします^^
0点

Glary Utilitiesはシステムのメンテナンスソフトですし、Advanced SystemCareもシステムのメンテナンスの他スパイウェアのチェックぐらいですから、セキュリティソフトとバッティングする可能性は低いと思います。
ただシステムメンテナンスソフトを二つ使う意味はないと思いますし、使っても不具合は解消されていないようですから、一度OSのクリーンインストールからやり直して環境を再構築したほうがいいと思います。
書込番号:10177304
1点

お稲荷様さん こんにちh。 フリーズの原因が何か不明だけど無料版のKingSoftに乗り換えて見られませんか? skypeも問題ありません。
ウイルス対策ソフトにすべて無料のキングソフト
http://www.kingsoft.jp/is/antivirus.html?utm_source=016&utm_medium=%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0&utm_content=a&utm_campaign=download_kis&gclid=CI2a0tmgvZECFQ8begodIA4l5Q
右隅に時々広告が出ます。
書込番号:10177453
0点

Glary Utilitiesの旧バージョンはウィルス感染してるよ。
http://www.forest.impress.co.jp/docs/info/glary_virus.html
うちではインストール時にAvastがアラート出したからインストールせずに捨てた。
Avastでフルチェックしてみては。
書込番号:10177522
0点

かっぱ巻さん、回答ありがとうございます。
Hippo-cratesさんもありがとうございます。
こうして回答をきぃたり、ネットで検索していたらメンテナンスソフトは2つも入れる必要もないとぃうことで、Glary Utilitiesをアンインストールしよぅとかんがえております^^
BRDさん、追加で質問なんですけど無料版のKingSoftとはAntiVirusのことでしょうか?
そしてAntiVirusはavastまたはAdvanced SystemCareとバッティングする可能性はありますか?
書込番号:10184573
0点

KingSoftはこれ一つで取りあえず全部見てくれます。
他の類似ソフトは必要ありません。
( http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/freeprotect.html
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/3hontate.html )
書込番号:10185765
0点

BRDさん、またもの回答ありがとうございますm(_ _)m
自分もavastをけしてkingsoftに乗り移ることにきめました^^
二度も質問におこたえいただき本当にありがとうございました。
書込番号:10188152
0点

広告が出るけど、「太っ腹の王様」に感謝!
たまには別の会社の無料診断を受けるとより安心でしょう。
書込番号:10188172
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2009
よろしくお願いします。
ウイルスセキュリティZEROを使っておりましたが、バージョンアップ依頼、不具合が続きましたのでノートンを購入しました。
起動時間は期待通り半分になったのですが、音が途切れる、マウスポインタの動きがおかしくなるといった症状は残ったままで改善されませんでした。
良い解決方法があればお教えいただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

その症状はウィルスセキュリティを使っていたときからですか???
もしそうなら、誤認識でそのソフトが、ウィルス判定し、削除した可能性があります。
直すのであれば、リカバリが一番早いですが・・・
もしかしたら、アクセサリの中のコマンドプロンプトにて chkdsk /r をしてみるといいかもしれません。このコマンドをうつと、警告がでて、それを、了承すると、再起動時に、Windowsのシステムチェックが動き、ある程度は修復をしてくれます。
書込番号:10177269
1点

永遠の初心者(−−〆)さんありがとうございます!
早速試してみたいと思います。
後ほど結果を報告させていただきます。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:10177334
0点

遅くなりましたが、結果を報告いたします。
まず「永遠の初心者(−−〆) さん」の方法をやってみましたが、ダメでした。
これはもうリカバリしかないと思い、色々と検索してみましたら、自分にできそうな方法が3通りみつかりました。
(1)再インストールCDを使って修復インストールをする。
(2)再インストールCDを使って再インストールをする。
(3)イメージリカバリをする。
(私のパソコンはDELL製なのですが出荷時の状態に戻すことができるらしい)
データの保存のいらない順にやってみようと思い、まずは(1)からやってみたところ、ちょっと恥ずかしいのですが、ほとんどの症状が改善されてしまいました。
起動時間も3〜4倍も早くなり快適です。
ありがとうございました。
書込番号:10226744
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





