
このページのスレッド一覧(全1020スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 17 | 2015年10月27日 11:55 |
![]() |
1 | 3 | 2015年10月19日 11:22 |
![]() |
7 | 4 | 2015年10月23日 00:28 |
![]() |
9 | 15 | 2015年10月28日 11:20 |
![]() |
23 | 10 | 2015年10月7日 13:17 |
![]() |
32 | 8 | 2015年10月3日 14:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > カスペルスキー > カスペルスキー 2015 マルチプラットフォーム セキュリティ 1年1台版
現在持っているcorei3 のノートPCでは使い物にならないくらい遅いです。
PCのスペックについては良くわからないのですが、カスペルスキーを使えるノートPCを購入したいのですが、どのくらいのスペックが必要ですか?
corei5の場合だとスムーズでしょうか?
corei5でもノートPCとデスクトップでは速さが違うと何かで読みました。
初心者ですので、わかり易く説明をしていただけたらありがたく思います。
0点

CPUはCeleronでもメモリの空きが十分にあり、他のソフトが裏でいろいろ動いていなければ軽いでしょう。
仮に、現在のPCのメモリが4GB以上でHDDではなくSSDなら、かなり軽そうに思えます。
もしメモリが2GBしか積んでいないのなら4GBに増やしましょう。
ノートPC用のCore 3とCore i5では劇的に性能差があるわけでは無いので、重い原因はCPU以外にあるのではないでしょうか?
書込番号:19236578
1点

私i3のノート用CPUののってるPCにカスペルスキー入れてますけど
別にカスペルスキーのせいで重くなってる感じはまったくしませんけど
遅いって何が遅いんでしょう
ただまあメモリ4GとSSDはできれば入れたほうがいいような気はします
書込番号:19236632
1点

カスペルスキを一度アンインストールしてそれで軽くなれば原因の一つと言えるでしょう。
マカフィーが原因で突然激重になった経験があり、ESETに入れ変えて解消されたことがあります。
ただ、PCが遅くなるのは色々原因があります。
ディスククリーンアップ、IEキャッシュクリア、hddのデフラグ
位はやりましょう。
なおマカフィーは、契約してるプロバイダ料金に5台込みで、貧乏性なので、ついつい使います。今もこれ書いてるatom Z3740タブレットに入れてますが、今のところ、軽い状態が続いています。
書込番号:19236778
2点

CPU⇒i5-2401M
メモリ⇒4GB カスペルスキーを使えると全部のアクションが遅くになります。
すごく困ります
書込番号:19237871
3点

Kaspersky利用ユーザーです。
低スペックパソコンですと、Kasperskyインストール後にパソコンのリソース低減・回避設定が有りますので、Kasperskyの設定→パフォーマンスの設定から、全てチェック下さい。
WindowsXPの世代の日本HPパソコンに、Kasperskyの適用もしたことが有りますが、OSの挙動など気になるレベルでは無いですよ。 ※ 日本HP dx7400SF/CTモデル。(DDR2-2GB)
リソース周りの点でしたら、2015系よりも2016のインストールにて更にチューニングされておりますので、お試し下さい。
更に言うと、Kasperskyの適用前に、他のセキュリティ関連ソフトのアンインストール及びレジストリ削除などを確認された方が良いかと存じます。
※ IO-bit uninstaller5.0
ご利用のブラウザやメールクライアントについても、アドオン機能設定にて、不要なアドオンやツールバーなど、不正詐欺ツールバーなども含め、確認下さい。
書込番号:19238088
2点

>kokonoe_hさん
ノートPC用のCore 3とCore i5では劇的に性能差があるわけでは無いので、重い原因はCPU以外にあるのではないでしょうか?
助かりました。大きな差がないのでしたら、ここは思いとどまり、メモリ増設が出来るかどうか調べて、SSDへの交換も試みてみたいと思います。
有難うございます!
書込番号:19238141
0点

>こるでりあさん
SSDとメモリ増設してみます。自分で出来るかどうかわかりませんが。。。
>LaMusiqueさん
購入してから殆ど使用していないPCなので、余計なものは入っていないと思うのですが。。。
不要なサービスはほぼ全部停止にしていますが、インターネットにつながるまでに数分かかるのでやになります。
軽いセキュリティーソフトも考えたのですが、高齢者が使用するPCですので、フィッシングサイトをすばやく遮断してくれるカスペルスキーは頼みの綱です^^;
書込番号:19238163
0点

>sorio-2215さん
確かに、カスペルスキーだけの問題ではないような気がしてきました。
以前はもう少し早かったですし。
お書きくださったことはすでにやっておりました。有難うございます。
DellのPCの更新というのをはじめてやってみましたら、少し早くはなりました。
何かをアンインストールしてからインストールが自動的になされたようです。関係あるのかどうか(・・;)
もう少し様子を見てみます。
最終手段はクリーンインストールでしょうか。。。
もう少し調べてみます。
有難うございました。
書込番号:19239815
0点

Windowsのレジストリなどの不整合やクリーニング、Windows軽量化などの調整には、「Wise Registry Cleaner」などをお試し下さい。
※ http://jp.wisecleaner.com/products/wise-registry-cleaner-free
レジストリ+システム調整+レジストリデフラグなどの調整が、ワンステップで可能です。
それと、KasperskyはDELLパソコン導入時から適用していましたでしょうか?
途中参加のソフトの場合、マルウェアやスパイウェアなどの阻害データも有るかもしれませんよ。
マルウェアやスパイウェアの除去には、「マルウェアバイツ・アンチマルウェア」が高確率で除去可能です。
Kasperskyより短時間でスキャン・除去可能ですので、お試し下さい。
※ https://www.malwarebytes.org/antimalware/
書込番号:19241474
2点

>sorio-2215さん
優秀なツールをご紹介いただいて有難うございました。
沢山の修正が入りました。
また、マルウエアバイトも使用しました。特に何もつかまりませんでした。
しかし、インターネットがまだいやになるほど遅いのは改善されていませんので、いよいよメモリ増設(現座2GB)、SSDを入れてみることにします。
問題がはっきりしてきましたので、すっきりとしました。
大変有難うございました!
書込番号:19244645
0点

皆様、色々お世話になっております。大変有難うございます。
もう一台のノートPC、Celelon CPU1007U 1.5GHz メモリ2GB があり、これも大変遅いのですが、このロースペックPCでも、SSD とメモリを増設した場合はカスペルスキーが使えるでしょうか?
現在カスペルスキーを入れたところ、やはり、起動とインターネットが遅すぎです。
手を加える価値がある場合は、まだ使いたいのですが。。。
おととし購入して殆ど使用していなかったのですが、購入時はPCのスペックというものを知りませんでした^^;
このPCについても、殆どいらないサービスは停止して使用しています。また、ご紹介いただいた、wise registry cleanerも使用してみましたので、今出来る範囲ではこれ以上やることはないと思います。
アドバイスを頂ければ嬉しいです。よろしくお願い申し上げますm(_ _)m
書込番号:19262583
0点

ちょっと気になったのは、 Windowsのサービスってどれが必要でどれが停止しても問題ないかとか 判断はとても難しいという点です。 理由は MSが全ての サービスの役目や要不要の情報を出さないからです。
素性が不明なサービスをへたに止めて、動作に影響がある事もあります。新しいサービスが追加される事も珍しくないので、どんなベテランでも判断できない場合も多いです。
一度停止や無効かすると、完全に元に戻すのも難しいです。
もし、適当にサービス止めまくったのなら、通常のPCとはシステム状況が違ってるでしょう。 それがために特殊な事情が起きてる可能性もありえます。 (まぁ、可能性ですが)。
いつか、PCをリカバリや再インストールすることがあったら、明らかに不要なもの以外は、サービスを停止する必要はないでしょう。
まぁ、始めに指摘したように、あたらしいPCでなくて、最初に質問あったPCで カスペルスキーをアンインストール、インストールの動作の差は検証してもらったでしょうから、遅いのはカスぺのせいという事なのでしょうが。
書込番号:19262670
0点

>LaMusiqueさん 有難うございます。
不要のサービスは下記のサイトを参考にしました。
目的は、セキュリティーなのですが、ついでに使わないものは止めています。
確かに、よく判らないものもあるので半信半疑の部分もあるのですが。
うちのPCすべて同じように止めています。 Corei5デスクトップでは何の問題もにように思いますが。
http://tooljp.com/windows/Windows7Services/
ロースペックのノートPC2台とも、カスペルスキーを入れる前はかなり普通に使用できていました。
セキュリティー上の理由でカスペルスキーは必要なんです。ルーターもセキュリティーの高いものに変えましたが。
過去2年間でPC何台も新調しましたので、これ以上は何とか買い替え無しでメモリ増設、SSDでグレードアップして使用したいと思っているのですが。(・・;)
書込番号:19263049
0点

>ロースペックのノートPC2台とも、カスペルスキーを入れる前はかなり普通に使用できていました。
セキュリティー上の理由でカスペルスキーは必要なんです。ルーターもセキュリティーの高いものに変えました
--->
すでに、皆さんがアドバイスしてくれてるでしょう。 優柔不断は対応してくれてるボランティア回答者に失礼ですよ。
ロースペックのPCにカスぺ入れて遅くなったら、我慢して使うか、軽いソフトに乗り換えるか、PC本体を買い替えるか
しかない。
PCは買い替えられない、カスぺ入れて重いのも我慢できない、だけどカスぺは使いたい
なんて、非論理的な要求してるのはわかるでしょ。
大体、ルータやセキュリティソフトだけで完璧なセキュリティなんてないです。
メーカやファンのお題目は別にして、カスぺが最良のセキュリティソフトのわけもないし。
SSDに換装したら、効果はあるかも知れないが。
書込番号:19263647
0点

>SSL認証さん
先にご相談させて頂いたPCにつきましては、SSDに交換、メモリを倍にすることにしました。皆様のアドバイスを大変有難うございました。
只今、ご相談させていただいているのはもう一台のCelelon CPU1007U 1.5GHz メモリ2GB のPCについてなんです。
もし、SSDに交換してメモリ倍増にしたらかなり早くなるのか、corei3のPCと比べてどうなのかということについて、ご経験のある方がおられましたらと思い、ご相談させて頂きました。当方まったく見当がつきませんのでご相談させて頂きました。
お忙しいところ大変申し訳ございません。
書込番号:19263773
0点

>SSDに交換してメモリ倍増にしたらかなり早くなるのか
===>
OSが書いてませんが、一般的にはSSD化で相当高速快適になるでしょう。
書込番号:19263891
1点

>LaMusiqueさん
有難うございました!!! 助かりました。
OSはwindows7です。
書込番号:19263925
0点



本日バージョン16が出ていたので無償バージョンアップをしました。
ついでに今まで作成していなかったマイカスペルスキーアカウントを作ることにしました。
必要事項を記入し登録すると、メールが送られてきてそこに記載されているアドレスに
アクセスして有効化するようなのですが、アクセスすると
「マイカスペルスキーアカウントのアクティベーションの有効期間が過ぎています。
マイカスペルスキーにご登録後、5日以内にご登録時に登録したメールに従い、
アクティベーションを行ってください。
再度、ご登録いただく場合には マイカスペルスキーアカウント から再度、
ご登録をお願い致します。」
と出て有効化が出来ません。
送られてきてすぐにアクセスしているので5日以上たっているはずはないのですが。
再度登録しようとすると「そのメールアドレスは登録済です」と出るので途中までは進んで
いるみたいなのですが何が悪いのでしょうか?
OSの地域設定や日時設定は見直してみたのですが正しく設定出来ていました。
何か思い当たることがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

先月登録した時は普通にできましたけどね…
まあナビダイヤルとかで問い合わせ電話かけるのもあれですし
別のメアドで登録しちゃうのが一番早いと思います…
書込番号:19230310
0点

返信ありがとうございます。
違うアドレスで試すか、5日待つかしてみます。
書込番号:19231459
0点

3日経ったら再度メールが来るとのことでしたのでとりあえずそれを待ってみました。
そして3日目の昨日、メールが来ましたのでそのアドレスにアクセスしてみたところ
すんなりアカウント登録出来ました。
よくわかりませんが15日から新しいサービスが始まっていたようで、ものすごく
タイミングが悪かっただけのような気がします。
お騒がせしました。
しかし、マイカスペルシキーアカウントとマイカスペルスキーって違うんですよね?
何か分かりにくいです、頭がかたくなったかな。
書込番号:19240457
1点



セキュリティソフト > カスペルスキー > カスペルスキー 2016 マルチプラットフォーム セキュリティ ダウンロード 3年プレミアライセンス版

設定探してみたけどなさそうですねえ…
完全スキャンあんまりしないし…20分以内で終わるから気にしたことなかったです…
書込番号:19230452
1点

メーカーによると、自動シャットダウンは 0.05 % 未満のユーザーしか使っておらず、またこの機能にセキュリティ上のバグ?が見つかったため 2016 から無くなったようです。
http://forum.kaspersky.com/index.php?showtopic=328633
Windows 10 上で使う場合は、スタートメニューでのピン留めができなくなる不具合もありますので(自分のテスト環境でも a パッチで確認)、もう少し不具合修正が進むまで様子見がいいかもしれません。
http://forum.kaspersky.com/index.php?showtopic=328331
書込番号:19247434
3点

我が家のPCはスペックが古いく処理能力の低いPCがありまして
10時間以上もザラですので、スキャン後のシャットダウンが無くなったのは残念ですが
セキュリティの問題もあるのなら仕方がないですね。
ありがとうございました。
書込番号:19251535
0点



セキュリティソフト > デジタルアーツ > i-フィルター 6.0
子供のPCに、
パソコンを使う時間の制限とかアプリの制限とかが出来ていいなと思ったので一か月お試ししたうえで購入したのですが
子供が、重すぎて困るといっています。
OSはWindows10で、8.1からアップグレードしたものです。
パソコンのスペックは
CPU AMD E1-2100
CPUクロック 1GHz
標準メモリ容量 4G
で、HDDの空きは十分あります。
これにノートンも入っています。
この状態でブラウザを起動したりマインクラフトをやったりしようとすると
なかなか反応が返ってこなかったりフリーズしたりするそうなんです。
なにか確認すべきこととかやってみるべき対策とかありますでしょうか。
0点

もともと低スペックのPCにノートンと件のセキュリティーソフトが同居ですか?
とりあえずノートンをアンインストールして改善しなければ、ノートンのみに戻してみてはいかがでしょうか。
快適にしたければ、やはりPCのスペックを上げるしかないかと。
書込番号:19212261
2点

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
やっぱりPCのスペックが問題なのですね。。。。
ノートなのでスペックをあげるといっても、することがないですよね。。。
現在、iフィルターがプロセスを使いまくっています。起動しただけの状態で
iフィルターmain serviceが49%、control manager、bigbrotherがそれぞれ20%弱CPUを使っています。
ノートンは0.5%です。
ノートンは外したくないので、iフィルターを諦めるしかないでしょうか。年額で買ってしまったのは失敗でした。
書込番号:19212278
1点

むしろご好都合なのでは?
子供がパソコンに向かう時間なんて
大半が無駄だもんな。
依存するほど勉強がおろそかになって
アホになってるデーターもあるし。
iフィルター高性能すぎ。
書込番号:19212298
1点

Windows標準装備のファミリーセイフティがいいと思います。
必要な事は何でも可能と思います。
書込番号:19212390
1点

ノートンは「ノートン セキュリティ」以外は動作未確認ですから、 どの製品がインストールされているか分かりませんが、相性が悪いのかもしれませんね(最適化されていないだけなのかも)。
レビューを見ても、「PCの動作が悪くなった」という方もいらっしゃいますし、環境によって差が出るのかも。
お試ししたのは子供のPCでですか?
違うPCだった場合、IntelとAMDの違いなども出てくるのかもしれません。
>Audrey2さん
>Windows標準装備のファミリーセイフティがいいと思います。
ファミリーセイフティ、良さそうですね。
説明を見る限り要望されていることはできそうです。
あとは使ってみて設定しやすいかですね。
説明ページ:http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/set-up-family#set-up-family=windows-10
書込番号:19212432
0点

>Audrey2さん
最初はファミリーセーフティを使っていたのですが、それではどうしても不足なのでiフィルタを導入したのです。
アプリケーションごとの制御とか、アクセスしてもよいサイトとか、そういう指定をしたいのです。
アクセスしてもよいサイトはファミリーセーフティでも可能だといわれるかもしれませんが、httpsのサイトは設定出来ないので、我が家の希望には沿いませんでした。
通信教育のサイトにだけログインするようにしたかったのですが、httpsのサイトのためにファミリーセーフティで設定出来なかったのです。仕様だそうです。
>EPO_SPRIGGANさん
入れているのはノートンインターネットセキュリティです。iフィルターを購入する前にそのあたりは確認しました。
子供のPCでしか必要がないのもなので、私のPCには入れていません。
ファミリーセーフティでは不足だったので有料でもちゃんと設定出来るものを、と思ったんですが、
機能的には要望を満たしているのですがこんなに重いとだめですね。。。
ファミリーセーフティを試していたときにも子供は重い、すぐフリーズするといっておりました。実際固まった画面を何度も見ています。
やっぱりPCが低スペックすぎでしょうか。。
書込番号:19212569
0点

普通に使うにも非力なCPUなので。。。
タスクマネージャーのパフォーマンスでメモリーの使用状況で
足りないようならメモリーを増設出来るPCなら増設すると多少は改善されるかも知れません。
書込番号:19212630
1点

>Re=UL/νさん
ありがとうございます。
やっぱり安いからってこんなPCを買ってしまったことが一番の原因ですね。
私はもうちょっとまともなやつがいいと思ったのですが、お金を出す人が決めちゃったので。。。
メモリの増設を検討してみます。これしかやれることないですものね。。
現在、どうにも使えないみたいなのでとりあえず一旦iフィルターをアンインストールしました。
書込番号:19212663
0点

仮にこのソフトがなかったとしても、マインクラフトをやるにはかなり無理がありますね。
書込番号:19213015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>雪割桜さん
そうですね、十分ではないですね。遊びのソフトなので出来る範囲で楽しんでもらっています。
快適なPCが欲しかったら自分でお小遣いためて買って欲しいです・・・
書込番号:19213153
1点

ノートンファミリーとかフィルタリング機能もあるESET Smart Securityとか、いいものがないかと思いましたが、やはりi-フィルターほど良さそうなものはなさそうですね。
動作環境もCPUが1GHz以上のプロセッサとなっていますから、IntelとAMDでは処理能力に違いもあったりするので、ギリギリのスペックだと難しいという結論になりますね。
最後の提案としては、ご自身の使用しているPCが子供のPCより性能が良く、ご自身が使用する用途が子供のPCでも十分問題ないのであれば、取り合えず交換して使用するというのも1つの手かと。
ご自身が仕方ないと納得できるならですが・・・
書込番号:19213224
1点

win10でなくてwin8.1で使ってみてよければこっちで使ったほうが良いと思います。win 10で無ければいけないということはまったくないし、win8.1がXPのように来年サポートが無くなるというものではないし。
win 10は、無償アップデートで使えるということだけが売りにしか見えません。ただ、このwin 10は、個々の使用状況等がマイクロソフト社にデーターとして送られるソフトウエアが裏で働いているようですょ。フリーソフトでこれを阻止するものが出たようですね。
書込番号:19214216
1点

>EPO_SPRIGGANさん
残念ながら私のPCと交換するというのはまったく考えておりません・・・。私が新しいPCを買ってこれを子供に
与えるというのならまったくなくはない選択肢ですが、まだ買い換えるつもりがないもので・・・。
なんかもうそもそもこんな低スペックPCを買ってしまったことがそもそもの間違いなんですよね。
たいしたことはしないからこのくらいでいいだろうなんて思ってたんですが。通信教材と、授業で使うパワーポイントとかEXCELの練習がちょっと出来たらいいかなくらいな気分でいたので。。。
とはいえ無制限にアクセスされるのもどうかと思ったのでフィルタリングソフトを入れたかったんですが、
iフィルターみたいなソフトを入れるとなると、きついんですね。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
Win8.1からWin10にアップグレードしたのがそもそも、Win8.1が重いから、ということだったのですよ。
10のほうが起動時間とか快適らしいのですが、私も本音を言うと戻して欲しいです。
書込番号:19214873
0点

ファミリーセーフティで https://が不可との話ですが、
Windows8.1 Proの環境で試しました。
2回3回と認証を求められますが、普通に設定可能でした。
いくらなんでも今時 https://が不可は無いでしょう。
書込番号:19265037
0点

>Audrey2さん
少なくとも私がiフィルターを使い始める前、数か月前に試した時はだめでしたよ。
httpsのサイトだけを許可するようにしたいんです。勉強用のアカウントでそのサイト以外を見る必要がないので、許可リストにhttpsのサイトだけ入れたいんですが、登録自体が出来ませんでした。
登録しようとすると、httpsがhttpになっちゃうんです。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_other-security/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%9F%E3%83%AA%E3%83%BC/62280756-e523-42f7-aa34-5c88641c5e94?auth=1
私と同じ疑問を持った方がマイクロソフトコミュニティに質問されてます。ちょっと前の質問ですが。。
そういう設定は今は出来るようになったということでしょうか?今時、と言われましても、確かに私もそう思いましたが、実際に数か月前には出来なかったのです。それでファミリーセーフティ使えないな・・・と思った次第です。
改善されたのなら喜ばしいことですが、iフィルターのほうがアプリケーションごとの制御の指定とかファミリーセーフティでは出来ないことが出来るので、年払いしてしまったこともあり、当分の間はiフィルターを使います。
結局、子供を説得してOSをWindows8.1に戻させました。
書込番号:19266646
0点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET ファミリー セキュリティ 3年版
Windows10 64bitでこの製品を使用するとデスクトップのアイコンの整列がめちゃくちゃになってしまうのですが、対処方法はわかりまですしょうか?
非常に困っています。
7点

こちらにESET側の報告が出ています。
http://eset-support.canon-its.jp/faq/show/3751?site_domain=default
未解決ですから、現状はアイコンの自動整列のチェックを外しておいたほうがいいでしょう。
書込番号:19198132
3点

自分の友人に聞いたら、やっぱりマロン263さんと同じ状況だということです。(もう1台のWin10は大丈夫みたいです)
自動整列をやめても位置が変わるらしいです。
メーカーの対応をお待ちしましょう。
※上記のもう1台のPCというのは、違いはWin10のアップデート版らしいです)
書込番号:19198204
2点

表題の問題に関しては、MSフォーラムに同様な問題と解決策が投稿されています。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-start/windows-10/65fe77f8-a25b-4996-84dd-df9508a1787a?auth=1
一時的にに以下の操作で対処することができます。
次のキーをチェック
HKEY_CLASSES_ROOT\CLSID\42aedc87-2188-41fd-b9a3-0c966feabec1\InProcServer32
HKEY_CLASSES_ROOT\Wow6432Node\CLSID\42aedc87-2188-41fd-b9a3-0c966feabec1\InProcServer32
以下に修正
%SystemRoot%\system32\windows.storage.dll
上記のキーの所有権が"SYSTEM"になっておりますので、"Administrators"に変更後にキーの修正を行い再起動します。
再起動後に所有権を元の"SYSTEM"に戻します。
あくまで一時的な回避策であり、メーカーの対応を待った方が無難だと思われます。
以上です。
書込番号:19198338
2点

自分も、この問題で困ってます。
試しに、OSのフルインストヘールから、試してみたのですが、windows updateを実行してから、発生します。
当初に症状が現れたのが、10/2でのupdateでしたので、気になりまして、実証のため、昨日新規インストール。
そして、最新のupdateをすると、発生しました。・・・・何か競合しているのでしょう。キヤノンITSさんの対応を待ちましょう。
書込番号:19201385
0点

自分も同じ現象が発生していますが、ウィルス等の検疫に何ら支障はきたしておりません。
今回は、マイクロソフトが後から出してきた修正モジュール(Windows Update)が原因と
推察されることに対して、ESETの製品が「糞製品」だとか勝手に思うのは構いませんが、
多くの方が見るレビューに書き込むのはどうかと...。
日常使用において、かなり使い勝手が悪くなってしまったと思いますが、キャノンITSの方も、
現象を把握しているようなので、何らかの解決策を待ちませんか?
書込番号:19203383
3点

対応した、修正モジュールが出ましたね。
現象機1台に先ほど実施、問題なく修正されてます。
もう一台は、これから。 Canon ITS さん、ありがとう。
http://eset-support.canon-its.jp/faq/show/3751?site_domain=private
書込番号:19204456
0点

修正モジュール昨日に出ましたね。良かったです。
あと、Microsoftを擁護する訳ではありませんが、今回の不具合はESET単体の問題ですよ。
仮にWindows Updataによるものならば、全てのWindowsユーザに問題が発生します。
ESET本社も、ESET単体の問題としています。
http://support.eset.com/alert49/
それとCanon ITSは販売代理店なので、開発は全てESETが行っていると思いますよ。
余談ですが、ESETを使用していないのに、今回の不具合が発生した場合は、"ZeroAccess"というマルウェアが疑われます。
以上です。
書込番号:19204781
3点

Vendor64さん
ご返信ありがとうございます。
一部、「マイクロソフトの原因だ」とか言ってる馬鹿がいますが、ほっておきましょう。
書込番号:19205473
1点

今回のトラブルの原因はESET側にあったんですね。
修正モジュールも出たようなので安心しました。
当方も「Windows Updateが原因と推察する」と、
根拠ない発言をしたことに対して、お詫びすると共に、
訂正させて頂きます。
以前、Windows Updateをした直後にトラブルが発生した経験があり、
今回も(たまたま)Windows Updateの再起動後から発生していたため、
誤認してしまいました。
>Vendor64さん
自分も、マイクロソフトを擁護するつもりは全くありませんよ(^_^;)
仰る通り、Windows Updateが原因であればもっと大多数のユーザーに
トラブル発生してますよね。
>マロン263さん
あなたに対しては特に何もありません。
こちらも、今後は放置させて頂きます。
書込番号:19206261
2点

りょう☆さん
レビューも見てたんですね。
私は本当の事を書いただけです。
りょう☆さんってESETの回し者か、そうでなければよっぽどの暇人ですね(苦笑)
書込番号:19206696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



WINDOWS7のPC3台で、ノートン360を使ってきたのですが、
3台ともWINDOWS10にアップグレードしたのをきっかけに、ノートン360を削除してwindows Defenderでは危険でしょうか?
ネットで検索すると、windows Defenderのセキュリティ能力はあまり高くないので、有償ソフトを利用したほうが良いとの記述が
多く見られます。
PCに詳しい知人は、「そのように書いてあるサイトは、セキュリティソフト制作販売側の意向が働いているから。
個人利用ならwindows Defenderで大丈夫」と言っています。
ノートン360の更新まで約60日なので、近々決断をしたいのですが、アドバイスをお願いいたします。
1点

Windows Defender はマイクロソフトが2004年12月17日に買収を発表した GIANT Company Software の GIANT AntiSpyware を基に開発したものです。
機能的には有料のものには勝てませんが、無いよりはマシです。
大したことをしないのならWindows Defenderでも構わないと思います。
ESET セキュリティソフトを使ってますが、安くて軽くて良いですよ。
セキュリティソフトの比較表 2015年版
http://thehikaku.net/security/hikaku.html
書込番号:19194368
6点

kokonoe_hさん、ありがとうございます。
>大したことをしないのならWindows Defenderでも構わないと思います。
PCの主な用途は、ネット閲覧・メール・officeソフトの利用・写真や音楽のデータ管理・ネットショッピング等です。
今まではフリーソフトをダウンロードしようとすると、ノートン360が安全性をチェックしてくれていたのですが、
Windows Defenderでも同じような機能が働いてくれるのでしょうか?
ESET セキュリティソフトの5台で別世帯もOKっていいですね。
有償ソフトを利用する際は筆頭候補にさせていただきます。
書込番号:19194702
2点

いくら費用をかけても、完璧はあり得ないので。どこまでやれば良いのか?が問題になるわけですが。
Windows付属で無料ということもあって、Defenderの費用対効果は高いと思います。
>Windows Defenderでも同じような機能が働いてくれるのでしょうか?
ディスク上に存在するファイルの安全性は、チェックしていますが。既存のウィルス/マルウェア等のデータベースに合わせてのチェックですので。「知らないウィルスははじけない」というところは、有料ソフトと同じです。
「新種発生→対策ソフトが対応」には、どうしてもタイムラグがありますので。ここがどの対策ソフトでも持っている一番の危機ではあります。
>今まではフリーソフトをダウンロードしようとすると
私がやっている手順ですが。
・検索して、ワームの報告などが無いか確認する。
・Googleで検索で、上位に出たダウンロードサイトだからと信用しない。
・ベクターなり窓の杜なりのまとめサイトからダウンロードする。またはWikiで検索して、そこに登録されている公式サイトからダウンロードする等、偽物に引っかからないようにする。
こんなところですか。
普段からの用心が一番大切。
書込番号:19194729
4点

>今まではフリーソフトをダウンロードしようとすると、ノートン360が安全性をチェックしてくれていたのですが、
>Windows Defenderでも同じような機能が働いてくれるのでしょうか?
サイトの安全性をチェックする、とかそういう機能は持ちあわせてはいないです。
例えばダウンロードしたファイルの中のウィルスを検出する能力なんかはそれなりに使えるレベルだとは思うんですが(市販ソフトと同等だとまでは断言しないけど)、機能的には最低限これくらいはないとダメ、っていうレベルでしかないので、その辺が「Windows Defenderのセキュリティ能力はあまり高くないので、有償ソフトを利用したほうが良い」という評価の元だと思います。
有償ソフトのほうが気が利いている、というかWindows Defenderなら手動でやらなくちゃいけないような部分とか自分で気をつけなくちゃいけない部分をソフトの方でも気にかけてくれるというか、そんな感じだと私は思っています。
書込番号:19194746
2点

「windows Defenderで大丈夫?」というご質問ですが、
マイクロソフトがWindows ユーザ向けに無料で提供しているDefenderを有効にしていれば、絶対にセキュリティ問題が発生しないかということは言えません。
どのような有償セキュリティ製品も同様です。
わたしは、Defenderのウィルスパターンファイルがほぼ毎日更新されることから、Defenderには大きな信頼を置いていますが、コンピュータセキュリティを確保するためには、Windows Updateの最新パッチが提供されればすぐに適用する、怪しげなウェブサイトには近づかない、不審なメールは開かない、掲示板やブログに個人情報を書かない、などのリスク低減策が重要だと考えています。
インターネットバンキングを行う場合には、金融機関が提供するセキュリティ対策ソフトがあり、併用できるなら、併用することをお勧めします。
書込番号:19194990
9点

KAZU0002さん、ありがとうございます。
ダウンロードの手順、参考になります。
クールシルバーメタリックさん、ありがとうございます。
やはり、無償の分、少し手をかけてやる必要があるということですね。
papic0さん、ありがとうございます。
>「windows Defenderで大丈夫?」というご質問ですが、
正確には、有償ソフトと比較してリスクが高くなるのでしょうか?と言う意味で聞かせていただきました。
おっしゃる通り、どのようなソフトを入れても完璧は無いですね。
実は、約10年前にトロイの木馬にやられて(PCにお試し導入されていたノートンの期限が切れて無防備状態だった時です)、
それ以来ずっとノートンを使ってきました。
近々、子供用に4台目のPC購入予定もあり、ランニングコスト削減で悩んでいましたが、
kokonoe_hさんにお教えいただいた、ESETの5台で別世帯OK(アマゾンで4690円)を購入しようと思います。
子供が独立しても、そのまま使えるし、ノートンの半額ですから。
結局、自分が悩んでいたのは無償ソフト(windows Defender)で大丈夫か?という気持的な部分が大きかったようです。
papic0さんがおっしゃるとおり完璧なソフトなどないのであれば、低価格のソフトを導入して、
あとは皆さんのアドバイス通り、普段の使い方で気を付けていきたいと思います。
短時間に多くの有意義なアドバイスありがとうございました。
書込番号:19195187
4点

>子供用
子供なら、ガチガチにしても良いくらいですね。
ルーターで各PCをグループ化して(ルーターによって名称違うかも)、LAN内で他のPCにアクセスできないようにしておきましょう。二次感染はそれでかなり防げます。
書込番号:19195210
3点

KAZU0002さん、度重なるアドバイス感謝です。
子供といっても大学生なので、ある程度は本人にまかせたいと思っているのですが、
本人いわく、「ネットはスマホでやるので、PCはレポート用だそうです…」
書込番号:19195593
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





