
このページのスレッド一覧(全7258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2020年1月11日 20:45 |
![]() |
4 | 1 | 2019年10月27日 17:22 |
![]() |
13 | 2 | 2019年12月23日 10:40 |
![]() |
1 | 0 | 2019年10月20日 20:29 |
![]() |
4 | 6 | 2019年10月15日 10:44 |
![]() |
12 | 13 | 2019年10月13日 04:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > ソースネクスト > ZERO ウイルスセキュリティ 1台用 2018年発売モデル
購入前に、サポートに確認した所
この商品を含むZEROシリーズすべてに言えますが
このソフトインストール後、PCの不具合などでOSクリアインストールをするとこのソフトは使えなくなり、再購入だそうです
又それは、PCの部品故障で修理時も同じで再購入必要だそうです(どの部品が壊れて修理したら使えなくなるかは曖昧で分からないそうですがとりあえず、HDDが壊れて交換→OSインストールしたらこのソフトは使えないので再購入だそうです)
OSクリアインストールしない(これはそういう方いるかもです)故障修理しない(これはならないとわからないし新品でも壊れるときは壊れると思う)という方にはいいですが
ちょっと自分は使えないかなと思いました
因みに、自作PCやBTOPCは動作確認ができないので、補償範囲外だそうです
使うには自由だけど、アップデート等は出来るかわからないそうです
今回購入前相談ということで、ソースネクストに電話しましたが
質問する→少々お待ちください→電話保留→答える→その答えについて質問する→少々お待ちください→電話保留→答えるのループで5〜6回繰り返して折り返しお電話しますと来て、折り返し電話は来たがその答えに対する質問が答えられなく最後にオペレーターから出た言葉が『私PCに詳しくないので申し訳ありません』でしたw
専門部署に繋ぐには、購入後じゃないとだめだそうです
3点


>ken-o1さん
スレ主です
ソースネクストHPの、Q&Aページですね確認しました
でもこのページには、HDD交換等ハードウエア変更時はどうなるかとかOS再インストール時はどうなるか記載されていませんね
私自身も、本製品を購入していないしどうなるかは確認していません
しかし、サポート窓口のオペレーターに聞いた内容が今回投稿した内容です
さらに一部の質問は、オペレーターを挟んで技術スタッフにも確認してもらい後日電話をもらって返答されたものになります
なので私は今回ほかのメーカーソフトを購入しました
さすがにオペレーターの口から『出来ません、サポート外になります、再購入が必要です』という返答があった商品は購入できませんでした
ただこれは私の予想ですが、おそらくインストールできるんじゃないかと思っています
しかしながら、その行為によって本当にソフトが正常作動してるかは私の知識や技術では確認が取れません
またサポート外とソースネクストのオペレータがはっきり言っているので何かあってもサポートは期待できないでしょう
なので『自己責任』ということになります
どこのメーカのセキュリティソフトでもいえることですが、100%安全ということはありませんが、少しでも不安があれば使用しないのもユーザー側の自己責任ではないでしょうか?
書込番号:23161835
0点



セキュリティソフト > マカフィー > マカフィー リブセーフ 3年版
レスが付かないようなので
先ほどmcafeeのナレッジセンターを確認したら以下が記載されおりました。
----
10/27 「登録」や「購入」、「 マイアカウントへのログイン及びインストール」などが一時的にできない状態となっておりましたが、復旧しました事をお知らせいたします。
お客様には大変ご迷惑をおかけしてしまい誠に申し訳ありませんでした。
サポート ホームナレッジセンター
----
現在は復旧したようなので再度アクセスしてみてください。
なお、以下を確認すると mcafeeのマイアカウントへログイン後に
ライセンス登録するようですが、マイアカウントの登録などは問題ないのでしょうか。
量販店やWEBサイトで購入したマカフィー個人向け製品(ライセンス登録コードもしくはプロダクトキー)を
登録して契約を有効にする方法
https://service.mcafee.com/webcenter/portal/cp/home/articleview?locale=ja-JP&articleId=TS102582
書込番号:23012295
0点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET ファミリー セキュリティ 3年版 ダウンロード版
MacbookproにESETをインストールしたのですが
Youtubeを見た時などでカクツキ等がひどくなりました。
同様の症状の方はいらっしゃるのでしょうか?
まだMacbookproは買ったばかりなのでほとんど
他のソフトなどはインストールしていません。
本体については容量を512Gのメモリ16Gにして購入しました。
対応方法などがあるようでしたら教えていただきたいです。
8点

ESETがWinでは定番だからMacでも信用できるということで入れてるなら(?)
主にwindows向けでおまけにMac対応のセキュリティソフトって
大体Mac版の作りが甘い印象なのでやめたほうがいいです
個人的にはMacにセキュリティソフトはいらない派なんですが
入れるとしたらMacに特化したもののほうがいいですよ(無料のものでもOK)
書込番号:23007989
3点

当方、Win10にESETをインストールしました。
Youtubeを見た時などでカクツキ等たまに発生します。
乗り換え検討中です。
書込番号:23124117
2点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター クラウド 3年版 2019年9月発売
パソコンを買い替えたのに ウィルスバスタークラウドが品切れということで困っていました。 ノジマさんに安く購入できると知って手配しましたら 迅速な対応で送っていただきました。安心でき 安価で本当に助かりました。
1点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET ファミリー セキュリティ 3年版 ダウンロード版
Webアクセス保護のURL管理でコンテンツ検査から除外するアドレスリストで、
対象のアドレスを開いたとき、逐一警告画面が出ますが、
それを最初から非表示にする方法はありますか?
3点

自分は警告出るサイトで、どうしても入らないと行けないところは「保護を一時的に停止」にしています。
Windows Difenderも動作して入れてるのにESETでは弾かれる。
仕方なしで一時(10分)解除ですね。
書込番号:22976107
0点

>FO-5012さん
意味がよく分からず、あずたろうさんの解釈なのかなと思ってました。
でも、やっと意味が分かりました。
テストで設定したところ、ポップアップ表示が出たので、これを消したいと言う意味ですね。
そもそも、「コンテンツ検査から除外するアドレスリスト」の意味が分かりませんでした。
たぶん、通常はブロック対象ではない場合でもURL内の悪意あるコードは検査されるが、それを回避するって意味ですね。
色々試した結果、ポップアップ表示は出なくなりました。
ただ、どのタイミングで改善したのかよく分かりません。
推測ですが、初期状態では内部情報が設定画面の表示と異なっているのだと思います。
試したことを簡単に列記しておきます。
ただ、本当は順不同で色々試したので状態が変わったタイミングは異なっているかもしれません。
設定の「適応時に通知」がポップアップの原因と推測。
設定変更してみましたが、状況に変化無し(だったと思う)。
デフォルトで用意されている3種以外にユーザがリストを追加できるので、「コンテンツ検査から除外するアドレスリスト」と同じ設定を追加した場合は、ポップアップ表示は出ず。
再度、デフォルトの設定で確認してもポップアップされず。
「適応時に通知」をONに変更するとポップアップされる。
書込番号:22979121
0点

>亜都夢さん
普通に追加すれば、「コンテンツ検査から除外するアドレスリスト」と同じ設定になります。
しかし、普通に画像のような警告が出てしまします。下にある検出から除外を設定すればいいのかな?
と思いきや、なぜかグレードアウトしてクリックできません。
あと、ウイルスですが、「HTML/ScrInject.B」というやつで、これはESETだけに出る誤検出みたいです、
他のサイトでも出るので、このウイルス自体の検出を全く無効にするって方法はありますかね?
書込番号:22988634
1点

>FO-5012さん
>普通に追加すれば、「コンテンツ検査から除外するアドレスリスト」と同じ設定になります。
新規リストを追加する際の初期値(表記上)は同じだと思います。
追加した際には、元にあった「コンテンツ検査から除外するアドレスリスト」の設定は消去(或いは無効化)されてますよね?
私の確認時には、動作(ポップアップの有無)は異なっていました。
但し、ポップアップ内容は単に動作している事を通知するだけの内容です。(画像添付)
このポップアップを消したいと解釈して前回は返信させて頂いたのですが、間違っていましたか?
>このウイルス自体の検出を全く無効にするって方法はありますかね?
たぶん特定のウィルスのみを除外するのは出来ないと思います。
安全が確認されている特定のサイトやファイルを除外することは出来ます。
詳細設定 - 検出エンジン - 除外
ただ、「HTML/ScrInject.B」の誤検知は何度か過去のエンジンではあったかもしれませんが、現在は対策されてませんか?
それとも再発しているのでしょうか?
私のESETはバージョン12.2.23.0で検出エンジンは20181ですが、誤検知はありません。
FO-5012さんの警告画面はファイルへのアクセスの様ですが、念のためローカルサーバやhtmlファイルを直接開いても誤検知はありませんでした。
書込番号:22988857
0点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ZERO スーパーセキュリティ 5台用 2018年発売モデル
このソフトはパソコンを買い替えたらライセンス終了という考え方ですけが、自作PCだどだとパーツをちょっとづつアップグレードしていって、いつの間にか最初とは別物になってしまうことは普通に起こります。
その場合、このソフトはどこまで許容しているのでしょうか?
つまりこのソフトにおける「同一パソコン」とは、どのように定義されるのでしょうか?
3点

前に調べて聞いたところでCPUやマザー交換でも終了だと。
つまり自作er向きじゃない。
書込番号:22967802
1点

説明にありますが、従来では、登録情報を削除して、新規のパソコンにインストールできましたが、規約変更で、登録情報の削除タブがありません。
従って、一回限りの登録でしか利用できません。
書込番号:22967812
2点

>自作PCだどだとパーツをちょっとづつアップグレードしていって、いつの間にか最初とは別物になってしまうことは普通に起こります。
OSを入れ直し(再認証)とかでも無い限りパーツ交換くらいでハネられることはないはずだけどね
書込番号:22967877
0点

自作派にはこれは不向きですよ。
当方はウイルスバスターですから何度でもインストールやり直しができます。
以前の登録を抹消すればマシンが別物になっても『何度でも』登録ができます、『何台でも』じゃないので勘違いなさらないように。
>ちょっとづつアップグレード
アップグレードじゃなくてもマザーボードが入れ替われば別物と見做されますね。
書込番号:22967902
1点

MS系でもマザーとかHDDとかをいっぺんに変えると再アクティベーションが発生しますけど、あっちは再認証すればいいだけですからね。
極端な話、メーカー品でもマザーを初期不良交換した場合、このソフトだと「別PC」なんですね。
その場合は個別対応するからサポセンで事情を話せってことなんでしょうね。
書込番号:22967915
0点

インストールしたパソコンが使えなくなるまで
https://www.sourcenext.com/product/security/zero-super-security/?argument=HGtSAqRz&dmai=a5b87a9ec612e5&utm_source=ls&utm_medium=aff&i=aff_ls
↑と書かれています。
どんなにパーツが変わってもOSが動く(パーツの変更でもOSの方の認証が通る)限り使えるという意味だと思います。
他社のセキュリティソフトの場合は、そのPCからアンインストールすれば余った1アカウント分をまた他のPCなどで使える場合(再利用)が多いかと思います。
書込番号:22967926
0点

ま、いずれにしてもソースネクスト社の製品はこれに限らず私は使いたくないですけどね。
安い物にはそれなりの理由もるようですし。
書込番号:22968003
1点


サポートにでも聞けば、一番、正確なのにね。
何でここで聞くんだろ。
書込番号:22968207
1点

>けーるきーるさん
他の掲示板でざっと調べた感じだと、サポセンに問い合わせても「どこまで変えてオッケーかは機密事項なので教えられません」とのことらしい。
自作erとしては、それだと怖くてオチオチパーツを交換できないですから、その辺、実際はどうなのか知りたいので...
メーカー製PCを買って、廃棄するまで構成がそのままの人には全く関係ない話ですよ。
書込番号:22968574
0点

>サポートにでも聞けば
そのサポセンでも
・マザーボードを交換した場合
・CPUを 交換した場合
・OSが入ったストレージを交換した場合
・ストレイジを交換しなくてもOSをクリーンインストールした場合
それぞれについては詳しく答えてくれないとか、それは聞いたことがあります。
(詳しく答えてくれないのか、担当者の知識不足なのかは分かりません)
書込番号:22972763
2点

>bitdefenderがお好きなら、本家で買いましょう。
ホント、好きな人向けだわさww。
高すぎ!ww
この価格ならイーセットで十分だわさ。ww
ソースネクストのは更新料無料だけが強味だわさ。ww
書込番号:22982918
0点

>高すぎ!ww
5PC 3年の価格は、今のEsetとそんなに変わらないと
思いますが?
とにかく ソースネクストの変なライセンス形態に
悩むくらいなら、本家の方がいいと思います。
そう言えば昔はマカフィーの販売代理店だったんですよね、
ソースネクストは。
ですから その内、扱いが無くなるでしょうね。
書込番号:22984696
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





