
このページのスレッド一覧(全7258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2022年11月22日 23:08 |
![]() |
5 | 4 | 2022年11月17日 09:50 |
![]() |
17 | 1 | 2022年11月13日 20:49 |
![]() ![]() |
5 | 1 | 2022年11月5日 08:41 |
![]() |
6 | 6 | 2022年10月29日 11:08 |
![]() |
3 | 1 | 2022年10月26日 17:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > マカフィー > マカフィー リブセーフ 3年 台数無制限 ダウンロード版
【質問内容、その他コメント】マカフイーのセキュリティソフトについて質問します。
同居家族と有りますが、同居後使っている子供が転勤で非同居となっても使い続けられますか?
もう一点は、トータルプロテクションとリブセーフの違いはどんなところでしょうか?
以上の2点ご教示お願いいたします。
書込番号:25017369 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>同居家族と有りますが、同居後使っている子供が転勤で非同居となっても使い続けられますか?
FAQからです。
>Q. ライセンス無制限の製品を、別居している家族宅でも利用することが可能ですか?
>A.
>ご利用いただくことはできません。
>誠に恐れ入りますが、個人向け製品は同居中の家族内でご利用ください。
https://www.mcafee.com/support/?locale=ja-JP&articleId=TS103076&page=shell&shell=article-view
書込番号:25017415
1点

>>もう一点は、トータルプロテクションとリブセーフの違いはどんなところでしょうか?
機能は基本的に同じです。
だから、細かい違いについてはややこしいのですね。
>「マカフィーリブセーフ」と「マカフィートータルプロテクション」の違いは?
>マカフィーでは「マカフィー リブセーフ」と「マカフィー トータルプロテクション」という2種類の総合セキュリティソフトを販売していますが、違いが分かりづらいので購入の際に悩む方が多いと思います。
>これら2つの製品の機能は基本的に同じです。https://securitysoftguide.com/mcafee/#%E3%83%9E%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%96%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%83%95-%E3%81%A8-%E3%83%9E%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84%E3%81%AF
書込番号:25017425
0点

>kikuitiさん
実態としては別拠点からもmcafeeの更新は今のところ出来ています
スマホにも入れられるので、特定のアカウントに紐づくデバイスが複数のIPアドレスを利用しているのは許容されるはず
またノートパソコンタブレットを旅行に持ち出したりするかもしれませんしね
ただ常用していれば通信のログでばれるはずなので、
今後どうなるかはメーカーにでも聞いてください、不正利用で止められても知りません
諸注意としては拠点別に分けたい場合で
代表者管理者は同じにしたい、ということを考えて同じアカウントに同じリブセーブを別途買って追加すると
勝手に有効期限が足されただけで終わります
拠点ごとにメールアドレスが必要になります
書込番号:25021007
0点



過去にも既出の情報ですが。
アメリカではカスペルスキーが禁止?
https://gigazine.net/news/20220328-us-fcc-regard-kaspersky-as-risk/
https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/09/77d43da0d150696f.html
過去に、情報がロシアに筒抜けた事からアメリカでは禁止ということになっていますが、現在でも状況は同じようです。
日本国内で使用する日本向けを買うのはリスクがありますか?
まあ、Google、マイクロソフト、Appleの超巨大3社なんてカスペルスキーよりも脅威だとは言われますが。
他のセキュリティソフトも個人法人問わずパソコンのログをチェックしているようですが。
同じ穴の狢というところでしょうか。
0点

>てめえのコメントつまんねえさん
今なら、要らないと思いますよ
書込番号:25013189
2点

爺も,Windows 添附のものだけです・・・尤も,怪しいサイト等には接近しません !
他に,「ウイルスバスター クラウド」を併用して何時ものもありますが,結構煩わしい時があります。
書込番号:25013199
0点

>てめえのコメントつまんねえさん
どの国に情報を盗られても良いのか? ロシアや中国とか北朝鮮とかにあげたいですか?
最低限の思考回路が必要かな。
以前はトレンドマイクロのものやESETのものやAvastとか使ったことはあるけど、
最近はマイクロソフトのDefenderが遜色ないようなので、無料のそれ使ってます。
書込番号:25013277
2点

単に「Defenderでいいじゃん」という理由で買ってませんけど、、、
カスペルスキーは、西側のスパイ組織が仕掛けたと思われるマルウェアの解析が詳しくて仕事が捗ったりするので無くならないで欲しいんですが、ロシアがあの調子では何も信用できないですよね。
特に防衛関係の仕事に家族が絡んでいると、統計データからも機密情報が洩れるので非常に慎重に扱う必要があります。家族の命を狙われる原因になったりしてね。
今やってる戦争でもインテリジェンスの威力が存分に発揮されているのはご存じと思いますが。
一般人にとっては、今窃取されている情報がどうこうより、いざ有事となったときはただちにPCを乗っ取って兵器として利用できるという現実の方が脅威でしょう。
Updateが来たら素直にインストールしますよね? なんか仕込まれてても防ぎようがないわけです。
あるいは、意図的にFSBのマルウェアをスルーしてもわかんないですよね。
同じ理由で、中国製のスマホ、PCなんかも全部危ないですよ。中国の方は既にスパイ活動が義務付けられてますんで。
なので、打ち合わせの場に中国製のデバイス持ってくる人は信用してません。
平和なときでも大体の攻撃は先制国から来てますので、泥棒の友達にセキュリティ頼んでるようなものだってことです。
個人的に思うのは、たいした価値もないのに、わざわざDefenderを無効化して敵対的な国家の製品使うって意味わかんないって辺りでしょうか。
書込番号:25013314
1点



セキュリティソフト > カスペルスキー > カスペルスキー セキュリティ 2020 3年5台版
ロシア製と言う事で、いろいろ問題ありそうと記載ありますが、あえてライセンス延長で購入してみました。
複数PC所有しておりマカフイー、ノートンも使っていましたが、間違えなく、セキュリティソフトとしてはカスペルスキーが最高性能です。
他社が検知出来ない不正アクセスもブロックしてくれます。
海外サイトを良く利用するのでとにかく検知、ブロック能力の高い品を希望しています。
前の書き込みで、これを使っていると、カスペルスキーを通して不正が行われるような書き込みがありますが、はたしてそうでしょうか?
可能性はゼロではないですが、個人相手に不正するメリットはありません。
真意は判りませんが、カスペルスキーは、中立と宣言しています。
私が思うに、セキュリティソフトとしては最高ランクの性能です。
自社の製品を使う必要はなく、最高ランクのセキュリティソフトが作れるなら、他社の弱体性も判っていて攻撃できるので自身を媒介にして攻撃する必要はないと思えます。
よって、延長購入してみました。
ちなみに今Amazonでキャンペーン値引き販売しており、3年、5台版が安く買えました。
14点

そうなんですよ!
私も期限きれちゃって・・・
ロシア製というところに、このご時世ですから躊躇してます。
ロシア政府とは関係ないと思うし、中国なんかよりは余程マシだとは思うんですが。
どうしようかな・・・・
(;´・ω・)
書込番号:25008404
3点



windows11でNTTセキュリティ対策ツールver16を使っています。
症状:
Microsoft Edgeをアップデートしたら検索サイトを問わず、検索結果の表示で緑色のレ印だけで文字が緑色の帯の中に表示されない。
回復方法:
Microsoft EdgeのTrendツールバーをクリックして、「Trendツールバー」の文字の右側の縦の[・・・]ボタンをクリックして[設定]をクリックする。「評価されたリンクを色別で表示」と「マウスポインタを合わせたWebページ内のリンクの安全性を表示」の青色ボタンをクリックして白色に変更して、そのまま、Microsoft Edgeを終了し、再び、Microsoft Edgeを起動してMicrosoft EdgeのTrendツールバーをクリックして、「Trendツールバー」の文字の右側の縦の[・・・]ボタンをクリックして[設定]をクリックする。「評価されたリンクを色別で表示」と「マウスポインタを合わせたWebページ内のリンクの安全性を表示」の白色ボタンをクリックして青色に変更して、Microsoft Edgeで検索サイトで検索結果を表示させると、検索結果の表示で緑色のレ印と文字が緑色の帯の中に表示されます。
5点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ZERO スーパーセキュリティ 3台用 2019年発売モデル
ある日、この「3台用」のセール案内が来ました。
手持ちでメインで使っているPCは1台なんですが、例えば3年後にPC買い換えて、それに2台目分のライセンス。そのまた3年後にPC買い換えて3台目分のライセンスを使うってできるんでしょうか?
かなりセコイのはわかるのですが、更新料が無料ならばそうやって10年くらい使えそうなきがするんですが。。。
調べたんですが無かったのでわかる方おしえてください。
1点

一台1980円なのに、3台6166円で買うんですか?
書込番号:24984397
0点

そもそもですが、今はWindows標準のdefenderで十分というか、下手なウィルス対策ソフトは逆効果なこともあるとよく聞きますね。
ウィルス以外のセキュリティが充実しているならともかく、 defenderよりも動作が重い有償ソフトとかはどうなんだろうかと。
参考
https://www.google.com/amp/s/slacknotebook.com/is-windows-defender-good-enough-in-2022/%3Famp%3D1
書込番号:24984513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dondondayoさん
明確な記載は無いですね。
ただ、下記のポリシーで使用OSの制限がなくなっているので可能に思えます。
特に使用開始までの期限もなさそうですし、シリアルナンバーはアプリのバージョンに紐づかないようですし。
「ZEROセキュリティ製品のライセンス・ポリシーが変わりました(2016/04/05)」
https://www.sourcenext.com/support/i/160405_1/
書込番号:24984527
3点

>dondondayoさん
こんばんは。
>手持ちでメインで使っているPCは1台なんですが、例えば3年後にPC買い換えて、それに2台目分のライセンス。そのまた3年後にPC買い換えて3台目分のライセンスを使うってできるんでしょうか?
出来ると思います。
私も「ZERO スーパーセキュリティ 」を使っていますが、複数のライセンスを持っていて、まだ使っていない(空き)ライセンスもあります。
今後、新しいPCが増えた時に、まだ使っていない(空き)ライセンスを使おうと思っています。
「3台用」のライセンスを購入したからといって、3台分のライセンス全てを今すぐ使うわけではありませんし、(時間が経ったからといって)空きライセンスが無効となる訳でもありません。
もしこれが出来なくなるとしたら、ソースネクストというメーカー自体が無くなる時くらいではないかと思います。
>かなりセコイのはわかるのですが、更新料が無料ならばそうやって10年くらい使えそうなきがするんですが。。。
仰るとおりです。更新料が無料で、同時に世界トップクラスのセキュリティを持っているのは、現時点では「ZERO スーパーセキュリティ 」だけだと思います。
気を付けたい点としては、ソースネクストで併売されている『 ZERO ウイルスセキュリティ 』は全くの別物ですし、こちらはセキュリティソフトとしても役に立たないと思います。「スーパー」のほうを強くオススメします。
PC1台あたり2千円未満で、そのPCが使える限り(OSサポートが続く限り)ずっと使い続けられるのはいいですよね。
(⌒▽⌒)
書込番号:24984931
2点

>dondondayoさん
えうえうのパパさん が 言って見えるように Win11 22H2 のセキュリティ機能でも 十分 な 感じはするよね。 私もどうするか迷っているところだよね。
サードベンダー製セキュリティソフトをいれると、 Windows セキュリティーと重なっている機能は Windows セキュリティー からは ドロップして サードベンダーを使うように 配慮されているみたいね。
ZEROセキュリティ の 性能は どうなのかな?
https://thehikaku.net/security/hikaku.html?gclid=CJ2#hikakuichi
その他の、サイトもあるので調べてみるといいよね。
書込番号:24984935
0点

皆様
ありがとうございました。
「質問」を適切に捉えて頂いて、「回答」を頂いた方にはgoodをお送りいたしました。
おかげ様で3台分を購入して「実験」することにいたしました。
個人的に「国語能力」というか「日本語の意味を解する力」は非常に大事だと感じた次第です。
貴重な御時間を使って書き込みを頂いた5名の皆様に感謝申し上げます。
書込番号:24985249
0点



数日前からワンドライブのエクセルが開かなくなりました。
別のパソコンを使うと正常に開きました。
再起動やオフィスの再インストールを行っても改善されません。
何やらパソコンの右下に「RAV Endpoint Protection」なるものが表示されています。
身に覚えのないソフトです。
数日前にリアルプレイヤーの更新をしたときに入ってきたと思われます。
アンインストールするも何も画面がかわりません。
一旦再起動後再度アンインストールしました。
無事にワンドライブのエクセルが開けるようになりました。
たちの悪いソフトです。
1点

クロキング2さん
>数日前にリアルプレイヤーの更新をしたときに入ってきたと思われます。
そうやって不要なアプリを
インストールさせようとする事がありますね。
書込番号:24981716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





