
このページのスレッド一覧(全7258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2018年6月26日 01:03 |
![]() |
14 | 2 | 2018年6月16日 18:41 |
![]() ![]() |
13 | 5 | 2018年6月18日 02:16 |
![]() |
7 | 6 | 2018年6月14日 18:28 |
![]() |
2 | 3 | 2018年6月11日 18:31 |
![]() |
35 | 4 | 2018年6月9日 14:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET ファミリー セキュリティ 5台3年 カード版
Windows10 に ESET インストールをして使い始めました。
回復キーのバックアップを保存するため、古いVista のバックアップに使っていた外付けHDDを接続し、
使用しました。
その後、Windows10内の音楽ファイルなどをその外付けHDDに保存したり、外付けHDDからWindow10の方にコピーしたり、写真データを見たり少し使った後、
外付けHDDをESETで検査したところ、3つの脅威を確認・駆除しました。
履歴を削除してしまったのでうろ覚えですが
GOM Player と GOM Encoder、それと Unlocker だったと思います
いづれもVista使用中にネットからダウンロード後インストールして使っていたものです。
Windows10 では、そのダウンロードファイルが外付けHDD内にあるのを確認したことはありますが、インストールはしていません。
そこで教えて頂きたいのは、
ウィルスを駆除できた後、PCはそのまま使って良いのでしょうか?
それともリカバリしたほうが良いのでしょうか?
このPCを外出先や宿泊先でネット接続することもあるので、他人に迷惑を掛けないように
完璧に対処したいと考えているのですが、知識がなく、何が最善の対処法なのかわかりません。
また、家族のPCともUSBなどを介してデータを共有することもあると思います。
家族も外出先でPCを使用しますので、それによって感染を広げるのではという心配もあります。
どうぞ知恵をお貸しください。
0点

活動中のウィルスを駆除した場合は、活動中にシステムが
不具合を起こしている可能性があるので、リカバリは推奨
されますが、活動していないウィルスを駆除した場合は、
リカバリまで行う必要はありません。
心配で心配で眠れないなら、リカバリしてスッキリしましょう。
書込番号:21921275
1点

>猫猫にゃーごさん
返信ありがとうございます。
活動している or していない というのは、
何らかの不具合をおこしている=活動している
ということでしょうか?
リカバリは初めてではないので、時間さえあればできます。
リカバリすれば、尚よいということですね。
リカバリしても残ってしまうウイルスというものもあるのでしょうか?
書込番号:21921383
0点

普通はリカバリすればウイルスごと無くなり残りません。
バックアップしたデータの中にウイルスがあると再感染する場合があります。
ESETでウイルスを削除できたのなら、そのままそのPCに仕様を続けても問題ないですよ。
書込番号:21921989
0点

>kokonoe_hさん
ありがとうございます。
とても安心できました。
初めてのウィルスとの遭遇で、しかも新品のPCなのでショックが大きかったのですが、
ESETのおかげで検出・駆除できて良かったと思うようにします。
Vista時代のウィルスバスターでは気づかなかったのですから。
今回こうなってはじめて知ったのですが、GOM Playerについてはかなり大きなニュースになっていたようですね。
あの事件の元がGOM Prayer だとは知りませんでした。
これからは、大勢の人が使っているからと安心して無料ソフトをダウンロードするのは控えようと思います。
このまま使っても大丈夫とのことですが、今回はまだ使い始めですので一度リカバリしてスッキリしようと思います。
お二人ともありがとうございました。
書込番号:21922107
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > ノートン セキュリティ 1年1台 スタンダード ダウンロード版

ベーシックはWindows限定です。スタンダードはマック・android・iOSも対応しています。
書込番号:21900516
3点

対応OSはベーシックがWindowsのみ、個人情報保護(フィッシング詐欺サイト遮断)、ウイルス駆除サービスには対応していません。
以下サイト参照。
https://www.nortonstore.jp/aff/kakakucom/?om_aff_cid=sbt_Linkshare&LSNPUBID=/Vv6e0WKODg
書込番号:21900519
4点



セキュリティソフト > マカフィー > マカフィー リブセーフ 2018 3年1ユーザー ダウンロード版
マカフィーのWebサイトから、一番最初のPC1台目にインストールする際にとりあえず体験版を選んで、マイアカウント用の新規のメールアドレス(これを仮に"A"とします)を入力し、実行ファイルをダウンロードして、インストールしました。インストールの際に15桁のシリアル番号が発行され、この控を記録しておきました。
次に2台目のPCにインストールしました。この際に、"A"のメールアドレスを使い、マイアカウントに入って、実行ファイルをダウンロードして、同様に15桁のシリアル番号が発行され、控を記録して・・・ということを繰り返して4台目までインストールできました。
が、5台目に同様にインストールしようといたしますと、何やらトライアルの期限が過ぎたとかいう訳の分からない表示が出て、1年版を買えとの表示。
あれ?では、5台目のパソコンには、買った当初にマカフィーの体験版が入っていて既に期間が過ぎているのかな?と合点したつもりで、とりあえずしかたないから、このPCはしばらくWindows Defenderを使わせておくことにしました。
でも納得がいかないので、6台目のマカフィーを使ったことのないPCに同じ"A"のメールアカウントから、同様にダウンロードしようとすると、やはりトライアル期限が何とかということで、5台目と同じように1年版を買えということになりました。
とりあえず、全部のパソコンで半月程度でも問題ないか確かめてから、製品版を入れたいがためにこんなことやってるのに、この扱いは一体何なんだと、ちょっと怒りがこみ上げてきました。
これがもし、初めから製品版インストールしている際にこんな制限が出たら、怒りが爆発してしまいそうですが・・・客をバカにしてんじゃねえのかと。
台数無制限って、端末がパソコンばっかりじゃダメなんですかね?因みに全部Windows10のPCです。
あるいは、やり方が間違えているのかもしれないのですが、一体どういうことなのでしょうね、これって・・・
また、インストールできたパソコンもインストールする台ごとにトライアル期限が1台目30日、2台目60日、3台目と4台目90日となぜか延びているのですよね。そのクセ、5台目からは1年版買えと。何だこれはって思いませんか?
こういったことについて詳しくご存知の方、あるいはマカフィー関係者の方でも見ておられましたら、一体どういう仕組みなのかお教えいただけませんでしょうか?
2点

マカフィーは、加入してるプロバイダのサービス料に5台込みなので、スマホには入れてるが、まぁ、Androidの無料セキュリティソフトよりは広告がない分良いと思う。
PC版は、例外フォルダの指定が出来な等は、僕の好みではなかったので使ってない。
多分、コミコミでないなら、数あるセキュリティソフトから、敢えてマカフィーを選ぶ理由は.あまり思い浮かばない。
ただ、体験版でそこまで激高しなくてもよいのではないかと思う。
体験版での挙動に疑問があるのなら、メーカに問い合わせるか、またはそのメーカと縁を切れば良いのではないか?
書込番号:21898351
2点

家族や自分の端末はPCやスマホやタブレットなどを含めて無制限にインストール可能と書かれています。
5台目でうまくいかなかったのは何らかの不具合(管理しているサーバやソフトウェアの)ではないでしょうか。
他の方のレビューを見るといろいろとトラブっている方もいるようです。
書込番号:21898724
1点

>LaMusiqueさん
>kokonoe_hさん
ご回答どうもありがとうございます。
激高までは来てないです。今のところ、こみ上げてきているところまででして(笑)
とりあえず、4台だけインストールできて、その4台は使えているから、しばらくそれらの挙動の様子見で行こうと考えておりますが。
問い合わせようにも、電話はナビダイヤルで金取るみたいだし。フォームでの問い合わせにしてもなんだか自由に質問できなくて、その上何か追加でインストールしようとしたりするんですよね。おいおいやめてくれよと、閉じました。
なんだか台数無制限とか言いながら、余計なPC内部のデータや個人データ集めようとしているのかなと、勘ぐりたくなりますね。
その後、インストールの仕方というのを探してみて、よく調べると何やら、先にインストールした端末から次にインストールしたい端末にメールを送信して、その受信したメールのリンクを辿ってインストールするということらしいのです。
しかし、こちらはPC1台毎にメールなど必ずしも使っていないし、プロバイダは良く変更することもありまして、プロバイダのメールは基本使ってませんしね。わざわざマカフィー入れるために1台毎にメールアドレスを拵えろ、ということなのでしょうか。
なんだかややこしくて面倒くさいし、こんな形で一時期、台数無制限にして客集めしておいて、いつか忘れたころに勝手に台数制限掛けてくるための仕込み、なのかもしれませんな。クレジットカード決済が強制的だというクレームを見聞きすることも考え合わせれば、いつのまにか、金を払わされていても気づかず、それもいつの間にか台数制限かかりだした分だけ多めにカネ取られてるじゃないか!・・・ということにもなりかねないということ、ですね。
よくよくいろいろと考え合わせてみれば、どうも問題が多そうで、怪しいですな。
やっぱり、やめた方がええかもしれんな。
でももうちょっと何か教えて頂ける方はおられませんかな?
家族の分含め、台数を持っているので、台数無制限というのはどうしても気になっておって、前のソフトの期限切れが迫ってきた機会に、体験版を入れてみようかということになったのですがね・・・
書込番号:21898865
2点

体験版は使用していないのでわかりませんが、現在使用している製品版では台数無制限で使用できています。
具体的には現状においてPC・タブレットで23台分のライセンス(リカバリーで事実上消えている分を含む)を使用しています。
職場でも別契約で(客先との関係で仕方なく)リブセーフを使用していますが、台数制限を受けたことはありません。
別にメールを使用せずとも、マカフィーのマイアカウントページから普通にインストーラーをDLしてインストールすればいいだけのことです。
書込番号:21899615
6点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET ファミリー セキュリティ 5台3年 カード版
こんばんは。お世話になります。教えて下さい。
今までノートン360をWindows7のパソコン2台で使用していました。
ノートンから乗り換えた方で、不具合などありましたでしょうか?
長年ノートンでしたが、予算的な問題で乗り換え予定です。
よろしくお願いします。
0点

・Microsoft Security Essentials
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=5201
こちらなら無料です。
Windows 8/8.1/10では、Windows Defender として標準装備されています。
書込番号:21887412
3点

ESET ファミリー セキュリティを5台のPCに入れていますが、トラブルは特にないですよ。
動作も軽いです(以前に使っていたノートンより軽いです)。
書込番号:21887500
1点

>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます。無料なんですね。フィッシングなどにも対応しているのですか?
検討してみます。
>kokonoe_hさん
ありがとうございます。パソコン2台なら、このソフトが一番お得なんですか?
パソコンが古いので、ソフトが軽いと助かります。
書込番号:21887954
0点

そうですね。
価格的にお得です。
スマホなどにも入れる事が出来ます。
5つのうち余ったのはおじいちゃんとか他の人のPCやスマホにいれる事も出来ます。
書込番号:21888037
2点

私も昨年末に予算的な問題からNortonからESETファミリーセキュリティに乗り換えました。
今のところ特に問題なく動いています。
パソコンのスペックにもよると思いますが、Nortonと比較して特別軽いとも思いませんが、重たく感じたこともありません。
書込番号:21889199
1点

>パパパパパトラッシュさん
>kokonoe_hさん
返信ありがとうございました。
さっそくアマゾンで購入しました。
21日後にノートンが切れた後に、インストールしてみました。
何事もなければいいんですが。。。
書込番号:21895537
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > ノートン セキュリティ 3年5台 プレミアム ダウンロード版


http://pr.ejoica.jp/c/howto/ejoica.html
>ご利用方法
ということですから、コードがメールで届いていませんか?
届いたのに、迷惑メール扱いされて振り分けられてるとか。
届いていたのに、間違えて、気づかぬうちにメールを削除してしまったとか。
書込番号:21887807
1点

>けーるきーるさん
>kokonoe_hさん
返信ありがとうございます。
早速、シマンテックのチャットサポートに連絡し、送信したメールを確認してもらってます。
また、結果を報告します。
書込番号:21888823
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター クラウド 3年版 2017年9月発売
10年以上使い続けたウイルスバスターを他ソフトを試すために更新していませんでした。
ただ期限切れの更新催促メールが送信され続けているので、
某日15時頃に配信停止しようとメール内のURLから個人ページへ・・・ただパスワードとか覚えていないので再発行しログイン。
その後、メール設定の変更だけ行いログアウト。
すると公式電話対応が終わった22時に「お申し込み受付完了のご連絡」と「お支払い手続き完了のご連絡」のメール。
何のことかと確認すると今回入力すらしていないクレジットカード(番号書いていないのでおそらくですが前回の更新時に使用?)
での強制3年契約更新メールでした。
あんしん自動更新とか今まで使用しておらず、メールが届き続けている通り更新していません。
即座によくわからない自動更新を解除し、キャンセル問い合わせを出したのですが、翌日の回答で
「3年(11,880円)更新完了しました。」
との事でキャンセルや返金不可とのこと。
微かに前回更新時にクレジットカードで決済した覚えもあるが、
まさか今回入力すらしていないカード情報でメール配信停止しただけで更新手続きがされるとは思いも寄りませんでした。
アンチウイルスソフトの会社がフィッシングメールやワンクリックのような事をしてくるとは本当に驚きです。
今後どうなるかは引き続き問い合わせてみますが限り望みはうすそうですね。
同じようなこと起こった方他にはいらっしゃらないのかな?
とりあえず現在使用している方や、今後購入される方は利用停止時にご注意ください。
10年以上使い続けた結果がこれではなぁ・・・
他ソフトがダメでも二度と使う気がしなくなりますねぇ
16点

>「3年(11,880円)更新完了しました。」との事でキャンセルや返金不可とのこと。
==>
クレジットカード会社と消費者センターに即相談する事と、その旨をトレンドマイクロに伝える事を勧める。
10年以上前だが、Norton AntiVirusの更新で僕も非常に嫌な経験をしたので、お気持ちよく分かります。
1. 使用期限の3か月前にメールで、更新日が近づいてるので早目の更新手続きを勧められる
2. 言われるまま、オンラインで更新手続き、即、更新用のキーが送られる。そのキーで更新しようとするとまだ現在のライセンス期限内だから更新できないと言われる。
3. 更新が切れる直前に、2のキーを入れる。 今度は、キー購入後、一月以上経過してるから、このキーは無効だ。メーカに相談をしろ とソフトが判断する
この時点で、私はキレましたね!
セマンティックは、遥か昔 Macintosh SE時代から ThinkCなどを愛用してきた好きなメーカでしたが、一瞬で、信用は失せました。
以来、セマンティックのソフトは一本も買いません。
会社というのは、信用が第一だと思いますがねぇ。。。
書込番号:21873861
5点

>LaMusique様 アドバイス、情報ありがとうございます。
ウイルスバスターと同じく有名なノートンでもそのような事があるんですね・・・
知名度が良くてもメーカー対応が良いとは限らないものですね
アドバイス頂いたとおり1回目の回答返信にて情報を取りまとめ次第消費者センターへ連絡すると返信していたところ、
急に返金可能との対応が変わりました。対応に一貫性のないメーカーですね。
また自分のメール歴を調べたところ、過去2回(3、6年前)は振込用紙で更新処理をしており、トレンドマイクロへのカード利用は過去8年間はなかったことがわかりました。
そのため現在どのクレジットカードが利用されたのか不明のため(入力もしておらず、契約メールにも情報なし)カード会社へ連絡できない状態です。
この状況より改めて更新契約キャンセルの意思と原因調査(こちらのメール歴と操作状況を通達済)、
不正利用なのかも含めたカード確認のために今回利用されたカードの一部情報(下4桁のみ等)を開示できないか依頼しました。
現時点では同じような状況になった場合、「消費者センターへ連絡する」意思表示がかなり強い手札になることがわかりました。
まだ解決したわけではありませんが、今後の方へ参考になればと思います。
書込番号:21875992
5点

TREND MICROもノートン先生も同じ穴のムジナって奴です。
お気づきになるのがちと遅いですがね。
バスターは国産のVer1.0の時から使い、ノートンも色々使いましたけども結局こいつらの商売はマッチポンプと気がつき他の会社に乗り換えました。
97年から98年辺りで見切りましたけど。
私たちは超高性能なセキュリティソフトを快適に動かすためのパソコンが欲しいんじゃなくてパソコンの本来性能をスポイルしないで、こっそり怪しいファイルやウィルスを捕まえてくれるソフトが欲しいんですよね。
信号機の赤ランプを緑にする作業をしたくてパソコン使ってる訳じゃありませんから。
ソフトに使われてるのに気がついただけマシですよ。
ただ、セキュリティソフトをどこにするべき?って話は又べつな話で、且つ悩ましい話題ですがね。
書込番号:21877533 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Yone−g@♪様
確かにウイルスバスターはアップデートのたびに処理が重たくなったり、
HDDランプが点きっぱなしになるぐらいアクセスしたり、CPU使用率100%になったりといろいろやってくれました・・・
セキュリティソフトをどこにするべき?はほんとに悩ましいし、
終わりがない気もするのでここではこれ以上踏込ませんが、じっくり検討していきます。
ひとまず今回の騒動は終わらされたので結果報告を入れておきます。
結果としてクレジットカードでの支払いはキャンセルできました。
しかしこちらはメールのログや各ページでの操作内容を伝えたにもかかわらず、
何のクレジットカードが使われたかや、
(クレジットカード情報は保存していないので全くわからないとの回答)
原因が何だったのかすら調査されず、
(今回の更新処理方法や更新開始時間を問い合わせるとクレジットカード入金時間のみが返答される)
問い合わせ返答のメールに記載されたフォーマットを入力して返信しろとだけ来ました。
(キャンセルに同意するかと氏名を記入するのみ)
それに対して1日以上経過したら
「それでは、弊社にてクレジットカードキャンセルの手続きをおこなわせていただきます。」
とのメールが来たのみで、真相は闇の中にされました。
どこの誰が何の目的で更新処理し、どのカードを利用したのかわからないままの終了です。
どのセキュリティ会社もこんなものとは思いたくないので良いところを探す旅にいってきます。
書込番号:21883953
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





