
このページのスレッド一覧(全7258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2016年11月17日 18:18 |
![]() |
7 | 3 | 2016年11月16日 20:59 |
![]() |
1 | 7 | 2016年11月15日 23:40 |
![]() |
12 | 25 | 2016年11月19日 10:31 |
![]() |
47 | 11 | 2017年5月10日 12:55 |
![]() |
11 | 12 | 2016年10月30日 11:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET パーソナル セキュリティ

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000474236/#20156384
私も夏前からこれを使用しております。
バンドルとなってますが、何も付属させることは無いですね。
また2枚目も購入しましたが、更新ではなく初めから登録やり直しで2枚目を使うことになるようです。
途中CPU変更とOS入れ直しもしてますが、前の登録時に得たアカウントID、パスワード、そしてシリアル番号を
控えてさえいれば問題なくまた使えています。
書込番号:20401161
0点

自分は2,280円のCPUクーラー買った時に、タダで1個もらいました。
ESETとCPUクーラーは別々のPCで使ってますけど、何も問題なく通常パッケージ品と同じように使えてますよ。
注文確認書ではいろんな割引が適用されてて分かりにくいですけど、ESETは1,980円で購入した扱いになって、CPUクーラーから1,980円特別割引される形になってます。
書込番号:20401296
0点

【自己解決】
朝一番にNTT-Xへ電凸しました。
・WimdowsであれMacOSであれ、1台で1年間使う分には無問題とのことでした。
いちびって2つ注文したので、もし制限があったらと…内心ビビってましたwww
書込番号:20402212
1点

実際にこれを使用して何の制限も無かったと2人もコメしているのに、完全スルーされてNTT-Xへ確認って、これではクチコミで情報交換する意味が無いんじゃ・・・
書込番号:20402344
6点



https://canon-its.jp/product/eset/emd/images/calendar_022_1920x1080.jpg
ログインしないと辿り着けません。
黒い方が気に入りましたのでカレンダーをDLしました^^
と思ったら黒い方は11月でした(笑)
1点

あはははは〜<("0")>
ヤマナカさんBOXですか。
そういえば似てるかな(笑)
書込番号:20399855
2点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET ファミリー セキュリティ 3年版
評判がいいので、カスペルスキーからESETに変えてみました。
カスペルスキーはアマゾンやふるさと納税などでカード決済をする時に
守られていますみたいな知らせが出て安心して入力できたのですが、
ESETは何にも出ないので番号を入力するのが不安です。
カード決済のページ自体セキュリティがかかっているので心配しなくてもいいでしょうか?
パスワードやIDの入力時もカスペルスキーと違い何も出ないのでちょっと怖いです。
よろしくお願いします。
0点


早速の回答ありがとうございます。
ではアマゾンやふるさと納税などカード決済が必要なサイトは
インターネットバンキング保護を毎回立ち上げてってことなのですね。
やはりこれをしないと危ないんですよね。
書込番号:20393213
0点

ウイルスに感染してないクリーンなPCなら通常のブラウザでも大丈夫でしょうけど、万が一の不安を取り除くのがセキュリティですから、やはりカード決済するなら毎回セキュアブラウザで、という事になりますね。
書込番号:20393301
0点

了解です。
ありがとうございました。
セキュアブラウザですが、開いた画面がW7とW10で微妙に違いました。
7は緑の枠と右上にセキュリティ保護のマーク
10は緑の枠はありますが右上にマークが出ていません。
これはサポートに聞いたほうがいいですよね。
書込番号:20393381
0点

万が一、パスワードを盗むようなウィルスが侵入していたとしても、それを防ぐことができるかも、という仕組みです。
あくまで、念には念を入れた安心のための仕組みですから、必須というほどではないです。
セキュリティを重視すればするほど、使い勝手は悪くなります。どちらを優先するかは、それぞれの判断です。
現実には、そういう高度で真正面の攻撃はほとんどないです。
むしろ、偽サイトに誘導したりとか、うまい話を持ち掛けてだますとか、タダだからと偽ってウィルスソフトをダウンロードさせるなど、初歩的ながら人間の心理を突いた攻撃のほうがはるかに多いです。
結局、最大のリスクは人間自身ですから。
書込番号:20393860
1点

ありがとうございます。
神経質になりすぎてもと思いますが
万が一を考えてセキュリティ重視でいくことにします。
書込番号:20396084
0点

>グレーパールさん
クレジットカードは利用明細を毎月チェックすることが大切ですね。
基本的には、不正使用されていても届け出れば補償されます。
アマゾンなど大手サイトをかたる巧妙なメールやウェブサイトもあります。
最近の例では、このような物です。 ↓
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1028751.html
書込番号:20397397
0点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO Windows 10対応 1台用
皆さん、こんばんは。
お存知の方がいらっしゃればお教えいただければと思いまして…。
ソースネクストのホームページによれば
「ZERO ウイルスセキュリティは、端末固定・期限なし。1 台に1 本、インストールしたパソコンが使えなくなるまで、安全を守ります。」とのことですが、私が使っているパソコンはバラバラに購入したパーツを組み合わせて構成されていますので(いわゆる自作パソコン)これから先パーツ構成を変更するかもしれません。(ホームページによれば ハードディスクの換装は可とされているようですが)
ここでいう「インストールしたパソコンが使えなくなるまで」という状況はどのようなことを指すのでしょうか。
1点

マザーボード交換かと思います。
Windowsの方もCPUやHDD、メモリ、ビデオカード交換では認証は通りますが、マザーボードを交換するとほとんど通りません。
書込番号:20348940
0点

>kokonoe_hさん
コメントありがとうございます。
なるほどチップセットを認識しているのでしょうかね。
WindowsはDSP版を使っていますがマザーボードを換えても電話認証で通ったのであまり気にしていませんでした。
書込番号:20348994
0点

>チップセットを認識しているのでしょうかね
チップセットだけではないようです。
以前、同じX58でGIGABYTEからASUSに交換(CPUも含む)した時のMicrosoftの再認証を要しました。
じゃ、同一メーカーで全く同一のマザーボードに換装したらどうなのか、ですけどそれは判りません。
マザーボードにはシリアル番号の情報などが埋め込まれており、それを判別してるのかも。
本件の『ウイルスセキュリティZERO Windows 10対応 1台用』で「インストールしたパソコンが使えなくなるまで」というのは『使わなくなるまで』と同意ですから、頻繁に中身を入れ替える自作派には不向きだと思います。
ウイルスバスターの場合だと、それまで使ってたPCの登録を“取り消し”すれば新しいマシンに何度でもインストール可能です。
(ウイルスバスターは1登録で3台までインストール可能)
書込番号:20349341
1点

>ウイルスバスターの場合だと、それまで使ってたPCの登録を“取り消し”すれば新しいマシンに何度でもインストール可能です
スーパーセキュリティのほうを使用していましたが同じシステムになっていると思いました。
ソースネクストの他のソフトもそうです。
>インストールしたパソコンが使えなくなるまで
よくわからないけれどWindows11はダメとか。
書込番号:20349511
1点

他の方がおっしゃってるようにマザーボードで判断すると思いますが、正確なことはソースネクストに聞くことです。
メールで質問すればいいかと。電話はほとんどつながりません。
このセキュリティソフトはBitDefenderというルーマニアのソフトです。それを日本語化してソースネクストが販売しているということです。
セキュリティの性能はかなり高いのですが、その分相性とかご検知とかトラブルが発生しやすいです。
サポートはソースネクストがするので、細かいサポートは期待できませんので、その点をよく考えて導入されたほうがいいと思います。
まずは体験版を
1年とか3年とかの期間が有りますが、その間は自由に入れ替えできるカスペルスキーとかESETとかのほうが使いやすいと私は思います。
書込番号:20350040
0点

どちらにしてもソースネクストの製品は他社から譲り受けた“中古版”ばかりですから、私なら使いません。
中古だから他社製より安いのですが。
書込番号:20350084
0点

>PS0さん
>こむこむ次郎さん
>このセキュリティソフトはBitDefenderというルーマニアのソフトです
それはスーパーセキュリティのほうですね。
こちらのほうが検出が良いという話もありますが、パターンファイルの更新がすごく重たいです。
お勧めできるものではありません。
書込番号:20350897
0点

>turionさん
スーパーセキュリティと間違えました 訂正ありがとうです
どちらにしてもサポートはないに等しいと思った方がいいです
書込番号:20350988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PS0さん
>turionさん
>ピンクモンキーさん
>kokonoe_hさん
コメントありがとうございます。
人が新陳代謝をするようにパーツを換えていく自作パソコンにウイルスセキュリティZEROはどう対応するのだろうという素朴な疑問から始まったのですが予期せぬたくさんの情報をいただくことができました。
この際、「人柱」となってみるのも一興ですが、せっかくの機会ですのでソースネクストに尋ねてみたいと思います。
実は今までESETを使っていて、なんの不満もなかったのですが11月いっぱいでパターンファイルの更新が切れるので、何となくほかのセキュリティソフトを見ていたら、「インストールしたパソコンが使えなくなるまで、安全を守ります。」という自作派にとっては「?」といううたい文句に出会ったのでした。
では、回答がありましたらご報告します。
書込番号:20352203
1点

皆さん、こんばんは。
ソースネクストに聞いてみようとしたら、とりあえず下記のQ&Aを発見しました。
Q 端末のパーツを交換した場合、OSを初期化(リカバリー)した場合も使い続けられますか? 【ZEROウイルスセキュリティ】
A はい、以下のような場合も使い続けられます
・メモリを増設した時
・故障でHDDを換装した時
・OSを再インストールした時
上記以外の場合は、状況によってご使用できる場合とご使用できない場合がありますので、
カスタマーセンターまでお問い合わせください。
ということで、
1.マザーボード
2.CPU
3.グラフィックスカード
を交換したらどうなるのか尋ねてみます。
書込番号:20354543
3点

意外と早く回答が来ました。
以下のとおりです。
この度は、お問合せをいただきまして誠にありがとうございます。
リカバリやHDD交換、メモリ増設しても同一パソコンと判定する仕様となっております。
詳細の仕様については、恐れ入りますが、本製品の機密情報となるため、
ご回答いたしかねます。
もし、同一パソコンにも関わらず、別パソコンと判定されてしまい、
エントリーが超過となった場合は、調査をいたしますので、
カスタマーセンターまでご連絡いただけますでしょうか。
以上、よろしくお願いいたします。
ということで、自作パソコンには使えないということですね。
書込番号:20354836
1点

>もし、同一パソコンにも関わらず、別パソコンと判定されてしまい、
その“同一”の定義が何を基準に?ってことですよね。
自作では使えないことはないですが、使いにくいでしょう。
ま、使わないほうがいいとは思います。
書込番号:20355058
1点

>同一パソコンにも関わらず、別パソコンと判定されてしまい、エントリーが超過となった場合
気にすることはないと思います。
PC名とアカウントがリンクされていると思います。
再インストールする場合は、それを削除して登録すればよいと思います。
そもそもソフトの良しあしとは別問題ですが。
書込番号:20355116
1点

>ピンクモンキーさん
コメントありがとうございます。
何をもって「同一」とするかは「機密情報」ということなのでしょうね。
考えようによっては面白い回答ですが、ちょっと挑戦するには手ごわそうです。
書込番号:20355121
0点

>何をもって「同一」
Microsoftで再認証を要求されるのはマザーボードが変更された時、これはほぼ確実です(笑)
ネットに繋がった状態から何かを読み取ってるのでしょう。
おそらくその辺りが鍵になってるとは思います。
CPUとかグラボを交換しても同一と見なされるでしょう。
書込番号:20355231
0点

>こむこむ次郎さん
自分も以前初夏頃にCPU他パーツ交換時のことを尋ねたことがありました。(スーパーセキュリティのほうでしたが)
そのときも同じような答えでしたよ。
認証でき無かった場合にカスターマーセンターへまた問い合わせくださいみたいな。
別PCと判断され、ソフトが使用できなくなることが前提にあります。 連絡や交渉してもOKになる可能性は保証されません。
なので自作向きではないと判断し諦めて今は、NTT-Xで不定期的に売られてるESETの1台1年のソフトを使ってます。
550円なので後で追加でもう1枚購入しています。500円販売の時もありましたよ^^
書込番号:20356188
0点


>turionさん
>ピンクモンキーさん
>あずたろうさん
コメントありがとうございます。
マザーボードを交換することは十分にありうるのでこれはダメかと。
それにしてもESET 550円とは安いですね。
これを狙ってみましょうかね。
書込番号:20356600
0点

ちなみに何〜も汚れのついたところは無かったですよ^^
書込番号:20356651
1点



セキュリティソフト > カスペルスキー > カスペルスキー セキュリティ 2017 3年5台版
え〜、先ほどカスペルスキーのサイトをぶらり訪問してみて、今更ながら2017が出ている事に気づきました・・・^^;
早速入れ替えてみましたが、2chのスレ閲覧の際に、下部がだいぶ空いてしまいますね。
ですので、バナー広告対策の項目の バナーを許可するWebサイト の所に 2ch.net を追加しましょう。
そうしてページを読み込み直すと、無事表示が改善されます^^
出始めの軽微なトラブルでしょうから、abcd・・・と更新されて行けば、デフォルトでも正常に表示されるでしょうね^^
15点

ブラウザを書くのを忘れていましたね^^;
Windows10のIE11、FireFox、Edgeにて確認となります。
再起動後に17.0.0.611(b)になりましたが、未だ設定しておかないと下部がのび〜る状態ですね。
書込番号:20348140
12点

こんばんは
私も2017を(a)から使用する際に、広告バナー設定を色々弄りましたが、
17.0.0.611(c)でも、広告バナー許可設定しないとまだ長い状態になってますね〜。
ただ日和見坊主改さんのレビューにあるニコニコ動画の引っかかり等は
許可設定を解除しても普通に動くように改善されてるので(d)以降で正常表示になるかも・・・
書込番号:20521858
10点

>キラッ☆さん
おはようございます。
そういえば(c)になっていますが、未だ改善されませんよね・・・
(c)になったばかりの頃に、ハム速が真っ白表示になってしまい、「サイトが終わったのか・・・(´・ω・`)」と数日悲嘆に暮れていましたが、カスペル好きーを再インストールしたら無事表示される様になりましたね。
時々挙動不審になるのも修正願いたいものですね^^
書込番号:20522072
9点

17.0.0.611(d)になっていましたが、相変わらず設定しないといけませんね^^;
書込番号:20742151
0点

さっきIE11とFirefox(64bit)で確認してみましたが、ようやく広告バナーの設定無しでも正しく表示されるようになったかも?
書込番号:20793154
0点

>キラッ☆さん
最近になって、2ch上部に設定等の表示が現れる様になっていますので、使用が変更されたのではないか?と思われます。
無効にした際の下部のスペース拡長は改善されましたが、広告が表示されている部分のスペースが広がってしまうという状態ですね。
IE11、FireFox(52.0.2) にて確認。
中々思う様に行きませんね^^;
書込番号:20793544
1点

17.0.0.611(e) となりましたが、引き続きスペースが空きますね。
書込番号:20810680
0点

追加です。
http://tmall.tsite.jp/ ですが、カスペル好きーを入れていると、目的のサイトへ飛べませんね。
サイトへ飛ぶ際に、真っ白になってしまいます。
そこで、例によって tsite.jp と追加しておきましょう。
設定後はジャンプの際に一旦真っ白になりますが、ページを更新すると移動できますね。
ESETを入れている別PCでは、一息に目的のサイトへ飛べるのですけどね^^;
書込番号:20879444
0点

>野良猫のシッポ。さん
情報ありがとうございます。まだまだ許可設定は必要みたいですね〜
前回の起動に失敗する不具合も花子2017をインストールしたらまた出始めましたし、
そろそろ出そうな2018ではもうちょっと動作が安定するといいんですが、
多分2017と同じ様に出始めは不具合だらけになりそうw
書込番号:20879685
0点

>キラッ☆さん
せっかくなんでT-POINTも〜と思い、サイトを経由させようと思ったらこういう動作になっちゃうんですよね^^;
セキュリティ面では良いのでしょうけど、利便性ではイライラが募りますね・・・
(e)まで来ているのに、デフォルトで安心して使い辛いのがもどかしい所ですよね。
書込番号:20879721
0点

移動後のURLがhttps://booklive.jp/となっていたので、『あれ?もしかして経由無効じゃね?』とちょっと不安になっていましたが
本日改めて確認してみた所、何故か一息に目的のサイトへ飛べる様になっていましたね。
https://booklive.jp/?utm_campaign=campaign-003&utm_source=vc&utm_content=tmall&utm_medium=aff
URLも経由している事を表していますね。
う〜ん、何だろう?本日のWindowsUpdateが利いたのだろうか・・・?
ともあれ、T-MALLから上手く飛べる様になったので、乙としましょうか^^
書込番号:20881554
0点



セキュリティソフト > カスペルスキー > カスペルスキー セキュリティ 2017 ダウンロード 3年プレミアライセンス版
? ? もう少し具体的に、書いてもらえると参考になる...
書込番号:20343594
0点

PC起動のたびにではないですが
かなりの頻度で
「このソフトはいつから使われておりません」
「削除?、非表示?」を
勧めてくる。
私のようなPCにうとい人間には
おいそれと削除出来ません。
書込番号:20343617
0点

カスペ判断で要らねーべょ
と判断したソフトが
聞いてくるんだと思うけど、
全部削除しても良いくらいだわ。
どぎまぎ君で、
よく分からないなら
非表示で。
書込番号:20343644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソフトウェアクリーナーだと思われますが
動作、非動作を選ぶレ点が無い。
自分でインストールしたソフトが
良いものか、悪いものかを判断するそうです。
>at_freedさん
>shiba-mさん
書込番号:20343697
0点

>絶対HONDA主義者さん
おはようございます。
ソフトウェアクリーナーのサポートページですが参考にどうぞ。
カスペルスキー インターネット セキュリティ 2017 のソフトウェアクリーナー機能について
http://support.kaspersky.co.jp/12664#block1
非表示設定も可能なようですから、必要なソフトウェアは登録しておけばよいかと思いますよ。
書込番号:20343746
1点


非表示をクリックし、除外設定をしても登録されておらず、
同じソフトウェアが何回も表示される場合、不具合の可能性もありますので、
Kaspersky2017の再インストールを試した後も同様ならば、サポートに問い合わせたら如何でしょうか?
設定をエクスポートしておけば、再インストール後の設定変更も楽だと思いますよ。
一応ですが、ソフトウェアクリーナーの除外リストの確認は、
設定(歯車アイコン) > プロテクション > アプリケーションマネージャー > ソフトウェアクリーナー 除外リスト
で可能のようですね。
Kaspersky Lab Online help
https://help.kaspersky.com/KIS/2017/ja-JP/128837.htm
書込番号:20344003
1点

まだライセンスは900日ほど残っています。
カスペにしっかりして、もわらないと・・・
書込番号:20344086
0点

>カスペにしっかりして、もわらないと・・・
そう思います。
それとどうしても思った通りの動作でないようでしたら、一時的にKaspersky2016に戻されるのも一つの手かと思います。
2016に戻してアップデート元の選択で、「http://dnl-test.kaspersky-labs.com/test/ap/」を追加し有効化して、
アップデートを行えばバージョンが(f)になると思います。
私も一台のPCが「起動失敗しました。」と出るようになった事があり、その際一時的に2016に戻しましたので。
納得できる動作になるといいですね。
書込番号:20344250
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





