
このページのスレッド一覧(全7258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 15 | 2024年12月1日 19:02 |
![]() |
5 | 9 | 2025年2月5日 03:26 |
![]() |
6 | 0 | 2024年11月3日 18:28 |
![]() ![]() |
20 | 10 | 2025年6月11日 14:35 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2024年10月7日 13:40 |
![]() |
51 | 16 | 2025年4月26日 16:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET HOME セキュリティ エッセンシャル 3台3年
お世話になります。
パソコンとスマホで、ネット銀行とネット証券の取引をしたいのですが、
今までセキュリティソフトを使っていなかったのですが、
使ったほうがいいと言われて、こちらの製品を考えています。
家族の口座も同じパソコンでログインしているので、
毎年更新するものの方がいいかもとか、
銀行も証券会社も複数あるので、なるべく安全性の高いものが欲しいです。
こちらの製品はキャノンだし、動作が軽いとのことなので、
いいかなと思うのですが、他に向いている製品があったら教えてください。
以前はゼロというソフトを使っていましたが、パソコンを買い替えてから、
忘れてしまって使っていません。
よろしくお願いします。
1点

昨今の個人のセキュリティーで穴となるのは、詐欺メールや詐欺サイトに引っかかることであって。外部から侵入されるとか悪意あるソフトに乗っ取られるという事はむしろ少なくなっています。
メールを開くときには送られてきたメールアドレスや返信式、中に入っているリンクを安易に踏まないなど、意識改革の方が重要で。この辺の監視をガチガチにしてしまうのなら、そもそもネットで金銭を扱うようなことはしないという選択肢しかなくなるでしょう。
個人的には。特定のソフトを入れたからとネットバンキングが安全になるとは思えません。当人が勉強するしか無いですね。
書込番号:25975455
3点

>メイプルシュガーさん
いいと思いますよ、セキュリティソフトとしては評価も上位で、販売代理店がCanonなのも安心出来る材料となりますね。
今までカスペルスキーを利用していましたが、会社のPCのセキュリティソフトをESETに入れ替えさせました、40台程度ですが支障なく業務も出来ていますよ。
書込番号:25975460
0点

WindowsにしてもAndroidにしてもセキュリティアップデートを最新に保てる環境が最も重要です。
アンチウィルスに関しては、Windowsの標準機能でも十分なほどです。あえて入れるとしたら、ESETが最も無難だと思います。
ESETのAndroid版には決済保護がありますが、自身でURLなどを確認して対策したほうがいいと思います。
書込番号:25975486
0点

ESETを使用していますが、「バンキングとブラウジング保護」機能があり、
> バンキングとブラウジング保護でできること
>バンキングとブラウジング保護では、ブラウザーをセキュアーブラウザーとして起動することで、キーボードから入力した内容(IDやパスワード、クレジットカード情報)が保護され、個人情報の漏洩を防ぐことができます。
>また、ブラウザーの拡張機能の利用について制限することができます(※)。
https://eset-support.canon-its.jp/faq/show/4439?site_domain=default#02
書込番号:25975523
0点

>メイプルシュガーさん
ユーザーサポートが悪いレビューがあるセキュリティソフトは避けたほうが良いと思います。
>アンドロイド末端でフィッシング対策が頻繁に外れます
>問題はスマホやタブレット等のアンドロイド末端。
>フィッシング対策をするのにアクセシビリティを許可する必要があるのですがこれが毎日外れてしまいます。
>しかも端末側では許可された状態なのにです。
>仕方がないので一度許可を取り消してもう一度許可をすると元に戻ります。これが毎日です。
>サポートにメールを毎日していますが全く回答も何も無いです。
https://review.kakaku.com/review/K0001598730/ReviewCD=1856730/#tab
書込番号:25975546
0点

>メイプルシュガーさん
数年前からESETを愛用してます。
これの良さはその存在をほとんど意識しなくて済む、というところでしょうか。
「セキュリティーソフトが悪さをしてるな」と感じることがほとんどないです。
なのでホントに役に立ってるのか?怪しく思うこともありますが、時々「○○攻撃をブロックしました」というようなポップアップを見ますので、まあ、役には立っているのでしょうね。
価格も良心的ですし、良いと思います。
ちなみに私はキヤノン代理店経由の製品ではなく、ESET公式から購入しています。
海外のソフトウェアは他にも使っていますが、いずれも本家公式からです。
ESETは日本語サイトを用意してるし日本円で決済できますから、わざわざ代理店経由で購入するメリットないと思います。
https://www.eset.com/jp/
書込番号:25975693
0点

銀行も証券会社もワンタイムパスワードを提供しているはずですから、
(提供していない証券会社は使わない)
別途セキュリティソフトを使わなくても
Microsoft標準のソフトでパソコンとスマホ利用で安全に使えると思います。
書込番号:25975851
0点

偽メールのURLからワンタイムパスワードを入力させてリアルタイムでお金を引き出してしまうフィッシングサイトもあります。安全といえるのはFAPIに対応した金融機関です。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000167.000072105.html
書込番号:25976059
0点

三菱UFJ銀行は、Rapport(ラポート)※IBM製を配布しています。
書込番号:25976239
0点

FYI
パスワードカードの時刻補正を装い、
繰り返しワンタイムパスワードの入力を促す
SMBCダイレクトの偽サイトにご注意ください
https://www.smbc.co.jp/security/attention/index32.html
多要素認証を突破するリアルタイム型フィッシング詐欺
https://www.digitalsales.alsok.co.jp/col_realtime-phishing
Rapport(ラポート) 等は Windows の FU に対応が遅かった筈でその辺を コントロール と理解していないと泣きを見るかも!?
書込番号:25976646
0点


たくさんのご回答ありがとうございます。
とりあえず、このソフトを1年使ってみようと思います。
ワンタイムパスワードとかは使っています。
自分のパソコンのセキュリティはどうなのかと思って、何かいるかもと。
銀行や証券会社のお金や色々を守りたいな、私のパソコンから情報とか抜かれて、被害にあったらイヤだと思って、ソフトいるかなとどんなソフトがいいのか、
知りたくて質問しました。
頂いた情報を参考にして、調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:25979396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FYI
Windows の セキュリティ 対策は Defender で十分?
https://redmeteor.hatenadiary.com/entry/Windows_%E3%81%AE_%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3_%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%81%AF_Defender_%E3%81%A7%E5%8D%81%E5%88%86%EF%BC%9F
書込番号:25979706
1点

そもそもMicrosoftが有償でセキュリティソフトを販売するのは筋が通らない。
OSを提供している会社がセキュリティにバグを設けて有償で販売することが可能になるからだ。
Microsoftはセキュリティ対策をちゃんとするべき義務があるはずだ。
書込番号:25981071
0点

現行のDefenderはWindows標準搭載の機能だけでも十分です。
有償版に移行すればより強力な脅威への対策が可能ですが、Windows Updateを最新にしていればその必要性は少なくなります。世界的な被害を引き起こしたマルウェアであるWannaCryもWindows Updateが提供されなくなった古いOSをターゲットとしていました。
書込番号:25981841
1点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET HOME セキュリティ エッセンシャル 5台3年 ダウンロード版
>nobu09さん
>スマホなんかにもいるのでしょうか?
Androidスマホにセキュリティソフトは必須ではないと思います。
セキュリティソフトを入れたからといって、絶対安全ではありません。
こちらは参考に。
https://infoshield.co.jp/blog/20230806-958/
書込番号:25956171
0点

>あさとちんさん
今までカスペルスキーセキュリティを使ってきたのですがこちら軽くて良いと評判ですね
書込番号:25956263
1点

> スマホなんかにもいるのでしょうか?
ウイルス対策のESETセキュリティソリューションシリーズ
https://eset-info.canon-its.jp/
一応、マルウエア対策以外にも効果が有ると謳っている。
> 今までカスペルスキーセキュリティを使ってきたのですがこちら軽くて良いと評判ですね
ESET Internet Security v18.0.12.0 リリースノート
https://eset-info.canon-its.jp/files/user/pdf/manual/EIS_v180_readme.pdf
> CPU のコア数に応じた検査のスレッド化を実現したマルチスレッドスキャンが
可能になりました。
詳細検査で全面スキャンの時間が3倍?は速くなった感じ。
書込番号:25956359
1点

自分もESETを使っています。
最近の流れで、ESETも、一度スキャした物は再度行こなわないので、次回からはスキャンするエリアが少ない仕様で軽く感じます。
ただWindows10・11の場合、Microsoft Defenderで問題が無いという人たちもいます。
どうなんでしょう。
書込番号:25957438
2点

FYI
Android狙う「FakeCall」マルウェアがパワーアップ、注意を
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20241105-3056536/
Androidから直接送金するマルウェアに注意、日本でも被害
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20241107-3059655/
書込番号:25957738
0点

FYI
マルバタイジング?アドウェア?ネット閲覧で注意すべき悪質な広告の存在
https://eset-info.canon-its.jp/malware_info/special/detail/230207.html
> マルバタイジングの影響
> ニュースメディアなど、信頼性の高いWebサイトを訪問している場合でもマルバタイジングの被害に遭遇する恐れがある。Webサイト自体のセキュリティ対策が適切に講じられている場合であっても、広告配信システムに紛れ込んだマルバタイジングは防ぎようがないからだ。
> 表示されたバナー広告に不正なスクリプトが仕込まれていれば、表示されただけ、あるいはクリックしただけでマルウェアに感染する恐れもある。また、このマルバタイジングに絡めてドライブバイダウンロード攻撃が行われる恐れもある。Webサイトを閲覧した際に、ユーザーの気づかぬ間に、勝手にマルウェアがダウンロードされてしまうのだ。
Googleの広告に潜むトロイの木馬
https://blog.kaspersky.co.jp/advertising-svpeng/13230/
> 怪しいサイトにアクセスしなければ、マルウェアに感染しないはずでは?残念ながら、答えはNoです。信用できないメールの添付ファイルを開かず、アダルトサイトにも近寄らず、非公式のストアからアプリをインストールしない人ですら、十分に保護されているわけではないのが現状です。
Windowsセキュリティとは?セキュリティソフトはもう必要ないのか?
https://eset-info.canon-its.jp/malware_info/special/detail/231003.html
Windows10にウイルス対策は不要?信頼性や機能のまとめ
https://www.ntt.com/business/services/network/internet-connect/ocn-business/bocn/knowledge/archive_62.html
> Windows Defenderは最低限?
> 実際、セキュリティ対策として実施できるのは、ウイルス対策とファイアウォールに限定されているのです。必要最低限のセキュリティという点では条件を満たしていますが、次々生まれる新たな脅威に対応するという点では、不十分でしょう。
NGAV(次世代型アンチウイルス)とは?EDR/XDR/MDRとの違いと製品比較のポイント
https://www.eset.com/jp/topics-business/next-gen-antivirus/
Windows でのMicrosoft Defenderウイルス対策の概要
https://learn.microsoft.com/ja-jp/defender-endpoint/microsoft-defender-antivirus-windows
マルウェアとは? 感染しないための3つの鉄則
https://news.mynavi.jp/techplus/article/cyber-security-basic-5/
ウイルス対策ソフトを突破するファイルレス攻撃とは?
https://news.mynavi.jp/techplus/article/cyber-security-basic-6/
知らぬ間にAmazonギフト券が購入されそうに、Edgeなどブラウザーにパスワードを覚えさせておくことの危険性
https://solomon-review.net/danger-of-having-your-browser-remember-your-password/
実際に感染したウイルスをスキャンさせて分かった、有名セキュリティソフトの実力
https://solomon-review.net/edge-virus-scan-result/
Emotetに感染したPCの駆除対応してきたドキュメント
https://ikt-s.com/emotet-extermination/
SmartScreen が有効なのは基本的に Edge と Windows メール
Microsoft Edge のセキュリティ機能について説明します
https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/microsoft-edge-%E3%81%AE%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E8%AA%AC%E6%98%8E%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99-f450ebd7-a394-42ce-bbb9-74c1ed332813
PC をウイルスから保護する
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/pc-%E3%82%92%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%81%8B%E3%82%89%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%81%99%E3%82%8B-b2025ed1-02d5-1e87-ba5f-71999008e026
テクニカル サポート詐欺から身を守る
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%82%AB%E3%83%AB-%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E8%A9%90%E6%AC%BA%E3%81%8B%E3%82%89%E8%BA%AB%E3%82%92%E5%AE%88%E3%82%8B-2ebf91bd-f94c-2a8a-e541-f5c800d18435
望ましくないソフトウェアから PC を保護する
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/%E6%9C%9B%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%81%84%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%81%8B%E3%82%89-pc-%E3%82%92%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%81%99%E3%82%8B-074a2d74-02db-03dd-8340-9e1822377856
オンライン詐欺や攻撃から身を守る
https://support.microsoft.com/ja-jp/office/%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E8%A9%90%E6%AC%BA%E3%82%84%E6%94%BB%E6%92%83%E3%81%8B%E3%82%89%E8%BA%AB%E3%82%92%E5%AE%88%E3%82%8B-0109ae3f-fe61-4262-8dce-2ee3cd43bac7
マイクロソフトを装ったセキュリティアラートにご用心。騙されないための見抜き方とは?
https://eset-info.canon-its.jp/malware_info/special/detail/221011.html
書込番号:25957848
0点

FYI
Windows の セキュリティ 対策は Defender で十分?
https://redmeteor.hatenadiary.com/entry/Windows_%E3%81%AE_%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3_%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%81%AF_Defender_%E3%81%A7%E5%8D%81%E5%88%86%EF%BC%9F
Windows の セキュリティ 対策は Defender で十分? (2)
https://redmeteor.hatenadiary.com/entry/Windows_%E3%81%AE_%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3_%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%81%AF_Defender_%E3%81%A7%E5%8D%81%E5%88%86%EF%BC%9F_%EF%BC%88%EF%BC%92%EF%BC%89
Windows の セキュリティ 対策は Defender で十分? (3)
https://redmeteor.hatenadiary.com/entry/Windows_%E3%81%AE_%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3_%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%81%AF_Defender_%E3%81%A7%E5%8D%81%E5%88%86%EF%BC%9F_%EF%BC%88%EF%BC%93%EF%BC%89
Windows の セキュリティ 対策は Defender で十分? (4)
https://redmeteor.hatenadiary.com/entry/Windows_%E3%81%AE_%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3_%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%81%AF_Defender_%E3%81%A7%E5%8D%81%E5%88%86%EF%BC%9F_%EF%BC%88%EF%BC%94%EF%BC%89
書込番号:25957850
0点

カスペル先生は今現在、日本では普通に使えています。アメリカで禁止する月の数ヶ月前に新しいバージョンを買ったのでそのまま使っております。普通ですね。パソコンに付録でついてきた試用版のノートンもいいとは思いました。
戦争が停戦か終わればカスペルも状況は変わると思います。
書込番号:26031337
0点

私もこれまでもESETをつかってきていて、スマホにわざわざセキュリティを導入しなくてもと思ってたけど、数年前から家族のも含め5セット3年で購入しています。すべて任せて放りっぱなしです。
ところで、ESET正規のショップよりAmazonなどの方が安いのでそちらにしようかと思うので、継続もネットで期限前購入できるんでしたっけ? 一度削除しなくちゃだめなのかな。
書込番号:26062469
0点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET HOME セキュリティ エッセンシャル 3台3年
【ショップ名】
Joshin web ショップ
【価格】
4,980円(税込)
【確認日時】
11月3日
【その他・コメント】
3台で足りるので、5台版やめまして価格の安いこちらにしました
https://joshinweb.jp/peripheral/2461/4957792174074.html?ACK=ADGSAW&CKV=4957792174074&utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=shopping&ACK=ADGM&utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=pmax&gad_source=1
書込番号:25948419 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



題名の通りですが、人によっては必要ないと答える方もいれば、必要だと答える方もいます。
個人で使用する場合、ビジネスで使用する場合、それぞれ必要か、必要でないか、ご意見をお聞かせください。
また、必要であると回答された方、もし可能であれば、お勧めのソフトを教えてください。
McAfeeの様なサブスクがいいのか、買い切りがいいのか、その点も教えていただけますと幸いです。
2点

個人なら特にいらない
ビジネスは………規模もわからんのでなんとも言えん
書込番号:25923131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>牛乳トマトさん
>windows11でソフトを購入するべきか
質問も結構ですがあなたはどちらのですか。
私はセキュリティソフトは居れています。
書込番号:25923136
3点

いつもの話題ですが
個人用ならWindows標準装備の「MS defender」で十分と思います
最低限防げます
国家レベルなら、数千万程度のセキュリティソフトを導入したほうが
いいです
ランサムウェアに感染し
10万円の身代金を要求された経験者です
(わざとAVASTを停止してあえて地雷原に踏み込んだ試験で)
個人的には無料AVASTを愛用しています
いままで被害はありません
4億人を超えるユーザがいるのはだてではありません
書込番号:25923144
3点

Windows11自体がソフトウェアだよなぁ…ということで、質問文を読み付くのにちょっとかかった。
ウイルス対策ソフトは買うべきなのか?という質問ですね。
まぁ必要ないです。OS標準で入っている対策ソフトをくぐり抜けるような高度なハッキングに狙われるだけの価値がある情報があなたのPCに入っていますか? もし入っているのなら、ウィルスなんかより窃盗を心配しましょう。
どんなソフトを使っても、使っている本人が不用心なら感染する確率はゼロにはなりません。
毎日海外のアダルトサイトを周回して、YES/Agree押しまくり!ってのなら…いっそ、そういうサイト周回専用で個人データを一切入力しないPCを別途用立てた方が良いでしょう。
書込番号:25923147
2点

>牛乳トマトさん
現状では完璧なセキュリティソフトは存在しません。
ソフトによって検出できたりできなかったりがあります。
Windows標準のソフト以外に入れておけば、検出できる確率が上がる可能性はあります。
コスト、手間、マシン資源の消費というデメリットを許容するかどうかは人それぞれでしょう。
ちなみに私は、標準のMicrosoft Defenderだけです。
ビジネスの場合は、ウイルスバスター、ESET、ノートンなどメジャーなものを一つ入れておくことを勧めます。
何か有ったときに、ちゃんと対策は取っていたという言い訳が必要になるので。
書込番号:25923154
1点

>牛乳トマトさん
>McAfeeの様なサブスクがいいのか、買い切りがいいのか、その点も教えていただけますと幸いです。
●買い切りって有ったのでしたっけ? Norton や バスターは 1年、3年とかだったと思う。
●ウィルスソフト不要派です。Windows アップデートをマメにすれば良いと思ってます
書込番号:25923156
1点

セキュリティソフトに関しては必要と思うなら入れれば良いとは思います。
自分も不要派ですが、セキュリティソフトは割とアプリの動作障害も併発する可能性がある事が理由です。
ゲームなどのチート対策ソフトで動作を停止させられるなどですね。
DefenderはOS付属なので対策は早いですが、サードパーティ製は製品が多いので対策が遅くなりがちなので
会社組織などで必要性が合っていれるなどはシステム部が確認するので良いですが、個人で必要かと言われるとDefenderで良いかな?とは思ってます。
書込番号:25923200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は、
AVG(無料版) or Avast!(無料版) → Microsoft Security Essentials(無料) → Windows Defender(OS標準)
で、済ませてきました。(現在進行中)
フリーソフトによっては、インストール時にお邪魔ソフトのインストールを促してきたり、
勝手にインストールするものがありますので注意が必要です。
お邪魔ソフトの中には、セキュリティソフトが含まれることがあります。
※事前に仮想マシンでインストール確認してから、実機にインストールしています。
お邪魔ソフトがインストールされてしまったときは、速攻でアンインストール。
システムの復元を有効にし、復元ポイントを作成してからインストールすると安心です。
昔、修理で預かったPCを起動したとろ、どうしたらこんな状態になるんだというくらい
お邪魔ソフトだらけだったことがありました。
※理工系大学生が使用していたノートパソコン。
書込番号:25923275
3点

最近では、 Windows Security はかなりよいので、3rdパーティー のやつは要らないみたいだけれども。
ただし、若干の優劣はあるみたいなので、わたくしは AVAST Free を入れてるよね。
https://www.av-test.org/en/antivirus/home-windows/windows-11/april-2024/
このサイトの評価とは違う評価もあるので、安心というわけではないよね。
3rdパーティー のやつは 現在どうなってるかなどの管理情報や設定項目などが多いと思うよね。管理情報は便利だけれども、設定項目が多くても、使いこなせないとかえってセキュリティーホールになってしまうので、注意が必要だよね。
何か一つ入れておけば、全部セキュリティーが安心できるという 発送ではなく、幾重にもセキュリティーを重ねて何層にもしていくとか、普段からセキュリティー事件や情報にも気を払うようにするとかね。例えば、ニュースサイトで記事を見つけたら、一応目を通す程度とかね。
結論としては、いれてもいいと思うけれども。なんで?と訊かれたら答えられればいいんじゃないの?
わたくしの場合は、Windows securityではバイラスの検出の程度が低いという情報があったので、AVASTをいれたけどね。 ただし、MSもだまってないので、水準を上げてくるとは思うよね。
だから、この辺も最新情報に気を付けましょう、だよね。
セキュリティーソフトをいれてても、ひっかかるので、きりがないけれども。 ネットでリサーチ中に、PC感染サポートサギの 画面になって、ちょっと驚いたけれども、いろいろな観点で守りをかためないとダメだよね。
この事件については対応のしようがないとおもっているよね。 広告でリダイレクトされた先の広告にマルウェアが仕掛けられてからね。 アダルトサイトでなくても、ふつうのサイトの管理者が手を抜いていれば、ハッカーにコンプロマイズされれしまうんだよね。 ブラウザにアドブロッカーは必須だけれども、アドブロッカーをOFFにしないとミレナイサイトもあるからタチが悪いよね。
こんなとこかな? まだまだあるけれども、霧がないので。
*サギの漢字版は価格コムでは、禁止用語みたいね? へんなの。
書込番号:25923284
2点

相変わらずここはひねた住人が住んでるね。読み解くのに時間がかかったとかもうね。
ちなみに私は回線についてきてるから今まで入れてたけど
書込番号:26207045
0点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
以前からソースネクストのサイトで数種類のアプリ購入しダウンロードして使用しております。過去数十回に渡り同社の問い合わせホームを送信しましておりますが、全く同社から返答や回答を頂いておりません。ユーザーからの問い合わせを完全に無視した悪質なカスタマーサポートとサービス体制の会社で大変残念です。自社製品の販売や販促には積極的な追加購入の返信がユーザーに頻繁に配信されますが、既存購入製品や購入前の製品の問い合わせについては、回答も返答も全く頂けず、企業として今どき珍しくカスタマーサービスは最悪な会社です。
書込番号:25917271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Goodproductsfinderandreveiwerさん
何をいまさら、、、、
て思います。ソースネクストってそういう会社ですよ。自社で開発したソフトウェアはほぼ無いんじゃないですかね?自社で開発してないからサポート出来ないっすね〜。せいぜいインストールと設定くらいじゃないですかね?教えるのは。
書込番号:25917293
4点

以前よりましになっていると思いますよ。
しかし 今時 ZEROを使うなんて、
酔狂としか言いようがない。
書込番号:25917300
2点

>KIMONOSTEREOさん
大昔に私も使ってましたけどXPの頃、情報を知らない人にとってはそんな物なんですよ
>何をいまさら、、、、
調べない人にとっては今も昔のまま何ですからしょうがないんですよ
書込番号:25917504
0点

まぁ、大手量販店では積極的に販売してますもんね。
騙される人もいるでしょう。
>Goodproductsfinderandreveiwerさん
Windows10以降をお使いで、ネット接続にルーターなどを用いているなら、よほど変なことしたり、怪しいサイトに行かない限り、
Windows附属のdefenderで大丈夫ですよ。
私はWindows10以降はセキリュティソフト使ってません。
現在Windows11使用中です。
書込番号:25917693
0点

>KIMONOSTEREOさん
昔はコンビニでも売っていたんですよwww
書込番号:25917702
0点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ZERO スーパーセキュリティ 3台用 2024年発売モデル
PCスマホ等デバイスに再インストールしたときシリアル番号を求められるので、入力すると無効扱い。無期限扱いの意味が分かりません。この商品は使い続ける意味では無制限で同じデバイスに再インストールはしたら購入インストールしたライセンスキーは使用済みにつき失効扱いされるのですか。そうであればずさんな無期限扱い。OSの再インストールだって同じデバイスであればライセンス認証されるのに。
16点

「シリアル番号は無効です」と表示される 【ZEROスーパーセキュリティ】
https://support.sourcenext.com/fa/support/web/knowledge15832.html?suid=5d4d27b0-2885-4bbc-b29c-9a1221fcf172
書込番号:25840436
2点

>tohoho50さん
>無期限扱いの意味が分かりません。
●端末の変更が無い限り無期限 って言うソフトは普通にあります。
そう言うソフトでは無いでしょうか?
他のパターンで ノートンなどは契約の台数以内であれば、何回でも端末の変更が無料で出来ます。
書込番号:25840438
8点

ノートン持っています。デバイスの換装したときライセンス確認しても有効期限内であればすんなり認証されていましたが、このソフトは同じデバイスで再インストールしても認証されずシリアル番号入力しても無効。どこが無期限かと。購入するのが無期限と言う意味ですかと思います。
書込番号:25840466 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>tohoho50さん
>同じデバイスで再インストールしても認証されずシリアル番号入力しても無効
●これは、メーカーへ問い合わせ案件じゃないでしょうか?
書込番号:25840471
5点

>tohoho50さん
同じ端末に再インストールできないのであれば、3台版の中で使用済みの他のシリアル番号を入力してしまっているだけ
のような気がしますが。
シリアル番号を確認してみてください。
>■シリアル番号の記載箇所
> ○製品登録がお済みの場合
> お持ちの製品一覧で確認することができます。
>「ご利用中の製品」の中から「ウイルスセキュリティ」をクリックし、「シリアル番号の確認」をクリックします。
https://support.sourcenext.com/fa/support/web/knowledge14257.html#:~:text=%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E7%94%BB%E9%9D%A2%E5%8F%B3%E4%B8%8A%E3%81%AE%E3%80%8C%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC,%E7%95%AA%E5%8F%B7%E3%80%8D%E3%81%8C%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82&text=%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%81%AB%E5%90%8C%E6%A2%B1%E3%81%95%E3%82%8C,%E3%81%AB%E8%A8%98%E8%BC%89%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82&text=%E8%B3%BC%E5%85%A5%E6%99%82%E3%81%AB%E3%81%8A%E5%AE%A2%E6%A7%98%E3%81%AB%E9%80%81%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AB%E8%A8%98%E8%BC%89%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:25840473
1点

ありがとうございます。マイページから問合せしてみよう思います。
書込番号:25840480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記ですが、スーパーセキュリティの場合、OSからアンインストールではなく、専用の削除ツールを使わないと
完全に削除できない仕様(昔は確かそうでした)かもしれません。
書込番号:25840492
2点

3台分登録済みの場合、不要なものの登録を削除する必要があると思われます。
同社のB's Recorderは他のPCにインストーする際は、上記が必要です。
書込番号:25840702
1点

>死神様さん
>ミッキー2021さん
アドバイスありがとう御座います。スマホに新規にインストールしたらリセット等再インストールしてもこのアプリはスマホの個体識別番号等デバイスの
識別状況をサーバーを通じて把握しているのでアンインストールしなくても再インストールしてもokと思っていたのですが、認識が間違っていたと言うことでしょうか。やったことはありませんが、一旦アンインストールしてから再インストールして立ち上げても「有効期限が切れています」が出現すると思いますので、シリアルキーを入力したら「使用済み」でなく認証されるということでしょうか。
販売元に問い合わせをしましたので、返信を待ってみます。
書込番号:25841029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「製品の使用状況」ページで対象製品の「>」をクリック(画像1)
→「利用を解除」をクリック(画像2)することでライセンスが開放され、
別の機器でインストール可能になります。
書込番号:25841150
1点

>死神様さん
度々ありがとう御座います。私もこちらサイトに上げる前、ヘルプページから見たのですが、今回のセキュリティソフトにはこういう画面が見当たりませんでしたので、お知恵を拝借したくて投稿しました。サポートから何らかの返信があると思いますので、待ってみます。
書込番号:25841316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、アドバイスありがとうございます。
サポートセンターとはフォーム、メールのやり取りによって購入済シリアルキーの再登録が完了しました。同じデバイスでは簡単に再認証されるか如くうたい文句にしておきながら、実際にはこんなに面倒くさいやり取りをしなければ復活出来ないことが、よくわかりました。インストール先のデバイスの何の情報見て把握しているのでしょうか。
書込番号:25842546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tohoho50さん
>インストール先のデバイスの何の情報見て把握しているのでしょうか。
●結果、良かったですね。
パソコンだと、マザーボードを見て判断しています。
書込番号:25842572
0点

私も買ってからかなり経って、前のを登録を削除すれば4台目にインストールできると思ってメーカーの手順どうりにやろうとしたのに
「エントリー情報の確認と変更を行う」がでて来なくて確認作業に随分時間をとられました。
結局ソースネクストに確認のメールをして初めて発覚したのが
このソフトは「端末固定型の製品」ということでした。機種の乗り換えはできないそうです。なので使い捨てって感じなのでしょう。安いのはこのためなのでしょうね。
ならエントリー情報確認するページに記載しといて下さいとお願いしときましたが‥‥
でも、同じデバイスで再インストールした時までかなり時間をとられたそうで、そこまでめんどくさいならもっと価格高い方が時間も取られず楽に済みそうですね。
うーんでも安く済ませたいし‥‥
悩んでしまいますね。
今度PCを買い替えるのでそちらに入れるセキュリティソフトを探してたらこちらの書き込みがあってちょうど同じような体験をしたので書き込みさせてもらいました。検索して調べてた時には「端末固定型の製品」なんて言葉のあるページすら全然でてこなかったです。
こんな目にあったけど安いし、更新料いらないしで
あまり買うものでもないですし、
今度は1台用のほうを覚悟して入れようかなと思ってます。
書込番号:26142183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エントリー情報の確認のページじゃなくて「シリアル番号の確認」のページでした。すみません。
書込番号:26142185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じデバイス(スマホ)で再インストールしてみましたが、無駄でした。
アプリを一旦削除→再インストール→タップするとログイン画面→lIDやパスワードを入力→「有効期限が切れています」で認証されず。何のためにログインを求めるのか。普通は端末からのログインすることによって端末個体情報で登録されたシリアルキー照合するためにログインしているのではないか。違うみたいでその下部「すでにシリアル番号持っている」にタップして同じシリアルナンバーを入力したら今度は使用済みにつき無効。有効にするためには未使用のシリアルナンバーを使わないと有効に出来ないみたいです。何が無期限なのか。インストールしたデバイス個体情報が同じであれば再インストール有効になるというのは私の勘違えでしょうか。前回投稿時に再認証させるために先方と煩わしいメールのやり取りをしましたが、今回はしません。授業料と思って諦めます。
書込番号:26160383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





