
このページのスレッド一覧(全1020スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2017年5月19日 11:25 |
![]() |
2 | 3 | 2017年5月11日 13:51 |
![]() |
48 | 9 | 2017年5月10日 00:49 |
![]() |
1 | 1 | 2017年5月3日 13:03 |
![]() |
19 | 8 | 2017年4月23日 00:53 |
![]() |
1 | 2 | 2017年4月20日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > ノートンライフロック > ノートン セキュリティ プレミアム 1年10台版
現況、家族のパソコン含めて5機とスマホ3機で8台分ダウンロードして、
使っています。セキュリティ機能自体は、大丈夫なのですが、保護の管理
一覧で確認すると、なぜかこの春発売で、購入したLavieNotemobileだけ
表示されていません。
「マイノートン」→「マイデバイス」のページのセキュリティ7台のデバイス
保護されていますとなっています。
「マイノートン」→「アカウントの設定」→「サブスクリプション」のページの
セキュリティを見ると10インストール 8個の使用済み/2個利用可能と
あり8個のところをクリックすると、型番のような記載で認識されているよ
うですし、実機でもライブアップデートできているので問題はないです。
1機だけ、でないというのが、気になりますが、なにか認識表示させる
方法などはあるのでしょうか?それとも、ノートンの方でまだ登録されて
いない機種なのでしょうか。ちなみに型番のところには、DESKTOP****
とおよそ、モバイルノートらしからぬ表示が出ています。
0点

取り敢えず「DESKTOP〜」は型番ではなくPC名でしょう。
変更することも可能です。
First、Second、ThirdでもOne、Two、Threeでも、何かの名前でもLAN内で同一のものがなければ問題ないです。
会社に持っていって会社のLANに繋ぐPCの場合は会社のルールでPC名を付けることになるでしょうが...
書込番号:20902961
0点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET ファミリー セキュリティ 3年版
標題のとおりです。
できなくなったのは9日前となっており、おそらく端末を最新のソフトウェアにアップデートしたタイミングからだと思います。
端末はXPERIA z5 で、Androidは7.0です。
どなたか、同症状で解決されたかたいませんでしょうか?
書込番号:20883745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ひまJINさん
ありがとうございます。
最新のアップデートで確認したところ最新となってあたので、問題ないと思っていたのですが、バージョンはv3.2でした。
リンク先に従い、一度アンインストールして、インストールを実施したところ、使用していた端末のため自動でライセンス認証されるかと思っていたのですが、ダメなようです。
今出先のため、帰ってから再度確認します。
書込番号:20883938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひまJINさん
以前家族にライセンスキーを送ったメールが残っていることを思いだし、アクティベーションが問題なく完了できました。
バージョンもv3.3となり、解決したと思われます。
次回の定義更新で問題がおこならければ良いのですが(^-^;
何はともあれありがとうございました。
書込番号:20883972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



セキュリティソフト > カスペルスキー > カスペルスキー セキュリティ 2017 3年5台版
今日、カスペのテクニカルサポートセンターに聞いたら、「windows10は明11日にバージョンアップするが、Kaspeの2016年版は対応していないので、このOSを使っているPCはトラブルが発生する惧れがある。だから一刻も早く早く2017年版に更新する必要がある。」と告げられてびっくりしています。このクチコミで「2017年版に更新すると、いろいろトラブルが発生するから、暫くは2016年版のままにしておいたほうが得策と」聞いて、そうしていたのですが、どうすべきか迷っているところです。
7点

windows10は手動で15063にしたけどうちのかすぺはすでにみんな2017なのでわかんないです…
てか明日いきなりBuild15063が落ちてくることがまずないと思いますけどねw
落ちてきた後に使えなくなったらかすぺあっぷすればいいんじゃない?
書込番号:20807740
4点

「発生する惧れ」があるだけで、他のソフトもBuild15063のユーザーが増えて来るといろいろと不具合の報告がメーカーに上がって来ると思います。
2016のまま使ってみて、動作がおかしいようでしたら2017に更新してみては?
書込番号:20807987
5点

私は未だCreators Updateにしてないけど、
2017年1月にWin 10でカスペルスキー2017は削除を決めカスペルスキーは削除しました。
Windows Defenderにしています。
カスペルスキー2016もWin 10で相性がいつの頃か悪く成って居た記憶が。
カスペルスキー2017で決定的にWindows Defenderとカスペルスキー セキュリティ 2017が主導権争いで・・・。
しかし、なんというかシステムデバイス関係にカスペルスキーの残骸?が残ってる様ですがね。
システムデバイス内のカスペルスキーの残骸を無効にしているけど、削除した方が良いのか判らないので。
はてさて、日付が変わり4月11日に成ったけど何時にCreators Updateが降りて来るのやら。
書込番号:20808100
7点

I早速のご回答ありがとうございました。
私は、これまで、他社に比べてセキュリテイー性能が高いとの評判のカスペを使ってきたのですが、
カスペとマイクロソフトのセキュリテイソフトが主導権争いをしているのですね。
その結果、ユーザーが大迷惑するのは困ったものですね。
私は、あれこれと考えた末、昨夜、対象PCについて、システムトラブルに備えて、イメージ・データのバックアップをとったうえ、カスペは2016年版のままにしておきました。
当面は、これで凌ぐとしても、ユーザーそっちのけの主導権争いとは困ったものですね。
シマンテックやトレンドマイクロなど他のセキュリテイーソフトはこのような問題はないのでしょうか?
私は、他社のソフトでこのようなトラブルが少ないのがあれば、セキュリテイーソフトを入れ替えたいと思っています。
他のソフトの現状を教えてください。
第一候補として思いつくのはマイクロソフトのセキュリテイーソフトですが、このソフトはW10との争いの問題はないが、ヴィールスに対する安全性など本来のセキュリテイーソフトとしての性能は、カスペやシマンテック等と比較してとうでしょうか?
書込番号:20808532
4点

>>シマンテックやトレンドマイクロなど他のセキュリテイーソフトはこのような問題はないのでしょうか?
http://eset-support.canon-its.jp/faq/show/3276?site_domain=default#program
他の製品も2017年4月11日以降はバージョンアップして欲しいと書かれてますね。
ただ、会社のPCに入っているのもあるでしょうから、たぶん、バージョンアップしないで使い続ける(分からない)人が多数出て来るのではないかと思います。
書込番号:20808572
3点

カスペのw10との競合による不安定な動作が終息しそうもなければ、私はカスペから他社のセキュリテイソフトに変更するつもりです。
いま大雑把に調べたところでは、
第1候補はWindows Defenderでしょうか。理由は@ソフトの競合がないこと、Aセキュリテイー機能もまずまずらしいこと。B私のPCの利用状況ならこれで足りそうなこと。
これではなんとなく不安ならば、第2候補はESET、シマンテック、トレンドマイクロ辺りでしょうか。もう暫くこれらのソフトのW10との親和性について、ユーザーの評価などをウオッチしたいと思います。
書込番号:20808975
4点

Creators Update + Kaspersky 2017で特に問題を感じないんですけど、問題が出ている人と何が違うんでしょうねー?
(もちろんCreators Updateにアップデートしたばかりなんで使い込んだとは言えませんが。。。)
書込番号:20809002
5点

迅速、的確なアドバイスをいただき、ありがとうございました。
私は当面2016年版のままで様子を見ることにしましたが、今のところトラブルは発生していません。もっともまだw10の大規模アップデートが来ていないのかもしれませんが……
いずれにしても、PCのデータ・バックアップをとっているので、当面、困ることはないでしょう。
今後は、引き続きカスペ2016版の安定性の実験、同2017年版の評判、他社のソフトの評判などをウオッチして、最適なセキュリテイ・ソフトを選択したいと考えています。
今回、カスペのカスタマーセンターに脅かされて、ドタバタしましたが、その過程で私にとって一つ収穫がありました。
それは、マイクロソフトのWindows Defenderの存在を知ったことです。
W10にはこれがあるので、他社のセキュリテイー・ソフトは不要かもしれません。
そうすればソフトの競合による不具合もなくなります。
もともと、OSのメーカーがだらしなかったため、その脆弱なところを補うため他社がセキュリテイ・ソフトを提供している訳であり、OSの中身を熟知しているOSメーカーがセキュリテイー機能を充実させるのが利にかなっているのではありませんか。
書込番号:20810478
6点

>wakaba25さん
kasperskyスレをたまに閲覧している者です。
少し静観していられなかったので、書き込みします。
>それは、マイクロソフトのWindows Defenderの存在を知ったことです。
>W10にはこれがあるので、他社のセキュリテイー・ソフトは不要かもしれません。
この根拠に付いてですが、どうしてそのように感じるのでしょうか??
まずは分かりやすいウィルス検知率について見易いサイトをご紹介します。
http://securitysoft.asia/rank/virus.php
Windows Defenderは「アンチウィルス」ソフトではありません。
セキュリティソフトでは当たり前の「多層防御」「サンドボックスの検証」「書き換え防止」「銀行・フィッシング対策の機能、リンクチェック、パケット監視」「クラウドによるシグネチャ確認、処理代行(負荷分散)」「他のインストールアプリのアップデートのバージョン確認(もはやお節介レベル)」などの機能がごっそり抜けています。そうそう、未知のウィルスには検出率はともかくとして、全くの対応ゼロです。 1、2個の機能不足なら誤差程度で済みますが5点に届くほどの未対応箇所が目立ちます。それ+α若干の検出力の低さもさらに足を引っ張ります。
Defenderは確かに以前と比べて、比較にならないほど高性能になり、外国の三流セキュリティソフトよりも検出率が秀でていることも近年では事実ですが、依然変わらず、ウィルス性能ソフトのサイトでは10〜15%の検出率ほどの低下がどの検証サイトからも見られます。
何万というサンプル結果の中の10%〜なので、結果は何千ものウィルスやマルウェアの漏れが有るということになります。数値は低くても誤差では済まない範囲です。
アダルトサイトや海外のアングラサイトなら露知れず、一般の人でも使う銀行サイト、ゆうちょダイレクト、株のサイトでは フィッシングサイトを滑り込ませるトラブルが多発しており、IPAや上記に上げたサイトでは年中ワーワー、注意喚起のメルマガから被害にあったサイトを紹介しています。それだけ、被害が多発している、という事実です。 Windows Defenderは全く役に立たないとは言いませんが、これらサイトやウィルスに対する検出や防御機能が目に見えて判るほど劣っています。
また、普通は取引先や務める自社のPCではセキュリティポリシーや管理策定が引かれ、最低限の運用(セキュリティソフトは最低入れる)までが、普通の会社に勤めていれば当たり前に盛り込まれています。
それでもウィルスは感染しますが(標的型に至っては無力)そうなった時にセキュリティソフトも入れてないのか?と、責任の問題までに発展します。 会社のデーターやBYODをする事は近年無くなりましたが、それでも未だUSBメモリーやクラウドから会社のデーターやちょっとしたオフィスデーターの編集などの作業をする事も全く絶対無いとは言い切れません。
そんな時、特別な困窮した経済状況で無い限りは導入をすべきだと思っています。世間では導入をしていてもそれでも、マルウェアやウィルスにヤラれてしまうわけです。 Defenderで対策をしていた。と相手も周りも誰も良いとも評価もしてくれません。 「タダで何がセキュリティ対応だよw」の一蹴です。私にWindowsをDefenderのみで対策をしていて、運用を了解を得られるセキュリティ管理者が居たら本当にお会いしたいものです。
それ(行き着いた結論)って賢くも何ともありません。経済的理由やどうしても導入出来ないなら考慮できますが、レスから仕方なくなったような理由には感じません。ウィルスは時として、意図が無くとも加害者サイドになる物もあります。そんな理不尽な案件、電車のチカン冤罪と同じレベルです。
余りセキュリティは軽視されないよう、願いたいところです。
書込番号:20880742
3点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET NOD32アンチウイルス Windows/Mac対応 5PC更新
ESETをインストールしているんですが、
PCを起動時、ESETの「アップデート」を確認すると、
「ウィルス定義の更新に失敗しました」と表示されてしまいます。
手動でアップデートを行うと更新されますが、
できることなら、自動でアップデートできるようにしたいです。
気になっている点は、WiFiでネットワークにつないでいるんですが、
起動時にWiFiに接続する前にESETが起動しているので、
ネットワークにまだつながっていないため、定義ファイルの更新に失敗しているのではないかと考えております。
あくまで可能性なのですが、これが原因の場合、どういった対処法があるでしょうか。
または、原因が違うところにあれば、ご指摘頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

パソコン自体のシャットダウンは行わずに、パソコンを使用しない時間帯はスリープさせる。
スリープ時もWiFiを維持する設定にする。
といった方法はどうでしょう。
書込番号:20863875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET パーソナル セキュリティ 3年版 ダウンロード版
Esetに乗り換えて1ヶ月弱。
このとこと、Firefoxの動作が目に見えて遅くなった。メモリが1.2〜1.7G使用するのはこれまで通り。ただし、CPUがすぐに40〜50%使ってしまいます。
FF側の問題か、Esetの問題かはっきりしません。Flashのアドインをアンインストールし、Config設定を色々やりましたが、大きく変わらず。そんな症状無いでしょうか。
プロトコルフィルタリングの除外設定をしましたが、改善されたかなー、という程度。
久しぶりに、Operaを使い始めましたが、これが爆速に見えてしまいます。(というか、これまで見たことがないくらい早いのは確か)。
しばらく、これで様子を見ます。
3点

私もESETを使用していますが、何だかFirefoxが尋常ではないほど動作が遅いですね。
表示が特に遅いです(何だか分からないけど)。
書込番号:20780809
3点

私はESET使用していませんが、最近(1,2週間くらい前から?)遅いです。
2台とも遅く、リフレッシュさせてみたりもしましたがやっぱり遅いですね。
ESETの問題ではなく、Firefoxの問題なのかもしれませんよ。
書込番号:20780950
1点

手元の Taichi 31(Core i5-3317U Win8.1)に Eset 9.と Firefox 52.0.1(32bit)が入ってたので、
起動速度、価格.com 掲示板、 YouTube動画再生、
試したが、 Chromeと反応に大きな違いはなかった。
今、 52.0.2に自動更新されたが、遅くなってない。条件があるかも知れないよ。
書込番号:20781180
2点

環境との相性なのでしょうが、Esetにかぎらず、Firefoxが重くなっているようです。
娘達は、Chromeで問題なし。
家内も、かなり遅くなってきて、とりあえずこれまでOperaで様子見。
とりあえず、Operaにしてからは「非常に早くなった」とのこと。
ブラウザのCPUの使用率が高かったのも、変更後はかなり落ち着いたようです。
書込番号:20791958
2点

http://zapanet.info/blog/item/3188
↑about:configを開き、「network.http.spdy.enabled.http2」をfalseに変更したら動作が速くなりました。
書込番号:20801948
5点

>kokonoe_hさん
うちも速くなりました。
ありがとうございます。
書込番号:20803434
0点

>tgnさん
スレ立てありがとうございます。
自分もFirefoxの動作の遅さが気になっており悩んでいました。
Chromeでは早いのにFirefoxでは遅く、なぜだろうと数週間悩まされていました。。。
情報提供のためやったことを書いておきます。
以下のどれを試してもダメでした。
・Firefox再インストール(アンインストール時に残るゴミファイルも手動で削除)
・キャッシュやクッキークリア
・アドオン削除
・Firefoxのリフレッシュ
→ about:support と入力してFirefox をリフレッシュ... ボタンをクリックするやつ
結果的に「kokonoe_hさん」の情報(http2をfalse)を試したら、
今まで悩んでいたのは何だったのだと言うぐらい早くなりました!
>kokonoe_hさん
本当に素晴らしい情報をありがとうございます。
自分もこれで状況が改善しました!!
調べれば出てきますが、悩んで初めて見た方のために、HTTP/2とはなんぞや、ということでリンクを張っておきます。
この現象悩んでいる人おおそうな気がします(気付いてない?)。。。
HTTP/2の特徴 HTTP/1.1との違いについて
http://blog.redbox.ne.jp/http2-cdn.html
書込番号:20804577
0点

Firefoxの新バージョン「53.0」が出たので更新してみました。
どうやら「http2」問題が解消されているようです。
http2の設定をデフォルトの「true」に戻しても、読み込みは遅くなること無く、普通に早かったです。
情報共有のため記入しておきます。
書込番号:20838433
3点



セキュリティソフト > ソースネクスト > Android厳選アプリ スマートフォンセキュリティ
古いスマホからアプリをアンインストールしました。
新しいスマホにインストールしたいのですが、
シリアル番号を入力すると、エラー
入力されたシリアル番号
*****−**** 〜〜〜〜は、すでに登録されていますという表示がでて、
これより進めません。
以前のスマホでは問題なく使えていました。
サポートには何度もメールで問い合わせをしていますが、返事はありません。
まだ一年も使っていないので、あきらめるにも、少しもったいない気がします。
0点

このソフトは持っていませんが,一般的に ソースネクスト では,
マイページ → シリアル番号の確認 → エントリー情報の確認と変更 → 登録を取り消す
で,新しい機種対応となりますが・・・・
外していたら,スルー
書込番号:20829470
0点

マイページ→シリアル番号の確認→エントリー情報の確認と変更を行う→詳細→このシリアル番号では、まだエントリーされていません。
で、エントリーしてみようと思ってもエントリーできないのです。
書込番号:20832970
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





