このページのスレッド一覧(全1021スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2012年11月22日 15:53 | |
| 2 | 5 | 2012年11月19日 20:52 | |
| 0 | 1 | 2012年11月19日 00:19 | |
| 1 | 1 | 2012年11月16日 21:52 | |
| 6 | 4 | 2012年11月16日 11:07 | |
| 1 | 3 | 2012年11月16日 08:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
セキュリティソフト > ノートンライフロック > ノートン モバイル セキュリティ 2年版
今日端末のステータスバーを見たら、Playストアより”アップデートがあります。”のメッセージがありました。
それをタップしましたら、ノートンモバイルセキュリティLITEのアップデートでした。
確かに、NMS3.0のアップデート手順(以下のモバイル関連製品より)でノートンモバイルセキュリティLITEを使用しました。
http://communityjp.norton.com/t5/forums/forumtopicpage/board-id/NMS/thread-id/246
今までですと、提供不明元のアプリにチェックを入れてバージョンアップしてきましたが、
これからのバージョンアップは、Playストアからのバージョンアップに移行したという事でしょうか?
ご教示、お願いいたします。
0点
Playストアよりアップデートしました。
アップデートは正常に終了して、バージョン3.2.0.769になりました。
個人的な感想ですが、PlayストアのノートンモバイルセキュリティLITEからアップデートすると、ダウングレードした感じがします。
今までのように機能しているのか不安です。
本当にこのやり方で合っているのかな?
書込番号:15365614
0点
その後調べてみましたら、PlayストアのノートンモバイルセキュリティLITEの説明に載っていました。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.symantec.mobilesecurity&feature=search_result#?t=W251bGwsMSwxLDEsImNvbS5zeW1hbnRlYy5tb2JpbGVzZWN1cml0eSJd
抜粋
「製品版をお持ちの場合は、lite版ではなく製品版の最新バージョンにアップデートされます。」と、なっています。
今までのバージョンアップから、簡易的にできるやり方に移行したという事ですね。
できるなら、シマンテックのモバイル関連製品にアップデートのやり方だけでなく、そういった情報も詳しく載せてほしかった。
書込番号:15375157
1点
セキュリティソフト > ノートンライフロック > ノートン インターネット セキュリティ 2012
現在インターネットセキュリティ2012の3台までに1年間の保護というパッケージ版を持っています。
現在使っているパソコンは1台でインストールしてからもうすぐ1年になります。
それで質問なのですが「3台まで1年間の保護」という意味なんです。
つまり1台使っているのでもう2台分(2年間)使えるという意味なんでしょうか?
それとも1台だろうが3台だろうが1年間で終わりという意味なんでしょうか?
そこが分かりません。申し訳ありませんが教えて頂けるとありがたいです。
0点
通常の1年パッケージ版(3台まで)は1台目にインストール/認証した時点から1年間タイマーが起動しているから、残り2台分もこのタイマーの残り日数しか使えない。
書込番号:15216345
![]()
1点
Hippo-cratesさんの回答どおりです。
それくらいの価格で3台までインストールできて3年間使えるセキュリティソフトもありますし、他の物も選べますよ。
書込番号:15216497
![]()
0点
質問内容は↑の方々の言われてる通りですね。
1年契約中、3台まで使用できる・・・というイメージかな。
もしパソコン1台しかないのなら、2コニコパックのほうが安く済みます。
http://kakaku.com/item/K0000421253/
新規パッケージでも更新作業できますし、2コニコパックは1年1台版が
2つ入ってますので、パソコン1台なら2年使う事ができます。
書込番号:15217483
![]()
1点
Hippo-cratesさん,1981sinichirouさん,(´_ゝ`)ノさん(何て読むのかな?) どうもありがとうございました。
おかげさまで良く分かりました。
なるほど2コニコパックってそういう意味なんですか。
それじゃあ2コニコの方が得ですね。
しかし毎年期限切れが近づくと気が重くなりますよね。
古いパッケージ版を安く買って最新版にアップロードするという手もあるし,リカバリーする事になるとアップデートが面倒で時間がかかるので新しい版を買っておいた方が良いと思ったりもするしで悩みます。
パソコンを使っていてウィルスくらい面倒で邪魔なものはないですよね。これがないとどんなにか良いかと思います。今も事件が起きて騒いでいますけど。
どうも皆さん御面倒様でした。おかげさまで納得しました。
書込番号:15217828
0点
皆さんのご意見を参考に,新しいノートン・インターネット・セキュリティの2コニコパックを買いました。どうもありがとう。
書込番号:15363105
0点
セキュリティソフト > ノートンライフロック > ノートン モバイル セキュリティ 1年版
ノートンモバイルセキュリティをso-03dにて使用しています「最新のノートンが使用できます」みたいな文章が通知に出たので確認したら有効期限内ならライブアップデート出きるみたいなのでアップデートしました。モバイルセキュリティーをインストールした時からノートンアンチセフトもアプリアイコンで出てきて連携?しているようでしたがライブアップデートしてからは、アンチセフトの方では「ノートンセキュリティーをアンインストールしました」と出てきます。アンチセフトもアンインストール出来ません。
そもそも、ノートンモバイルセキュリティをインストールするとアンチセフトも同時にインストールされるものなんでしょうか?
モバイルセキュリティーは動作していて有効期限は残り○○○日です」と出てきています。
何故こうなったのか調べても良くわからずモヤモヤします
どなたか原因のわかる方にご教授していただきたく質問しました。宜しくお願いします。
0点
自己解決しました。
バージョン3.0.0.697ではモバイルセキュリティに含まれているのですね(^^;)
書込番号:15359951
0点
セキュリティソフト > カスペルスキー > カスペルスキー 2013 マルチプラットフォーム セキュリティ 3年プライベート版
下記のとおりです。
解決したら、できるだけ追記します。(忙しくて)
> -----------------------------------------------------------
前略
やってみましたが、駄目です。
手動でwindowsアップデートの下記アドレスが、開きません。
http://www.update.microsoft.com/microsoftupdate/v6/default.aspx?ln=ja
(但し、30分以上待っていると開くことが多い。)
それぞれ異なる3台のWINXPのパソコンで、ほぼ同じ症状です。
WIN8は出来ます。問題ありません。
(中略)
(冒頭省略)
> -----------------------------------------------------------
> ■ カスペルスキー インターネット セキュリティ 2013の再インストール手順 ■
(中略)
> 【1】 すべてのファイル/拡張子の表示方法
(中略)
> (2) [表示] タブを開き、詳細設定の項目にて以下の項目のチェックを
> オフにします。
> ・登録されているファイルの拡張子は表示しない
>
> (3) 同じく詳細設定の項目にて以下の項目を選択します。
> ・すべてのファイルとフォルダを表示する
(中略)
> 【2】 カスペルスキー インターネット セキュリティ 2013のダウンロード
> (1) 下記のURLをクリックし、ページを開きます。
> http://www.kaspersky.co.jp/internet-security-latest-versions
(中略)
> 【3】 アンインストールツールのダウンロード
> (1) 下記のURLへアクセスします。
> http://support.kaspersky.com/downloads/utils/kavremover.exe
(中略)
> 【4】 アンインストールツール実行の準備
> (1) 手順【3】にて、ダウンロードを行った kavremover.exe を
> 右クリックし、[コピー] を選択します。
>
> (2) [マイコンピュータ]→[Cドライブ] の順にフォルダを開き、
> Cドライブの空いている箇所で、右クリックし、[貼り付け] を
> 選択します。
(中略)
> (3) コンピュータをシャットダウンします。
>
> 【5】 Windowsをセーフモード (Safe Mode) で起動
(中略)
> 【6】 アンインストールツールの実行
>
> <カスペルスキー インターネット セキュリティ 2013の完全削除>
>
> (1) [マイコンピュータ]→[Cドライブ] の順にフォルダを開きます。
>
> (2) kavremover.exe をダブルクリックします。
>
> (3)「End User License Agreement」画面が表示される場合は、[Accept] を
> クリックします。
>
> (4) 画面上部の色つきの英数字を下記項目の空欄部分に入力します。
>
> To remove product enter the code from the picture and press Remove.
>
> *色つきの英数字は、大文字/小文字が区別されます。
> *英数字の文字列は、[kavremover.exe] を実行するたびに変わります。
>
> (5) 「Following products were detected」欄にて、下記項目が選択
> されていることを確認します。
>
> Kaspersky Antivirus/Internet Security 2013
>
> または
>
> Remove all known products
>
> (6) [Remove] をクリックします。
>
> (7) 「Remove operation finished, you need to reboot your computer.」
> 画面が表示されましたら、[OK] をクリックします。
>
> *入力した英数の文字列が誤っている場合や、文字数が不足している
> 場合は、下記メッセージが表示されます。
> [OK] をクリックし、再度英数字の文字列を入力します。
>
> 【入力した文字列が誤っている場合】
>
> ・Wrong code. Try once again
>
> 【入力した文字列の文字数が不足している場合】
>
> ・Enter Valid 8-char string in edit field
>
> <Kaspersky Internet Security 旧製品の完全削除>
>
> ※旧製品の利用がない場合は、この操作は不要です。
>
> (1) kavremover.exe をダブルクリックします。
>
> (2)「End User License Agreement」画面が表示される場合は、[Accept] を
> クリックします。
>
> (3) 「Kaspersky Lab Products Remover」画面が表示されますので、
> 表示されている英数字を、下記項目に入力します。
>
> To remove product enter the code from the picture and press Remove.
>
> (4) 「Product was not detected」の欄にて、下記項目が選択
> されていることを確認します。
>
> Remove all known products
>
> (5) 「Remove all known products」の右端の▼をクリックし、ご利用された
> ことのあるカスペルスキー製品を選択します。
>
> (6) [Remove] をクリックします。
>
> (7) 「Remove operation finished, you need to reboot your computer.」
> 画面が表示されましたら、[OK] をクリックします。
>
> *旧製品を複数利用されたことがある場合は、操作を繰り返します。
> *[Remove] を実施しても削除した旧製品の表示は残ります。
>
> (8) コンピュータを再起動します。
(以下省略)
0点
以下結論
> 前略
> ネット決済保護を無効しましたが、やはり10分以上は掛かります。
> カスペ2012に戻すと9秒ぐらいしか掛かりません。
> めんどくさいんで、とりあえず、もう結構です。
> カスペ2012で使います。
> 小手先の設定の問題とは思えません。
> windowsXPはもうすぐなくなるでしょうし、仕方ないでしょう。
> 【マイカスペルスキーアカウント】には登録しません。
> 面倒なので、あきらめます。
>
>
> >(中略)
> > -----------------------------------------------------------
> > ■ ネット決済保護の無効化
> > -----------------------------------------------------------
> >
> > (1) タスクトレイのカスペルスキー インターネット セキュリティ 2013
> > アイコンをクリックし、メイン画面を起動します。
> >
> > (2) 画面右上の [設定] をクリックし、「盾」アイコンを選択します。
> >
> > (3) [ネット決済保護] を選択し、「ネット決済保護を有効にする」のチェックを
> > オフにします。
> >
> > (4) [適用]→[OK] をクリックし、右上の [×] にて画面を閉じます。
> >
> > 現象に改善がみられるかご確認ください。
> > お手数ですが、操作の結果につきまして、下記にご明記の上、ご返信
> > くださいますようお願いいたします。
> >
> > -----------------------------------------------------------
> > ■ 操作の結果について
> > -----------------------------------------------------------
> >
> > Q. ネット決済保護を無効にすることで、現象に改善はみられましたでしょうか。
> >
> > はい / いいえ
> >
> > -----------------------------------------------------------
> >
> >(中略)
> >
> > 本件につきまして、現象に改善がみられない場合につきましては、
> > 大変お手数ではございますが、お電話、もしくは下記マイカスペルスキー
> > アカウントへご登録いただき、お問い合わせくださいますようお願い
> > いたします。
> >
> > 【マイカスペルスキーアカウント】
> > https://my.kaspersky.com/jp/
> >
> > ※必要事項を入力し、[マイカスペルスキーアカウントの作成] を
> > クリックしてください。
> >
> > *************************************************************
> > カスペルスキーテクニカルサポートセンター
書込番号:15349513
1点
セキュリティソフト > カスペルスキー > カスペルスキー 2012 マルチプラットフォーム セキュリティ 3年3台版
検索ボックスの中にセキュリティーキーボードのアイコンが表示されてショッピングサイトの検索で日本語が入力できずに困っています。アドレスバーなどに日本語を書いてコピペでしか入力できません。
どうすれば治りますか?
1点
セキュリティキーボードが何らかの事情でamazonの検索ボックスでも反応してしまうみたいですね。銀行または決済システムカテゴリから Web サイトを開くと発動するようになっているらしく、amazonでもその関係で発動してしまうのでしょう。
セキュリティーキーボードは仕様で半角英数しか入力できません。ですので日本語入力するためには「物理キーボードの入力をキーロガーから保護する」を無効にする必要があります。
http://support.kaspersky.co.jp/kis2013?qid=208291095
書込番号:15344825
![]()
3点
このあたりはちょっと不安定ですね。
決済システムと判断した誤動作です。
設定の、データ入力の保護、入力情報の漏えい防止、物理キーボードの入力をキーロガーから保護するのチャックを入れたり外したりを何回かしていたら、入れた状態でも、セキュリティキーボードのアイコンは表示されていますが、アマゾンのサイトで日本語入力が出来るようになりましたが、いつもそれでOKかどうかはわかりません。。
物理キーボードの入力をキーロガーから保護するのチェックを外してしまうと、すべてのサイトで保護されなくなるので、今回は次の方法で例外設定をすればいいと思います。
設定の特定のWEBサイト、次のWEBサイトでの物理キーボードの入力をキーロガーから保護しませんの追加でhttp://www.amazon.co.jpを指定して、WEBサイト全体で保護を無効にするを選択して適用すればアマゾンのサイトでは日本語入力が出来るようになります。
そのうち改善されると思いますが、誤動作が多いですね。
書込番号:15346946
1点
>設定の特定のWEBサイト、次のWEBサイトでの物理キーボードの入力をキーロガーから保護しませんの追加で。。。。。
文章が抜けていました訂正します。
設定のデータ入力の保護、入力情報の漏えい防止、せってい(S)を開いて、次のWEBサイトでの物理キーボードの入力をキーロガーから保護しませんの追加でhttp://www.amazon.co.jpを指定して、WEBサイト全体で保護を無効にするを選択して適用すればアマゾンのサイトでは日本語入力が出来るようになります。
書込番号:15346960
![]()
0点
セキュリティソフト > ノートンライフロック > ノートン インターネットセキュリティ
ノートンって今も遅いんですね。十年前も遅かったので他のものに変えた記憶があります。
書込番号:15275901
1点
CPUがデュアルコア以上(OuadかCore-i3以上欲しい)、
クロック2GHz以上は無いと重く感じるかも?
Atomとかは超ヘビー級に感じる!
安物スレートやネットブックじゃ使い物にならない。
書込番号:15346699
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)



