このページのスレッド一覧(全227スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2004年1月12日 11:19 | |
| 0 | 1 | 2003年12月8日 12:39 | |
| 0 | 2 | 2003年11月19日 14:42 | |
| 0 | 4 | 2003年10月28日 18:46 | |
| 0 | 5 | 2003年10月24日 22:44 | |
| 0 | 11 | 2003年10月26日 23:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2003
皆さんのおかげで、何が起きたのか凡そ理解できました。そこで、不肖しじゅうからシニア(以下「旦那」)が1月8日の朝パニックに陥るまでのイベントフローを推測してみました。ご参考になれば幸いです。あくまで推測であることをご承知おきください。
背景:旦那は、数日来「NAV」一味のccappの動きに不審感を募らせていた。
1月8日午前10時パワーポイントで作業するためPCを起動
旦那:おっ、今日はアップデートの日か、よしよし、定義ファイルの更新は終わったな。じゃあ、ファイルを開くか。
(炎壁:NAVさんよう、ベリサインの確認とれたかい? NAV:ccappにやらせてるんだが、まだ返事がこないんすよ。 炎壁:そうか、じゃあ、しばらく様子見っか)
旦那:ここんとこのスライドは、ここに説明を追加してと、ウンこれで良しと…
(返事はまだか? まだです。 炎壁:だいぶ時間も経ったし、何とかしなくっちゃ、ところで旦那のパワーポイントの通行手形はどうなってたっけ?あれっ、サインがないぞ、こりゃいかん。すぐに止めなくっちゃ。ブチッ)
旦那:あれっ、どうした、動かなくなったぞ??
(Win2K:なんだ、いつの間にかcpuのヤツサボってやがる、cidaemonさん、あいつを使ってインデックス作業やってくれや。 cidaemon:ヘイ、がってんで。HDDさん、旦那から言われてるんだ、ちょっと中を調べさせてもらうよ。 HDD:どうぞ、どうぞ、入ってくんなさい。カチャカチャカチャ)
旦那:おいおい誰だ、ドサクサに紛れてオレのHDDにアクセスするヤツは、ようしタスクマネジャーを開いてと、んっ cidaemonだと、一体何者だ、こいつは?よし検索にいうて調べてやる。
(返事はまだか? まだです。 炎壁:おっ、今度はエクスプローラの検索を呼ぼうとしてるぞ、え〜と通行手形はと、これもサインがない。すぐに止めなくっちゃ、ブチっ)
旦那:げげげっ、開かない、おのれcidaemonめ、よほど正体を知られたくないか、さてはお前もNAVの手先か。ナヌっ、な、なんと、画面まで凍ってしもうたがな。
(返事まだかいな? まだでんなあ HDD:cidaemonさん、あんさんは、ホンマよう働くおひとやなあ、感心するわ! ええ、これが仕事ですから。カチャカチャカチャ)
結論:登場人物は、誰一人として、不正を働いた者はいなかった。悲劇だったのは、誰一人としてこんなイベントフローが起こるとは思わなかったことである。
0点
セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2004
NortonAntispam機能を操作するとワトソンが起動し警告を促します。
スタックオーバーフローが発生し、スパム機能がフリーズします。
再起動しない限り、メール機能は回復しない症状を確認しています。カスタマイズでスパム機能の削除を行っても、再起動する度に、追加されてしまう障害があります。改良されるまで、動作させない事が安全策だと思います。
スタック領域の拡大を行っても改善は見られず、根本的な開発段階で修正されなければならない問題だと考えられ、ユーザレベルで対処する事は困難だと思われます。
似たような症状として、ウィルスバスター2003版のHTスレッド障害の様な症状を示します。この場合は、プロキシーエラーですが、WAN回線がスタックするものです。再起動しない限り回復はしません。
スタックオーバーフローは、特にウィルスソフト系に発生しやすい、簡単の様でやっかいな障害だと認識しています。
Auto-Protect問題の危険性に関しては、単にONやOFFの問題だけでは無く、重大な危険性を潜めています。
重要なデータを使用している最中は、システムが不安定になりデータ破損を起こす危険があります。
例えば、一般的にライティングソフトを使用している最中などです。
特に最も注意が必要な場合は、最近、多くなったBIOS更新をWINDOWS上で行っている場合です。
更新中に、Auto-ProtectがOFFであれ、ONであれ、途中で状態が変化すれば失敗する確率が非常に高くなります。
デュアルBIOSであればリカバリーも効きますが、シングルBIOSであれば、マザーを破損してしまいます。
BIOS更新は、必ずDOS上(FDDのDOS)から行なえば安定性が高く、焼きの状態も良好です。
メーカーに早急な改良を期待しています。
ちなみに、ウィルスバスター2004では過去のHT問題も解決され、上記にみられる様な症状は見られませんでした。
何かご参考になればと書き込みました。
0点
2003/12/08 12:39(1年以上前)
自分はもう、このソフトに悩まされるのは嫌なので、VB2004購入しました。不具合等まったく無いです。
書込番号:2208480
0点
セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton AntiVirus 2003
Norton AntiVirus 2004の評判がかんばしくないので、2003を買いに秋葉原へ行ってきました。
少し探しましたが、サトームセン パソコン館で、特別優待版をゲットできました。
残り5つぐらいありましたね。(PM 7:00 ごろ)
0点
>Norton AntiVirus 2004の評判がかんばしくないので
去年の今頃も2003について、そういう評判が多かったですよ。
そのせいではないけど、私は未だにNIS2002(^^
書込番号:2140371
0点
2003/11/19 14:42(1年以上前)
評判が悪いのはNAVというよりNISじゃないですかね。
設定次第で旧バージョンと同じように使えるから、無理して2003買わなくてもいいような。
安かったのなら別ですが。
書込番号:2141675
0点
セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton AntiVirus 2004
Auto-Protectの起動はNAV2003よりぐんと速くなったが、その代わりにシステム終了時に「プログラムを終了しています。ここで〈すぐに終了〉をクリックすると、データが失われるおそれがあります」云々の表示が出るようになった。これがエンエンと長く続くので〈すぐに終了〉をクリックしてしまうが、別に何も失われないみたい(Auto-Protectの常駐を解除すると上記の表示は出ず、システムがスムースに終了する)。
Netscape7の起動が異常に遅くなった(ウィンドウが開くまで、実測で約43秒)。IEは変化なし。
以上、WinXP Pro、Pen4 2.60CGHzの環境にインストールしての実体験です。
0点
2003/10/28 17:11(1年以上前)
環境によって違うようなので、関連部分だけ、うちのも報告です。
Windows2000SP4、WindowsXP Home Edition SP1
ともにPentiumIII-1GHz、i815E、512MBのデスクトップ。
WindowsXP Home Editon SP1、Mobile Athron XP 1800+、
ATI Radeon IGP 320M /ALI M1535+、512MBのノート。
二つのWindowsXPにはNAV2004Pro、Windows2000にはNAV2004をインストール。
システムブート中のロードも含めAuto-Protectは有効にしています。
シャットダウン時の新たな案内(警告)は特にないです。
2003を利用していたときと変わらずすんなり終了します。
(Windows2000のシステムでの「imejpmgr.exe - DLL 初期化の失敗」の
Application Popupは以前同様かなり高い確率で終了時出ますが)
Netscape7.1を利用しています。
起動に関しては、どのシステムでも7〜8秒といったところでしょうか?
アイコンをクリックしてから、ルータによるPPPoEの接続が完了し、HPが出るまで。
(パソコン起動時のNetscapeの読み込みは無効に設定しています)
プロバイダとの接続が確立していて、Netscapeもすでに一度立ち上げてそれを
終了した状態からだと、2〜3秒でHPが出てきます。
>プログラムを終了しています。
>これがエンエンと長く続くので〈すぐに終了〉をクリックしてしまうが、
応答のないプログラムの名前もダイアログのタイトルのところか本文に
出てますよね?
書込番号:2070581
0点
2003/10/28 18:07(1年以上前)
ぞう様
>シャットダウン時の新たな案内(警告)は特にないです。
>2003を利用していたときと変わらずすんなり終了します。
ガ〜ン! うちは前記のトラブルに加えて、メールサーバーへの接続失敗(エラー10061)が時々発生します(NAV2003の時は皆無だった)。ネスケも相変わらず立ち上がりが遅いし。
なお終了時のプログラム名は、タイトルにも本文にも明示されません(ゆえに、原因がさっぱり分からない)。
Symantecに問い合わせていますが、現在までのところ無回答です。
書込番号:2070708
0点
2003/10/28 18:25(1年以上前)
すんなり終了しないのもお困りますが、
Netscapeの43秒は、ちょっとパソコンに電源入れてインターネット
といった用途では、使いたくなくなりますね。
NAV2004で
Auto-Protectの設定に「圧縮ファイルの内部をスキャンする」というのが
新たに加わっています(デフォルト有効)。スキャン後でないとプログラムに
圧縮ファイルを引き渡さないようになっているようです。
書込番号:2070749
0点
2003/10/28 18:46(1年以上前)
>NAV2004で
>Auto-Protectの設定に「圧縮ファイルの内部をスキャンする」というのが
>新たに加わっています(デフォルト有効)。スキャン後でないとプログラムに
>圧縮ファイルを引き渡さないようになっているようです。
私のところでは、デフォルトのまま有効にして使っています。
ただ、OpenOfficeとかそこそこ大きなものをダウンロードしたときには、
ダウンロード後、スキャンが終わり、Netscapeに引き渡されるまで
(ダウンロード後、ダウンロードマネージャの進行状況のところに
「完了しました」とでて「リストから削除」できるようになるまで)、
少々(結構)時間がかかるようになりました。
書込番号:2070809
0点
セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2004
シマンテックの対応は悪いとよく聞きます。
シマンテックストアにて、Internet Security2004 を10月初旬に予約注文しました。出荷状況の確認をWEB上で行うと、出荷日は注文の翌日のまま(10月17日から販売開始なのに!)。
シマンテックストアに電話を掛けても全く繋がらない。更に、FAXを送っても、全く返事が無い。
シマンテックは付き合いたくなりました。
今回のように、申し込んだ後で、取り消しは可能でしょうか。
電話も繋がらないし、どうしろって?
サービスの悪いソフト屋は、潰れるしかない。
0点
2003/10/24 09:25(1年以上前)
確かキャンセル不可だったと思います。
10月初旬の注文でしたら遅いと11月に入ってからの発送ぐらいになりますよ。
去年の時も店頭にたくさん並んでましたが、生産が追いつかずと言ってなかなか発送しなかったぐらいですから。
そういえばシマンテックで注文して発売日に届きましたが、CDに傷があった為返品してそのままになっています。
書込番号:2057556
0点
2003/10/24 11:58(1年以上前)
確か2002のときに、発売日前に注文し発売日から数週間が過ぎ、
電話で確認したところ、在庫切れで入荷もいつになるかわからない
ということで、キャンセルしたことがあります。
今回は、先月、案内メールが来る前、オンライン注文開始日頃
注文し、17日には届きました。NAVですが。
書込番号:2057808
0点
2003/10/24 19:40(1年以上前)
atoaro さん へ 確かにシマテックのCDは、がさつなのが前からおおいです 自分も今回頭にきて三回交換しました でも自分は電気店なので対応は早かったです
書込番号:2058687
0点
2003/10/24 22:44(1年以上前)
kumarorou444さんもそうですか。
3回とは多いですね。
確か2003のときは、指紋のような跡で交換しています。
今回は傷と言ってもほんの少しでしたが、気になりましたので、サポートに言って返品となりました。
これって交換と違って請求しないと代わりが来ないのかな。
書込番号:2059270
0点
セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton AntiVirus 2004
この会社のダウンロード版を使っていましたが、期限が近づいたこの頃、CPUに電源をいれれば、「次のを買え」と非常にうるさいです。アップデートの情報は一切送られてこなくなりました。更新しろ、の一点張りです。自分で操作してアップデートがあるかどうかを調べていても、途中で「次のを買え」と表示してきて、スキップしないとアップデートできません。商売優先のこの会社の製品を私は2度と買いません。更新とアップデート、どちらがユーザーに重要なのか、この会社の姿勢が問われます。
0点
2004って2003年10月17日に発売した製品だから、すでに期限が近づいてるってことはまずないけどね・・・ 2003とかならあり得るけども・・・
ウィルスソフトなんて、1年間しか使えないけどね・・・ 期限が切れると更新とかしない限りアップデートされないですからね・・・
>更新とアップデート、どちらがユーザーに重要なのか、この会社の姿勢が問われます。
更新。更新したら、アップデートされるから。
書込番号:2039384
0点
ウィルスバスターも出るけど、たまにだから許してあげる
更新は自動更新にすれば、それともノートンは出来ないのかな?
(reo-310でした)
書込番号:2039434
0点
2003/10/18 20:32(1年以上前)
更新とかアップデート(途中までは、ウイルス定義などの“更新”の意味で使用し、最終文では“バージョンアップ”の意味で使用しているものと思われる。)等、一定の意味で使用していないので、非常にわかりにくい文章です。
最後の一文は、“(ウイルス定義等の)更新とバージョンアップ(あるいは更新サービスの延長キー購入)、どちらがユーザーに重要なのか、この会社の姿勢が問われます。”が適切な表現でしょう。
Symantec製品の、ウイルス定義などの更新サービス期限切れ一ヶ月前当たりからの、OS起動時あるいはLiveUpdate時における、更新サービス延長キーの(あるいは新バージョンの)購入勧誘のアナウンスはだいぶしつこいなと私も思います。
まあ期限内は(権利があるのだから)、その辺をしつこくアナウンスする前に(先にやるべき)ウイルス定義の更新をしなさい、とスレ主の方は言いたいのでしょう。
ですが、更新サービス提供は1年のみで(商売ですから)、以降は更新サービス延長キーを購入するか、新たに新バージョンを購入して下さいという事をしつこい位に告知しないと、世の中にはその辺の事をご理解されていないと思われる方も多数いらっしゃるわけで、逆に告知しないで使い続けて感染でもしたら、この辺の事に意識の低い方は(正しい文章表現も出来ずに)激しく文句でも垂れるのでは無いかと思うと仕方が無いような気もします(笑)。
書込番号:2040701
0点
フリーのアンチウイルスとファイアーウォール使えば腹も立たないでしょう。
窓の社とかVectorに行けばすぐ見つかるし。
書込番号:2040720
0点
プロバイダのメールに対するウィルス駆除サービスに入るのもいいんじゃない?
感染経路では、まだまだ主流だし
書込番号:2041766
0点
2003/10/22 22:50(1年以上前)
親切心が過ぎるのも考えものですね。
FLET'S SAFETYでも使えばいいんじゃないでしょうか。
書込番号:2053676
0点
フリーならzonealarm+AVGとか。
書込番号:2053686
0点
2003/10/26 22:43(1年以上前)
シマンテックだって商売でソフト開発してるんだから、アップデートの販促くらいしてもあたりまえ。
NAVくらい複雑でアフターフォローの大変なソフトを、一年間のフォロー込みで、あの値段で売ってるんだから、ありがたい時代だと感謝すべきです。
大手メーカーのPCのように、不要な販促ツールを山ほどパソコンに入れて売ってるのがあたりまえなんだから、そのくらいで目くじら立てるほうがどうかしてます。
表示がうるさかったら、自分で出ないように設定すればいい。
そのくらいの面倒は、自分で見られるようにしましょう。
それに、フリーのウィルス対策ソフトと、NAVやその他の本格的なものとでは、ウィルスの検出率、駆除率が違います。
セキュリティーに関して、無責任なアドバイスをしないようにしましょう。
書込番号:2065665
0点
?具体的に検出率が違うデータでもあれば見せてほしいのですが。
書込番号:2065677
0点
2003/10/26 23:28(1年以上前)
セキュリティー系の業界紙 ISSEやITPにも出ていますが、普通の人でも入手しやすいのは、“ハッカージャパン”でしょう。
過去に数回特集が組まれています。
自分の記憶しているだけでも、
○4000種のウイルスの詰め込んだCDをスキャンさせての検出率実験
○10000種程度に増やした場合の実験
○多重圧縮を施したり、ステルスされたウイルスの検出実験などが
あります。
ちなみに、NAVやバスターは、非圧縮の場合、AVEで5割前後(絶対比率で)それ以外のものは、2〜3割程度の検出率になったと思います。
多重圧縮されると総じて検出率は落ちますが、NAVやバスターはそれでも検出します。
しかし、それ以外のものは、ほとんど検出できなくなります。
もちろん、すべての対策ソフトを実験の対象にしているわけではないですが、
○対策ソフトは「どれでも同じ」ではないこと。
○検証されていないフリーソフトには、それなりの「リスク」があること
を、きちんと知っておくべきです。
書込番号:2065861
0点
ふむ、この後の参考にさせてもらいます。情報サンクスでした。
書込番号:2065945
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)


