
このページのスレッド一覧(全1020スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2014年12月27日 09:58 |
![]() |
6 | 7 | 2015年4月10日 20:02 |
![]() |
1 | 5 | 2014年12月18日 21:52 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2014年12月5日 20:03 |
![]() |
10 | 7 | 2014年11月27日 22:29 |
![]() |
2 | 5 | 2014年11月13日 01:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > ノートンライフロック > ノートン セキュリティ 3年3台 2014年9月発売版
現在インターネットセキュリティを使用していますが、こちらの方が安いのでこちらに乗り換えようと思っています。
ダウンロード版の場合、一旦インターネットセキュリティを削除してノートンセキュリティを入れ替える方法でよろしいのでしょうか?
現在入っているインターネットセキュリティの延長キーに今回購入するノートンセキュリティのキーを入れるだけでよろしいのでしょうか?
0点

確か、インターネットセキュリティと、ノートンセキュリティは同等製品だったと思います。
今回名前が変更になり、モバイルへインストールも含めたライセンス形態になっただけです。
ですが、以前の製品に新しいノートンセキュリティのキーを延長で入力してもはじかれた記憶があります。
ですから、購入したCDをセットすれば、後は自動的に古いバージョンを削除してくれるはずです。
後は、ご存じの設定方法で終わりです。
書込番号:18308601
1点

流浪のテスターさん
レスありがとうございます。価格COMの機能を使って比較してみると添付画像の通り
ファイアオール機能や迷惑メール対策機能が無いみたいなのですが
この辺の違いは如何でしょうか?同じ機能を持ったものならばこちらを選択したく思っています。
宜しくお願いします。
書込番号:18308919
0点

価格comの比較は置いて、シマンテックのサイトを見ると、
ノートンインターネットセキュリティ=ノートンセキュリティだと言うことが分かると思います。
今、目の前に3年版のパッケージがあり、インストールした製品を見ても、ちゃんとスパム機能があるようです。
店舗で店員さんに話を聞くと、ノートンインターネットセキュリティというパッケージ製品は存在しないとの事です。
現在はノートンセキュリティに変更されたようです。
ちなみに私は「ノートン セキュリティ 優待版」を使用していますが、価格com掲載の機能を見るとスパム機能は無いことになってます。
ですが、わたしの購入したものはスパム機能もファイヤウォール機能も搭載しています。
当たりを引いたのでは無く、掲載ミスだと思いますヨ。(*^_^*)
書込番号:18309024
1点

流浪のテスターさん
再びアドバイスありがとうございました。
これで安心してノートンセキュリティを入れる事が出来ます。
感謝致します。
書込番号:18309063
0点

ご報告
早速ノートンセキュリティのダウンロード版を購入しライセンスキーを入手しました。
現在インターネットセキュリティを入れており、残り18日だったのですが、
ここに届いたライセンスキーを入れたところ、問題なく延長が出来ました。
インターネットセキュリティとノートンセキュリティが同じであること良く判りました。
18日残っていた分は捨てる事になりましたが、3年+無料で2か月付いてたのでまぁ良いかと。
流浪のテスターさん、本当にありがとうございました!
書込番号:18309166
1点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET ファミリー セキュリティ 3年版
ネットバンクが便利なのでよく利用するのですが、ウイルス対策が不安です。次回のセキュリティソフト更新の際は評判の良いESETでも大丈夫でしょうか?
現状は、ネットバンク専用のハードディスクを使用して、そのハードディスクではネット銀行以外は接触しないようにしています。セキュリティーソフトはウイルスバスターを入れています。ただ、IDとパスワードの管理がフリーソフトのIDマネジャーを使用してコペピしています。手入力は面倒です。皆さんは、パスワード管理はどうしているのでしょうか?ただ、これだとパスワードが盗まれるかもと思い、トレンドマイクロのパスワードマネージャーを使用しようかと思うのですが、パスワードマネージャーはMITB攻撃等には対応していないとあります。また、オンライン銀行が配布している無料のセキュリティーソフトも、パスワードマネージャーのセキュア画面からは起動していないようです。もし、不正送金被害が出た場合、銀行が指定している利用方法と異なると指摘され保障されない可能性も考えられるのかな。Kasperskyのほうがいいでしょうか?動作速度は気にしていません。
1点

どんなソフトを使ってもターゲットになれば100パーセント阻止できることは
無いようですので自分で良いと思う方法で...
被害が発生した時点で自分がターゲットになった事が判明するわけですが
ターゲットになる要因にならないようにすることです。
ネットで利用する口座に給与振込、公共料金の引き落とし、カードの決済
住宅ローン、各種高額なローン等をそれぞれ別口座をつくる、要は出入り
が多くて多額の残高にしないようにする。
最近の被害としてはネットでのカード決済情報の悪用が有るようです。
私は銀行のお奨め無料ソフトを使っています。
書込番号:18306007
2点

三井住友のワンタイムパスワードは安心度は高いです。
パスワード発生機を盗まれたらおわりだけどね。
書込番号:18306258
2点

未だ購入前検討段階でしたら、正式なMITB攻撃・セキュリティ機能対応を希望される場合、「Kasperskyマルチプラットフォーム・セキュリティ2015」の方が良いかと存じます。
Kasperskyの場合での設定としては、ネット決済保護機能にて、インターネット・バンキング特定アドレス登録を実施、暗号化キーボード機能を有効化させる設定をするのですが、設定反映後に対応しますブラウザにて、Kaspersky暗号化保護ブラウザモードで起動する形になります。
その保護ブラウザにて、ログインID及びパスワード入力をKaspersky専用・暗号化キーボードにて入力するシステムになります。
対応ブラウザとして、IE8〜12、Firefox34.05迄が対応する中で信頼性と安定性が良いかと存じますが、ご利用ブラウザによってKasperskyのインストール・アップデート時に修正プログラム適用が変わります。(修正プログラムB・・http://support.kaspersky.co.jp/10964#block0)
ESET系ソフトをご利用される場合、MITB対応として、IBM「Rapport」やセキュアブレイン「PhishWall」の併用を推奨しております。
※ 「http://www.trusteer.com/ja/products/trusteer-rapport-for-online-banking-ja」、「http://www.securebrain.co.jp/products/phishwall/install_fc.html」
ESETのサポートとして、双方とも併用は動作確認されておりますが、PCの仕様にて動作不具合も多少出ておりますので、PC全体の動作対応としては、Kasperskyの方が良いかと考えます。
書込番号:18312320
1点

補足です。
MITB攻撃対応・セキュリティソフトは、Kaspersky以外にエフセキュア系のソフトにおいても、対応しております。
インターネットバンキングのサイトの自動検出され、保護サイトログインされますが、「有効なインターネット接続を中断しない」設定をしませんと、バンキングサイトの通信以外は遮断される仕組みになっております。
Kaspersky系の様に細かな設定は出来ませんが、設定自体はエフセキュア系の方が容易かと存じます。
※ 「エフセキュア インターネット・セキュリティ2015」・・https://www.f-secure.com/documents/10192/1068122/F-Secure_Internet_Security_2015_manual_jpn.pdf、https://www.f-secure.com/ja_JP/web/home_jp/internet-security
年度契約コストは、Kasperskyの方が低コストです。
書込番号:18320407
0点

> 三井住友のワンタイムパスワードは安心度は高いです。
> パスワード発生機を盗まれたらおわりだけどね。
三井住友や三菱東京UFJのワンタイムパスワードでも防げない事例が確認されているそうです。
http://www.msn.com/ja-jp/news/other/%e3%83%af%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%a0%e3%83%91%e3%82%b9%e3%83%af%e3%83%bc%e3%83%89%e3%81%a7%e3%82%82%e8%a2%ab%e5%ae%b3-%e4%b8%8d%e6%ad%a3%e9%80%81%e9%87%91%e3%81%ae%e6%96%b0%e3%82%a6%e3%82%a4%e3%83%ab%e3%82%b9/ar-AAaFsO9?ocid=iehp
書込番号:18667350
0点

>利用者がネットバンキングにログインしただけでウイルスが自動的に活動を始め、犯人があらかじめ指定した口座に不正送金されるのが特徴のため、ワンタイムパスワードの対策は効力がないという。
これじゃなんでワンタイムパスワードが無効なのか分からないけどね、ただの文字列パスワードとは強固さはまるで異なる。
僕はどういう手法でワンタイムパスワードを無効化するのか知らないけど、銀行が対応してるなら切替る方が良いです。
今年やっとみずほ銀行も対応したね。
書込番号:18668129
0点

基本として、アクセスの度にサイトの証明書と、アドレスがhttpsから始まっていることを確認しましょう。
書込番号:18668170
0点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET ファミリー セキュリティ 3年版
ESET ファミリー セキュリティを購入すべく、現在体験版を試用しております。
特定のファイルを右クリックすると [ESET Smart Scurityで検査する] の項目が出てきますが
この項目をクリックしても、何の応答もありません。(エフセキュアでは何等かの応答がありました)
検査済みされて問題がないのか、機能していないのかわかりまさん。(検査時HDDはは一瞬の動作もしていない様子です)
当件ご存じに方がおられましたら、ご教授戴きたく。
尚、使用セットはwindows7 64bitノートです
1点


体験版でも購入版でも同じなので、できないというのはなにかおかしい。
インストールが上手くいってないのかも。
前のセキュリティソフトはきちんとアンインストールしましたか。
ESETをアンインストールしてからエフセキュアのアンインストールツールを実行してからESETを再インストールでどうでしょうか。
https://www.f-secure.com/ja_JP/web/home_jp/support-tools
書込番号:18276969
0点

早速のご教授、ありがとうございました。
安心して購入できます。
現状、正常に動作しておりませんが、小生のミスと思いますので
ESET ファミリー セキュリティの再インストール等、正常になるよう対応いたします
書込番号:18277022
0点

PS0さん、ご提案ありがとうございました、エフセキュアの完全アンインストールは入手して対応済みでした。
念の為と思い、ESET ファミリー セキュリティのアンインストール、再インストールを実施しましたが、
今度は特定ファイルの検査のみならずsmart検査も出来なくなりました。メーカーサポートに問い合わせします。
何か、事態の好転がありましたら、ご参考にクチコミに記載します。
ご協力ありがとうございました
書込番号:18278368
0点

本日ESETサポートセンターから連絡がありました。
Smart Security V8.0について、
基本画面にてコンピュータの検査が表示されない現象が確認されたとのことです。
当方にて修正版をインストール、評価中ですが、セキュリティ検査は右クリック、スマート検査とも
問題なく動作しています。
本日現在Smart Security V8.0プログラムは修正済になっている思います
参考 サポート情報
http://eset-support.canon-its.jp/faq/show/2748
書込番号:18283388
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター クラウド 3台 3年 2014年9月発売版
ウイルスバスター3年版を購入してインストールしました。
普通に使っているぶんには何も問題はありませんが、FireFoxでブラウジングしてると、読み込みが遅かったり、ツールタブなどが使用不能になったり困っております。以下に詳細を書き込みますので、解決方法をご存知の方がいらっしゃったらご教授下さいませ。
【PC環境】core i7 4790K M/B=Z97 RAM=4GB*4 SSD=256GB(Cドライブ) HDD=2TB*2 グラボ=GTX650Ti 電源=600W OS=Windows8.1(8からアップデート) モニタ=24インチをトリプル
【問題点】
@Firefox(ver33.1.1)でTrendツールバーをONにするとブラウザの読み込みが遅い。
Aブラウザゲーム(ブラウザ三国志)をすると、読み込まないなど支障が出る。
BYahoo!などのWEBメールの操作ができなくなる。(開かない、フォルダ移動できないなど)
CFirefoxをドラッグして他のモニタに移動できない。
D他にもあるけど現在はツールバーを止めてるので、詳細が思い出せません。
Googleで調べてみましたが、2010年ころの古い記事ばかりでイマイチ解決に至っておりません。IEなど他のブラウザを使えば良いのでしょうけど、Firefoxの扱いに慣れてしまったので、出来る限り使い続けたいと思います。どうか宜しくお願い致します。
0点

確認ですが、元々TrendツールバーとFirefox関連は相性が良くないのですが、確認ですが、Firefoxアドオンにて、重複しそうなアドオン(不要機能アドオン)が有れば削除し、ツールバー関連をTrendツールバーのみにしてみては如何でしょうか?
それと、ウイルスバスター設定画面→その他設定→起動時の設定タブで、[設定3]に切替確認してみては如何でしょうか?
更に言うと、スパイウェア関連の駆除ツール等、重複しそうなソフトがアドオンに組込になっていましたら、それもアンインストールしてみて下さい。
※ アンインストールツール活用・・「revo uninstaller」、「IO-bit uninstaller」など。
書込番号:18238934
1点

>sorio-2215さん
ご回答有難うございます。
やはりFireFoxとトレンドツールバーは相性が悪いようです。知り合いに聞いたところ、IE以外にはトレンドツールバーを使用していないようです。当方は食わず嫌いかも知れませんがIEをもう何年も使用しておりません。銀行決済も何もかもFireFoxなので、使用できないと色々な支障をきたすため質問させていただきました。
さてご回答いただいた件ですが、FireFoxの設定にある「フィッシングサイトが云々」のような設定は確かにONになっているようです。他にツールバー(YahooやBingなど)は使用しておりません。それ以外はちょっと私の知識では判断しかねます・・・悲しいことに。
あと、他にウイルスバスターとバッティングしそうなアプリケーションについては今後精査していこうと思います。残念ですが現時点ではFirefoxでトレンドツールバーの使用は断念しようと思います。
重ねてご回答頂きましてありがとうございますm(_ _)m
書込番号:18238998
0点

結果論ですが、Firefoxをそのまま利用される場合ですが、Trendmicro系よりもKasperskyやCANON系のソフトの方が安定性が良いです。
ちなみにKaspersky「カスペルスキー 2015 マルチプラットフォーム セキュリティ」ですと、プログラムB適用でのFirefox34.0の対応がされております。
※ http://support.kaspersky.co.jp/11185#block0
Firefox利用時にKasperskyの設定ボタンにて、「他のアプリケーションにシステムリソースを優先する」設定をしておけば、ブラウザ・リソース低減を抑える事も可能です。
書込番号:18240427
1点

>>sorio-2215さん
追加の情報提供有難うございます。
やはり評価版でしっかり検討してから購入すべきでした。こんな事ならウイルスバスターではなくてカスペルスキーあたりにしておけば良かったと後悔しております。しかし、悔やんだところであとの祭。これらの書き込みが少しでも購入を検討している方々の判断材料になれば幸いです。
多分、3年後にウイルスバスターは更新しない事でしょう(^_^;)
書込番号:18240589
0点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET ファミリー セキュリティ 3年版
パッケージで購入しました。来年の1月にウイルスバスターが期限切れなので、
アマゾンで評判がよく、セール中だったので買いました。
PCは2台所有で、友人にもシリアルを共有しようと思っています。
シリアルを控えれば、友人にCD-ROMとシリアルを渡しても
問題ないでしょうか。
また、残ったシリアルのライセンスは転売とかできるでしょうか??
1点

>シリアルを控えれば、友人にCD-ROMとシリアルを渡しても問題ないでしょうか。
「離れた場所にいる親戚や友人・恋人にも」とホームページにイラストが入っているので構わないのでしょう。
>残ったシリアルのライセンスは転売とかできるでしょうか??
転売は駄目です。
書込番号:18212571
2点

家族や友人や恋人はOKみたいですね。
友達の友達や恋人の友人とかもOKじゃないですか。
あかの他人でも、今日から友達になればOKじゃないですか。
http://canon-its.jp/update/eset/eset_mini.pdf
だけど、余ったライセンスの転売まではさすがに無理(NG)ちゃいますかねw
書込番号:18212573
1点

>>シリアルを控えれば、友人にCD-ROMとシリアルを渡しても問題ないでしょうか。
メーカーのWebサイトから最新版をダウンロードできるのでCD-ROMなしのシリアル番号だけで大丈夫ですよ。
余ったライセンスはお友達や恋人でも使えます。
>>また、残ったシリアルのライセンスは転売とかできるでしょうか??
転売は出来ません。
自身の家族とご親戚、お友達内でお使いください。
(インストールしてあげて小遣いをもらうまでは否定しないかと思います)
書込番号:18212592
1点

5台まで使えるとなっていますが、シリアル番号は一つです。
管理できる範囲内にしておかないと、面倒なことになりますよ。
家族、親戚、ほんとに仲の良い友人くらい
転売すること自体よくないのですが、ホントの他人に転売した場合、その人が2台も3台も使ってしまって連絡がつかなくなったりした時、とか考えれれますので。
書込番号:18213241
2点

これはシリアルを入力すると、入力したPCの日付から
3年間ということでしょうか。今日、1台目を入力して1か月後に
2台目を入力すると2台目の期限は2年と11カ月になりますか。
また、アンインストールするとその分のライセンスは
復活しますか。
書込番号:18214004
0点

パッケージ版なので期日に関してはその通り。一番最初に入力した日から3年で全て終わりになります。
余談ですが、ダウンロード版は購入した日からカウントされます。
ライセンスの復活に関してもアンインストールすればその分台数が増える。
書込番号:18214082
3点

>>これはシリアルを入力すると、入力したPCの日付から3年間ということでしょうか。
>>今日、1台目を入力して1か月後に2台目を入力すると2台目の期限は2年と11カ月
>>になりますか。
今、1台目のPCにシリアル番号を入れて認証するとその1台目のPCは今日から3年間使用できます。
2台目を1か月後に入れた場合は2年11ヵ月使えます。
もし、5台目を2年11か月後に入れた場合は、その5台目は1ヵ月しか使えません。
>>また、アンインストールするとその分のライセンスは復活しますか。
復活しません。
アンインストールして使っていない時もその3年分はカウントされます。
書込番号:18214136
0点



セキュリティソフト > カスペルスキー > カスペルスキー 2015 マルチプラットフォーム セキュリティ 1年1台版
2015バージョンにしてから、
PC起動後に無線LAN安全診断で、
「公衆wi-fi〇〇〇 安全ではありません」
の通知が出ます。
認証方式・暗号方式はちゃんと設定しています。
なぜ通知が出るのでしょう?
まさかと思ったのですが、カスペのワイヤーウォール機能が立ち上がる前に、安全診断が動いているということはありますか?
0点

公衆Wi-Fiのアクセスポイントで親機が無線LAN間の通信をできなくしてセキュリティを確保するような機能をなぜかOFFにしている場合は、PCのファイルの共有などしていると誰かにファイルを覗かれる場合もあります。
個人のお店などではありそうですね。
書込番号:18160520
1点

すみません。説明不足でした。
公衆Wi-Fiを利用した時ではなく、自宅の無線LANを利用時に通知がでます。
無線LAN間のPC相互通信の機能はOFFにしてあります。
書込番号:18161999
1点

このセキュリティソフトを持ってないので推測ですが・・・
通常の「ホームネットワーク」ではなく「パブリックネットワーク」になっていませんか?
書込番号:18162016
0点

ご指摘、ありがとうございました。
いつの間にか、パブリックになっていました。
盲点でした。
ありがとうございました。
書込番号:18162051
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





