
このページのスレッド一覧(全1020スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2010年5月24日 03:10 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年5月20日 18:13 |
![]() |
6 | 6 | 2010年5月20日 16:00 |
![]() |
0 | 2 | 2010年5月17日 16:26 |
![]() |
1 | 4 | 2010年5月16日 09:20 |
![]() |
1 | 13 | 2010年5月14日 19:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > ジャストシステム > Kaspersky Internet Security 2010 2年版
DVDライティングソフト CyberLink Power2GoでDVD-Rに書き込みしようとすると書き込み開始間もなくPower2GoがError Code : 0xeb020b88のメッセージを出して書き込みに失敗する不具合があり、いろいろ調査するとこのソフトに関係していることがわかりました。
不具合の出ていたハードウェアはASUS P5Q-PRO/Q9450/4GB、VGAはAMD HD4850。
OSはマルチブートにしていたVISTA 32bit, Windows7 32bit/64bitどれでも発生し、Power2GoのバージョンはVer6でもVer5でも不具合が発生する状況でした。元々は正常に書き込めていたので、時期は定かではないですが最近のKaspersky Internet Security 2010(以下KIS2010)のUpdateでそうなったのだと思います。
それで、OSをクリーンインストールして何をすると不具合が発生するか1つ1つ検証してみたところ、このKIS2010を入れるか入れないかで症状が変わることが突き止められた次第です。最新WindowsUpdateと最低限度のドライバーしかインストールしていないので検証精度は高いと思います。
これを元にこれで今まで不具合の発生していたどのOSの環境でもKIS2010をアンインストールするだけでDVD書き込み不具合は解消しました。
特殊なハードソフトでないので同様な経験をされている方はいらっしゃいますか? 今は別のウイルス対策ソフトを使っていますが、KIS2010でこの問題を解決する方法をご存知なら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

JunkDustさん
当方も同じ状況です!
ASUS P5B-DX
C2D E6600
Mem 2G
HIS HD4858
PIONEER DVR-S16J-BK Optiarc AD-7170S
CyberLink Power2Go.v5です。
KIS2009の時は問題なくDVD-R(誘電)に焼けたのですが、KIS2010にUPしてからError Code : 0xeb020b88のメッセージが出るように。
これはDVR-S16J-BKの場合で、Optiarc AD-7170Sは普通に焼けるんですよ。
DVR-S16J-BKでもリコーのDVD+RW(8倍速)は問題ないですね。
問題なかったKIS2009に戻した方が良いのかなって思ってますけど。
一応ご報告まで。
書込番号:10834583
0点

ドライブに関係するのですね!?
パイオニアのDVR-216 S-ATAを使っているのですが当初ドライブが壊れたかと思い、ATAPIのDVR-110に変更してみたのですが現象は変わらずだったので、ドライブは関係ないと思っていました。
ジャストシステムにも問い合わせていたのですが今日返事があり、競合を判明するためにシステム情報を送ってくれと返事がありました。何か進展があれば紹介させていただきます。
書込番号:10838850
0点

http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=045927
http://bbs.kakaku.com/bbs/01260419176/SortID=8711222/
検索してもこれくらいしか見つかりませんね。
Power2Goの0xeb020b88エラーに関しては以前から出てるようなので
問い合わせたらわかるかも?
書込番号:10840799
0点

何回かサポートとやり取りをした結果、問題は一応は回避できました。その方法を簡単に書いておきます。
・Power2Goを一旦アンインストールした状態で、KIS2010の設定を変更します。
・保護モードを自動選択を解除
・設定の管理で復元
・次の項目の復元[アプリケーションコントロール][アプリケーション][リソース][ファイアウォール][ネットワーク][プロアクティブディフェンス]
・保護モードを手動に変更
・Power2Goをインストールして起動。起動したらKIS2010から問い合わせがあるのですべて許可を選択
・KIS2010の設定で「脅威と除外」でPower2Goを解除ルールに登録
ジャストシステムのサポートも同様の不具合を認識しているようですが(、どれだけ再現するために努力したかはわかりませんが)、Kasperskyで再現しなかったということで、以前サポートでうまくいった対処方法を紹介された格好になります。
KIS2010返品の提案もありましたが、私の持っている別のノートPCで同じソフト組み合わせで不具合は出ないし、対処方法で一応対応はできたのでそのまま使うこととしました。ただ問題のあるPCでは一応は解決したとはいえ、許可拒否を確認するポップアップ画面が出るのは操作ミスを誘発し精神衛生面でも良くないので、乗り換え特典のある別メーカーのウイルス対策ソフトを導入しました。
書込番号:10902121
3点

JunkDustさん、ご報告有り難うございます。
とは言え、当方はKIS2009に戻しました!
KIS2010はアプリケーションに干渉しすぎって感じで、処理速度に影響します。
バージョンアップ毎に機能を追加するのは分かるのですが、ハード面もUPしなきゃダメっぽい感じですね。
KIS2009に戻してからは、全ての動作が軽く調子が良いので当分このままで行こうと思います。
書込番号:10925107
0点

JunkDustさん
貴重な情報ありがとうございました。
昨日久しぶりにデータを焼こうと思ったところ、同様の症状が出ました。
Power2Goとエラーメッセージで検索した際はこちらのトピックがヒットせず、昨日、今日と2日がかりでDVDドライブの接続からドライバーの入れ直し等々いろいろ試して改善せず、いよいよOSの再インストールしかないかと思っておりました。
症状が出る前はKaspersky2009だったのを思い出し、念のためKaspersky2010とエラーメッセージで検索したところこちらのトピックがヒットして無事改善できました。
本当にありがとうございます。
ちなみに当方のDVDドライブはパイオニアのDVR-S12Jです。
この環境ではエラーが出たDVDに何かしらの書き込みがあったようで、改善している状態でも容量不足のエラーが再度出てしまいます。
症状が発生した当初はDVDメディアの品質の問題だと思って10枚以上試したので全て破棄することになってしまいました。
書込番号:11400305
0点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET Smart Security V4.0 10万本限定パック
近々Macを購入予定です。
快適に使用できるソフトを探しているんですが、どれがいーのかなやんでます。
そもそもMacに対応しているのかもわかんなぃのでご存知の方教えてください。
0点

MacOSXには、対応していません。
ウイルスバリア、ウイルスバスター、ノートン インターネットセキュリティのMac版を購入して下さい。
書込番号:11381570
0点

Macはウィルスに感染しません。安心なOSです・・・とどこかの宣伝文句で見たような
気のせいだったか・・・w
書込番号:11385014
0点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET Smart Security V4.0 10万本限定パック
今まではパソコンを起動した時、検査を実行していました。ただ再起動したときや1日に数度起動時の検査を実行中がでるのでスケジューラを使って設定してみました。
編集でタスクの実行を毎週にチェックをいれて月曜、水曜、金曜に検査しようと
思います。
セキュリティ的には問題ないでしょうか?
パソコンが古いので実行中の時はネットが重くなるので・・
それと検査の優先度は最低になっているのですが特に問題はありませんか?
あとスキャナは手動でしょうと思います。どのくらいの頻度でスキャナすれば
いいのか教えていただけたら、助かります。
しかしスキャナに5時間ぐらいかかるのは普通なのでしょうか?
たんにパソコンのスペックの問題なのかな。
0点

爆裂都市さん
ネットへアクセスされる頻度によりますが、週に3回ほどオンデマンドスキャン(完全スキャンなど)を実施なさるのであればセキュリティ的に問題ないかと思われます。
更に、ESETはファイルアクセスのたびにオンアクセススキャンが実行されますから、オンデマンドスキャンを毎日実行せずとも、ファイルアクセスの都度、ウィルスの侵入・繁殖を防いでくれています。
検査の優先度を下げるほど、スキャンに時間がかかります。時間がかかっても問題ないようでしたら最低でもよいでしょう。優先度の変更によって検出率が下がることは無いとされています。
なお、スキャン所用時間はCPU性能、メモリ容量、HDDの回転数などPCスペックに左右されます。
5時間もかかるのは、HDD内のデータ量とPCスペックが原因と思われます。
書込番号:11351021
1点

個人的にはESETはおすすめじゃないです。
ここ最近ではAVやPFWの回避、妨害技術が普通に使われるようになってきましたけど、
ESETはこういった流行の手法に弱いみたい。
総合対策ソフトで私がおすすめできるのは以下の3つかな
Kaspersky Internet Security
Norton Internet Security
Bitdefgender Internet Security
いずれもトータル性能に優れる製品とのこと。
一つだけ選べといったらKaspersky Internet Securityかな。
今、キャンペーンをやっててかなりお得な感じだし。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100428_364443.html
書込番号:11354031
3点

junn05さんへ
分かりやすい返答ありがとうございます。
起動時の検査を実行中とはオンデマンドスキャンのこと
なのかな?
完全スキャンは時間がかかるので、月に1回を考えています。
Self-Protectionさんへ
返答ありがとうございます。
パソコンが古いのでなるべくかるいソフトにしたかったので・・
Kasperskyが優れてる製品ということは知っていたんですけどね。
書込番号:11356239
0点

>起動時の検査を実行中とはオンデマンドスキャンのことなのかな?
そうです。起動時に検査を実行しているのはオンデマンドスキャンです。
オンデマンドスキャンは完全スキャンだけでなく、起動時のスキャン、使用者(ユーザー)が前もって設定したスケジュールスキャンや、ユーザーが任意でボタンをクリックして行う完全スキャンやクイックスキャンなどです。
オンアクセススキャンは文字通りファイルへのアクセスが行われた時だけ、ファイル単位でスキャンが行われます。オンアクセススキャンをしていることはユーザーには一切通知されませんし、バックグランドで処理されます。ファイル単位のスキャンは瞬時に処理されるのでパソコンが重くなることはまずありません。
例えば、Wordドキュメントファイルをダブルクリックすると、コンマ何秒かでオンアクセススキャンが終わりファイルが開きます。
パソコンの使用用途によりますが、仰る様に完全スキャンは月1度程度で良いと思います。
Self-Protectionさん
情報、ありがとうございます。
他のクチコミへも同様の内容を書かれていますね。
ただ、爆裂都市さんのご質問内容「ESETの設定について」に対して、別のソフトを薦めるのは適切な回答では無いと思います。。。。
購入前の相談ならばSelf-Protectionさんの回答はとても参考になると思いますが、爆裂都市さんはESETを既に購入された上で、設定についての相談をされています。
ちなみに、会社のワークステーションでKaspersky Internet Securityを利用しています。
AVG社のセキュリティ製品で見逃したUSB感染型ウィルスを見事に検出したので、Kaspersky Internet Securityの検出率は信頼が置けます。
しかし、同様に会社に置いてある旧型マシンにKaspersky Internet Securityをインストールしたところメモリ空き容量が大幅に減少し、OS動作が遅くなりました。
それ相応のスペックをもつマシンでこそKaspersky Internet Securityは真価を発揮するものと思われます。
書込番号:11358539
2点

junn05さんへ
ふたたび返答ありがとうございます。
わかりやすい説明で勉強になりました。
実はセキュリティソフト今回初めて買いました。
また分からないことがあった時にはよろしくお願いします。
書込番号:11368877
0点

このソフトを、VAIOとLet's noteのノートに入れています。
HDDの完全スキャンの時間について書きます。
どちらのPCもHDD換装済みで、7,200回転で、日立製200GBと300GB。
WinXP SP3で、メモリ1GBの環境で、40分〜1時間ぐらいです。
自分の場合、デフラグと一時ファイルの削除は、小まめにしています。
時間的には、以前使っていた、Norton360のV1.0やV2.0でも、あまり変わりませんでした。
去年、Kaspersky Internet Securityの体験版で、完全スキャンをやった時も、同じような時間でした。
書込番号:11384679
0点



旧ソフトをクリーンアップツールを使って完全に(残骸無し)削除したいのですがこのツールが739kbとちょっと大きめのファイルなのですが、削除した後にこのツール自体を削除することは可能でしょうか?(windowsliveonecare優待版&liveonecareクリーンアップツール)やはりプログラムの追加と削除の削除は完全に削除が出来ないものなのでしょうか?ご存知の方見えましたら教えて下さいよろしくお願い致します
0点

削除可能も何も
そのまま右クリ>削除でもOK
専用リムーブツールはインストールして使うアプリではなく、
起動即OS深部にあるセキュリティソフトに関する記述を指定して消去するだけです。
使い終わったなら消せば良いだけなはず。
書込番号:11370579
0点

Yone-g@♪様教えて頂きありがとうございましたおかげさまで削除出来ました
ちなみに新しいソフトはmicrosoftsecurityessentialsです
liveonecareも軽くて快適でしたが、
ほぼ同じぐらい軽くて満足です
無料なので安さと信頼性を確保できてとても良かったです
書込番号:11372015
0点



セキュリティソフト > ジャストシステム > Kaspersky Anti-Virus for Mac 1年版
試用版を使ってみていますがUSBメモリのscanの方法がわかりません
JUSTのQ&Aにはのってないし、試用版だとサポートも受けれられず困っています
Symantecの時には自動的に行われていたので当たり前だと思っていたのですが・・・そうでもないのでしょうか?
0点

自己レスです
JUSTのページの中にお問い合わせがありました
素早い対応をしていただき、もう返事が来ました
内容は以下のようなもので、自動実行というものではないようです
これだとおそらくWindowsのウイルスはすぐには検出されないのでちょっと不満と不安が残ります(Macとしては安全と言うことかもしれませんが)
>このたびはKaspersky製品にご質問をいただき、ありがとうございます。
>
>フラッシュメモリやUSBメモリなど外部メモリ接続時に
>自動的にスキャンは行われません。
>「開く」「コピー」など、ファイルの処理が行われると
>自動的にスキャンされるようになります。
書込番号:10485424
1点

ついでに
64bitモードでの起動には未対応
対応予定も未定だそうです。
書込番号:10544306
0点

刺した瞬間にスキャンが走らなくても、
I/Oは見てもらえているからセキュリティ的には問題ないのではないですか?
個人的にはUSBをさすごとにスキャンされるほうが面倒臭いですね。
書込番号:10579874
0点

64ビット対応の件で昨日ジャストシステムに問い合わせたところ
下記の回答を頂きました。
--------------------------------------
「Kaspersky Anti-Virus for Mac」は、
プログラムバージョン「8.0.2.460」より、
64ビットカーネルで動作するMac OS X v10.6に対応しております。
※最新のプログラムは、下記サイトにてご提供しております。
■最新プログラム Kaspersky Anti-Virus for Mac
http://support.justsystems.com/qadoc?QID=046379
以上、ご連絡とさせていただきます。
ご検討のほど、よろしくお願いいたします。
書込番号:11366571
0点



質問です。。
PCを購入し購入価格を安くする為の条件の中で、、
OCNの安心セレクトパックとフレッツ・ウィルスクリアを付けてくださいとのことでした。
安心セレクトパックにメールに対する対策があります。
ウィルス・クリアーにもメールに対するサービスがあると思うのです・・・
(別物がとしたらすみません)
これはダブっているのでしょうか??
無知ですみませんですm(--)m
0点

安心セレクトパックはISP(OCN)側での対策。
フレッツ・ウィルスクリアは使用するパソコン側にインストールします。
安心セレクトパックだけでは、DVDやUSBメモリなどから感染する可能性もあります。
書込番号:11343414
1点

尻尾とれたさんありがとうございます。。
フレッツの方だけでも可ということでしょうか?
或いは両方のがいいのでしょうか?
書込番号:11343427
0点

フレッツ・ウィルスクリアは3台まで使用可能ですから1台あたり年間1680円。
1台だけなら5040円ですからちょっと割高な感じです。
私が使っているISP(DTI)は違うので何とも言えませんが、無料なのと家族も使うので使用しています。
迷惑メールチェックサービス(無料)
迷惑メールブロックサービス(無料)
ウイルスチェックサービス(無料)
パソコンにインストールしているのは
ESET Smart Security V4.0×2台分で6000円位でした。
両方で対策していた方が安心はできますが。
書込番号:11343504
0点

ありがとうございます。。
OCNは有料サービスです(T-T)
メールに関しては両方で監視しているということですね。
これらのサービスが無料とは良いプロバイダですね〜。。
書込番号:11343544
0点

月額5460円とちょっと割高かもしれませんがメールアドレス追加費用が一つ無料なのと
回線速度が安定しているので10年くらい使用しています。
書込番号:11343698
0点

迷惑メールフィルターなら、
Gmailをフィルター代わりに利用すれば誰でも無料で利用できたりします。
多少設定が面倒ですが、一度設定してしまえばあとは楽ですね。
あとウィルスクリアは使った事ないのでわかりませんが、
トレンドマイクロ製ということらしいので
ウィルスバスターと同等のものだとすると、
精度はあまり良くないかもしれません。(バグも多かった)
OCNのサービスで十分なら、設定があればウィルスクリアのほうは
OFFにしたほうが快適になるかもですね。
書込番号:11343748
0点

尻尾とれたさん、(´_ゝ`)ノさんありがとうございます。。
ウィルスクリアは精度悪いんですか・・・
こちらをカットとなると、新たにソフトを導入するということですよね。。
はたしてOCNはメール意外も監視してくれるのでしょうか???
でもOCNのサービスはトレンドマイクロなんですよね。。。
う〜むDTIですか。。魅力的なプロバイダですね〜
サービスが充実しているような気がします。
書込番号:11346218
0点

いま手元にウイルス感染したPCがありますが、このPCにはノートンアンチウイルスがインストールしてあるのですが
オードリーの公式サイト閲覧中に感染したと使用者から聞いています。
インターネットセキュリティ等の対策ソフトがインストールしていれば感染が防げたかは不明ですが
なにもしていないよりは良いかと思います。
あと、使用するPCスペック・セキュリティソフトによっては動作が遅く感じたりする場合もあります。
書込番号:11347291
0点

ヤブガラシさん
言葉足らずで申し訳ありません。
メール関係の話が主だったので、その流れで書いたものでして、
あくまで迷惑メールフィルターの精度です。
ウィルス関係はわかりませんが、十分な性能だとは思われます。
今のセキュリティ事情は、詳しくはないのですが、
セキュリティソフトより、当たり前のようにインストールされてる
ソフト(Adobe ReaderやJAVAなど)の扱いが重要になっております。
そのへんをしっかり設定し、アップデートもし(もちろんOS関係も)、
その上である程度有名なセキュリティソフトを入れておけば、
かなり安全に近づくんじゃないかな・・・と思います。
書込番号:11348161
0点

(´_ゝ`)ノ さん
いろいろとアドバイスありがとうございます。。
OSの更新はきちんと処理しているのですが・・・
他のソフトも重要なんですね(汗)学習しました。。
セキュリティ関係はもう少し猶予(無料期間)がありますので考えて行きたいと思います(^^)
書込番号:11350578
0点

ちなみに、当方マシンでは、無料のMicrosoft Security Essentialを常時更新・オンさせており、先日は、ガンブラーを無事削除してもらいました。
その後、フルスキャンして、感染もありません。(念のためパスワードなどは変更しました。)
Microsoft Security Essentialは、フリーな点も勿論ですが、動作も軽いし、とても気に入っています。
書込番号:11358620
0点

ナカオジサンさん、こんにちは。
私もMicrosoft Security Essentialはネットブックにて使用しています。
購入時にもともと入っていたマカフィーが起動直後、CPUをほぼ100%使用する時間が長いため変更しました。
私の場合ISP側で、ウイルスや迷惑メールが削除されますので動作が軽いほうが使い勝手が良いです。
書込番号:11358751
0点

尻尾とれたさん
こんにちは。
べつにマイクロソフトの回し者ではないですが、マイクロソフトのsecurity essentialは、本当に良くできていると思います!
その前にウイルスバスター等を使っていましたが、動作が重いし、“.exe”とついた暗号化したファイルを誤削除することが多く、本当に嫌になっていました。
後、不思議なのは、プログラムの追加と削除にて各ソフトの記憶容量を確認したとき、ウイルスバスターは、確か500MBくらい記憶容量を使用していましたが、マイクロソフトのsecurity essentialは、15MBと、記憶容量もかなり少ないようです。
SSD搭載のノートPCを使用しているので、記憶容量もなるべく少ない方が良いですからね!
書込番号:11360106
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





