
このページのスレッド一覧(全1020スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2017年11月18日 20:20 |
![]() |
1 | 3 | 2018年1月28日 12:34 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2017年10月31日 01:38 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2017年10月25日 23:21 |
![]() |
3 | 4 | 2017年10月7日 23:48 |
![]() |
3 | 4 | 2017年9月12日 18:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター クラウド 3年版 2017年9月発売
ADSLの環境の方で、こちらの新バージョン(12)を使用して、インターネット速度半減する事はないですか?
当方使用環境 Windows10 プロ CPU I7 メモリ16ギガ
Windows10home CPU I5 メモリ16ギガ
現在 OS付属のディフェンダー使用中
旧バージョン(11)ではインターネット速度半減して使用できずバージョン(10)に戻して復活した経緯があります。
バージョン(10)・・・・2.5メガ以上安定した通信速度でした。
バージョン(11)・・・・1.メガ以下で最悪フリーズ状態でした
未使用で古いタイプのクラウド 3年版*3台分のライセンスがありましたので サポートに状況確認しました。
現象未確認のため,バージョン(12)でトライするようアドバイスありました。顧客にトライしろというのも変ですが・・・
3メガ以下の通信速度の環境の方で使えているよとの情報ありましたら情報提供お願いします
バージョン(10)のサポートも2017/12末までのようです。従って継続してディフェンダーを使用するか
バージョン(12)でトライしてみるかの選択になるようです。
1点

WindowsDefenderにして足りないWeb保護やファイヤーウオール
機能はDefenderにないのでASUS無線ルーター導入してルーターモードで
セキュリテイー機能のAiProtectionを併用で保護すれば
セキュリテイーのアップデートも無料なので
お金かからずWeb保護やファイヤウオール
はルーター側で処理するのでパソコンの負荷も
少なくて済むと思います。あくまでも無線を
使っている場合そう言う方法もあります。
http://kakaku.com/item/K0000960901/
https://www.asus.com/jp/Networking/RT-AC65U/
http://ascii.jp/elem/000/001/422/1422723/index-3.html
https://www.tekwind.co.jp/specials/ASU/entry_146.php
書込番号:21367899
2点

グリーンビーンズさん アドバイスありがとうございます。
ディフェンダーを使用した方がWindows更新の都度、重大なトラブルに見舞われなくて良いですね。
ディフェンダーを含めたWindows更新の提供となると思いますので相性は間違いなく、重大トラブルは
発生しないと推測されますので,一番良い提案だと思います。
ルーターの仕様確認の上、切り替える方向で検討させていただきます。
未使用のライセンスはオークションで売却してルーターの費用に回したいです。
ありがとうございます。
書込番号:21368028
1点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET ファミリー セキュリティ 3年版 ダウンロード版
ドコモのあんしんネットセキュリティと、こちらの商品の違いがありましたら教えていただけないでしょうか?
できればドコモのあんしんネットは解約して、ESETだけにしたいと思っています。
カスペルスキーも候補に入っていたのですが、動作が重い、上級者向けとのことでESETが第一候補にあがっています。
アドバイスよろしくお願いいたします。
0点

ポルシェとフェラーリが違うように、当然違います。
書込番号:21359909
1点

esetはpcがメインな人向け。
携帯会社のサービスはメールがメインの人向け。
android単体なら携帯会社のサービスが安全。
書込番号:21378309
0点

>Musa47さん
>あーあーあーあさん
返信がだいぶ遅くなってしまい申し訳ありませんでした;
ドコモのは主にメールに対するウイルスチェックであって、別途セキュリティソフトは入れた方がいいようです。
試しにESETを使ってみようと思います。
レスいただきましてありがとうございました!
書込番号:21548702
0点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ZERO スーパーセキュリティ 1台用 マルチOS版
この度ガラケーから スマホに機種変更します、パソコン版での使用感は使っているので分かりますが 初スマホである事であるため、実際にアンドロイドの環境で お使いの方、使っていてどんな感じですか?お教え下さい。
0点

もともとセキュリティアプリは、普段使っているときにはまったく意識しないものですから、入れたらそれだけです。
基本的な対策はAVGのような無料ソフトでも十分です。あるいはどんなアプリでも不十分だといえます。
書込番号:21319333
0点

少し前のAndroid自体のUpdateで、
”Playプロテクト” が強制的に有効になっています。
これがあれば、必要ないのかもしれませんね。
私は追加で入れていたチェックアプリは全て削除しました。
書込番号:21321185
0点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ZERO スーパーセキュリティ 5台用 マルチOS版
フリーテルのKATANA02(型番:FTJ152F-Katana02)のスマホを購入しました。
そこでセキュリティソフトとして、ZERO スーパーセキュリティ 5台用 マルチOS版が候補に挙がりました。
5台分のうちの1台分を本スマホでの利用を考えています。
本スマホはアンドロイドではなく、OSはWindows 10 mobileですが、利用可能でしょう?
すみませんが、ご教示をお願いします。
0点

Windows 10 mobileには非対応です。
基本的にセキュリティソフトをインストールできるOSではないですね。
書込番号:21305123
1点

>JUNJUNーChanさん
Windows10 Mobile用のセキュリティ対策アプリは無いようです。
しかし、怪しげなウェブサイトを開かないなどの対策は有効だと思います。
「Windows 10 Mobile」におけるセキュリティ対策について
https://www.japan-secure.com/entry/for_security_measures_in_windows_10_mobile.html
では、アプリ以外の対策が解説されています。
ご参考まで。
書込番号:21305769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET ファミリー セキュリティ 3年版 ダウンロード版
iphoneやipadのiOSサポート切れの機器をセキュリティソフトなし(入れることが出来ないと思います。)で使用するのと、androidタブレットの古いOS(4.1など)にこのセキュリティソフトを入れるのとでは、どちらがセキュリティ上良いのでしょうか?
iOSはセキュリティが高いと聞きます。
使用環境は、有名なアプリとインターネットブラウザ使用です。ただ、時々カード決済を行います。
1点

>どちらがセキュリティ上良いのでしょうか?
同じ土俵での比較が困難ですから、どのような考え方でリスク評価を行うのか、について、さまざまなレスを期待されておられるのだと思います。
サポート切れでは、セキュリティ対応のバージョンアップは提供されません。
iOS は、小まめにバージョンされますが、Android は、メーカにより、Android バージョンアップの頻度が大きく違いますが、小まめにセキュリティ対応のバージョンアップがされてきたAndroid 端末だと仮定します。
セキュリティ対応のバージョンアップを最後に実施されてからの経過年月が同じでしたら、セキュリティ対策アプリをインストールしているAndroid 機の方が、より安全だと考えます。
>ただ、時々カード決済を行います。
わたしは、タブレットやスマホでは、クレジットカード情報の入力は行いません。
セキュリティ対策は、機密情報を入力しない、信用度不明のウェブサイトは開かない、ということが、最も有効ですので。
書込番号:21258789
1点

どちらもダメです。
特に4.1といった古いandroidには、OSレベルのセキュリティホールが無数にあり、SMSを受信したり、ブラウザで悪意あるページを見るだけで感染するケースもあります。
セキュリティアプリ程度では防げません。
ブラウザで特定のサイトを見るだけとか、著名なアプリに限定して使うのであれば、実際に被害にあう可能性は非常に低いですが、基本的にはお勧めできません。
どうしても使うなら、まだiOSの方がマシでしょうね。
androidで使うなら、最低でも、標準ブラウザではなく、最新のchromeを入れて使ってください。ただし4.1レベルに入るかどうか、入っても快適に使えるかどうかはわかりません。
最新OSがどうのこうのと、意味不明のとんちんかんレスをつけている人がいますが、無視してください。
書込番号:21258811
1点

>papic0さん
早速のお返事ありがとうございます。
確かにクレジット情報などはスマホやタブレットでは行わないほうがよいですね。
最近は、銀行のワンタイムパスなどもスマホで設定する必要があり、少しづつスマホなどで行うことが増えてきました。
ありがとうございました。
書込番号:21260068
0点

>P577Ph2mさん
お返事ありがとうございます。
タブレットは長く使える機器ながらサポート時期(バージョンアップ回数)が短くて高い買い物だなあと感じています。
古い機器では、chromeのネット検索程度で使用しようと思います。
書込番号:21260075
0点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET ファミリー セキュリティ 3年版 ダウンロード版
ブラウザとして「google chrome」を使っていますが、数日前になって突然、「望ましくない可能性のあるアプリケーションが見つかりました」と表示されるようになってしまいました。
念のため、ESETで検査をして、怪しいものを駆除しても、その後、改めてgoogle chromeを使うと、同じ表示が出てしまいます。
他のブラウザfirefoxやoperaを試しても、その表示は出ません。
対応方法がおわかりの方があれば、教えてください。
0点

>見知らず柿さん
せっかく、危険なプログラムが検出されたということですから、駆除した方が良いと思います。
ところで、貼っていただいた画面から、Windows 2000 Pro をお使いかと思ったのですが、
(最新のWindows をお使いでしたら、申し訳ありません)
Windows Update の適用を受けることができるWindows を使うことをお勧めします。
書込番号:21189483
0点

choromeの拡張機能か、特定のフリーウェアのインストールにともなってシステムに入り込むようで、同様の症状がESETのフォーラムで報告されています。
現状では、深刻な問題ではなさそうですが、いったん入り込まれると、完全に駆除することはなかなか困難なようです。
ESETのサポートに直接コンタクトしてください。
>貼っていただいた画面から、Windows 2000 Pro をお使いか
画面から見てあきらかにwindows8とかそれ以降です。Windows2000ではまったくないです。
そもそもChromeはWindows2000では動きません。
>せっかく、危険なプログラムが検出されたということですから、駆除した方が良いと思います。
駆除しても駆除しきれずまた出てくるから質問しているのに、駆除したらいい、なんて適当な加減なアドバイスがよくできるものですね。
書込番号:21189701
3点

>見知らず柿さん
>念のため、ESETで検査をして、怪しいものを駆除しても、その後、改めてgoogle chromeを使うと、同じ表示が出てしまいます。
駆除しても、さらに同じマルウェアが検出されるのであれば、ESETで総チェックを掛け、他に感染しているファイルがあれば、全て駆除した方が良いです。
Google Chromeのキャッシュはクリアしてください。
ESETでは、検出はできるが駆除できない、ということであれば
本件のマルウェアがどのような被害をもたらすのかを確認する必要がありますが、
想定される被害の大きさによっては、Windowsを初期化することも検討してください。
書込番号:21189817
0点

papic0 さん
P577Ph2m さん
ご助言ありがとうございました。
OSはwindows7ですが、確実にupdateもしています。
google chromeをアンインストールし、ESETでチェックのかかったものは駆除した後、
google chromeを再度インストールして、ネットにアクセスすると同じ症状(表示)が出てしまいます。
3回ほど繰り返しましたが、状況は全く変わりません。
他のブラウザでは起こらない症状だけに、理解不能な状況になってしまったものです。
アドバイスをいただいたところですが、当面は、firefox等の他のブラウザでネットにはアクセスするつもりです。
お世話様でした。
書込番号:21190847
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





