
このページのスレッド一覧(全7258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 13 | 2017年1月14日 23:19 |
![]() |
270 | 6 | 2017年4月4日 23:39 |
![]() |
166 | 2 | 2016年12月31日 04:21 |
![]() |
49 | 4 | 2020年12月4日 10:26 |
![]() |
25 | 12 | 2016年12月30日 23:53 |
![]() |
2 | 1 | 2016年12月12日 15:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET ファミリー セキュリティ 3年版
2017年1月末で3年の更新切れるので購入しようと思ったのですが、いきなり2000円近く上がっていますよね。
何があったのでしょう?年末年始のセールで下がる可能性はありますかね?
どこかのタイミングで買いますが、もっと安い時に買っておけばよかった。
3点

この手のソフトは毎年メジャーアップデートをして、新しいバージョンのディスクが入ったものが出てくるものです。
そして古いバージョンのものはセール品として売られる良くあることです。
そのセール品がなくなれば最安値が高くなると、そのサイクルを繰り返しているのです。
ただ複数年バージョンがあることからも判る通り、最近は利用権がある限り最新版が使えることが多いので、古いバージョンでも大して問題にはならないことが多いです。
年単位の価格グラフを参考に値段の上下を観察、最安値が出る時期に法則がないか調べ、一定の時期があるなら入れ替わりの時期と考えればいいと思います。
何十年も使えるかどうかは判りませんが、数年先までは使えるでしょうから、少し早く買っても問題はないと思いますよ。
書込番号:20522758
2点

https://eset-info.canon-its.jp/home/purchase/
現行(新規)製品は3年版がDL版しかない
そうすると値段もある程度コントロールされるでしょう
水色パッケージは多分流通在庫のみと思われる
3000円だとかっていうのはもうならないと思います
書込番号:20522948
1点

セールの価格では、毎日は販売されていませんよ。
年始のセールで、3,240 円くらいがあるのではないかと思います。
1月末まで、まだ時間があるので、
Amazon・楽天ブックスあたりを探してみては?
半年くらい前までは、税込 3,000 円が最安値だったのですが、
最近は、税別 3,000 円=税込 3,240 円ですね。
Amazon プライム会員なら、パッケージ版でもそのくらいになることもあるようです。
また、ライセンスの更新と割り切れれば、
ダウンロード版で十分ではないですか。
最新版は、Canon ITS のサイトでダウンロードできますよ。
書込番号:20523460
1点

新バージョンに伴う値上げですよ。
メーカーの直販サイトだと、5台使えるファミリー3年版・ダウンロード版が以前は6800円でしたが、今は9800円。1台使えるパーソナル3年版も4800円から7600円になっています。
シェア拡大のためか、もともと3年版が1年版より異常に安かったのが、普通になった、ということです。
3年版のパッケージ版は廃止ですし、残っているものもダウンロード版にあわせての値上げです。
すでに取扱店舗は激減していますし、のんびりしているとたぶんすぐなくなるでしょう。
使い続けるつもりなら、今のうちにパッケージ版を買ったほうが、まだ安いです。
書込番号:20523543
3点

一応アマゾンが在庫持ってるし
お正月だしもう一度くらいセールそのものは来るんじゃないかなあという気はする
ただし全体の流れとしては値上げの流れなのは間違いないので
最安まで粘ろうとか欲張ると結局損をすることになるのじゃないかなあと思う
書込番号:20523766
0点

いつの間にか、定価(メーカー希望小売価格?)が上がっているのですね。
ファミリー3年が 9,800 円 だと、
3,000 〜 3,500 円は絶望的ですね。
今までセールでは、ほぼ半額くらいになっていたので、
4,500円〜5,000 円なら買いなのでしょうか。
私は、幸い、買いだめしているので、
しばらくは3,000円時代のライセンスでしのげるはずですが、
バスの回数券みたいに、差額が請求されないことを祈るばかりです。
書込番号:20526638
1点

みなさん色々と情報ありがとうございました。
メーカーが値上げしたのならどうしようもないですね。
正月の特価売りを期待して、その時点で購入します。
安いのが魅力の一つだったのに・・・。これ以上上がれば次の更新は他に乗り換えるかも。
書込番号:20528186
1点

Joshinではまだ5台3年版が販売されてます。
http://joshinweb.jp/pc/2461/4535946149392.html?ACK=CR&CKV=4535946149392
お年玉クーポン使っても5,180円ですけど、ダウンロード最新版に1万出すよりはましかと・・・
書込番号:20531881
2点

Joshinでも完売しました。
これで残るは客の足元見て価格を吊り上げたショップだけになってしまったのか?
書込番号:20537453
0点

待っていたかいがありました。アマゾンで\3600で買えました。4000円でクーポン割引で3600円でした
書込番号:20568738
0点

すでにESETユーザであれば、3年5台版ですと、ダウンロード版の税別9,800円ではなく、それより少々安い更新費の支払いだけで済みますが、更新費は税別6,400円ですので、Amazonでの旧バージョンのパッケージの本日価格税込3,600円はほぼ半値で済みますから、お得ですね。
書込番号:20569661
0点

ESETユーザーで更新費払って更新している人っているとは思えませんよね。
更新費が2-3千円ぐらいになってくれるとうれしいのですが。
書込番号:20569735
0点



セキュリティソフト > カスペルスキー > カスペルスキー セキュリティ 2017 3年5台版
■使用感
2016の時にダウンロード版10台用3年版を公式から購入していたのでそのままアップグレードして使用しています。
完全シャットダウンの復活はありがたいです。
セキュアコネクションはカスペルスキーの付属機能ではなく別ソフトとしてインストールされるので
使わない場合はアンインストールしカスペルスキーのセキュアコネクション警告を非表示にした方がよさげ。
Webトラッキング防止機能について
ONにしても初期値が「監視」になっているので自分で設定から「ブロック」に変更しないと防いでくれません。
バナー広告対策のあれこれについては既に他の皆さんのレビューやクチコミにあるとおりです。
癖はありますが自分で細かく設定や管理できるユーザーなら良い製品ではないでしょうか?
■「前回の本製品の起動が失敗しました」という表示について
8台2017をインストールしていますが、
12月15日に2016からアップグレードした1台(私のレビューのShuttle XH61V、Windws10にアップグレード済)だけ
「前回の本製品の起動が失敗しました」と起動時に毎回表示される不具合が出るようになりました。
カスペルスキーのサポートに電話をし、
完全アンインストールツールであるkavremvrを使用し、kaspersky Labフォルダやレジストリを削除して
2017を再インストールしてみたけどしばらくすると同じ症状が出始めました。
他にも、サポート→サポートツール(トレース無効)→レポート削除
セキュアコネクション→設定→コンピューター起動時にセキュアコネクションを起動のチェックを外す。
など、色々と試しましたが治らず、結局2016を入れなおすということで納得したのですが
何とか原因が分からないものかと思い、
Windows10クリーンインストール→ドライバ→Windows update
の状態からOSドライブのフルバックアップを取ってもう一度2017をインストールして表示が出る原因を少しずつチェックしたら
どうも
「Defragglerでのデフラグか、CCleanerで一時ファイルの削除どちらか一方でも行うとこのメッセージが出る」
ようでした。
除外リストの設定などは一切追加してないので
そもそもカスペルスキーに関係している重要な領域の削除やデフラグはしてないはずなんですが…
先に2017をインストールした他のPCでこの症状は一切でないのでただの相性かもしれませんが
とりあえず自動デフラグの停止と、一時ファイルの削除はブラウザのキャッシュだけにする事で対処しています。
60点

>キラッ☆さん
良い情報有難うございます。
書込番号:20527099
53点

>キラッ☆さん
貴重なレスを有難うございます。私もサポートで聞いたのですが、結局原因が分かりませんでした。
私も、キラッ☆さんに負けないくらい(笑)色々、微調整を行いました。
クリーンインストール後も出るようになり、非常に困っておりました。CCleanerで削除するとそのエラーが確かに出るようになりますね。
しかも私の場合は定義ファイルがインストール直後の表示のみとなり、次回アップデートすると初期化されて表示されます。分かり易く言うと本日リカバリーして、3週間目に起動してアップデートを完了します。そしてもう1週間後にアップデートを掛けると、「定義ファイルは1ヶ月前」と表示されます。 最初にインストールした期日から、3週間と+1週間を足してしまい、(計)1か月と誤認識するようです。
ちなみにリカバリーイメージを作り、ダウンロード量とシステムの動きを見てみると表記のみ狂っており前回の定義から遅れた分だけ(差分だけ)のダウンロードデーター量となっており、誤解と心配を掛けさせる仕組みとなっておりました。実際に定義が更新されない訳ではありませんでした。確認しました。この不具合は今回のバージョンで初ですね。今までなかったのに。 ちゃんとクリーンインストール後でも再現します。
サポートに相談しても、古いバージョンを使うか 改善されるまで待ってくれ。との回答で本国にも対応しているのか全く真実は分かりません。 クレームにならないように言葉の帳尻だけはしてきます。「関係部署に連絡する」「改善するようにする」は常套手段を使ってきて、「直りました。改善しました」などの言葉は絶対サポートは返しません。 あの、最終的にその言葉のみをユーザーは待っているのですが・・。
2016と2017のシステムロジックを比較し、ユーザーの個別ログを取り、ドイツで開発部署に話を付ければ 要件定義なども構成でおかしい所が浮き彫りになる形で見つかり、改善できるとは思うのですがライセンスの制約なのか、もしくは怠慢でしないのでしょう。日本のサポートはそういう開発環境に意見を言う権利やライセンス状態、本国の組織に参加出来ない制限等もあるのかもしれません。
今後もユーザーでシステムで困った時は、ネットのユーザー同士のトラブルシューティングを頼るか 泣き寝入りかそのどちらかを強要されそうです。サポート掲示板も案内されますが、情報の質が悪いように思えます。5年以上拝見してますが、返って酷くなる内容や公式でない回答ばかりのユーザー座談も目立ちます。しかも会話は外国語が主流。 こういう物(サービス・質)が、不満をダルマ式に産んでいくのだなぁと勉強になりました。
不安を感じながら使う。というのは結構心的ストレスになります。どんな商品でも欠陥はあるけど、真摯に対応したり、直してくれるのを約束してくれるセキュリティメーカーなら、私は即刻すぐにでも移りたいです。
別に欠陥は合って当たり前です。それをマイナス評価には全くしません。直し続けたり、対応したりしてくれる事のほうが超重要です。車メーカーで言うリコールを隠し通すみたいな。リコールあってもいいから、対応して
本件は過去のモデルでも出ていて、2017から良く出るようになり、原因も絞り込みが出来て、ほかのユーザーから相談を受けているのに直さないようです。(過去サポートから返ってきた回答)こういう会社は有事の際(ウィルス蔓延や新規のウィルスが出た時など)何をしてくれるのか期待が出来ませんし、次回の更新は見送ろうかなと。
あともう一つ新規でインストールしFirefoxを使うと、 「安全な接続ではありません」というエラーが出るようになりました。そして実際に接続が出来ない。Googleもどこも行けない(笑) 最初は証明書を入れなくとも、信頼リストや暗号化通信の設定を変えれば良いだろう。くらいに思ってましたがサッパリ直りません。どうしちゃったの?2017。 ちゃんとカスペルスキーの証明書を出力し、FireFoxで信頼済みの証明書を認識しないとダメなようです。作業は下記のようにします。
カスペルスキー側は
カスペルスキーを起動し「設定」→「詳細」→「ネットワーク」→「暗号化された接続のスキャン」→「カスペルスキーの証明書」→「証明書のインストール」「証明書の表示」→「証明書タブ」の「詳細」でCryptographice Massage Syntax Standard - PKCS #7 証明書 (.P7B)(C)]を選択、「証明のパスにある証明書を可能であればすべて含む(I)」で次へ→デスクトップ等へ適当な名前で保存します
FireFox側は
FireFoxを起動し「オプション」→「詳細」→「証明書」→「証明書を表示」→「認証局証明書」を選択し「インポート(M)」で適当な名前で保存したデスクトップの証明書 (.P7B)を読みます。
「インポートが無事に完了」→でチェックをします。 「証明書」→「証明書を表示」→「認証局証明書」→「証明書マネージャー」に「AO Kaspersky Lab Kaspersky Anti-Virus Personal Root Certificate」を確認します。
これをしないとFireFoxでブラウジングが出来ません。 しかも検索して出た公式のやり方では、エラーとなりましたので、記載します。
素人にアレコレ言われずに、信頼できるベンダーになるように頑張ってください。すっげー今回も困りましたから。お客さん怠慢で居なくなりますよ。Kasperskyは細かいミスが多くて嫌です。
書込番号:20650430
42点

>やえがらすさん
いやもう本当困りますよね。せっかく完全スキャン後の動作設定が復活したと思ったらこれですから
私はもう1台の別PC(LIFEBOOK A572/F Windows7 64bit )で同じ症状が発生するようになりましたので
また表示が出る前の完全バックアップを取った状態から色々検証していましたがどうも
「 RPGツクールVX Ace ランタイムパッケージ Ver.1.00」
をインストールしただけで出るようになってました。
ただ、他PCでインストールした時には出ないので、
あくまでもこのPCで「前回の本製品の起動が失敗しました」が出る原因ですね。
ちなみに前回のアップデートは起動する度に毎回「未実行」の状態になっています。
実は前回カスペルスキーのサポートに電話をして色々と試した時に2016を再ダウンロードするURLを教えて貰ったのですが
レビューでにゃん作さんが書いているのと同じように
2017をアンインストールした後、2016をインストールして再起動するとOSが起動しない状態になってました。
Windows10クリーンインストール→ドライバ→Windows updateで色々試したのは
検証のためではなく、このせいで一からクリーンインストールするはめになったのに腹が立ったからというのが真相です。
2013と2014で信頼するアプリケーションの管理の動作が色々変だった時にも思いましたが
他の皆さんのレビューやクチコミにある広告ブロックの設定あれこれや、初期値では防いでくれないWebトラッキング防止といい
機能を色々とつめすぎて不具合も増えているという感じがしますね。
とりあえず今はPS0さんのクチコミにあった方法で何とかしていますが
10台ライセンスがまだ2年ちょい残っているので、他の6台でこの症状が出始める前に治してくれるか
2018で改善するのを期待するしかないですね…
書込番号:20656253
38点

PS0さんの回答で解決しましたので引用しておきます。素晴らしいと個人的には関心しております。
多くの問い合わせがあるのに、サポートが解決出来なかったのですから。
これなら手間が掛かりません。ご参考までに。
>Kasperskyが「起動に失敗しました。」 の件について
>私の環境では次の設定で発生しなくなりました。
>設定 プロテクション ファイアウォール
>システムがシャットダウンするまでファイアウォールを無効にしない チェック外す
>私もサポートに連絡したのですが、解決しませんでした。
書込番号:20660629
38点

>システムがシャットダウンするまでファイアウォールを無効にしない チェック外す
やえがらすさん、
貴重な情報をありがとうございます。
私もこの表示に嫌気がしていました。
試した所、表示しなくなりました。
カスペサポートの方へ、この方法、サポートページに載せてもいいのでは?
書込番号:20691206
29点

どうやらようやく 「前回の本製品の起動が失敗しました」 が表示される不具合が治ったみたいです。
表示が出ていた2台のPCに該当ソフトをインストールして確認しました。
2016は完全スキャン後の動作設定が無くなっていたので仕方なく最速で2017にしましたが
2018に本当に便利な新機能がついていない限り2017のまま使いたいと思います。
書込番号:20793185
10点



セキュリティソフト > カスペルスキー > カスペルスキー セキュリティ 2017 3年5台版
>本商品は、表示価格からレジにて20%OFF。2017/1/10まで。
ということで
商品の小計: ¥ 8,663
配送料・手数料: ¥ 350
注文合計: ¥ 9,013
割引: -¥ 2,083
ご請求額: ¥ 6,930
2014のころは4500円程度だったけど
最近の値段水準からすると安いですね
悩むなあ
どうしようかなあ
59点



セキュリティソフト > カスペルスキー > カスペルスキー セキュリティ 2017 3年5台版
この商品ではないのですが、niftyの常時安全セキュリティ24を利用しています
(ソフトそのものは、カスペルスキー社とシマンテック社の物だそうです。また、ウィルス対策はカスペルスキー社がすべて担当ということです)
先日VerUPが入りまして実施したところ、完全スキャン後の自動シャットダウンなど選択できなくなりました
niftyに問い合わせたところ、カスペルスキーの仕様なのでなくなった理由もわからないし対応もできないということでした
便利な機能だったので無くなると非常に不便で他のセキュリティソフトに変更しようと考えています
このソフトは、完全スキャン後自動シャットダウン機能はついていますか?
ご存知の方いらっしゃいましたらご回答お願いします
11点



こるでりあさん、NCポン さんご回答ありがとうございます
2016版ではなくなっていたけど、2017版では復活したということなんですね
ということは、niftyの常時安全セキュリティは高い金額とって
2016版を使用して今回アプデしたということなのかな〜
とりあえず2017版は機能としてはあるみたいなので選択肢に入れてみたいと思います
ご回答ありがとうございました
書込番号:20502963
11点

2021年度版「21,2,16,590(a)」からまた自動シャットダウン機能消えたような気がします。(2020はありました)
カスペルスキー公式サイトの「旧verから削除された機能」の項目に
何も記載がなかったので私が見つけられてないだけかもしれませんが…
カスペルスキーは以前にもスキャン後の動作を消して、次verで復活させたことがあるので心配です。
書込番号:23828350
5点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET ファミリー セキュリティ 3年版
先週から新バージョンが公開されアップデート可能との通知が来たので早速アップデートしたところ、
インストールは出来ましたが、複数のエラー(パーソナルファイアウォールが機能していません等数個)が発生しました。
数度の再インストール等を試みましたが状況は改善せず、旧バージョン(V9)に戻しました。
旧:ESET Smart SecurityV9
新:ESET Internet SecurityV10
Windows10 Pro(64bit)環境でメモリやストレージには問題(容量は十分)はありませんでした。
尚、戻す場合は旧バージョンのインストーラでも本体は本体は新バージョンがダウンロードされますので、
旧バージョンのオフライン版インストーラを利用する必要があります。
サポートページから「インストール用プログラムの再ダウンロード」で検索すれば見つかります。
他にもお困りの方がいらっしゃるかも知れないので、ご参考までに投稿させて頂きました。
9点

>亜都夢さん
OSをクリーンインストールしてからESET V10を再インストールをしても、同じような現象は発生いたしますか?
書込番号:20491882
3点

当方、win10 64bitですが、正常に機能しています。
書込番号:20492843
1点

ESET Ver.9を使っていた3台のPCに、Ver.10をインストールしましたが、いずれも問題なく機能しています。
ただし、製品認証キー(以前は、ライセンスキー、または、シリアルナンバー)の入力で、手順どおりなのに、アンマッチになり困りました。しかし、別手順にしたらOKになりました。
以下に、経緯等を書いておきます。
1.3台のPCの内訳
デスクトップ Win10 Pro 64bit 2台
ノート Win10 Home 64bit 1台
2.手順
(1)まずは、サブ的に使っているデスクトップから着手。旧ESET Ver.9を、手順どおり削除。
(2)念のため、PCを再起動。
(3)念のため、OSのセキュリティソフトの稼働状態を確認。
(4)Windows Defenderは起動してなかったが、Windowsファイアウォールが起動していた。ESETインストール時に自動的に停止されるはずなので、停止しておく必要は無いと思うが、念のため停止。
(5)ESET Ver.10をインストール。
(6)手順に従い、すぐに「製品認証キー」を入力したが、アンマッチの趣旨の警告が出て、何度やっても認証されない。
(7)仕方が無いので、PCを再起動。
(8)再度、「製品認証キー」を入力したら、すんなりOK。
(9)2日ほど使ってみて、問題が無いようなので、残る2台のPCにも、ESET Ver.10を導入。
ただし、「製品認証キー」の入力方法は、(7)、(8)の手順にしている。
(10)新ESETを使って、1週間になるが問題なし。
以上
書込番号:20493002
1点

私もWin10(pro64bit)環境にて先日、導入しました。
「ぼやぼやじいさん」さんと同様に、アクティベーションで引っ掛かり
「再起動」で対処できました。
その後、特に何も問題ありません。
参考までに...
書込番号:20501882
3点

皆さんありがとうございます。
>omo-donさん
クリーンインストールはまだ試していません。
バックアップとか再インストールとか時間が掛かるので、最後の手段です…
>黒い雪男さん
>ぼやぼやじいさん
>hidetaroさん
同じOSでも問題が無いとの事ですので、やはり他に原因があるのですかね…
1つ気になるのが、CPUが少し(かなり?)古くて、しかもインテルではなくてAMD Phenom II X4 945なのです。
最近、他のソフトでもインテル以外はサポートしないケースも増えているので気にはなっているのですが、
ESETの動作条件ではそこまでの制限は書いて無さそうなので…
認証の件はご指摘の通り、インストール後に再起動しないと通りませんね。
認証後に最初に記載したとおりの状況となっています。
ちなみに、V9では再起動無しでも通り、エラーも無く稼働します。
今のところはV9でも問題は何も無いので、今後のアップデート状況を含めてしばらく様子見する事にします。
書込番号:20501965
2点

別のPC(V9利用)で試してみました。
こちらのCPUはCORE i5-4250Uです。
結論としては問題なく稼働しますが、少し面白い状況になったので記載しておきます。
インストールは問題なく終了し、ダメ元で再起動せずに認証したところ、なんと通ってしまいました。
但し、AMD機と同じ様にいくつかのエラーが発生しました。
まさか、CPUとは別に原因があるのかと少し焦りましたが、再起動したところエラーは全て消えました。
自作機で来年あたりに新しいAMD製CPUで更新を考えていたのですが…これも様子見ですかね…
書込番号:20502023
0点

私も「亜都夢さん」と同じ(と思われる)状況になりました。
環境
----
OS 名 Microsoft Windows 10 Pro
バージョン 10.0.14393 ビルド 14393
プロセッサ Intel(R) Core(TM) i5-6500 CPU @ 3.20GHz、3201 Mhz、4 個のコア、4 個のロジカル プロセッサ
----
アクティベーションすると、下記エラー
----
ステルス対策が機能していません
フィッシング対策保護が機能していません
パーソナルファイアウォールが機能していません
Webおよびメールプロトコルフィルタリングは機能していません
オンラインバンキングと決済の保護
----
フィッシング対策保護...は、再起動すると消えました。
一点気が付いたのが、アクティベーション成功しても、[Windows Defender]が無効にならないことです。
ESETのエラーはこれが原因だと思うのですが、なぜ、[Windows Defender]が有効なままかは不明。
Internet Security 10のオフラインインストール等いろいろ試しましたが駄目で、
OSクリーンインストールする程の時間もなく、私もSmart Security 9に戻しました。
書込番号:20517954
3点

>zephyr11さん
貴重な情報を、ありがとうございます。
CPUベンダーの問題では無いようですね。しかもCPUは新しいですね。
失敗するケースの共通項は何なのでしょうね?
比較の為に、私のOSバージョンとCPUスペックは下記の通りです。
OSバージョン1607、ビルド14393.576
CPU AMD Phenom II X4 945、3.0GHz、4コア4スレッド
無理矢理に共通項と言えばCPUコア数等ですが、同じ様なCPUは多いので意味ないですね…
OSも表記は違いますが、ビルドが同じっぽいので同じだと思いますが、これも同じ人が殆どだと思うので…
私も何度か再トライしてみましたが、結果はNGでした。
RAMディスク(TEMPフォルダやブラウザ等のキャッシュ用)も停止してみましたが、結果は全く変化ありませんでした。
当然、Windows Defenderも停止を確認してインストールしていますが、
再起動後に他のウィルスチェックが動作していないと、勝手にWindows Defenderが有効になっている気がします。
最後に可能性として疑っている事があります。
起動ドライブがSSDなのですが、容量の問題でユーザ環境の殆どを別ドライブに移動しています。
これが影響している可能性はあると思いますが、容量と時間の問題で戻せないので確認できません。
ただ、V9では全く問題ないので、あくまでも可能性の一つでしかありません。
書込番号:20518414
1点

>亜都夢さん
返信ありがとうございます。
#先の環境情報は、msinfo32 ([Windows 管理ツール]/[システム情報]) でエクスポートしたテキストファイルからコピペしました。
亜都夢さんが最後に書かれている
> 起動ドライブがSSDなのですが、容量の問題でユーザ環境の殆どを別ドライブに移動しています。
が、見方によっては私の環境との共通項かもしれません。
私は、使っていない64GB SSDが手元にあったので、それをDドライブとして増設し、
- ReadyBoost設定
- ユーザー環境変数 TEMP, TMP
- システム環境変数 TEMP, TMP
- その他ブラウザキャッシュなど
を、Dドライブに設定して使用しています。
亜都夢さんの返信を見て、ここらあたりが影響しているのではないかと思いました。
テンポラリファイルの保存先/参照先として%TEMP%や%TMP%を参照せず、
Cドライブ決めうちで使っていたり、%USERPROFILE%や%SystemRoot%以下を使っていたりするコードがあるとか。
通常システムドライブにあるものを別ドライブに置くことで不具合がでる部分があるのかも。
ただ、不具合があったマシンは会社のマシンですので、試すのは年を越してから時間を見つけてになります。
1月末くらいでしょうか。それまでにInternet Security 10のリビジョンがあがって不具合FIXされないかな。
もし試したら、またこのスレッドに投稿させていただきます。
書込番号:20518915
0点

>zephyr11さん
環境や試した事を列記しようとメモ帳で書いていたのですが、気になる事を見つけたので、
まずはそれだけを書きます。(メモ帳の内容は無駄に長くなるので…)
テスト中に変更した環境変数で指定したTEMP配下にesetフォルダが作成されていてログが残ってました。
タイムスタンプはインストール時です。
正常稼働しているPCにもフォルダは作成されていましたがログはありませんでした。
WindowsのデフォルトのTEMP配下にもesetフォルダがあり、下記の2つが作成されていました。
ESET Smart Security
ESET Internet Security
それぞれV9とV10ですが、タイムスタンプはインストール時です。
少なくともV10のインストーラは同時に2ヶ所にフォルダを作成している事が分かります。
当然,何らかのファイルを置いたはずなので、インストーラがフォルダの取り違えをしている可能性が高いです。
インストール時にTEMPフォルダをデフォルトに戻し、正常稼働を確認後に再設定すれば解決するような気がします。
早ければ明日にでも試してみます。
書込番号:20524348
0点

大掃除もしないで確認を優先してしまいました(^_^;)
結論はビンゴです。
環境変数をデフォルトに戻してからインストールしたらエラーが出なくなりました。
ユーザ環境変数
%USERPROFILE%\AppData\Local\Temp
システム環境変数
%SystemRoot%\TEMP
今は再びRAMディスク上に変更してますが、問題は無さそうです。
やはり、インストーラのバグ(たぶん、環境変数が正しく参照されていない部分がある)だと思います。
正常にインストールが出来ないなら明確にエラー表示して中断すれば良いのに、見た目上は正常終了するのが問題ですね。
>zephyr11さん
貴重な情報のお陰で、とりあえず解決?しました。
これでスッキリと新年が迎えられそうです。
ありがとうございました。
書込番号:20525355
2点

>亜都夢さん
確認、お疲れ様でした。
当方の不具合がでたマシンでも試してみて、
また、何か新しい情報があれば投稿します。
ありがとうございました。
書込番号:20526832
0点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ZERO ウイルスセキュリティ 1台用

サポートからの返信がありました。
CPUの交換、HDDの交換、ビデオカードの増設は問題無しで。
マザー交換ははじかれるとのことです。
書込番号:20477096
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





