このページのスレッド一覧(全7260スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 19 | 2024年3月31日 12:58 | |
| 5 | 1 | 2024年3月27日 00:44 | |
| 27 | 5 | 2024年3月21日 19:23 | |
| 11 | 22 | 2024年3月19日 20:15 | |
| 3 | 2 | 2024年3月5日 23:54 | |
| 3 | 4 | 2024年2月26日 15:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
セキュリティソフト > マカフィー > マカフィー リブセーフ 3年 台数無制限 ダウンロード版
お世話になります。各サイトで違うのでしょうが、「マカフィーリブセーフ 3年 台数無制限」のもので価格差が大きく、1.5万円程度のものもあれば、5千円前後で売られているものもあります。各会社の価格の違い以外に違いはあるのでしょうか?インターネット接続会社でのセキュリティ以外に使ったことがなく、今回始めて購入します。教えてください。
3点
AVASTこそ命です
永遠にただで使います
マカフィー なんて少数派のソフトを使っていると損をします
何事も多数派につかないと人生は
-----------------------------------------
https://www.avast.co.jp/business/about-us#pc
●4億ユーザーのAVAST
書込番号:25386748
0点
ご回答ありがとうございます。無料なのですね、すごい。暗証番号などの保持や保護なども入っているのでしょうか?無料故にこれは別物でしょうか・・・
書込番号:25386759
2点
●4億ユーザーが使っているのに文句があるんですか?
なんていいません
無料なので、自分で調べてくださいね
あくまで無料なので、
書込番号:25386766
0点
マカフィー製品を買うんだったら、Vectorに会員登録してメルマガに登録しておいて、時々来るセールの時にダウンロード版を割引の会員価格で買うのが一番安いんじゃないかなあ?
リブセーフは今は正規価格だから高いけど、安い時はものすごく安くなりますよ。
https://www.vector.co.jp/
書込番号:25386775
4点
マカフィー、ノートン、ウイルスバスター 以外を使うくらいなら
WindowsDefenderを使いましょう。
無料には無料なりの理由があります。
書込番号:25386800
3点
皆さま、ありがとうございます。セキュリティ導入でも様々考えないといけないのですね。考えて導入させていただきます。
書込番号:25386807
1点
確かにそうですね
無料には素晴らしい理由があります
以前自分で本物のウィルスで試験したときに
MS defender ではウィルスを検知できなかったが
●AVASTは検知できました
確かに無料には素晴らしい理由がありますね
無料だから、AVASTは検知できたんですね。。。
AVASTが有料だったらできなかったでしょう
恐るべき「無料AVAST」最高です
永遠にただで使います
書込番号:25386814
0点
>トシカヨシュウさん
セキュリティーソフトはなくても大丈夫かもしれませんが、あったほうがより安心感はありますね。
私はいつも「いらないかも?」と思いながら結局購入して入れています。
これまでMcAfee、Norton、ESETと購入経験あります。現在はESETを使用中です。
ちなみに購入はいつも公式サイトでダウンロード購入です。
複数台3年版で購入します。
今チェックしたら、McAfeeは12,000円、Norton360デラックスが14,480円、ESETインターネットセキュリティが9,460円です。
ESET使ってますが満足しています。
https://www.mcafee.com/ja-jp/index.html
https://jp.norton.com/
https://eset-info.canon-its.jp/
書込番号:25386823
1点
加入しているプロバイダーがマカフィー5ライセンス分提供しているけど、今は入れていません。
理由は重くなるからです。
重要なデータのバックアップを行っている前提で、Windows Defenderで十分かと思います。
書込番号:25386839
1点
心配はいりません
以前自分で本物のウィルスで試験したときに
MS defender ではウィルスを
5分くらい動いてからちゃんと検知して
ちゃんとブロックもしました
だから安全です
しっかりとブロックしましたよ!
ただ、AVASTは一切起動もさせずに
一瞬で停止・ブロックしましたが、、、、
●AVASTは遊び心がなくやたらウィルスに厳しいだけです
MS defender のように5分程度は泳がす度量が必要では?
MS defender のほうがいいと思います
ウィルスに優しくて
書込番号:25386847
0点
AVASTも良さそうですね。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/review/1220633.html
無料サービスには必ず理由がある、と思って記事を読みましたが、一部機能が有料版でしか利用できないという仕組みで、そこが納得できれば無料版でも良さそうです。
記事ではランサムウェア対策とファイアウォール機能が無料版では使えないようで、ここは悩ましいですね。
ランサムウェアの被害にはもちろんあったことがありませんが、これにやられると大変な被害なのでガードは欲しいところです。
ファイアウォール機能はESETでもときどき反応してくれてますが、それぞれの危険性まではよくわかっていないので、なくても大丈夫な場合もあるかもしれません。
しかしAVESTを使うことになったとしても、私だったら最初からプレミアム3年版を購入します。(安い!6,980円)
https://www.avast.co.jp/store#pc
書込番号:25386857
1点
AVAST 無料版
AVAST 有料版
どちらでもいいんです
マニアは絶対AVAST 無料版 ですが
20年以上無料なので
自分で何でもできるので
という感じで
ちなみに
ランサムウェア感染経験者ですからね
こちらは
素人ではありません
まずは、ウィルスを飼ったり、ランサムウェアに感染してから言いましょう
書込番号:25386869
0点
どのソフトも決定打にはなりえない。既知のマルウェアでも100%防ぐソフトはない。
企業などで防ぎたいなら2重に掛けるとかするべき。
、、、と考えたら、1枚は一番面倒じゃなくてタダのDefenderでいいんじゃないの? ってのが個人的な意見ではある。
リスク対策は非常に個人的な判断なので、それぞれの人の判断があっていいとも思うけどね。
もちろん良し悪しもあって、AVASTも検出精度自体は今ではトップクラスなんだけど、色々やらかしてるんで手放しにしない方がいいと思う。
AVAST自体がマルシャスな動きしてたとか、検知精度落ちたり、脆弱性作りこんでたり。
もちろん他のAVソフトも脆弱性でてるんだけどね。
3大権威も、検知テストが良好でも誤報出しまくるとユーザーは何もしなくなるからヨロシクない。
バスターは誤報出しまくるから付き合いきれない。
まぁ、検知しても何もしない一般ユーザーの方が多いと思うけど、それって二重に掛けてるんじゃなくて2つ穴作ってるようなもんだし。
ノートンは技術的には凄いんだけど、アグレッシブなことするからたびたびシステムに致命的なダメージ与えてくれて、どっちかというとマルウェアよりノートンによる被害の方が多い。
マカフィーはステディで一番バランスいいんだけど、いつまでも遅い。
と言う訳で3聖人も問題がないわけではないんだけどね。
ランサムウェア対策は、ほんと、まじめにやっとかないとヤバイですよね。
だいたい人質とられると半分くらいの人が払うんだけど、ランサムウェアはお金払っても開放してもらえない率が高いらしいので、お金払うのはやめましょう。犯罪者に餌やって育ててるだけなんで、共犯者です。
で、回答の方ですけど、お店指定もしないで判るハズが無いです。
ソフトが格安になってるのはだいたい犯罪がらみだし、かといってセキュリティソフトを正価で買う人もそういないだろうと思うし。
書込番号:25387521
![]()
3点
無料ソフトはやめとけ、
経営難で買収されたとき方針転換したりするぞ、
そしてユーザーには知らされない。
(メールかホームページでチラッと告知だけとか)
書込番号:25388235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さまありがとうございました。ネット環境に疎い私でもわかりやすく説明いただき感謝です。そろそろ購入決めないといけませんので、検討します。本当にありがとうございました。
書込番号:25399657
0点
セキュリティソフト > ノートンライフロック > ノートン 360 デラックス 1年3台版
ノートン360、3台25GB版を使っています。自動延長サービスに加入していますが、メールでアップグレードの案内が来ました。「なんと無料で新しいノートン360へアップグレード可能」という通知でした。早速アップグレードをすると、プレミアム5台50GB版になりました。
5台とか必要ないから3台版にしているのに「え〜っ」と思いました。色々な不具合とかがアップグレードされたノートン360になるのかと思っていたのですが、単にデラックス版からプレミアム版にアップグレードされていました。
サポートに連絡して、もとに戻してもらいましたがこういう分かりにくいお知らせはどうかと思います。
5点
>budou128さん
遅レスですが、私も如何なものかと思いました。私の場合は5台を10台に!75GBも要るか!!
どうやらアップグレードの意味が違うようです。
台数は2台で良いので製品を「ダウングレード」したいと思っていたので更新時に出来るかと思いきや出来ないようです。
そこでどなたかのお勧めのように今の契約を更新停止(この作業もやたらやりにくかったのですが)にして、
次回は1年分のみ新規購入し自動更新は止めることにしました。
1年で1万円以上のアンチウィルスソフトは要らないかなと。
バックアップは自宅のサーバーに設定しているので要らないし。1年後の予定表に再購入のメモを入れておけば良いかと。
Nortonのサイトはダークパターンの典型ですね。
書込番号:25676178
0点
セキュリティソフト > カスペルスキー > カスペルスキー プラス 3年5台版
https://www.kaspersky.co.jp/home-security
ホームページ
ホームページには、プラス以外に、カスペルスキー
プレミアムがあります。
プラスとどう違いますか?
キャンペーンやってるみたいです、
カスペルスキーは、一度サポート終了したみたいですが、
今でも存在してるという事ですね
書込番号:25668813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>司馬くんさん
・個人情報漏えい対策
・エキスパートによるウイルスのチェックおよび除去
プレミアムには上記含まれてます。
カスペルスキーはロシアの会社なので・・・
どう捕らわれるか?
現状使用するのに懸念される
書込番号:25668846 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>nogakenさん
カスペルスキーは、英国に持ち株会社を置く国際的な民間企業です
カスペルスキーを恐れる前に、そこらの無料のあやしげなクローンソフトを他人に勧めてるこの掲示板や
アプリストアからアプリを入れているから安全安心だと思い込んでいる人々を恐れるべきだと思います。
大手NTTのコンピューターは「今までずっと」カスペルスキーでしたし。
NTTが「2022年から会社が変わった」と判断したわけでもないし(ウ戦は2014年から続いてますし、革命はもっと前)
90年代の理系のお勧めソフトはカスペ一択でしたよ。親ロ派だけが使うとかそんな後から付けられたレッテルはありませんでした。
今ネットにある多くのフリーソフトウェア、日本語化が多くされていますが皆さん中の人気にせず使ってますよね?そっちの方が危ないですよ。
米国務次官ヌーランドが更迭されるとの事なので、そのレッテル張りはロシア経済を疲弊させるのが目的で行われただけで
製品であるソフトウェア本体に問題は無いという話でしょうね。
いくらセキュリティソフトが有能であっても、CPUの脆弱性等を放置すれば同じ事ですが
自分自身flashromで自作回路からファームウェアを更新してますが、最新の脆弱性には対応していませんし
flashromと言うソフトが有名なだけでspiドライバを開発したチェコ人が安全安心かどうかは不明ですから。
>司馬くんさん
リモートアクセスの検知がされます。またダークウェブ等で流れている個人情報が貴方のPCに無いかどうかもチェックされ、もしあった場合は何をすればよいのかの対応方法がでます。リモートITサポートがついてきます
エキスパートによる保護もついてきます、おそらく外部攻撃等を行ったログがあった場合ウィルス感染等を疑ってチェック後、除去するという物だと思います。
よっぽどパソコンに弱く、再インストールすらできない、初期化も出来ないという人向けのサービスです。
書込番号:25668934
10点
現状
>カスペルスキーはロシアを出自とし、日本を含む世界各国でマルウエア(悪意のあるプログラム)対策ソフトなどを販売する。近年は安全保障上の懸念を理由に、同社製品の利用を制限する動きが欧米諸国の政府機関で相次いだ。地政学リスクへの懸念から、日本でも製品の利用の中止を検討する企業などが出た。
さらに2022年にはロシアによるウクライナ侵攻が発生。カスペルスキーは現在は持ち株会社制を敷き本社を英国に置くものの、ロシア系企業として影響は避けられなかった。同社の米国や欧州での2022年の売り上げは前年との比較で縮小した。カスペルスキーCEOが非常に困難な1年だったと2022年を振り返ったのはこのためだ。 <
とのことです。
独裁者を応援したいかどうかで判断したほうが良い気がします。
最近のWindowsセキュリティは市販のソフトと遜色がないという調査結果が出ています。
書込番号:25669104
3点
いまどき、エンドポイントに有料のソフト入れないとは思うんだけど、、、
>カスペルスキーは、英国に持ち株会社を置く国際的な民間企業です
株主は責任取ってくれません。無意味。
>カスペルスキーを恐れる前に、そこらの無料のあやしげなクローンソフトを他人に勧めてるこの掲示板や
>アプリストアからアプリを入れているから安全安心だと思い込んでいる人々を恐れるべきだと思います。
「〇〇より△△の方が悪いので、〇〇は無罪である」なんてのは現実無視の子供の言い訳です。
>大手NTTのコンピューターは「今までずっと」カスペルスキーでしたし。
NTTはベンダーフリーを目指しているのでカスペ一辺倒な訳ないです。NTTのどこを見てそう思ったのかわからないけど、巨大企業ですよ?
ほんの一部を見て全体が分かった気になってる?
そもそも大手企業で1社しかスキャン入れてないとかあるのかな?
>NTTが「2022年から会社が変わった」と判断したわけでもないし(ウ戦は2014年から続いてますし、革命はもっと前)
会社の構成員がどんなに国際正義に対して忠誠を誓っていようと、国内法が優先します。それが現実。
それと、数々の戦争犯罪が報道されてますけどロシア人はプーチン支持。
大半のロシア人の判断は国際正義が大事ではないという考えであることは既に明らかになっていますし、侵略はつい最近の話です。
選挙やったばっかりですよね?
>90年代の理系のお勧めソフトはカスペ一択でしたよ。親ロ派だけが使うとかそんな後から付けられたレッテルはありませんでした。
みんなソ連という暴虐のイデオロギーは終わり、ロシアは友好的だと信じていた時代ですね。
実際、アタックのほとんどは中国や北朝からで、ロシアは主流では無かったです。
>今ネットにある多くのフリーソフトウェア、日本語化が多くされていますが皆さん中の人気にせず使ってますよね?そっちの方が危ないですよ。
そんなのマトモな企業にないでしょwww
いつの時代の話かと。
>米国務次官ヌーランドが更迭されるとの事なので、そのレッテル張りはロシア経済を疲弊させるのが目的で行われただけで
>製品であるソフトウェア本体に問題は無いという話でしょうね。
仕組み上ダメだということにアメリカの人事の陰謀とか関係ないです。
中国も同じ。仕組み上、中国製品はいつでも中国政府がバックドアを仕込めます。まじめな中国企業かどうかは関係ないのです。
モラルハザード起こしている国やその国民を信用するのは愚かです。
彼らは違う考え方を持っており、ダイバーシティの時代には、そういった考え方も受け入れて正しく対応する必要があります。
日本人流の幼い正義感など、世界では当然のように踏みにじってくる人たちがいます。
>いくらセキュリティソフトが有能であっても、CPUの脆弱性等を放置すれば同じ事ですが
同じな訳ないです。
かつて脆弱性がゼロになったことなどないですよ。どこの世界のファンタジーなのかと。
そもそも脆弱性はなるべく減らすという努力をしているという話であって、最初からそんなことする気なんかなくていつでもバックドアを仕掛けられるという事実になんの関係があるのかです。
次元が全く違うことを持ち出して何の意味があるのか。
>自分自身flashromで自作回路からファームウェアを更新してますが、最新の脆弱性には対応していませんし
>flashromと言うソフトが有名なだけでspiドライバを開発したチェコ人が安全安心かどうかは不明ですから。
それはあなた固有の考えであって世間があなたに従わなければならない理由にはなりません。
ロシア人たちは戦争ゲームしてる分には面白いし、西側のスパイ組織に忖度がないんですっぱ抜きとかカスペも色々やってくれるんだけど、だからと言って、バックドアの呼び水を自分のPCに入れる気にはなれないですね。
カスペは非常に高い技術力を持っているので、仕込まれたらわかんない自信があります。
カスペより高い技術力を持っていて出し抜けると思うなら自己責任でどうぞ、、、かな。
ただし、インフラ、国防関係に勤めている身内が居る人は、自分の損害だけで済まないんで、そういう迂闊なことするのは勘弁してほしいですけど。
書込番号:25669196
5点
セキュリティーソフトを入れていないwinだけのディフェンダーでも別に困ることはありませんが、メールはしていないパソコンや電子決済をしていないものならセキュリティーソフトは要らないような気がします。。
エッジのニュースサイトを開いたらXXサイトに出くわしたのにはびっくりしました。例のアラートで騒ぐ奴でしたが。
カスペルを使っていますが別のパソコンに付録で付いていたノートンの期間限定版をしばらく使いましたがこちらもカスペルにはない機能もあっていいなぁーと思いました。
書込番号:25669269
5点
https://www.gamespark.jp/article/2023/06/21/131320.html
これは一例ですが、ハッキング本人は「入られる方が悪い」と開き直っています。
個人PC台数や従業員数(法人でもPC台数)が少ない場合の対策は、何をすればいいですか?
PCから外のハード側でできる事 ネットを使用しない時
・有線LANケーブルをPCから外す
・モデム側の有線LANケーブルを外す
・モデムの屋外から引かれている通信線を外す
・モデムの電源OFF
・無線LAN子機をPCから外す
・無線LAN親機とモデムの接続をOFFする
・無線LANを使用しない
・無線LAN親機の電源OFF
PCでできる事
・怪しいサイトにアクセスしない
・ブラウザのセキュリティ設定を強固な方向にする
・セキュリティソフト使用
・cookieは毎回消去
・ID パスワードは使いまわしをしない
他には何かありますか?
0点
>3800万円食べログさん
>他には何かありますか?
LAN 内で完結出来れば、ハッキングのリスクを考えなくて良いと思うのですが・・・。
ネットでつながるマシンを特定にしておいて情報を入れておかない。
書込番号:25311609
0点
・ファイヤーウォール、UTM等を使用する
・多要素認証を使用する
・USB接続等の外部ストレージの使用を禁止する
・問題発生時の対応手順を決め、使用者に徹底する
・使用者のセキュリティ意識を高めるように教育する
ただ、セキュリティと利便性はトレードオフなので、あまりセキュリティを厳しくすると使用者のストレスになりますのでご注意ください。
書込番号:25311614
2点
>3800万円食べログさん
昔職場で使っていたのは、USBメモリーとか光学ディスクに書き出すときには、自動で暗号化されるソフトでした。
書込番号:25311625
0点
ネットメール受付専用のパソコンを設ける。社内用は回線から切り離し室内回線に接続。どうしてもネット回線を使うパソコンはそれ専用のパソコンを置く。乗っ取りも回線につながっていなれば手も足も出すことはできません。一台で何もかも済ませることがすべての事故の始まりでしょう。ネットに繋がれているパソコンは、家の玄関が開きっぱなしと同じです。
ネットに接続されていないパソコンのOSのアップデーター取得が問題になるかもですが。
書込番号:25311633
2点
また前提の話だけど。記事には外部から回線経由でこじ開けてのハッキングがされたなんて書いていないですね。会社の人間によって持ち出された/会社の人間のミスで外部からアクセスされるような状態になった。そういうことに対する警告の意味でリークした…という内容かと思います。
逆に言えば。
一人でしか触らない個人のPCに対して、あなたの書かれたような対策は大して意味がありませんし。それでもし漏洩が起きるとしたら、あなたが無知でした何かしらの行動が原因…ということになります。
ネットを使わないでいられない昨今、無知であるが故にやらかしたことが原因となると、もうこれは対処のしようがありません。
根本的な対策としてはまず自分でハッキングできるくらいに勉強するってのがまず第一でしょう。
何かわからないけど怖い物から遠ざかりたい、でも使わざるを得ない…程度の意識なら、最終的解決にはほど遠いと思います。それこそネット使うなってことで。
>ネットを使用しない時
危険はネットを使用しているときにあるので。ネットを使用していないときになにか対策したところで意味があるんですか? 車庫に入れた車に乗って左右確認しているような。
書込番号:25311715
1点
承知しているならいいけど。
ルーター。
デフォルトゲートウェイとなるでルーターのパスワードは複雑にする。
サポートが終了したルーターは使用しない。
書込番号:25311719
0点
まず、ご自身がもっと知識を身に付けてください。
半分くらいはとんちんかんな事書いています。
勉強する時間がないなら、出来る人を雇うなりしたほうがいいかと。
書込番号:25311748
0点
コンサル受けられないですか?
あるいは発注元からの指導とか。
セキュリティコンサルに噛んでた視点からすると全然だめだと思います。
侵害の可能性はゼロにはできませんし、不便になってカネかかるのでトレードオフです。
実用的でしっかりしたセキュリティにするには、考え方から整理する必要があります。
業界によって、受発注の関係によって、取り扱う情報によって、社内システムや業態によって求められるレベルが違ってきます。
>PCから外のハード側でできる事 ネットを使用しない時
効果の割にトレードオフが大きくてあんまりやらないと思います。
エクスプロイットが出てる時のセキュリティパッチは時間単位の勝負なので、Updateを遅くするような施策は副作用もあります。
ただ、ランサムウェア対策としてはオフライン化 (オンラインからの非破壊) は重要なので、一か所は検討してみる価値があります。
>PCでできる事
>・怪しいサイトにアクセスしない
そりゃあそうなんですが、フィッシング対策は従業員教育なので、しっかりやらないと引っかかります。
これでは不十分。
>・ブラウザのセキュリティ設定を強固な方向にする
これは、それなりに技術がわかってないと難しいですけどね。
>・セキュリティソフト使用
あんまり有効ではないです。マルウェアスキャンにお金かけるなら、ネットワークプロキシにすべきです。
Windows10以降ならDefenderはトップクラスの検知率なので、そこを強化するのは無理です。
>・cookieは毎回消去
要らないと思うけど。そもそもcookieに認証情報残すような事してなければ問題なし。
>・ID パスワードは使いまわしをしない
そりゃそうなんだけど、全部パスワードログインにするなら鍵束が必要になるから、それをどうするかですよね。
>他には何かありますか?
いっぱいw
BYOD禁止とか
網棚に置くなとか、ノート持って飲みに行くなとか、誓約書にサインさせるとか。
定期的なセキュリティ設定の確認、DATファイル更新、Windows Updateの確認、各アプリの更新確認。
当然、サーバ側のセキュリティポリシーに穴があると、例えばパスワードを"password"にしたりする御仁は必ずいるのでw
書込番号:25311783
1点
回答します。
・パソコンやIT機器の電源を入れない ネット通販を利用しない
最強のセキュリティ対策です。ハック、クラック全盛期を生きてきた者として出た結論はコレです
それが無理なら極力
「使わないものは使わない」「不要なアプリはいれない」「ディスク装置は速度が遅くなっても暗号化」
「可能な限りオフライン」「知らない人を家に入れない」「パソコンを触らせない」「WIFIは使うな」
「古いルーターは使うな」「パスワードは16ケタ以上を」「OSは流行していないOSを使え」
「不要なポートは全部遮断」「管理者権限で使うな」「怪しげなソフトやサイトは見るな」
する事ですが、やればやるほど慣れないうちはストレスになります。
Windowsでは
「スマート アプリ コントロール」をオンにするとか
「コア分離」をするとか
「セキュアブートを有効にする」とか
「TPMを使う」とか
Windowsを入れたばかりでBlueStacksとMSIアプリとアナデン、GIMPぐらいしか入れてないPCですが
「スマート アプリ コントロール」をオンにしてセキュアブートを有効にしたら
署名のないアプリをブロックしましたと出てきたよ。知らない間に怪しげなアプリがインストールされていたんだな〜と。
PC版アナデンについてきてたMahoyoゲームの強制宣伝広告ソフトウェアだろうか
署名のないアプリってどんなのか調べようとしたけど、調べられん・・・
セキュリティ対策を完全にするならWindowsなんて使わずTailsOSという便利アイテムがあってだな
中身はDebianだけど、ネットワークはTor、電源リセットしたら作業内容全消去(メモリ上にOSを展開するので ウィルスも消去で残らない)
不正侵入されてもなんともないぜみたいなOSもあるよ
書込番号:25311788
0点
ちなみに、「ネットワークつないでなければ大丈夫」というのは昔からあるファンタジーに過ぎないです。
なんらかの形で必ずデータ交換はやってますので、その延長で拡散します。
USBデバイスから侵入し、潜在し、内部ネットワークに拡散し、ターゲットの機器が接続されるとバレないようにサボタージュする、、、なんてマルウェアも存在します。
まぁ、ここまでやるのはモサドだろうねと言われてますけど。
そんなことよりWindows Updateをしっかりやっておかないと、そっちで対応済みのマルウェアは脅威ではないとみなされて、マルウェアスキャンに含まれなかったりします。
オマケにスキャンパターンも更新されません。
オフラインのマシンの方が危ないというのが一般的な見解です。
それから「マルウェアスキャンさえ入れておけば、全てのマルウェアが検知される」というのもファンタジーのひとつですね。
書込番号:25311805
2点
他に挙げるとすると下記でしょうか。
-長らくファームウェア更新が無いIT機器は買い替える
-構内ネットワークでのURLフィルタリング
-USB・カードスロット封印
-アプリケーションインストール制限
基本的に狙われるのはオンラインのサービスです。オンラインからの流出は、個人では防げませんから利用するサービスは信頼できるものに絞る必要があるでしょう。
書込番号:25311839
0点
ネットに繋がない、外部機器に繋がない。
そのくらいですかね。
書込番号:25311848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCに「魔よけのお札」を貼っておきましょう
うちでは「魔よけのお札」を貼っているのでいままで一度も
不正侵入されたことがありません
結構効きますよ!
ちなみに頭にも貼っています。脳に不正侵入されないように!!
書込番号:25311853
0点
スレ主は出てこない・・・!?
・通常は 管理者アカウントは使用せずユーザーで使用
・サインイン時パスワード入力間違い回数を制限
・Windows Update は必ず行う、但しトラブル要因(不具合)に成る場合が有るので遅延設定と通知のみ設定を行う
・ルーター の UPnP を無効にする
等々その他複数有り。
書込番号:25313666
0点
色々なご意見をいただきましたが、どうもしっくりこないと言いますか。
Win標準のセキュリティはそこまで信用していいものですか?
書込番号:25315347
2点
しっくりくる回答を得るためには、自分の情報を詳しく伝えなければなりません。
しかし、ここのように公開された場所でそれをするのはセキュリティ上望ましくないので、ざっくりした情報だけで質問するのは仕方が無いことです。
そうすると、色々な人が色々な想定でざっくりした回答を返します。想定がバラバラですから、矛盾する回答もあるかもしれません。質問者はそこから有用な情報を取捨選択する必要があります。
どうしても自分の状況にしっくりくる回答だけが欲しければ、公開の場での質問ではなく、セキュリティの専門家に相談するしかありませんよ。
書込番号:25315448
0点
従業員の利用を考えるのであれば、セキュリティソフトだけでは不十分だと思います。
企業によっては、持ち出せるPCはセキュリティを強化したシンクライアントだけというケースもあります。
書込番号:25315465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Win標準のセキュリティはそこまで信用していいものですか?
自分で勉強しない人間が信用なんて行為をしても意味が無いです。
「信じていたのに裏切られた」と言う前に、「信ずるに値するのか」を判断できるまで勉強しましょう。
疑って調べて勉強して、それでも信じないというのが危機管理。
書込番号:25315490
1点
>Win標準のセキュリティはそこまで信用していいものですか?
大半の人は信用していないでしょう。だからメインストリーム、延長サポートがある。
報道から判断するとセキュリティホールがあるVPNルーター、メンテナンスが面倒なのでパスワードの使い回し。
メール。メールが一番厄介だろう。巧みにスクリプトを仕込んだHTML。閲覧するだけでマルウェアに感染。
業界で評判が良い。? Canon ESETでも使ったら。
書込番号:25316039
0点
VPNの脆弱性を突いてランサムウェアの侵害事件が大手企業や企業間システムでも報道をにぎわせています。
とりあえず出来る事は従来の対策に加えて
・VPNはなるべく使わない(リモートワークでそれもなかなか)
・毎日多重バックアップを取る(バックアップソフトウェア)
・ルータのファームウェアは常に最新にする(サポート切れルータは廃棄する)
・脆弱性のあるものを繋がせない
・ゼロトラストNWを構築
あたりですかね
書込番号:25338844
0点
FYI
電ファミ、悪質リダイレクト広告に注意喚起 閲覧中に偽アンケート
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2307/12/news126.html
ASCII閲覧中、偽サイトに飛ばされる問題 情報入力しないよう注意喚起
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2307/11/news097.html
書込番号:25342734
0点
>個人PC台数や従業員数(法人でもPC台数)が少ない場合の対策は、何をすればいいですか?
ネットに接続しない、させない。WIFIは使わない、LANも使わない
脆弱性はリアルタイムに発見されますし、悪意ある人はそれを隠し続け不正利用に使います
善意があるものからしかフィードバックされません。また、ウェブサービスを展開するすべてのプロバイダが対策をすぐに
行う事は無いでしょう。それがわかるまでに数か月は経過した事例もあります。
プログラマなら速攻で不正ツールを完成させ
ターゲットとなるインターネット利用者にウェブサービス、ネットニュース広告等を通じて「閲覧」させます
クラッカーなら一般ユーザーと同じようにサーバに接続して、サーバダウンの方法を色々試して何度も再起動させてサービス妨害
攻撃を行い、せいぜいサーバの顧客リストのデータ破損を行うぐらいでしょうが、ハッキング大好きな人はターゲットを絞って色んなことを試しますし、個人情報が入力されていればそれも奪います。Sagiに会いやすい人のリストにでもしてどこかに売りつけるでしょう
ネットに接続するコンピューターとは隔離すべきですね
USBメモリの移動も禁止です
書込番号:25666590
0点
セキュリティソフト > カスペルスキー > カスペルスキー プラス 3年5台版
現在ウィルスバスターをWindowsPCとスマホ(Galaxy)に入れて使っていますが、カスペルスキー プラス の価格に魅力を感じ乗り換えを考えています。ウィルスバスターからの乗り換えは、ウィルスバスターのプログラム(アプリ)の削除をして、カスペルスキー プラスをインストールすれば、問題ないでしょうか?ウィルスバスターが完全に削除されずに悪さをするのではないかと心配です。
0点
ウイルスバスター クラウド アンインストールツールの利用方法
https://helpcenter.trendmicro.com/ja-jp/article/tmka-17673
書込番号:25594157
2点
tsuyoshi555さん ありがとうございました。
こちらのソフトは、プラス版とスタンダード版があります。
公衆Wi-Fiを安全に利用できるVPN機能の有無が大きな違いのようですが、有線LAN接続のデスクトップPCにインストールして利用するだけならば、スタンダード版で十分でしょうか?
書込番号:25648765
1点
セキュリティソフト > ノートンライフロック > ノートン 360 プレミアム 3年5台 ダウンロード版
こんばんは。
現在ウイルスバスタークラウドを利用していますが、このまま使い続けてもいいものかと思ってます。
ノートンに乗り換えた方がいいでしょうか?
ウイルスバスターはファイアウォールがWindowsファイアウォールをチューンしているようで、ウイルスバスターオリジナルではないところがちょっと気になってます。
マルウェアやウイルスを強制的にわたくしのPCに注入されるのを強力に防御してほしいですね。
また、ノートンよりもいいソフトがあるようでしたなら、そちらをご紹介いただけましたならありがたいです。
よろしくお願いいたしますm(__)m
2点
>マルウェアやウイルスを強制的にわたくしのPCに注入されるのを強力に防御してほしいですね。
映画や漫画やゲームでは、ファイヤーウォールを突破みたいな描写はよくありますが。全部でたらめです。
基本的に外からはドアは開けようがありません。あくまでユーザーのミスで内側からドアを開けた場合のみ外から入れます。
マルウェアやウィルスに感染したらこの門番を騙すことは出来ますが。マルウェアやウィルスがここを直接突破できるわけではないので。メールやブラウザと連携して怪しいファイルを実行させない、大切なのはファイヤーウォール以外の部分の対策機能です。
基本的にどこそこより良いソフトってのはありません。最近はパターン検出で、怪しい動作をするソフトを検知なんて昨日はありますが。疑わしきは罰する的に誤動作もあります。
Windowsで最初から入っているソフトで十分かなと。
書込番号:25637378
0点
今どき買う人未だいるんだ?
WindowsDefenderで必要十分ですけどね
書込番号:25637522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
むしろ「〇〇入れてるから安心だ」とか思って何でもかんでも踏みまくるようになる方が危ないかな、と
書込番号:25637591
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)



