このページのスレッド一覧(全1021スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2012年8月1日 03:12 | |
| 8 | 8 | 2012年7月31日 05:43 | |
| 1 | 9 | 2012年7月27日 15:50 | |
| 2 | 2 | 2012年7月27日 12:36 | |
| 4 | 2 | 2012年7月23日 22:24 | |
| 0 | 6 | 2012年7月21日 08:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネット初心者で全くの素人です…長文ですが失礼致します。
McAfeeがインストールされているLenovo製品の購入を検討中です!
そこで質問ですが…
1-PC購入→セットアップ→バックアップ→即ネット接続は危険なんですか?
2-McAfeeがインストールされているという事はウィルス対策されていると考えても差し支えないのですか?
3-McAfeeお試し期間が終了したら無料のAvastのセキュリティーソフトをインストールしたいと思っています
しかしウィルス対策ソフトを重複させると誤作動の原因になったりすると他のカキコミで見ました、そうした場合
(1)他社セキュリティーソフトをインストール→McAfeeセキュリティーソフトをアンインストールの手順でが正解ですか?それとも
(2)McAfeeセキュリティーソフトをアンインストール→他社セキュリティーソフトをインストールがいいのでしょうか?
質問多くてすみませんが宜しくお願い致しますm(_ _)m
0点
1.
ルータを使っているなら別に危険ということもありません。
元々ファイアウォールも初期実装されているので直つなぎでもマシにはなりましたが。
2.
Mcafeeを一旦有効化しないといけません。
自分の場合有効化せずにそのままアンインストールしてAvastを入れてます。
3.
Mcafee削除が先です。
書込番号:14881666
0点
機種が特定されてないので一般論としての答えになるが、McAfeeはPCの初期設定後セットアップする必要がある。
ウィルス対策ソフトの入れ替えはとにかく重複させないこと、前のをアンインストールしてから新しいのをインストールするのが鉄則。
タイムラグを気にするかもしれないが、ウィルスに関しては入れ替え中にブラウザやメーラーを立ち上げなければリスクはほぼ無視できる。外部からの侵入や攻撃はMcAfee Virus Scanではどうしようもないが、ルーターを接続してあればファイヤウォール機能が防御してくれる。
書込番号:14881695
![]()
0点
早速の返信ありがとうございます。
ルーターとは?
モデムとか無線LANの事ですか?
大変初歩的で申し訳ないです…
ちなみにADSLが10日に開通予定です。
書込番号:14881696
0点
ルータというのはPC等のネットワークデバイスを複数接続するための装置で、
モデムに内蔵されている場合やされていない場合があります。
無線LANルータはルータの一種ですが無線LANとルータには関係はありません。
接続してすぐにウイルスに侵入されるようなことはまずないので、
そこまで神経質になる必要もありません。
感染している人は何らかの不注意で自分からウイルスを呼び込んでいる人がほとんどです。
書込番号:14881706
![]()
0点
ルータは、モデムの次につなげる機器ですね。
つなげるとすれば、モデム→ルータ→PCに。
ルータに無線LANの機能がつけば、無線LANルータと言われます。
モデムにルータ機能がついているものもありますy
複数台のPCをつなげたり、無線LANなどの機能をもったり、セキュリティ向上のためなどに使用します。
プロバイダから、送られてきたモデムの型番わかれば判断出来ますが。
書込番号:14881710
![]()
0点
お3方共丁寧な解答ありがとうございます。
Yahoo!BB ADSL12M を10日に工事予定…
Lenovo G580 26897LJ を購入予定…
手順としては 初期設定→セットアップ→バックアップ→McAfeeセキュリティーソフトをアンインストール→ネット接続してAvastセキュリティーソフトインストールで大丈夫でしょうか?
書込番号:14881725
0点
その手順で良いですy
あと、バックアップでなくリカバリディスクの作成では?
マカフィーを消すのは、avast入れる前であれば良いので、ネットにつなぐ前でも後でも良いです。
マカフィーを消す→ネット接続→avastインストール。
ネット接続→マカフィーを消す→avastインストール。
どちらでも可
書込番号:14881750
0点
甜さん
Hippo-cratesさん
パーシモン1wさん
それぞれご丁寧にありがとうございました。
パーシモン1wさん
バックアップではなくリカバリーディスク作成ですwwww
その手順を踏んで頑張ってみますm(_ _)m
書込番号:14881753
0点
このたびパソコンを買い換えたので、新たにセキュリティソフトを購入しようと思っているのですが、オススメのソフトはありますでしょうか?
一通り目を通したのですが、どれも不具合があったりして一長一短のようなのでどれを購入しようか迷っています。
ちなみにパソコンの性能は、
OS:Windows7(64Bit): プロセッサ:i7-3770 メモリ:8G HDD:1T
です。
パソコンについてはほぼ初心者です。主な使用目的は、ネットサーフィンとアマゾンなどで買い物をする程度です。
よろしくお願いします。
1点
最初は体験版をいろいろ試せばいいんじゃないかと。
タダだしね。
書込番号:14874331
2点
マカフィー、ノートン、トレンドマイクロ。
メジャーなところで選んでおくば無難でしょう。
「何とかセキュリティー・ゼロ」だけは避けましょう(笑)
書込番号:14874395
1点
もっふぉいさん おはようさん。 広告が時々出るけれど無料版を使ってます。
http://www.just-security.com/?m=jui15b01
後から出た下記が良いのかも?
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20120314_518661.html
書込番号:14874402
0点
ノートン インターネット セキュリティ 2012 2コニコパック
http://kakaku.com/item/K0000288841/
ESET Smart Security V5.2
http://kakaku.com/item/K0000396339/
このへんが、パソコン1台のみでしたらいいかもですね。
性能・軽さ・値段とも、満足できるかと思いますし、
1年1PC版が2つ入ってますので2年使えます。
書込番号:14874490
![]()
2点
比較サイトです↓
http://securitysoft.asia/sougou/index.html
http://www.the-hikaku.com/security/hikaku.html
意外なのが↓これ 今注目しています。
G Dataインターネットセキュリティ2012
書込番号:14874660
![]()
0点
沢山のご意見ありがとうございます。
皆さんのご意見を参考に、ノートン・マカフィー・ESET辺りで選んでみようかと思います。
上記三種類で選ぶとしたらどれがよろしいでしょうか?
できれば、各ソフトの良い点と悪い点を教えていただければ幸いです。
書込番号:14877344
0点
どれが、ってどれも体験版あるから入れて確かめればいいじゃない。
そういうアドバイス受けてるみたいだけど、無視???
書込番号:14877378
2点
参考までに
マルウェア(ウイルス)検出率
http://all-freesoft.net/v-kensyutsu/v-kensyutsu.html
個人的には無料のがお勧め
ウイルス対策ソフトは100%ウイルス駆除してくれるわけではないし
Microsoft Security Essentials
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows/products/security-essentials
アバスト! 無料アンチウイルス | ウイルス対策ソフトウェアをダウンロード
http://www.avast.co.jp/free-antivirus-download
Avira Free Antivirus
http://n.shop.vector.co.jp/service/catalogue/avira/index.php
おすすめ読み物
Windows Vista/7には標準でスパイウェア対策のWindows Defenderがインストールされていたりします
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1253diswdf/diswdf.html
MyJVN にようこそ
http://jvndb.jvn.jp/apis/myjvn/
情報処理推進機構:情報セキュリティ 個人の方
http://www.ipa.go.jp/security/personal/index.html
書込番号:14877931
![]()
0点
セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
ウイルスセキュリティZERO(ver.11及び12)で、
ネットワークドライブ上のEXCEL(2007)ファイルを上書き保存すると
tmpファイルが作成されてしまいます。
(サーバ、クライアント側にウイルスセキュリティZEROが入っています。)
ネットを検索すると以前ウイルスバスター2009でも同じような現象が発生したようですが、
ウイルスセキュリティZEROの情報は有りません。
同じような現象が出ている方、又は既に問題解決している方、
情報を頂けたら嬉しいです。
0点
ウィルスセキュリティZEROが絡んでいるかいないかはセキュリティを完全停止した状態でEXCELの保存をしてみれば分かると思う。
あとはMSサポートを。 http://support.microsoft.com/kb/813973
これはあくまでMSの公式見解であって、ネットワーク上の保存に関してはパケットロスなど色んな問題が絡んでくるようだ。
書込番号:14819166
1点
今使っている PC を確かめたら「Distributed Link Tracking Client」は「開始」されていませんでしたので、必ずしも該当するケースなのかは分かりませんが、起動されていたら試してみて下さい。
影響が及びますので、「サービス」を「手動」にされる際に、「依存関係」のタブを開いて、このサービスに依存するサービスの有無も確かめて下さい。
手順は、下記のページ内に書かれています。
「■「Distributed Link Tracking Client」サービスとは
ネットワークドメイン内のNTFSボリューム内で移動されたファイルを追跡し、リンクが失われないようにするための機能でございます。社内ネットワークといったような業務環境で上記のサービスをご利用いただいているのであれば必要なサービスとなりますが、ご自宅等でご利用でいらっしゃるのであれば、このサービス自体必要なものではございません。設定を手動に変更されましても、特に悪影響はないかと存じます。
—–引用ここまで—–
という事でした。このサービスを停止したら問題なくテンポラリファイルが削除されました。」
.tmp | road to win!
http://road2win.plala.jp/wordpress/?p=411
書込番号:14819203
0点
皆さん早速の返信有難うございます。
型落ちフリークさんが御教示された、
「Distributed Link Tracking Client」サービスの停止を
サーバ、クライアント側とも行いましたが、残念ながら効果がありませんでした。
また、何かありましたら情報提供のほど宜しくお願い致します。
書込番号:14820020
0点
会社のようですので、使えるかどうか分かりませんが…
ダウンロードして、マイクロソフトのサイトのようですが念のためウィルスチェックして、zip ファイルを開いて、exe ファイルを実行して下さい。
Find メニュの Find Handle or DLL ... Cntl + F を選んで、監視したいフォルダを入力して下さい。
使用中のファイルが表示されます。
もしも、掴んだままなら、どのプロセス(プログラム)が関与しているかが分かると思います。
このプログラムはプロセスを監視するものですので、生きていれば、本画面?のプロセス(プログラム)にカーソルを合わせるとどうやって起動されたかも分かります。
窓の杜 - Process Explorer
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/wincust/taskservice/prcsxplorer.html
書込番号:14820128
0点
型落ちフリークさん
貴重なツール情報有難うございます。
>会社のようですので、使えるかどうか分かりませんが…
御察しの通り、今回の対象は会社のPCです。
早速、ツールを試したいところなんですが、
・現在ISO9001の外部審査中で自席にいることが出来ません。
・EXCELドキュメント類の上書き更新が一段落したのか?なかなか現象が再現しない。
ので、改めて後日結果をご報告致します。
書込番号:14823210
0点
このソフトウェアも、前回紹介したのと同じ出所のものですが、コマンドプロンプトで使用します。
「Handle -a -u > "Handle.txt"」("Handle.txt"の部分は適当なフォルダ名・ファイル名を付与して下さい。)とすると、使用されている資源の一覧表が作成されます。
書き出された"Handle.txt"をエディタで開いて、関心のあるディレクトリを探すとどのプログラムが掴んでいるかが分かります。
先頭は「system」ですが、破線で区切られてプログラム毎にまとめられていて、掴んでいる資源が一覧できます。
Handle
http://technet.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/bb896655.aspx
書込番号:14823492
0点
これも同じ出所です。
随時ログを残してくれるようです。ただし、大量です。
なので、「Filter」メニュの「Filter」を開いて、「Display entries matching」に「Path」を選んで、空欄に監視したいフォルダのパスを入れて「Add」します。
絞るために、他のエントリのチェックを外します。
見たいエントリを右クリックして「Properties」を選ぶと詳しい情報が見られます。
ただ、使っているファイル名がコマンドラインの中にしか見られなかったりするので、プログラムがどのファイルを使ったかまでは確認できません。
ただ、あるフォルダを更新するプログラムが限られていれば発見の手掛かりにはなると思います。
Process Monitor
http://technet.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/bb896645
書込番号:14823876
0点
型落ちフリークさん
遅くなりまして申し訳ありません。ご紹介頂いたツールでの調査途中結果です。
>procexp.exe
該当フォルダでFindしましたが、それらしいDLLは既に有りませんでした。
tmpファイルが作成される瞬間を捉えなければ駄目かもしれませんね。
System 4 File C:\My Documents\87D321B6.tmp
>handle.exe
こちらもやはり「system」以外は無いようです。
もしかしたら私の実行結果の見方が悪いかもしれません。
------------------------------------------------------------------------------
System pid: 4 NT AUTHORITY\SYSTEM
.
.
.
1BA8: Process wmiprvse.exe(3196)
.
.
.
1BD0: File (RWD) C:\My Documents\87D321B6.tmp
.
.
.
------------------------------------------------------------------------------
書込番号:14851006
0点
型落ちフリークさん
遅くなりまして申し訳ありません。ご紹介頂いたツールでの調査結果です。
>Procmon.exe
今回はProcmon.exeをモニタ中に.tmpファイルが作成されました。
が、上書き保存したファイル名や作成された.tmpファイル名で検索しましたが
ウィルスセキュティに関連したプログラムやDLLはありませんでした。
最近になって、ネット上に同様な現象を質問されている方を見かけるように
なりましたがどれも解決していないようです。
とりあえずソースネクストに問い合わせてみます。
結果は後日ご報告致します。
皆さん
価格.com から Goodアンサー決定のお願いが来たので、
ここでCloseとさせていただきます。
色々有難う御座いました。
書込番号:14863439
0点
セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET Smart Security V5.2 3年1ライセンス 25周年記念パック
ESET Mobile Security for Androidのモニター版の期限が終了するので、
Android用ライセンスの購入を検討しています。
優待版の発売が未定なので、こちらの商品を購入しようかと思うのですが、Android用のライセンスを有効化すると、PC用のライセンスも同時に有効になったりしますか?
PC用のライセンスは別に購入&有効化済みで、この商品のPC用ライセンスは、期限が来てから有効化しようかと思っているのですが、こういった使用方法は可能な商品なのでしょうか?
0点
こんにちは
http://www.canon-its.co.jp/company/news/20120628eset02.html
こちらを見ますと、ESET Smart SecurityとESET Mobile Security for Android
シリアル番号それぞれ1枚あるみたいなので、期限は別々なのでは。
書込番号:14858670
![]()
0点
サポートに問い合わせてみたところ、熱い男が大好きさんも言われてる通り、
シリアル番号での管理となり、有効期限は分けられるそうですので
そのような使用方法は可能とのことでした。
書込番号:14862852
![]()
2点
セキュリティソフト > ノートンライフロック > ノートン モバイル セキュリティ 2年版
お尋ねします。
先日、携帯をスマートフォンSHー09Dに変えました。
付属の「ドコモあんしんスキャン」に加えて、
本製品を入れたのですが、
「ドコモあんしんスキャン」(McAfee MobileSecurity)は、
ノートンを入れている以上、
もう必要がないでしょうか?
機能が重複しているのであれば、
「ドコモあんしんスキャン」は、
アンインストールした方が良いでしょうか?
全くわかりません。
教えて下さいませ。
お願い致します。
1点
両者はアンチウイルスとフィッシング対策という点で機能が重複しているソフトです。
片方入れるだけで構いませんし、両方入れようとすると誤作動の元になり得ます。
機能的にはノートンの方が上なので、ノートンを既に持っているならそちらだけ入れて下さい。
書込番号:14843443
![]()
2点
甜さん
いつもありがとうございます。
ご指摘の通り
ノートンだけにしました。
有難うございました。
書込番号:14847788
1点
セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET Smart Security V5.0
XPにインストールしたところ
以前からESETをインストールしていた7からXPheの外付HDDのファイル共有だけが
『このサーバリソースにアクセス権が有りません』(みたいな)メッセージがでて
アクセス出来ません
プリンタや他のファイルは問題なく共有出来ています
何が問題なんでしょうか?
0点
ちょっと情報が少ないので初歩的な事からのアドバイスになってしまうのですが、
該当ハードディスク、共有設定にされてますでしょうか?
次に、
コントロールパネル → ネットワークとインターネット から、
ホームグループに参加、
また、ホームグループ設定が適切になっていますでしょうか?
以上の事に問題が無ければ、
デスクトップ右下、タスクトレイの中の ESET Smart Security 5 の丸いアイコンを右クリックし、
「ファイアウォールを一時的に無効にする」 にしたら正常に該当ドライブの中が見れますでしょうか?
書込番号:14830424
0点
あ、「XPhe」 って Windows XP Home Edition の略なのね。
Windows スタート ← クリック
「プログラムとファイルの検索」 の中に gpedit.msc と入力し Enter
コンピューターの構成 → Windows の設定 → セキュリティの設定 → ローカル ポリシー → セキュリティ オプション
「ネットワーク セキュリティ: LAN Manager 認証レベル」 を 「NTLM応答のみ送信する」に変更。
書込番号:14830440
0点
へんな略語すいませんm(_ _)m
7にgpedit.mscが無いと成るんですが…
ホームグループ等の設定は
以前のソフトでは共有出来ていたので問題無いと思うんですが
ESETファイアウォールは無効にしてもダメでした
書込番号:14830936
0点
今7側にでるメッセージを再度確認したら
「サーバにコマンドを処理する記憶領域がありません」(みたいな)メッセージもでていました
もしかしてESETのせいで
メモリが無くなったのでしょうか?
仮想メモリを増やしたらいけますか?
書込番号:14831060
0点
「ローカル グループ ポリシー エディターを開く」
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc731745.aspx
↑
こちら参照の上やってください
書込番号:14831099
0点
XPのIRPStackSizeを変更して問題が解決しましたありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:14835258
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)



