
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2025年7月1日 14:33 |
![]() |
9 | 9 | 2022年6月5日 18:46 |
![]() |
3 | 4 | 2022年4月29日 13:26 |
![]() |
2 | 4 | 2021年5月1日 07:34 |
![]() |
0 | 7 | 2018年11月30日 23:00 |
![]() |
187 | 43 | 2017年3月21日 08:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > マカフィー > マカフィー リブセーフ 3年 台数無制限 ダウンロード版
So-netとNuroを交互に使っていたので、カスペルスキーを今まで使っていました。
ただ、無料のプランが付いてないコースにしたのと、ウクライナ戦争の前だったので、
3年契約をしていたのがちょうど今日で終わりになりました。
その時に、無制限台数プランを選んでいたのが、今はカスペルスキーにはそのプランがなくなって、
10台版しかなかったので、ロシア産から別のメーカーに入れ替えようと思い、探していました。
こちらのリブセーフは、無制限なのに、クーポン使うと1万円、さらにパッケージ版なら5000円、
そして、バンドル版(アマゾンで中古扱い)だと、4000円未満で買えますね。
アマゾンでパッケージ版(中古)を購入しましたが、どうしてこんなに安いんですかね?
機能が何か足りないのか?
と思ったんですが、プロテクションと比べると盗難対策くらいしか差がなさそうですが、
未知のウイルスへの対応とかが気になるところです。
まあ、購入してしまったので使ってみますけど。
0点

ウィルス対策ソフトは、Windows標準の物で十分なので、わざわざ買う人がいなくなっただけです。
4000円…ピザでもとったほうが…
書込番号:26225893
4点

現状はOS内蔵を含めてほとんどのアプリがトップタイの性能という状況です。
https://www.av-test.org/en/antivirus/home-windows/
リーブセーフの優位点に関してはマカフィー広告記事に説明があります。
https://news.mynavi.jp/securitysoft/mcafee-necessity/
書込番号:26225899
0点



セキュリティソフト > マカフィー > マカフィー リブセーフ 3年 台数無制限 ダウンロード版
ベクターでの、リブセーフの取り扱いが無くなったようです。
検索しても、アンチウイルスとアンチウイルスプラスしか出ません。
安く購入できてたので残念です。
また復活してくれればいいですが。
書込番号:24778981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もう取り扱いしなくなるよって予告まで出してたから復活はしないんじゃないかな。残念ながら。
書込番号:24778986
0点

ありゃホントですね。
前は3年版をセールでお安く買えたのにね…残念。
次は別のを買おうかな?ESETとかどうなんだろう?
書込番号:24779010
0点

ESETは安めだけど面倒な点も。
自動更新ではバージョンを0.1以上上げる事ができない。
公式からプログラムをダウンロード&インストールしてのWindows再起動という手間。
書込番号:24779026
2点

マカフィーが外部での安売りを終了しただけです。公式ショップでは約3倍の価格で売られています。
後継となるプラスはほぼ半額の6930円で販売されています。ベクターでのリーブセーフの通常価格が7300円だったのでそれより安いことになります。問題はセール時の価格でリーブセーフは4980円でした。
書込番号:24779198
1点

>脱落王さん
ありがとうございます。
そうなんですか、それはちょっと面倒ですね。
まあ更新までまだ1年ぐらいあるのでのんびり考えます。
書込番号:24779316
1点

え!そうなんてすか?とても残念です。今年の初めに3年版を4,980円で、前々回は3.980円で購入して良かったのに。他のサイトてお安く購入出来るところ、ありませんかね。
書込番号:24779320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、返信ありがとうございました。
>MIFさん
そうだったんですね。復活は期待しないでおきます。
>ありりん00615さん
そうですね。(ベクターは)通常価格でも公式よりは安かったんですが。何年か前は3000円の日もありましたし。
有効期限までには1年以上あるので、次も継続するか、他の製品に乗り換えるかゆっくり検討しようと思います。
公式サイトなどの価格の動向(キャンペーンなど)も見ながら。
書込番号:24779329
1点

個人的にはセキュリティソフトは不要だと思っています。これは標準のDefenderが十分な性能を持っているためです。
https://softantenna.com/blog/av-test-feb-2022/
広告ブロックはFirefoxでuBlock Originを利用しています。
https://gigazine.net/news/20210412-ublock-origin-works-best-firefox/
書込番号:24779371
0点

nobubonさん
期限が近くなったら更新しようと思っていたので
ちょっと残念です。
書込番号:24779444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



セキュリティソフト > マカフィー > マカフィー リブセーフ 3年版
2017年よりマカフィーリブセーフを使用しています。
先日、Windows10に使用しているリブセーフのコンソール画面を開くと、セキュアVPNという項目が追加されていました。
VPNのトグルをオンにするだけで無事に使えました。
自宅の光回線にVPNを通して速度計測したところ、下りは殆ど低下しないのでストレスなく使えそうです。
以前はトータルプロテクションかつ契約自動更新ユーザーのみだったと記憶していますが、リブセーフにもVPNが解禁になったんですね。
1点

リブセーフのVPNの件で知人に聞いてみたところ、まだ使用できないと言われました。
本製品をお使いの方でVPNが使えるようになった方はいらっしゃいますでしょうか?
もしかしたら、一部のユーザーだけに先行リリースなのでしょうか......
ちなみにAndroidでもマカフィーセーフコネクトと言う別アプリをインストールして使用できました。
書込番号:24337770
0点

マカフィー リブセーフ 経由: McAfee
となっている購入ライセンスで2019年から使い始めている正規に購入したライセンス: 無制限であり残り1年切った
のものはVPN出てこないですね
ライセンスがほかの人と違うのでは?
どこで買ったのでしょうか?
私の使ってるソフトのバージョンは最新版の状態になっているはずで
送付の画像のバージョンでした
書込番号:24340846
2点

>ユーザーズさん
VPNが使えるようになった時期に、Lenovoのパソコンを購入し、Lenovoパソコン付属のリブセーフの30日ライセンスに自分のアカウントでログインしたところ、自分のマカフィーの有効期限が30日プラスされ、マカフィーアカウントのリブセーフのところに【Lenovo Consumer 経由】と記載がありました。
書込番号:24341089
0点

vectorで購入した3年台数無制限の
マカフィー リブセーフ 経由: McAfee
となっているライセンスですが、
この前vectorで買って追加更新したあおかげかどうかわかりませんがVPN付きになってました
VPN自体は5台になるようです.
書込番号:24722801
0点



セキュリティソフト > マカフィー > マカフィー リブセーフ 3年版
ESETの評判がどこでもいのですが、機能的に不満があり、カスペルスキーかマカフィーリブセーフと悩み、長い間考え中でした。
結局、どこも悪い評判も多く、これは機能的に不満の無いカペルスキーと思い、メーカーのチャットでいくつか質問し、チャットの対応も悪くなくて、これにしようと最安を探してベクターへ。
しかし、昨日までは4,980でしたが、今日から通常になっていた。仕方ないので、ベネフィットからで35%OFFで手を打つかと思いつつ、ベクターでマカフィーが5,980。
一旦、価格に戻り、カペルスキーを見ていたら、価格での評価はかなり悪いので、機能的にももうちょっとイケてるマカフィーに決めました。
どれにしても、相性があるのだと思い、自分のPCには合っていることを期待しつつ。
後日、使用後の評価をします。
1点

今日は、使用前にちょっとだけ、カスタマーへチャットで質問したのですが、すごく感じよく判り易かったです。
やはり、日々改善なのか、ソフトその物の評価が上がっているのもやや納得出来ます。
書込番号:22772848
0点

やられたぁー。
7/7まで、3,000円になりやがった。
まあ仕方ないですね。
そもそもパチンコで勝ったお金だから、いいや。
書込番号:22776046
0点

設定がややこしくて、面倒です。
そんなに色々と俺に聞くなと言う気持ちです。
但し、チャットでのサポートが良く対応をしてくれます。
もちろん、日本人です。
動作は軽くて気になりません。
サポート含め、だいぶ改善をされたんだなと感じます。
書込番号:22819488
0点

マカフィーに関して一つだけ。
某エロゲーの定額遊び放題サービスを利用した場合マカフィーだとダウンロードしたゲームが全てウィルスとして認識されます。
おそらく誤検知が多いんだと思いますよ。
だからなんらかのソフトのダウンロードをPCで頻繁にするつもりならEsetとかの方がいいかもしれませんね。
と言うか、自分は上記の問題がEsetでは出ないようなので(体験版試用中は出ませんでした)マカフィーの契約期間中ですけどEsetに乗り換えるつもりです。
書込番号:24111025
1点



セキュリティソフト > マカフィー > マカフィー インターネット セキュリティ 2018 1年1ユーザー ダウンロード版
スーパーセキュリティから他のセキュリティソフトへの乗り換えを検討していたところ、手始めにBBセキュリティ「Yahoo!」のマカフィー インターネット セキュリティを試しに使用しましたが、スーパーセキュリティ「BitDefenderベースのフルスキャン」で問題ないフリーソフトが、何故かマカフィーで検知され、安全処置「データの一部削除等」されてしまうようです。
マカフィーの上記製品と最新製品では、違いがある可能性があるのかと思われ、実際どうなんでしょうか?
マカフィーインターネットセキュリティを使用する上での注意点等がありましたら、こちらにコメントを入れてください。
皆様からの投稿をお待ちしています。
0点

メーカーが違えば検出方法も異なりますよ。
誤検出とありますが、
どういったソフトなのか書かれていないのでこちらでは判断できません。
回答できるのは「誤検出することもあるよ」としか言えません。
私はESETですが、誤検出で勝手に削除されたことも結構ありますが動作には問題ないです。
そのままにして感染するよりも削除した方が良いことが多いですから
削除されても問題ないと分かれば再インストールすれば良いですから。
マカフィーの状態画面にてカマフィーへ検出結果含め問題点を提出できますので
誤検出と判断できるのでしたらレポート提出してください。
定義ファイル更新時に修正されますから。
書込番号:22287246
0点

>tkbbsさん
本日朝いちで、Webbrowserpassview 「FreeSoft」を起動させようとフォルダー内を見てみると、同ソフトのexeファイルが削除されているのが確認できました。
前日、マカフィーで最初のフルスキャンをかけたときに、上記ソフト以外も赤文字の表記で、やたらに警告が出ていたような状況を思い出しました。
現在、PCを使用しながら各ソフト等を確認しています。
「注:ちなみに、上記ソフトはスーパーセキュリティとESET(お試し)で、スキャンで問題がありませんでした。」
書込番号:22287273
0点

誤検出か否かの即断は、チェッカーの内部処理でブラックボックスのなので、部外者は何やってるか分からない。一つのチェッカの検出だけで判断は出来ません。
ファイルが特定できるなら、下記のサイトなどで複数の検出エンジンでチェックして、一個だけがウィルスと判断するなら、誤検出の可能性が高いと考えられるでしょう(不安は残るのが当然)。
https://www.virustotal.com/ja/
(ここのサイトの信頼性は事前に確認してください)
以前はこういう統合スキャンサイトが何個かあったので、全部でチェックすると相当数のスキャンエンジンでチェックした事になる。
後は、ネット情報と、チェッカー側の開発元に相談する位でしょう。
以上は、自分がそうやってるだけです。以前、 AVGと AVASTが、 Borlandのソフト開発に多く使われるソフトライブラリをウィルスと誤検出した事がありました。これで、手持ちの常用のオンラインソフトの80%位が全部ウィルスと判断された事があります。 これには、流石に誤検出やろとすぐわかりましたが、ライブラリが感染してないとは即断できないので、セキュリティソフトの方を乗り換えました。
その日のうちに、自分が信頼してるサイトの幾つかに AVG , AVASTがやらかしたとニュースが出たと思います。それで一安心でした。
ということで、誤検出!と即断しないこと、判断するなら自分が納得できる検証をやってからです。
書込番号:22287288
0点

>LaMusiqueさん
以下リンク先にも各セキュリティソフトの検知率が掲載してますが、各ソフトにより誤検知扱いになるファイル等が大きく揺らぎがあるということなんでしょうか?
https://securitysoft.asia/sougou/index.php から、ウイルス検出率をクリックで確認ができます。
各ユーザーのPCを使用する用途により、セキュリティソフトを使い分ける必要性「製品の選択」があるということなのでしょうね!
書込番号:22287416
0点

まず、あるソフトがウィルスか否かの判断方法は、ソフトごとに異なるでしょう。誤検出もそうで、誤検出したからダメチェッカというわけでもありません。
それから、あまりレビューサイトの評価、特にセキュリティソフトのレビュー自体鵜呑みにはしていません。宣伝臭いのが多いです。
書込番号:22287446
0点

マカフィーを、使用しています。
Steamのゲームソフト「YAKUZA 0」を、
購入した時は、マカフィーに弾かれてプレイできず。
仕方なく、一旦マカフィーを、外してからは、プレイ出来るようになりました。
書込番号:22289164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BB Yamatoさん
Webbrowserpassviewですがvirustotalで28のソフト(エンジン重複含む)で検出されます
ブラウザに入力したIDとパスの履歴を入手するソフトとのことですので、
悪用される恐れが高いのだから検出されてもしょうが無い
問題のないソフトではなく、リスクの高いソフトの稼動を正常に検出してログを残してくれているというところでしょう
書込番号:22291041
0点



セキュリティソフト > マカフィー > マカフィー リブセーフ 2017 3年1ユーザー
レビューにも書きましたが、数年前のマカフィーやノートンを入れていたら、ファイアーウォールを乗り越えてくる変な人たちに散々嫌がらせをされ、そんな物入れても意味がないんだと罵られとても嫌な思いをしました。
世間ではあまり知られていないようですが、昔からあるノートンやマカフィー(もちろんESET等も含む)などのファイアウォールは一部の人たちには簡単に乗り越えられるようですし、現に私は何度もファイアーウォールを乗り越えられました。
家庭やSOHOでPCを使う場合、ノートンやマカフィーでは殆ど意味がないようです。
それで、2017年3月にマカフィーのフォーラムに下のURLの内容が本当なのか投稿したらマカフィーに投稿を削除されアカウントを凍結された感じがします。
創立者はとても面白い人だと思いますが、マカフィー恐るべし。
リアルタイムプロテクトはさほど役に立たないのかもしれません。
現状、俗にいうパターンマッチング型の従来のウイルス対策ソフトはあまり意味がないと思います。
ここで比較しているのは企業向けの製品だと思いますが、企業向けは個人向けより性能が高いはずです。
http://svs100.com/cylance/
https://www.lanscope.jp/cat/special/protectcat/about_cylance/
http://ascii.jp/elem/000/001/217/1217499/
>「Microsoft以外のウイルス対策ソフトは害悪なので入れるべきではない」とMozillaの元開発者が告白
http://gigazine.net/news/20170131-stop-using-antivirus/
2点

>また、私はうそは書いていない。
どうやってFWを超えてきたのか?、どうやってそれを知ったのか?それを説明するだけで済む話なのですが。
自分に説明する能力がないことを自覚しているのに、マカフィーの欠陥だけがあたかも実在するかのように言い張る。これらを意図して行っている以上、「嘘」でなければなんなのでしょう?
説明できないのなら、不正アクセス防止法以前に、名誉毀損です。
>Real Protectが2017年のセキュリティーソフトを変える
http://ascii.jp/elem/000/001/236/1236900/
あなたの大好きなハミングヘッズ社のソフトとどう違うのやら…
ちなみに。
放射能ではなく、放射脳です。誤字ではありません。検索してみましょうw
書込番号:20727531
6点

>KAZU0002さん
私はハミングヘッズが好きなわけでもありません。
大体、PCMaticが良さそうだとも書いていますし。
自分で一方的に解釈していませんか。
それで、マカフィーが一方的に欠陥品だなんて全く思っておりません。
cylancのサイト等を見て疑問に思ったので質問しただけです。
これを「嘘」だと断言するのもどうかと思います。
また、なんでマカフィーが信用できないのではないかと書くのが名誉棄損なのですか?
それこそcylancの人間は元マカフィーなのに、マカフィーをやめてマカフィーは役に立たなかったと断言までしているのですから、あなたの考えならcylancのほうが遥かに問題でしょう。
http://svs100.com/cylance/
https://www.lanscope.jp/cat/special/protectcat/about_cylance/
http://ascii.jp/elem/000/001/217/1217499/
FWを乗り越えてきたというのは、あなたが本当にセキュリティについて把握していれば知っているでしょう、多分。
cylancの責任者が「マカフィーでは不正アクセスに意味がなかった」と書いていたでしょう?
それで、不正アクセスに関してはどんなアホでも東京地裁の判決を見ればプロトコル単位ではないとわかると思いますし、貴方のような性格の悪い人でもここに絡む事は出来ないようで少々残念な気持ちです。
まあ、自分の能力ならばレズに不正アクセスをする事が出来ると思っているのでしょうか。
また、放射脳の文字も変換できなかった放射能は誤変換ですが、そういう所を付けこめてよかったですね。
流石はkakaku.comを長くやっているベテランだと思いますし、他人の揚げ足をとって優越感に浸る素晴らしい人間だと思います。
所でcylancのサイト等を見ると他社の物はあまり不正アクセスやマルウェア対策上意味がないように見えるのですが、本当の所はどうなのですか?
書込番号:20728248
0点

KAZU0002さんのような優秀な人と私の様な放射脳は全く価値が違うので、KAZU0002さんは私は質問しないほうが良いと思われているのでしょうが、私が質問をするとKAZU0002さんの様な他人を見下して己惚れる人がコメントするのでkakaku.comの品位が下がってkakaku.com全体としては良いのかもしれません。
不正アクセス禁止法はプロトコル単位だと騒いでいたのも同じように他人を見下して己惚れたり、他人の揚げ足取りをして調子にのるような人間でしたし。
リアルプロテクトが価値があるのか聞いてみた理由。
マカフィーのリアルプロテクトはこれと同じものになっているのですか。
なんと回答するのか分かりませんが適当に質問。
http://svs100.com/cylance/
従来のセキュリティソフトは使い物にならない
―Cylanceを立ち上げようと思ったきっかけはなんでしたか?
McClure:私は、もともとセキュリティ企業のMcAfeeでWorldwide CTOを務めており、いかにハッカーが簡単にコンピューターに侵入できるかという実情を知っていました。
これは嘘のような本当の話なのですが、実は私はMcAfeeのソフトをひとつも使っていませんでした。Worldwide CTOをしていたにもかかわらずにです。なぜならMcAfeeのソフトでは、ハッカーの攻撃を防げないことを知っていたからです。ではどうしたら攻撃を防げるだろうか、と考えて、目をつけたのが人工知能だったのです。人工知能には学習システムがあります。データを集めれば集めるほど賢くなり、何が安全で何が危険かを見分けられるようになるのです。
書込番号:20728264
0点

スレ主さんってピュアなんですね。
見ていて微笑ましくなりました。
ものの見事にCylanceのセールストークに踊らされています。
この手の広告記事は、他のセキュリティソフトでもたくさん出てきます。
みんな、自分の製品が優秀であることをアピールして、多くのユーザーに買ってもらえるように必死ですからね。
もし、ウイルス検知率の評価が知りたいなら、AV-ComparativesやAV-Testと言ったセキュリティソフト専門の評価機関のサイトを訪れて見るといいですよ。
ただ、評価の仕方によって、検知率の数値が変わってくるので、検知率の数値だけでなく、評価内容も吟味してください。
全部英文ですが、頑張って読んでみてください。
書込番号:20728414 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>これを「嘘」だと断言するのもどうかと思います。
FWを越えられたという事案について、まったく説明しないのですから、これは虚偽の申告だと断定しました。
>また、なんでマカフィーが信用できないのではないかと書くのが名誉棄損なのですか?
本当にあったかどうかもきちんと説明できない事案を前提に疑問を呈し不安を煽ることは、立派な名誉毀損です。
>FWを乗り越えてきたというのは、あなたが本当にセキュリティについて把握していれば知っているでしょう、多分。
なんで私が「知っている」のですか? お前のところで起きたことだろ。
>不正アクセス
FWを越えることが法的にどうこうなんて話は、私は一切していません。
FWを越えられた事実があったのかとうか?と聞いているのです。
何を聞かれているのか、何が争点になっているか、勝手にねじ曲げないでください。
ここまで散々、FWを越えられたとどうして分かったのか?と聞かれて答えないのですから。FW越えられたってのは、被害妄想なんでしょうね。
一番最初に「妄想」と断定した私を誉めたいw
書込番号:20728433
7点

Cylanceは未知のマルウェアに対しての検知率なのではないですか?
また、その場で提供されたマルウェアを他社と比較しながらチェックもしたら、Cylanceの物は検知できたが他は検知できないという事。
>KAZU0002さん
>また、なんでマカフィーが信用できないのではないかと書くのが名誉棄損なのですか?
本当にあったかどうかもきちんと説明できない事案を前提に疑問を呈し不安を煽ることは、立派な名誉毀損です。
そんな事なら話が出来なくなるでしょう。
なんでそんなに自己中なのですか?
名誉棄損の意味知らないですよね、多分。
不安を煽ることが名誉棄損になることはない。
また、なんでいきなり「お前」扱いになるのですか。
そして、
>一番最初に「妄想」と断定した私を誉めたいw
狭量な人ですね。
上の人とともに自己愛に満ちたコメントをすることで満足ですか。
他人を見下すような対応をする事が出来て良かったですね。
書込番号:20728452
0点

未知のマルウェア検知を売りにしているのは、Cylanceだけではありません。
今ではほぼすべてのセキュリティソフトが未知のマルウェア検知に力を入れています。
AV-ComparativesやAV-TESTでは、未知のマルウェア検知も評価しています。
ぜひ読んでみてください。
書込番号:20728707 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そうでしたか、ご丁寧に回答していただきありがとうございます。
cylanceはどうしようもない出鱈目な事を主張する最低の会社でしたか。
24時間以内に検知するというのも嘘出鱈目な主張なのかもしれませんね。
やはり、元マカフィーの人間が立ち上げただけの事はあります。
これこそ正にマカフィーの尊厳を踏みにじるような最低の会社だと思います。
これはうそでしょうね、多分。
https://www.lanscope.jp/cat/special/protectcat/about_cylance/
>知の脅威検知率99.7%
>〜全米75都市でアンビリーバブルツアー開催〜
>
> 75 都市で累計15,000 個のマルウェアとその亜種をテスト
> 都度、24 時間以内に発見された新種のマルウェア100 個とその亜種の合計200 個が対象
> Cylance とアンチウイルス3 製品のマルウェア検知結果を累計2,100人以上の観客が目撃
>
そして、
この記事はねつ造記事の疑いが大きいわけですね。
ですから、アスキーもcylanceも「Unbelievable Tour in Japan」もOWASPJAPAN代表以下4人どうしようもないペテン集団でしたか。
私は徳丸という人だけは名前くらいは聞いたことがありますが、この人もインチキに加担している人だったのか。
まあ、アスキーもインチキ記事を書くのでどうしようもない会社だと思いますが。
http://ascii.jp/elem/000/001/217/1217499/
ここに出ている人間は日本のセキュリティ関係では有名なのが多いようですが、この人たちはペテン師だったかもしれません。
https://www.lanscope.jp/cat/special/protectcat/unbelievable_tour/
こんな事を書いたらまた、「名誉棄損」と茶々を入れてくる人が出てくると思いますが、名誉棄損になりませんのでどうでもいいです。
どうりでMS以外のセキュリティソフトは害悪なので入れるべきではないといわれるわけです。
cylanceなんて最低の会社でマカフィーの尊厳を踏みにじることを平気でやるわけですね。
そうなると、そういう会社の製品を販売している日立やNECもどうしようもない会社だと思います。
http://www.hitachi-solutions.co.jp/cylance/
http://www.nec-solutioninnovators.co.jp/sl/cylance/
>「Microsoft以外のウイルス対策ソフトは害悪なので入れるべきではない」とMozillaの元開発者が告白
http://gigazine.net/news/20170131-stop-using-antivirus/
書込番号:20728775
1点

訂正。
cylanceのしていることは、ねつ造ではなくて比較広告ですね。
それこそ、誰かからすれば名誉棄損にしたいだろうが、実際は名誉棄損ではなくてただの比較広告だと。
そうやって考えるとcylanceは他社の尊厳を踏みにじる最低の会社だと思います。
だから、セキュリティソフトを販売している会社は信用できないという事になってしまう。
まあ、あまり他人を非難すると自分の品格の問題になりますのでkakaku.comの特定のIDを非難しないようにしようと思いますが、自分を褒めてやりたいなんてアホなことを書く人間と同じレベルに落ちないようにしたいですね。
書込番号:20728849
0点

cylanceのサイトを見ると、cylanceには色々な人間が関与しているようです。
https://www.lanscope.jp/cat/special/protectcat/unbelievable_tour/
>ここでしか聞けない!
>セキュリティのプロが集結
>
>OWASP JAPAN 岡田良太郎氏、
>デロイトトーマツリスクサービス 丸山満彦氏、
>HASHコンサルティング 徳丸浩氏、ラック 内田 法道氏、
ここに載っている人たちは、本当に業界で有名で本物らしいですが、やはりセキュリティ関係に関与している人間は実際はどうしようもない人間が集まっているのかもしれません。
自己愛に満ちたkakaku.comIDからすれば上の4人なんてペテン集団なのではないでしょうか。
cylanceのインチキに関与しているなんてどうしようもない4人だと思います。
それこそマカフィーの尊厳を踏みにじる集団に見えます。
確かにマカフィーがコンピュータウイルスを最初に見つけたようですから、マカフィーを馬鹿にするなと思いますし、マカフィーはセキュリティ業界の重鎮なのですから。
書込番号:20728998
0点

こんなのを見つけました。
難しいことは置いておいて、とりあえずホワイトリストとブラックリストの違い。
詳しく読む気にならないが徳丸さんという人はホワイトリストは否定しているのかな?
それで、cylanceのようなインチキ機械学習に加担しているのか?
機械学習はノートンもマカフィーも入れているのではないか。
機械学習なんて詳しく知らないが、新しい物は何でもインチキが付け込む隙が出来るのでcylanceのようなインチキ企業に徳丸さんという人も騙されたのかもしれない
https://blog.ohgaki.net/tokumaru-hiroshi-discussion-the-end
それで、もしかしたら変なkakaku.comIDに徳丸さんを矯正してもらったほうが良いと思うし、そうすれば変なkakaku.comIDの自己愛もさらに高まるだろう。
なんといってもkakaku.comのベテランで、数々のベストレビューなども受けている人間だし、プログラムも出来るのからするとAPIなんて語るまでもないような口調だからハミングヘッズのインチキ動画なんて騙されないらしいし。
ホワイトリストを採用しているPCMaticはホワイトハウスや米軍が採用しているので、もしかしたら変なkakaku.comIDからするとたたかないといけないのかもしれない。
もしかしたら変なkakaku.comIDは中国の手先かも。
書込番号:20729183
0点

この人、他人の文章を片っ端に「都合の良い間違った解釈」をしているんだけど。
結局何したいの?
書込番号:20729308
11点

kakaku.comから掲示板の進行を止められたようなのでこれで終わりになるようです。
こんな事もあるのですね。
案外、セキュリティソフトの会社からすると、ここらの内容は触れたくない事なのかもしれません。
書込番号:20729967
0点

春は、すぐそこまで来ています。
微笑ましくというより恥ずかしくなりますね。
書込番号:20734659
9点

不正アクセス禁止法はプロトコル単位ではないというだけでなく、セキュリティホールをつくのも不正アクセス禁止法に該当するんだな。
https://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesd7014.htm
禁止される行為
不正アクセス行為
この法律で禁止している不正アクセス行為とは以下の行為です。
1. 他人のID・パスワードなどの識別符号を無断で利用する行為
2. セキュリティ・ホール(※1)を攻撃し、ID・パスワードなどを入力しないでコンピュータに侵入する行為
※1 セキュリティ・ホールとはセキュリティの問題となりうるコンピュータの欠陥
罰則:3年以下の懲役又は100万円以下の罰金
書込番号:20745580
1点

ジェット証券事件。
他人のPCに勝手にログインすると不正アクセス禁止法に該当すると。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070315/265355/?rt=nocnt
ACCS事件はプロトコル単位なんて話ではないし、他人のPCに許可なくネット経由でログオンしたら犯罪なんだな。
書込番号:20746911
1点

勝手にアクセスするのは犯罪でしょうね。
でも、勝手にアクセスしたと言いがかりを付けるのも犯罪ですよ。
何が犯罪かなんて誰も聞いてしません。どうしてあなた如きがそれが分かったのか?と聞いています。
書込番号:20754680
8点

それは相手が宣言していたからでしょう。
というか、KAZU0002さんはその関係者とつながっているでしょう、どうせ。
恐ろしや。
マカフィーやノートンだけでなくMSEまで監視されていたとは。
http://techtalk.pcmatic.jp/20170319150819/
それで、不正アクセス禁止法はプロトコル単位ではないし、ログインするだけでも犯罪。
書込番号:20755179
0点

上の記事を見ると、DePは入っていませんね。
まあ、当時は、DePはCIAには相手にされていなかったかもしれませんが。( ´艸`)
しかし、セキュリティソフトはいったい何なのでしょうね。
やはり、ファイアウォールはOS標準の物でよいのかな?
http://techtalk.pcmatic.jp/20150822145114/
Cylanceがマカフィーを貶めるために勝手な発言をしている。
http://techtalk.pcmatic.jp/20170203114732/
書込番号:20755213
1点

Kasperskyとはいったい。
http://techtalk.pcmatic.jp/20170128011320/
>WINDOWSアップデート失敗はパソコンを遅くさせる原因
http://techtalk.pcmatic.jp/20150821164812/
>アメリカ合衆国 国土安全保障省がアプリケーションのホワイトリストによる運用を推奨
http://techtalk.pcmatic.jp/20170106154044/
書込番号:20755356
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





