
このページのスレッド一覧(全1020スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 5 | 2018年6月18日 02:16 |
![]() |
7 | 6 | 2018年6月14日 18:28 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2018年6月1日 14:30 |
![]() |
4 | 6 | 2018年5月17日 12:41 |
![]() |
2 | 4 | 2018年5月8日 21:30 |
![]() |
12 | 14 | 2018年4月29日 10:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > マカフィー > マカフィー リブセーフ 2018 3年1ユーザー ダウンロード版
マカフィーのWebサイトから、一番最初のPC1台目にインストールする際にとりあえず体験版を選んで、マイアカウント用の新規のメールアドレス(これを仮に"A"とします)を入力し、実行ファイルをダウンロードして、インストールしました。インストールの際に15桁のシリアル番号が発行され、この控を記録しておきました。
次に2台目のPCにインストールしました。この際に、"A"のメールアドレスを使い、マイアカウントに入って、実行ファイルをダウンロードして、同様に15桁のシリアル番号が発行され、控を記録して・・・ということを繰り返して4台目までインストールできました。
が、5台目に同様にインストールしようといたしますと、何やらトライアルの期限が過ぎたとかいう訳の分からない表示が出て、1年版を買えとの表示。
あれ?では、5台目のパソコンには、買った当初にマカフィーの体験版が入っていて既に期間が過ぎているのかな?と合点したつもりで、とりあえずしかたないから、このPCはしばらくWindows Defenderを使わせておくことにしました。
でも納得がいかないので、6台目のマカフィーを使ったことのないPCに同じ"A"のメールアカウントから、同様にダウンロードしようとすると、やはりトライアル期限が何とかということで、5台目と同じように1年版を買えということになりました。
とりあえず、全部のパソコンで半月程度でも問題ないか確かめてから、製品版を入れたいがためにこんなことやってるのに、この扱いは一体何なんだと、ちょっと怒りがこみ上げてきました。
これがもし、初めから製品版インストールしている際にこんな制限が出たら、怒りが爆発してしまいそうですが・・・客をバカにしてんじゃねえのかと。
台数無制限って、端末がパソコンばっかりじゃダメなんですかね?因みに全部Windows10のPCです。
あるいは、やり方が間違えているのかもしれないのですが、一体どういうことなのでしょうね、これって・・・
また、インストールできたパソコンもインストールする台ごとにトライアル期限が1台目30日、2台目60日、3台目と4台目90日となぜか延びているのですよね。そのクセ、5台目からは1年版買えと。何だこれはって思いませんか?
こういったことについて詳しくご存知の方、あるいはマカフィー関係者の方でも見ておられましたら、一体どういう仕組みなのかお教えいただけませんでしょうか?
2点

マカフィーは、加入してるプロバイダのサービス料に5台込みなので、スマホには入れてるが、まぁ、Androidの無料セキュリティソフトよりは広告がない分良いと思う。
PC版は、例外フォルダの指定が出来な等は、僕の好みではなかったので使ってない。
多分、コミコミでないなら、数あるセキュリティソフトから、敢えてマカフィーを選ぶ理由は.あまり思い浮かばない。
ただ、体験版でそこまで激高しなくてもよいのではないかと思う。
体験版での挙動に疑問があるのなら、メーカに問い合わせるか、またはそのメーカと縁を切れば良いのではないか?
書込番号:21898351
2点

家族や自分の端末はPCやスマホやタブレットなどを含めて無制限にインストール可能と書かれています。
5台目でうまくいかなかったのは何らかの不具合(管理しているサーバやソフトウェアの)ではないでしょうか。
他の方のレビューを見るといろいろとトラブっている方もいるようです。
書込番号:21898724
1点

>LaMusiqueさん
>kokonoe_hさん
ご回答どうもありがとうございます。
激高までは来てないです。今のところ、こみ上げてきているところまででして(笑)
とりあえず、4台だけインストールできて、その4台は使えているから、しばらくそれらの挙動の様子見で行こうと考えておりますが。
問い合わせようにも、電話はナビダイヤルで金取るみたいだし。フォームでの問い合わせにしてもなんだか自由に質問できなくて、その上何か追加でインストールしようとしたりするんですよね。おいおいやめてくれよと、閉じました。
なんだか台数無制限とか言いながら、余計なPC内部のデータや個人データ集めようとしているのかなと、勘ぐりたくなりますね。
その後、インストールの仕方というのを探してみて、よく調べると何やら、先にインストールした端末から次にインストールしたい端末にメールを送信して、その受信したメールのリンクを辿ってインストールするということらしいのです。
しかし、こちらはPC1台毎にメールなど必ずしも使っていないし、プロバイダは良く変更することもありまして、プロバイダのメールは基本使ってませんしね。わざわざマカフィー入れるために1台毎にメールアドレスを拵えろ、ということなのでしょうか。
なんだかややこしくて面倒くさいし、こんな形で一時期、台数無制限にして客集めしておいて、いつか忘れたころに勝手に台数制限掛けてくるための仕込み、なのかもしれませんな。クレジットカード決済が強制的だというクレームを見聞きすることも考え合わせれば、いつのまにか、金を払わされていても気づかず、それもいつの間にか台数制限かかりだした分だけ多めにカネ取られてるじゃないか!・・・ということにもなりかねないということ、ですね。
よくよくいろいろと考え合わせてみれば、どうも問題が多そうで、怪しいですな。
やっぱり、やめた方がええかもしれんな。
でももうちょっと何か教えて頂ける方はおられませんかな?
家族の分含め、台数を持っているので、台数無制限というのはどうしても気になっておって、前のソフトの期限切れが迫ってきた機会に、体験版を入れてみようかということになったのですがね・・・
書込番号:21898865
2点

体験版は使用していないのでわかりませんが、現在使用している製品版では台数無制限で使用できています。
具体的には現状においてPC・タブレットで23台分のライセンス(リカバリーで事実上消えている分を含む)を使用しています。
職場でも別契約で(客先との関係で仕方なく)リブセーフを使用していますが、台数制限を受けたことはありません。
別にメールを使用せずとも、マカフィーのマイアカウントページから普通にインストーラーをDLしてインストールすればいいだけのことです。
書込番号:21899615
6点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET ファミリー セキュリティ 5台3年 カード版
こんばんは。お世話になります。教えて下さい。
今までノートン360をWindows7のパソコン2台で使用していました。
ノートンから乗り換えた方で、不具合などありましたでしょうか?
長年ノートンでしたが、予算的な問題で乗り換え予定です。
よろしくお願いします。
0点

・Microsoft Security Essentials
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=5201
こちらなら無料です。
Windows 8/8.1/10では、Windows Defender として標準装備されています。
書込番号:21887412
3点

ESET ファミリー セキュリティを5台のPCに入れていますが、トラブルは特にないですよ。
動作も軽いです(以前に使っていたノートンより軽いです)。
書込番号:21887500
1点

>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます。無料なんですね。フィッシングなどにも対応しているのですか?
検討してみます。
>kokonoe_hさん
ありがとうございます。パソコン2台なら、このソフトが一番お得なんですか?
パソコンが古いので、ソフトが軽いと助かります。
書込番号:21887954
0点

そうですね。
価格的にお得です。
スマホなどにも入れる事が出来ます。
5つのうち余ったのはおじいちゃんとか他の人のPCやスマホにいれる事も出来ます。
書込番号:21888037
2点

私も昨年末に予算的な問題からNortonからESETファミリーセキュリティに乗り換えました。
今のところ特に問題なく動いています。
パソコンのスペックにもよると思いますが、Nortonと比較して特別軽いとも思いませんが、重たく感じたこともありません。
書込番号:21889199
1点

>パパパパパトラッシュさん
>kokonoe_hさん
返信ありがとうございました。
さっそくアマゾンで購入しました。
21日後にノートンが切れた後に、インストールしてみました。
何事もなければいいんですが。。。
書込番号:21895537
0点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET ファミリー セキュリティ 5台3年 カード版
4980円 ESET ファミリー セキュリティ 5台3年
6980円 カスペルスキー セキュリティ 3年5台版 DL
さほど値段は変わらないのですが、ウイルス検出等はどちらの方が優秀ですか?
カスペルスキーはロシア企業の懸念がある見たいですがよく分からないです。
0点

このような質問をしているようですので
多分色々と検索された上で迷ってしまっているのだと推察します
どのような端末にインストール予定なのかはわかりませんが結果的に判断するのはスレ主さん自身になります
あくまでも自分の場合はESETを使用していますがセキュリティアプリをインストールしたから安心とは思っておりません
お守り程度の考えですので安いESETでいいと判断しました
ご不明な点があるようでしたら
ESETとカスペルスキーの検出率等で検索されるといいと思います
参考例以下
http://www.eset-mac.jp/kaspersky.html
ご参考まで
書込番号:21848047 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

普通に使い分には ESET でも十分な性能があります(うちも ESET ユーザーです)。
ESETは動作が非常に軽くトラブルも今のところないです。
書込番号:21849250
2点

セキュリティソフトの性能なんか
わかってる人そうそういるんでしょうか
私はわかりませんね
私はカスペルスキーいれてますけど有用なのかもわかりません
esetはユーザー登録で住所とかあるのが
なんのためにそんなのが必要なのか疑問だったので
ユーザーをやめました
どれいれてようとお守り以上のものと思ってないので
どれでもいいとは思います
書込番号:21850297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お三方ともに回答、有難う御座いました。
ノートンの有効期限が切れる前にESETを購入する事に決めました。
書込番号:21866311
2点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET ファミリー セキュリティ 5台3年 カード版
購入したばかりのPC にプリインストールのマカフィーが30日試用版です。
期限が来るまでにESET 試用版を試してから、問題がなければこのカード版を購入予定なのですが、
もし、やっぱりマカフィーに戻したいと思ったき、
アンインストールしてしまった試用版マカフィーは
もう使えませんよね?
でも、新しいセキュリティアプリをインストールするときは、別のセキュリティーアプリをアンインストールするように指示があります。
アンインストールせずに、機能を無効化するのではダメなのでしょうか?
また、試用版でも期限内ならマカフィーを再インストールできたりするのでしょうか?
書込番号:21814444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分のPCの場合ですがPC付帯の30日試用版は初めから使用せず放置しています
その状態でESET使用しています
アクティベートしていなければ放置でいいと思います
アクティベートしていればアンインストールする必要があると思います
いずれにしても
たかだか30日の試用版ですので無くなったところでどうということは無いと思います
別の試用版でもいいわけですし
書込番号:21814489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にんじんがきらいさん
ありがとうございます。
そうですね、また別の試用版を試してみても良いのですが、こういう事に不馴れであまり時間がないため、元に戻せれば手っ取り早いかなという安直な考えでして。
あれこれ考えずに、ESET 試用版を使ってみるのが早いですね。
では、これから実行します!
書込番号:21814519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パスワードがどうの?とスレ立てしていたみたいですが
マカフィー試用版をアクティベートしたのなら使用後のほうがいいと思います
少なくともしばらく使用してみては?
書込番号:21814534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にんじんがきらいさん
ありがとうございます。
アクティベートというのは使える状態ということですね。
せっかく30日使えるのだから使いたいのは山々なのですが、
子供が寮に持ち込むため、セキュリティソフトを明記して使用許可をとる必要がありまして。。。
そのため、今後使い続けるソフトを確定しないといけなくて。
それを1ヶ月後を目標にしていたんですが、
初めてのノートパソコン、初めてのwindows10、そしてDELL製品に戸惑って、思うようにセットアップが進みません。。
まず、マウスがないのが使いづらい。。。買わなければ。その内そこにもカキコミ登場させていただきます。
よく考えれば子供にもう1ヶ月待たせることも可能かも。。
にんじんがきらいさん、落ち着かせてくださりありがとうございます。
書込番号:21814676
2点

日割りで考えるのは、悪質訪問販売のやり方みたいで好きじゃないんだが、3年版4980円とすると、一月分は約140円。
140円を節約するために、あれこれ考えたり、お子さんに1ヵ月待たせるくらいなら、さっさと決めて渡してしまった方が良いと思うがね。
ESETは5年ほど使ってるけど、不具合は少ない方だと思うけど。
書込番号:21830612
0点

>CLX三〇さん
こんにちは。
ふふふ、計算してくださってありがとうございます。
ちょうど私も、PCに不具合が起きて復元したり何したりしながら、
「ESETの試用版インストールしてまたアンインストールしてはめんどくさいなー、
いっそ試用版でなく正規版を使い始めてみるか」
と思い始めていたんです。
>ESETは5年ほど使ってるけど、不具合は少ない方だと思うけど。
ネット上の情報からESETはwindows10とは相性が悪いような印象だったので、
念のために試用版をまず・・と思っていましたが、それはきっと改善されているのでしょうね。
安心しました。背中を押していただきありがとうございました。
書込番号:21831014
0点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET ファミリー セキュリティ 3年版 ダウンロード版
パソコン1台購入することになり、android3台所有しているので、パッケージ版を購入前に
HUAWEI nova liteに今まで使っていた無料セキュリティアプリをアンインストールして、
EASTのお試し30日版をインストールしてみました。
そこで気になったのが 、購入時点から入っていた「端末管理」というアプリです。
ウイルススキャンもしているようですが、EASTと同じ端末内に同居(?)させていても構わないのでしょうか?
書込番号:21785307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もnovalite他でも使用中ですが問題ありません
ESET(ソフト)は数年使用中です
違いと言えば
Huaweiの端末管理内のセキュリティはリアルタイムではありませんがESETはリアルタイムで監視します
自動(ESET)なのか手動(Huawei)なのかみたいな感じです
ですので互いに悪影響をすることは無いと思います
書込番号:21785426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投失礼します
補足
>ウイルススキャンもしているようですが、
novalite(Huawei)端末管理内のウィルススキャンは自身で選択して実行する時以外はしてくれません
ですので普段は関係ありません
あくまでも自身で思い立った時にセキュリティチェックするようなイメージになります
もう一つ
ご存知とは思いますが
ESETのセキュリティ使用中に万が一端末に不具合がおきた場合には
念のためセキュリティソフトの悪影響も視野に入れておけば問題ないと思います
(とりあえずESETのページにて不具合等を検索すれば対処法が出ている可能性があります)
ESETに限らずセキュリティソフト全般に言えることでしょうけど
ご参考まで
書込番号:21785444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にんじんがきらいさん
おはようございます。
回答ありがとうございます。
端末管理アプリは入ったまま使って大丈夫なのですね、安心しました。
書込番号:21785690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にんじんがきらいさん
ありがとうございました。
早速スマホにインストールしてみました。
何の問題もなく使えています。
もうすぐ注文したパソコンが届くので、こちらにも試用版を入れてみます。
書込番号:21809929
1点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET ファミリー セキュリティ 5台3年 カード版
購入して、まだインストールしてなく、気になることがありまして質問させていただきました。
ノートパソコンにはSSD126gb
HDには1TB入ってます。
HDD(ハードディスク)に、こちらのセキュリティソフトを入れると、なにか問題が今後出てきますでしょうか?
お詳しい方が、ご覧になっておりました
ご教授ください。
宜しくお願いします。
書込番号:21784284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>HDD(ハードディスク)に、こちらのセキュリティソフトを入れると、なにか問題が今後出てきますでしょうか?
HDDにインストールすると、アプリ(ESET)の起動が遅くなる以外思いつきませんが…
書込番号:21784319
1点

>キハ65さん
いつもアドバイスありがとうございます。
起動が遅くなるというのは、パソコンの電源を入れて立ち上がるまで時間が かかるということですか?
例えば、ヤフー検索など出来るまで、待つ時間があるということですか?
通常はSSDにWindowsの大事なプログラムなど、入っている場所に入れたほうが良いのかと思ったりしてますが、どうなのか教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:21784346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SSDもHDDも同じですy
単に、検出チェックなどで速度の違いから、終了までにかかる時間の違いがでる程度かと。
書込番号:21784375
1点

>>起動が遅くなるというのは、パソコンの電源を入れて立ち上がるまで時間が かかるということですか?
アプリ(ESET)と言う文字を見ていますか?
書込番号:21784494
2点

>パーシモン1wさん
今、出先なもので遅くなりすいません。
お返事ありがとうございます。
ノートパソコンの電源を入れてから、
セキュリティソフトの立ち上がりが遅くなるわけではなく、検出などに時間がかかるということでしょうか?
書込番号:21784610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
すいません、返事が遅れました。
アプリ(ESET )という文字を見ていますか?
↑ということは、パソコンの起動には支障なく、セキュリティソフトのみ遅くなるということですね(^^)
読解力がなくてすみせんでした。
ということは、ハードディスクに入れても大丈夫ですね。
お忙しいところ、ありがとうございました。
時間のあるときに、インストールします(^^)
書込番号:21784724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パソコンの起動には支障なく、セキュリティソフトのみ遅くなるということですね(^^)
どこまでをPC起動とみなすかにより変わるかと。
デスクトップ画面出るまでであれば、影響はほとんどないと思います。
ですが、その後の常駐ソフトもすべて起動するまでを、PC起動とみなすのであれば差が多少あるかと。
ただし、それはどんなセキュリティソフトを入れても同じことです。
もしや・・・
1台のPCに、SSDとHDDがあり、SSDがCドライブで使用して、ESETをインストールして使用している。
HDD側にもインストールしようと考えている。(もしくは、SSDから外してHDDに入れる)
という意味ですか?
もし、そうであれば意味がありません。ドライブごとに入れる必要はなく、PC対して1つ入れれば良いだけです。
また、インストールにはCドライブにしておいてください。わからぬまま、変えてしまうとトラブルの元です。
書込番号:21784783
1点

そもそもSSDにインストールしたからといってそんなに容量くうほど使わないんじゃないかと思うんだけれど。
書込番号:21784816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パーシモン1wさん
お返事、何度もありがとうございます。
>もしや・・・
1台のPCに、SSDとHDDがあり、SSDがCドライブで使用して、ESETをインストールして使用している。
HDD側にもインストールしようと考えている。(もしくは、SSDから外してHDDに入れる)
という意味ですか?
もし、そうであれば意味がありません。ドライブごとに入れる必要はなく、PC対して1つ入れれば良いだけです。
また、インストールにはCドライブにしておいてください。わからぬまま、変えてしまうとトラブルの元です。
一台のパソコンにSSDとHDDがあります。
でも、まだ、どちらにもESETはインストールしていません。
パソコンを調べたら、SSDがCドライブでHDDはDドライブになってます。
>インストールにはCドライブにしておいてください。わからぬまま、変えてしまうとトラブルの元です。
↑ここが気になってたんです。
まだ、ESETのソフトはインストールもダウンロードもしていません。
Cドライブに(SSD)、大事なWindowsのシステム?プログラム的なものが随時入ってくるので、
セキュリティーソフト「ESET」もUPデートなどすると、Dドライブ「HDD」にインストールしたとしても、
Cドライブ「HDD]に入ると、不具合がでないのかと感じました。
それでパーシモン1wさんは、cドライブ「ssd」に入れたほうが良いとおっしゃられてるのでしょうか?
何度もすいませんが、お返事いただけたら幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:21784979
0点

>パーシモン1wさん
お返事ありがとうございます。
>そもそもSSDにインストールしたからといってそんなに容量くうほど使わないんじゃないかと思うんだけれど。
Windows10のバージョンUPとか、色々としてくると、SSD126GBだと、
容量が足りなくなるように思ったんですけど、そうでもないんですか?
書込番号:21785165
1点


>cドライブ「ssd」に入れたほうが良いとおっしゃられてるのでしょうか?
実際、Dドライブにインストールできるかは、ソフトによりけりです。セットアップで場所の指定ができるソフトであれば、可能です。
ただし、普通はCドライブのProgramFilesにインストールされます。他のソフトでも本体は概ねここに配置されます。
もし、何かトラブルが生じたさいコールセンターなどに問い合わせ、セキュリティソフトが疑われて確認にCドライブの・・・と言われたさい、「無い」と回答してはいけません。Dドライブに入れていると自分で回答を出さないといけません。(機転を利かす必要が出てきます)
また、そういう場合、Dドライブにセキュリティソフト入れての動作検証はまずしないので、回答が得れなくなる可能性もあります。
普段の更新そのものには、さほど心配はしていないのですが、他のソフトで問題が生じたさい、このソフトがデフォルト以外で影響がないことを説明したり、修理などで事前に説明が必要になるなど手間は無いほうが良いかと思います。
>Cドライブに(SSD)、大事なWindowsのシステム?プログラム的なものが随時入ってくるので
個人的に、Cドライブは消滅してもソフトを入れ直せば、どうにでもなると考えています。
ブラウザのブックマークやメール、個人ファイルなどだけバックアップた退避していれば、問題ありません。
言うなれば、車が事故で大破しようと、中の人が無傷であれば問題はないという考えです。
あと、セキュリディソフトも大事になプログラムです。
さほど、容量を必要とするものでもないので、問題ありません。
Windowsの大型アップデートのほうが、よほどリスクが高いです。
速度では、SSDのみとHDDのみで比較すれば、HDDが遅いとなりますが、むっっくんさんの場合は大差ないです。
PC起動そのものに影響は、さほどかかりません。
書込番号:21785272
1点

>キハ65さん
お返事が遅くなり、すいませんでした。
画像まで貼ってくださりありがとうございます。
約1ギガくらいなんですね(^^)
そのくらいならSSDでも大丈夫みたいです。
また、色々と助かりました。
ありがとうございました(^^)
書込番号:21786072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パーシモン1wさん
お返事が遅くなり、すいませんでした。
Dドライブに入れられないソフトもあるんですね。
スマホでSDカードに入れられないアプリがあるのと同じなんですね。
が得れなくなる可能性もあります。
↑後々困ることになる事と、1ギガくらいの容量を考えるとSSDに入れたほうが安心かなーと バーシモン1wさんとキハさんの回答を読み感じました。
まずはSSDに入れてみることにしました。
色んなことを細かく、丁寧にアドバイスしていただき感謝しております。
ありがとうございました(^^)
書込番号:21786095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





