
このページのスレッド一覧(全423スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2019年12月14日 06:39 |
![]() |
27 | 28 | 2019年11月8日 15:12 |
![]() |
2 | 8 | 2019年7月30日 15:30 |
![]() |
16 | 12 | 2019年7月24日 11:14 |
![]() |
15 | 18 | 2018年7月4日 17:32 |
![]() ![]() |
12 | 7 | 2018年5月9日 07:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC作業中、タスクバー下のアイコンの所に
急にインストール云々を告げる通知が出たんですが。
開いてみると
「マイノートン」
「注意 再起動が必要です」
「ノートン製品による保護を開始するにはコンピューターを再起動する必要があります」
と書かれていました。
全く同意した覚えもなく、詳細もサッパリ解らないのですが。
これは有料サービスにでも加入させられるという事なのでしょうか?
何とかインストールや、ノートンとの関わりを回避したいのですが、方法はありませんでしょうか?
宜しくお願い致しますm(_ _)m
0点

アプリ一覧からNortonを削除して、希望のセキュリティーソフトを入れる。
書込番号:23105591
0点

どこのどのパソコンをご利用でしょうか?
ノートンが体験版や、60日期間限定版的に初期インストールされたものでしょうか?
これなら、期限が切れる(切れた)から、継続使用したいなら購入してねってことでしょう。
今後ノートンを使いたくないなら、アンインストールすればよいだけです。
セキュリティ対策は怠りなく。
書込番号:23105754
0点



新しいセキュリティソフトを導入するにあたって参考にしたいのですが、政府機関等の対策基準策定のためのガイドライン(平成30年度版)に順守するセキュリティソフトは何があるのでしょうか?
AppGuardのサイトに書いてあるのでAppGuardと、他HummingheadsのDefencePlatformの二つは当てはまりそうですが他に何かありますか?
知っている人がいたら教えてください。
AppGuardの説明。
https://appguard-m.com/
政府機関等の対策基準策定のためのガイドライン(平成30年度版)
https://www.nisc.go.jp/active/general/pdf/guide30.pdf
基本対策事項6.2.2(1)-1「既知及び未知の不正プログラムの検知及びその実行の防止の機能を有する」について既知の不正プログラムについては、不正プログラム対策ソフトベンダにより、その不正プログラムに関するシグネチャが対策ソフトの定義ファイルに反映されることにより感染を防止することができる。一方で、標的型攻撃等の攻撃手法においては、不正プログラムのソースコードを部分的に改変する亜種や、ソフトウェアの新たな脆弱性を突く不正プログラムなど、不正プログラム対策ソフトウェア等の検知を回避しようとする攻撃が多く見られる。このような未知の不正プログラムの検知及び感染防止への対応として、ソフトウェアの脆弱性への適切な対策に加えて、シグネチャにより検知する方式以外の手法を用いる製品やサービスを導入することの重要性も高まっている。例えば、シグネチャに依
206 存せずにOSのプロセスやメモリ、レジストリへの不正なアクセスや書き込みを監視し、不正プログラムの可能性がある処理を検知した場合には、不正プログラムの実行を防止するとともに、これを隔離する方式があり、攻撃にスクリプト等を使用するファイルレスマルウェアの対策としても効果が期待できる
0点

FFRI yarai
https://www.ffri.jp/special/what-endpoint-security-requirements-do-governments-require.htm
書込番号:22816871
1点

>あさとちんさん
FFRI yaraiもありましたね、忘れていました。
やはり、ESETやカスペルスキーやノートンやウイルスバスターでは提示された基準に耐えられないと思います。
とりあえず、今後使えるまともなセキュリティソフトはこの3つくらいしかないのでしょうか。
しかし、お金の無駄とは言いませんが、みんな、いつになったらESET等の現実を把握するのでしょうね。
書込番号:22817742
0点

回答ではありませんが。
長年ノートンを使ってます。
マルウェアやウィルスには一切やられることなく、まともに使えてます。
基準に耐えられなかろうが、問題なく使えてますので、まったく気になりません。
書込番号:22817796
1点

>間抜けな質問さん
最近は、サンドボックス型エンジンを通過するマルウェアがあるそうですから、マルウェアから学習して自ら機能強化していく機能が求められているようです。
スレッド主文の条件を満たすかどうかはわかりませんが、
ソリトンのふるまい検知技術によるセキュリティ対策製品は、興味深いセキュリティ対策ソリューションです。
https://www.soliton.co.jp/products/category/product/pc-security/zerona/
書込番号:22817854
0点

>けーるきーるさん
被害にあわなければそれでよいと思います。
ですが、ノートン等では被害にあっている事を気づかない事も有るのですよね。
これは実体験から語れます。だから、こういう次世代型のセキュリティソフトを検討しています。
もちろんAppGuard等でもノートン等の従来型と同じことかもしれません。
しかし、AppGuardは20年の実績という事ですからそれなりに信用出来そうです。
そして、ノートンやバスターでは100%確実に防げるとは断定していませんし、バスターは最新版でも「すべてのランサムウェアに対応する物ではありません」と宣言しています。
そういう事で、セキュリティソフトにお金をかけるならノートンやESETのような従来型のブラックリスト型のセキュリティソフトは止めたいと思います。
>papic0さん
Zeronaなんて物があったとは知りませんでした。
有難うございます。
しかも、これは国産だったのですか。
結構、知らないだけで色々な物があるかもしれません。DefensePlatformも結構マイナーな物だと思いますし。
価格.comもこういう次世代型のセキュリティソフトの特集をしてほしいですし、ノートンやESET等もこういう物に対応してほしいですが、何で出来ないのかわかりません。
AppGuardの販売元のblueplanetworksには、元シマンテックの役員とかもかかわっているようです。
2017年4月以降には、ネットセキュリティー最大手であるシマンテックから、日本法人社長だった日隈寛和氏(47)と執行役員だった坂尻浩孝氏(54)が加わっています。
https://cybersecurity-jp.com/security-measures/24048
書込番号:22817993
2点

ESETのサイトでyaraiとの共存動作保証をしていると発表されていました。
ESETは今のまま変わらないのですか、それならESET単体では殆ど価値がない事を認めていると思います。
絶対に買わないソフト決定です。
https://www.canon-its.co.jp/news/detail/20140404eset.html
書込番号:22818364
0点

Zeronaというのはyaraiのoemだったのですね。
※Zeronaは株式会社ソリトンシステムズが販売するFFRI yaraiの検知エンジンを搭載したOEM製品です。
https://www.ffri.jp/products/yarai/example.htm
そうなると、現状、yaraiとDefensePlatformとAppGuardの3つ以外には無いのかもしれません。
書込番号:22819481
0点

木を見て森を見ず
名前の通り本当に間抜けな質問ですね。
従来の古臭いものはゴミカスで、新しいものを良いものだとわかっている自分は特別で他の人達とは違うんだと優越感に浸りたいようですが、スポーツカーとファミリーカーで優劣を付けるのと同レベルの馬鹿で無意味な比較です。
AppGuardのやってることはオンラインに繋げなければウィルスなんて怖くないと言っているのと同じで(別にそれが悪いとか間違ってると言ってる訳じゃないですよ。実際その通りなので)決まったソフトウェアを特定の用途でしか使わない企業や、組み込み機器向けとしては理想ですが、その反面汎用性は皆無です。
個人や企業の一般的なPCの使用方法には決まった使い方というものはなく、それらにまんべんなく対応するように開発されているのがノートンでありカスペルスキーでありその他多数のセキュリティソフトです。
米政府機関にも採用されているという売り文句でアメリカの会社から買収した技術のようですが、冷静に考えて本当に米政府機関に重宝されている技術なら、あのアメリカ政府が外国企業に身売りすることを許すと思いますか?
しかもたった50億ぽっちで?(笑)
ブルーリッジ社の技術が米政府機関に採用されているのは事実なのかもしれません。
しかしそれはAppGuardの技術ではなく全く別の技術か、含まれていたとしてもAppGuardはその一部でしかないのでしょう。
書込番号:22854318 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

AppGuardの説明を見ましたが、単なるホワイトリスト型で目新しいものではなかったでですね。
その程度の代物なら他社でも販売しているので、各社の法人向け営業に問い合わせすれば教えてくれるでしょう。
書込番号:22854529
2点

AppGuardはホワイトリスト型のセキュリティソフトと同じ原理なのでしょうか?
yaraiはどうなのでしょうか?
知っていたら教えてください。
これらは個人では試用が出来ないので困ってしまいます。
>空気抜き(レビュ〜用)さん
他社のホワイトリスト型のセキュリティソフトというのは何があるのでしょうか?
私も、これらのソフトのほかにブラックリスト型のセキュリティソフトを入れておくのは否定しませんが、ブラックリスト型のセキュリティソフトはWindows10に標準搭載されているWindowsDefenderにしています。
書込番号:22858978
0点

>AppGuardはホワイトリスト型のセキュリティソフトと同じ原理なのでしょうか?
参考に
https://www.daikodenshi.jp/daiko-plus/security/white-list/#AppGuard
>yaraiはどうなのでしょうか?
こちらを参照。
https://www.fujitsu.com/jp/group/ssl/products/network/security/network-security/advanced-persistent-treat/ffr-yarai/merit/
書込番号:22859035
1点

要は、「AppGuard」自体がSandboxエンジン内で「Intel Virtualization Technology」等、Vt-dと同様の技術を利用し、その仮想化OS上で、マルウェアを仮想的に実行して駆除する仕組みでしょ?
↑の仕組みであれば、Kasperskyのマルウェア対策や脆弱性対策機能に実装していますよ。
PCのマザーボードの設定で、Vt-dの機能を有効にする必要が有りますが。
PCのセキュリティソフトをインストールしても、そのセキュリティソフトの機能を使いこなしていないだけではないでしょうか?
使いこなしていない状態では、何を入れても意味が無いですよ。
使いこなすと言うことは、セキュリティソフトの設定にて、細かなセキュリティポリシーの設定をする、ルーターなどのネットワーク装置のファームウェア等の脆弱性対策を実施、ルーターのフィルタリング設定を細かく設定するなど、利用している端末のOSのアップデートを心がける等でしょう。
書込番号:22939326
1点

>sorio-2215さん
appguardSHOPに質問してみましたが、kasperskyとAppGuardは全く違う仕組みの物のようです。
やはり、こういう所の口コミではなかなか真実がわからないかもしれません。
やはり、kakaku.comがこういう新しいセキュリティソフトの特集でもしてくれれば良いのですが。
以下、回答。
AppGuardはマルウェアを仮想的に実行して守るような仕組みの製品ではございません。
従って、SandBoxやIntel VTのような技術も一切使用しておりません。
マルウェアの実行自体をプロセスレベルで未然に阻止するものです。
書込番号:22988902
1点

多分、最近の日本HP系パソコンにインストールされている、「HP Sure Click」と同じ原理かと思います。
同機能と同一要件でしたら、マルウェア駆除に煩わしいブラウザ参照を都度確認される機能だったかと思いますので、個人的には要らないかと思います。
書込番号:23001717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows10の1903には、専用のサンドボックス機能を標準から拡張インストール出来ますので、ご指定のソフトのメリットは感じませんが。
書込番号:23001721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サンドボックスやマルウェア対策レベルのものでしたら、パソコンにインストールするものでは無く、セキュアDNS機能を提供している、SOHO向けネットワークシステムメーカーのサービスも有りますし、クラウド型UTMサービスもありますが。
ご指定の低価格製品で、セキュリティ確保出来るとは考えない方が良いかと思います。
書込番号:23003218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AppGuardSHOPの回答では「サンドボックス等は一切使用しておらずマルウェアの実行自体をプロセスレベルで未然に阻止するもの」と言う事ですが、回答がずれていませんか?
また、AppGuardのサイトに競合がないと書いてあると思いましたが、そうなるとHP Sure Clickというのとも違う原理だと思いますが。
AppGuardがうその発表をしているならAppGuardに訂正させないといけないと思います。
もしかして、よくある掲示板での回答のように自分の思い通りになっていないから、ただ反論しておけというだけの回答になっているのでしょうか?
それこそ、
>ご指定の低価格製品で、セキュリティ確保出来るとは考えない方が良いかと思います。
こんな事を書いてしまえば、ノートンやバスターなんて大して価値のないソフトだから無料のWindowsDefenderで十分と言う事になってしまうと思います。
書込番号:23007681
0点

>Windows10の1903には、専用のサンドボックス機能を標準から拡張インストール出来ますので、ご指定のソフトのメリットは感じませんが。
sandboxを入れると他の仮想化ソフトが動かなくなる。
しかも、sandboxを削除するだけでは元に戻らない。
ウィルス並みの有害機能だからご注意を。
書込番号:23007904
1点

DefensePlatformでも「止めるを選択すれば100%ブロック」と宣言していますから、不正アクセスを100%ブロックするのはそんなに難しくないのでしょうが、実際にPCの使用上のストレスを軽減させながら不正アクセスを防ぐのは難しいのかもしれません、多分。
それで、AppGuardShopに問い合わせをしてみました。
そうしたら、やはり、同じ回答でした。
回答。
> 今回ご質問いただきました件も、前回の回答と同じ内容の回答でお答えできるかと思います。
>
>
>AppGuard は 「HP Sure Click」のような、マルウェアを仮想的に実行して守るような仕組みの製品ではございません。
>マルウェアの実行自体をプロセスレベルで未然に阻止するものです。
書込番号:23011484
0点

マルウェアプロセスのみを見てセキュリティ確保が万全だと言うのは、無理かと思いますが。
ネットワークセキュリティは、いくら費用をかけても底無し沼と言う認識でいた方が良いですが。
書込番号:23029747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AppGuardに何か恨みでもあるのでしょうか?
AppGuardが嘘の発表をしていると思っているのか。
そんなことを言い出したら、家庭でのセキュリティなんて出来ないと言う事で終わってしまいませんか?
それで、今は知りませんが、以前はGmailやOutlookのメールは一部の人たちには全て確認する事が出来たという話がありましたが。
一般人やSOHOでは、ルーターを置いたり、セキュリティソフトを入れたり、OSや各種ソフトのアップデートを行う事くらいしかないはずです。
一応、自分の回答は、IPA(一部の人が過剰反応してくれますが)などに聞いたことなんですね。
ですから、その中でセキュリティソフトについて質問してみたのです。
また、
>ネットワークセキュリティは、いくら費用をかけても底無し沼と言う認識でいた方が良いですが。
だと、自身の回答が殆ど意味無しになってしまいますね。
書込番号:23030273
0点

別にマルウェアプロセスのみに視点を充てるだけでは、不十分と言う趣旨なんですが。
SOHO向けでは、IT資産管理も、セキュリティ確保で一番重要視しているのが当たり前になってます。
※ https://www.skyseaclientview.net/
※ https://www.lanscope.jp/cat/
書込番号:23030286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCベースでいくらマルウェア対策をしても、DNSサーバー周りのセキュリティポリシーや、クッキーに保管されている個人情報、他クレジット決済情報の対策、ルーターのIPセキュアフィルターや、始点制御フィルターなどはDOS攻撃の温床になりますし、他湯水の様に考える事がありますよ。
書込番号:23030296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が質問しているのは、元々、セキュリティソフトについての事ですし、また、新しい基準に合致しているものがあるかについてですから貴方の回答とは違いう趣旨です。
この基準が一般家庭での使用時に相応しいのかどうかはわかりません。
どのみち、AppGuardやノートンやウイルスバスターのようなセキュリティソフトは要らないと言う事を回答していたと思っていますので回答としては特に役に立たない内容でした。
書込番号:23031931
1点

セキュリティソフトが、要る要らないの判断は、個々のパソコン運用のセキュリティポリシーを熟知していないと、メーカー一択はリスクを伴いますよ、と言う趣旨なんですが。
セキュリティソフトを導入しても、そのセキュリティソフトのソースの動作や細かな設定、物理的な外部漏洩の対策もしていかないと、他のポイントから不正アクセスや情報漏洩のリスクはありますよ。
書込番号:23031993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まず、お使いのルーターや無線LANの搭載OSの脆弱性対策や、セキュアフィルター、DOS攻撃対策などから細かく吟味する事や、Windowsのセキュリティホール、web脆弱性対策、メールセキュリティ対策、パソコン適用の個々のアプリケーション脆弱性対策が必要なので、個人向け統合セキュリティソフトが有ると認識された方が良いかと思います。
セキュリティソフトを入れただけでは、ソフトの学習機能は0からスタートになりますよ。
書込番号:23032005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

質問と違う趣旨の回答をしていただきありがとうございました。
いつまでも自説にこだわり、関係ない無駄な回答をしていただいた事には感謝しております。
今後も気が済むまで続けてください。
私はこれで抜けます。
書込番号:23033914
2点

エンドポイントの対策がライフラインだと言う認識や、リテラシーレベルが低い方で、残念です。
もっとも、セキュリティのリテラシー確保やフローを理解している方は、セキュリティソフト無用だとは言わないかと思いますが。
書込番号:23034580 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



甥が来月、オーストラリアに留学するのにノートバソコンを持っていくのですが、使おうとしていたノートンセキュリティが日本以外で使えないことが判明しました。
市販のセキュリティソフトで、日本でも海外でも使えるセキュリティソフトを探しています。どなたかご存じないでしょうか?
0点

Windows 10の標準機能のWindows Defender。
書込番号:22808953
1点

>月曜の午後さん
〉ノートンセキュリティが日本以外で使えないことが判明しました。
ノートンセキュリティが日本以外では使えないと判断された根拠を教えていただけませんか?
書込番号:22809001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
いつもありがとうございます。できれば、市販品のほうが安全性が高いと思っているのですが。Defenderで大丈夫でしょうか?
>papic0さん
'http://thai-longstay.seesaa.net/article/444680538.html'を参考にしました。
書込番号:22809563
0点

>月曜の午後さん
ありがとうございます。
>これでは海外在住者が使えないだけでなく、日本在住者が海外旅行にスマホやPCを持ち歩いて現地で不具合が発生して入れ直し(削除&再インストール)となった場合も使えなくなってしまう。
とのことですが、日本でアクティベイトして、海外では入れ直し(削除&再インストール)しなければ、問題ないということですね。
他のセキュリティ対策ソフトで、オーストラリアでアクティベイトできる製品を知っている人からのレスがあれば、安心できると思います。
しかし、すでにレスがあるように、初期設定でWindows Defenderが有効になっていますので、当座は、Windows Defenderを使い、
オーストラリアに留学してから、現地で信頼できるセキュリティ対策ソフトを購入してはどうでしょうか?
わたしは、インターネットバンキングなどを利用しないのであれば、Windows Defenderで十分だと思いますが。
例 (価格は、たまたま見たサイトでのものなのでショップにより異なると思います)
Norton 360 Deluxe $59.99/year ←オーストラリア以外ではアクthジベイトできない?
McAfee LiveSafe $104.99/year
BitDefender Total Security $35.99/year
Kaspersky Internet Security $39.99/year
Avast Internet Security $47.99/year
書込番号:22809729
0点

>papic0さん
返信ありがとうございます。
>とのことですが、日本でアクティベイトして、海外では入れ直し(削除&再インストール)しなければ、問題ないということですね。
それはどうでしょうか。「期限まであと○○日」と毎回でてくるということは、PC起動中は頻繁にサーバーとやり取りしているようですし、そこで「他国で起動中」と判定されれば、非アクティブ化するような気がします。
また、現地で購入とのことですが、留学期間はわずか4か月弱なので、もったいない気もします。
やはり、Defender頼りですかね。
書込番号:22809824
0点

>「期限まであと○○日」と毎回でてくる
どちらに書かれてます?
記事が少し古いようですし、現在は違っているかもしれません。
サポートに現況をお聞きになるのが確実ではないでしょうか。
書込番号:22809912
0点

>けーるきーるさん
返信ありがとうございます。
そうですね。やはり、来週甥のところに行って、ノートンのサポートに直接聞いていてみます。
書込番号:22810691
1点

>けーるきーるさん
>papic0さん
>キハ65さん
回答ありがとうございました。メーカーのサポートに直接チャットで質問したところ、何もしなくても海外で使えるとのことでした。
お騒がせしました。
書込番号:22829466
0点



皆様、こんにちは!
今、2012年製のノートパソコンを使用しています。
お金がその頃なかったので、安いZEROウイルスセキュリテイ 価格1430円くらいのもの
使用しています。
最近、パソコンで、急にシャットダウンしたり、インターネットが、急に使えなくなったりしたりします。
乗っ取りとか、自分のパソコンに、攻撃をされているのかと、不安になっています。
もし、そうのようなことを防げる対策ソフトがあるなら、高いでしょうが、
乗り換えようと思います。
よいウイルス対策ソフトありましたら、教えてください。
その効果もお願いします。
1点

個人のPCを、覗かれてる...そんな暇な人はいないと思いますが、使っているwifiを使われる事はあるかも...
私は基本Windows Defenderと取引銀行推奨の無料ソフトです。
書込番号:22805728
3点

Windows Defenderはダウロードとインストール時に邪魔してくれる事があります。
その様な時は一時停止しています...
書込番号:22805733
1点

本当に感染しているのか、単にゴミが溜まっているだけなのか、故障寸前なのか。
原因を特定できるだけの情報が無いですし。情報を求めたとしても、あなたが調べるのは難しいかと思います。
その古いPCは破棄して、新しいPCを買いましょう。
書込番号:22805744
1点

特段の事情がない限りウイルス対策は Windows 標準の Windows Defender で十分だと思います。 ほぼ毎日ウイルスデータのアップデートもされますし。
他のウイルス対策ソフト(例えば、現在使用中の ZEROウイルスセキュリテイ)をアンインストールすれば、自動的に Windows Defender が有効に設定されるはずです。
念のため、「設定」 - 「更新とセキュリティ」 で有効になっているか確認すると良いです。
あるいは、心配なら一度 Windows Defender でスキャン(クイックスキャン)してみても良いでしょう。
「覗かれているような気がする」 というのはウイルス対策ソフトとは別の問題ではないでしょうか。 例えばパスワードの管理に問題があるとか。(それはそれで、大問題です。 パスワードを変更することが必要かも)
書込番号:22805778
1点

>2012年製のノートパソコンを使用しています。
OSはWindows 7でしょうか?
だとしたら他の方がお書きになっている、Defenderだけでは、物騒です。
>最近、パソコンで、急にシャットダウンしたり、インターネットが、急に使えなくなったりしたりします。
かれこれ、7年くらいはお使いでしょうか?
おそらく、使いっぱなしデメンテなどしていないでしょから、経年劣化の線が怪しいように思いますが。
そろそろ買い替えも視野に入れたほうが、幸せかな。
書込番号:22805803
3点

私も、普段使っているdell/E6420 / i7-2860OM は2012製です。
爆熱CPUですが、調子は良いです。
書込番号:22805817
1点

osやソフトのバックアップ、アップデートはまめにされていますか?
パソコンはハード的な意味以上にソフト的な意味でのメンテナンスが必要です。メンテナンスをしないと、osにすこしずつたまった不具合が累積して勝手にシャットダウンが起きたりします。
ハード的な不具合も否定しきれません。
ついでに言うと、強力なウイルスソフトは余計なアラートが多くて知識がないと扱いづらいと思います。
とりあえず新しいパソコン買えば解決するでしょうね。
書込番号:22805950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Windows7でWindows 10のWindows Defender相当のものなら、
無料のMicrosoft Security Essentials ですね。
たぶん、Windows 7のサポート終了とともに終了すると思われますので、
Windows 7を使い続けるなら、フリーソフトでも良いかもね。
Windows 10にアップグレードするのも手です。
書込番号:22805977
1点

>暗闇警視さん
>最近、パソコンで、急にシャットダウンしたり、インターネットが、急に使えなくなったりしたりします。
パソコンが不安定なのは、セキュリティの問題ではなく、Windowsが一部、破損しているか、または、ZEROウイルスセキュリテイの不具合が原因だと思います。
購入時の状態にリカバリーすることをお勧めします。
リカバリーしても症状が変わらない場合は、ZEROウイルスセキュリテイが不具合を起こしているのだと思います。
その場合は、ESET、ウィルスバスター、ノートン のいずれかをお勧めします。
書込番号:22805998
1点

インストールするときの同意する項目の中に文章が明記されていそうな気がします。なので、同意をクリックしてしまうと従うしかないです。
win10もデフォルト状態だとMSに情報が送られるようになっているのでウイルスソフトよりかもまず、真っ先にユーザーがやらなければいけない設定項目調整の一つではと思います。
他のウイルスソフトものぞかれている可能性はあるかもしれませんが、いやだと思うなら使わないことです。OSにもあるソフトではフォローできない部分を補足している部分もあるのでは(内容はウイルスソフト専用ソフトと思います。ただ、ネットだとIE11では働くがエッジでは働かない節も感じます)。どうでも購入して有償で使わなければならないソフトでもありません。
書込番号:22806002
1点

一つ言えることはネットに接続のリスク回避は、絶対できないと思うことです。
どうしてもリスク回避がしたいので、あればネット接続を、しないことです。
覗かれていると感じるときは、どんな時ですか...
書込番号:22811096
1点

皆様、こんにちは!
回答ありがとうございます。
この際、思い切って、新しいパソコンを購入しようと思います。
今のパソコンに、WIN10とオフィス2019(ワード・エクセル・アウトルック)入れると
5万円〜6万円くらいするので。
新しいパソコンには、ウイルス対策ソフトも、ノートンなど有名なところを購入したいと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:22817851
0点



現在、WIN7でMSEのセキュリティソフトを使っていますが
ネットニュースを見ていたら「ウィンドウズシステム破損」と警告が出て
閉じれないので強制終了でタスクマネージャーから終了させました。
念のためMSEでスキャンをしてみましたがウイルスは検出されませんでしたが
今後もMSEだけで十分でしょうか?
プロバイダでマカフィーが無料期間で使えるみたいですが
そちらの方が安心でしょうか?
ご意見をお聞かせください。
0点

>ウィンドウズシステム破損
ただの詐欺広告です。
>今後もMSEだけで十分でしょうか?
十分な防御なんてものはあり得ません。他のソフトで安心できるのなら、それが一番の効果でしょう。
セキュリティーソフトに頼るのなら、先に最新のOSと最新のブラウザにしてからかと。
書込番号:21936753
5点

>石橋叩いて壊すさん
>ネットニュースを見ていたら「ウィンドウズシステム破損」と警告が出て
このようなフィッシング被害に遭うと不安になりますよね。
>今後もMSEだけで十分でしょうか?
これは、その人個人でどのレベルで満足するのかは違ってくると思いますので、極端に言えば「人それぞれ」だと思います。
>プロバイダでマカフィーが無料期間で使えるみたいですが
個人的にはマカフィーが無料で使えるのならそれを使うのがいいと思います。
ただし、PCのスペックによってはセキュリティ対策ソフトの導入によって遅くなりストレスが溜まってしまう場合もあります。
この点は安全性とトレードオフの関係にあるような気がします。
他には、セキュリティソフトにはできるだけお金をかけたくないのであれば、
ソースネクスト ZERO スーパーセキュリティ 1台用 2018年発売モデル
http://kakaku.com/item/K0001045354/
ソースネクスト ZERO スーパーセキュリティ 5台用 2018年発売モデル
http://kakaku.com/item/K0001045355/
上記のようなソフトを使うという方法もあります。このソフトには他メーカーのように有効期限がなくPCやスマホが壊れるまで使い続けられます。なので、3年ごとに更新料を払うといった必要もありません。
ただし、このソフトの利用権はPC本体(スマホ本体)に紐付けられますので、PCやスマホを買い換えたりする場合には新たに購入する必要があります。
書込番号:21936758
1点

ちなみに出たのって
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/info/announce/1125633.html
これと同じようなやつ???
書込番号:21936768
1点

皆さん返信ありがとうございます。
>KAZU0002さん
パソコンの買い替えを来年に
と思っていましたが検討してみます。
>CwGさん
10年以上ウイルスにも感染した事が無く
ビックリしました。
使っているPCはスペックは高くないので
重くなるかもしれませんね。
>クールシルバーメタリックさん
そうです。同じやつです。
流行っているですね。
書込番号:21936808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにですが。
ブラウザを閉じれなくするなどは、大抵Java Scriptで書かれていますので。Java Scriptを任意に停止させるようなブラウザのアドオンを入れておくと、いろいろ便利です。
FireFoxなら、まんま「Disable JjavaScript」というのがあります。
最近よくある、右クリックや文字列のドラッグを阻害するするような類いのページにも使えますので。いろいろ便利。
書込番号:21936833
1点

>石橋叩いて壊すさん
ちなみに、私は昔ノートンのセキュリティ対策ソフトを入れた事があるのですが、あまりにもPCリソースを食い過ぎてそれまで快適だったPCが遅くて使い物にならなくなるという被害?にあってからは、ノートンだけは絶対に買わないことにしています(笑)。
当時ノートン入れると遅くなるというクチコミも広がって、メーカーも相当反省したようなので、最近のノートンはそれなりなのかもしれませんが、当時のトラウマがありますので、どんなに快適になっていたとしても、もうノートンに戻るつもりはありません(大笑)。
書込番号:21936862
2点

不安を煽った誘導です
どのような対策をするにしても慌てないことが大事だと思います
>ネットニュースを見ていたら「ウィンドウズシステム破損」と警告が出て
閉じれないので強制終了でタスクマネージャーから終了させました。
自分はネットニュースや検索ならandroidタブレットやスマホを使用しています
理由はこのような時にタブを削除すればとりあえずはその画面を消せるので時短にもなり楽だからです
持ち運びが楽なのもありますが
本件とは関係ありませんので興味無い場合にはスルーしてください
書込番号:21936897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KAZU0002さん
基本、IE11を使っています。
PCに疎くアドオンの使い方が
よくわかりません。すいません。
>CwGさん
昔はウイルスバスターを使ってましたが
家電量販店ではノートンをよく勧められました。
>にんじんがきらいさん
落ち着いてからが大事ですね。
落ち着いて、タクスマネージャーを思い出し
何とか閉じる事が出来ました。
書込番号:21936955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最低でもESETのパーソナルでも入れておきましょう。
何か危ないことあってもブロックしてくれますよ。
オークション等で買えば1年1000円以下で手に入りますし。
順当に正規ルート購入でも2000円以内かなぁ。
もっと安価にkingsoftのセキュリティや無料のAVIRAがいいかな。
書込番号:21936984
1点

>CwGさん 失礼します。 スーパーセキュリティZEROの件ですが
「エントリー情報の確認と変更を行う」で新規登録、解除ができますので、台数分きっちり使えると思いますが・・・
PCではなくユーザーに紐づけられるみたいですが・・・ (私のは古いのでしょうか?)
書込番号:21936986
0点

>uechan1さん
>スーパーセキュリティZEROの件ですが
そうですね、仰るとおり「スーパーセキュリティZERO」はユーザに紐付けられていました。なので、端末を別の端末に入れ替える事も可能でした。ただし、OSのサポート終了まで使い続けられるという仕様でした。
しかし、現在は「ZERO スーパーセキュリティ」となっていて、若干名前が入れ替わっています(笑)。
こちらは、端末に紐付けられていて、なおかつOSが新しくなっても(端末が壊れるまで)使い続けられるようになりました。
このように、「スーパーセキュリティZERO」と「ZERO スーパーセキュリティ」では、使用可能条件が違っています。
ただし、使用するアプリケーションソフトはどちらも同じソフトを使用できます。
この部分がちょっと分かりづらいのですが、「スーパーセキュリティZERO」を購入した方は、Windows10 でも2025年?あたりまでしか使えない代わりに、それまでの間は別のPCに入れ替えて使うことも可能です。
2025年?というのは、「スーパーセキュリティZERO」が販売されていた当時、Windows10 のサポート終了が 2025年?とされていたからです。
>私のは古いのでしょうか?
そうですね。uechan1さんが購入されたのは「スーパーセキュリティZERO」なのでPCを入れ替えても使える(ユーザーに紐付けられている)のだと思います。
現在購入可能なのは、「ZERO スーパーセキュリティ」のみですので、端末に紐付けられることになります。端末が壊れて買い換えることになったら、「ZERO スーパーセキュリティ」も新たに購入しなければなりません。
昔から使っておられる方にはちょっと分かりづらい仕様ですよね。
(^_^;
書込番号:21937072
1点

今のノートPCはもう5年以上で
バッテリーも弱ってきてるので
今年、PCの買い替えを検討して見ます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:21937174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、知らない間に仕様変更されていたのですね。これじゃ、おちおちPC組み直しできませんね。
書込番号:21937854
0点

>uechan1さん
>これじゃ、おちおちPC組み直しできませんね。
「スーパーセキュリティZERO」の時代に購入されている分については古い仕様(PCを入れ替えても使えるが、2025年?までしか使えない)のまま変わっていませんので問題ないかと思います。
新しく「ZERO スーパーセキュリティ」を購入する際には仕様が変わっています(一度インストールしたPCから別のPCに入れ替えて使うことはできないが、たとえOSが新しくなってもそのPCが壊れるまでずっと使い続けられる)ので注意が必要です。
書込番号:21938423
0点

CPUやマザボを変更・更新する「自作派」さんには使えないセキュリティソフト
書込番号:21938744
0点

>(一度インストールしたPCから別のPCに入れ替えて使うことはできないが、
>CPUやマザボを変更・更新する「自作派」さんには使えないセキュリティソフト
スーパーセキュリティZEROのユーザーです。
旧版(~Wndows8.1対応)ですが、アクティベーションをしたあと、自分のアカウントで解除すれば当然他のPCにもインストールできます。利用台数制限、
この話は俄かに信じにくい??
因みにパターンファイルのアップデートなどに物凄く時間がかかる、回線速度が遅すぎ、お勧めしません。
書込番号:21940154
0点

確かに、
スーパーセキュリティZERO
端末固定 インストールした端末
http://www.sourcenext.com/product/security/zero-super-security/?i=gt_card
書込番号:21940219
0点

>turionさん
こんにちは。
>旧版(~Wndows8.1対応)ですが、アクティベーションをしたあと、自分のアカウントで解除すれば当然他のPCにもインストールできます。
確かにその通りですが、これは旧版である「スーパーセキュリティZERO」の仕様です。
現在の製品は「ZERO スーパーセキュリティ」となっていて、名前が入れ替わっており、同時に仕様も変更になりました(以前のコメントに既に記載しています)。
しかし、旧版である「スーパーセキュリティZERO」を持っている方は今までどおり、自分のアカウントで解除すれば当然他のPCにもインストールできます。ただし、それが利用できるのは2025年?までですね。
書込番号:21940675
0点



Windows10搭載のPCにアバスト無料アンチウイルスをインストールしているのですが「Windowsセキュリティシステムが破損しています」「警告:システムファイルが古くなっています。」等が出てくることがあります
これは当然別のセキュリティソフトを入れた方がいいでしょうか?
また、aviraの無料版で事足りますか?
事足りなければ有料のを買うつもりです
2点

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11190096776?__ysp=44Ki44OQ44K544OIIFdpbmRvd3Pjgrvjgq3jg6Xjg6rjg4bjgqPjgrfjgrnjg4bjg6DjgYznoLTmkI3jgZfjgabjgYTjgb7jgZk%3D
https://soudan1.biglobe.ne.jp/qa9496420.html
スパム?
書込番号:21809388
2点

こちらの方ではそのようなメッセージは出ませんが・・・
書込番号:21809409
0点

広告を使ったスパムで、応答するとヤバいサイトからダウンロードさせられるのたぐいですね。
なかなか通常広告の形があったりでセキュリティソフトで表示まで止められないことが多いですが、
お気をつけください。
書込番号:21809425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「Windowsセキュリティシステムが破損しています」
「警告:システムファイルが古くなっています。」
YouTubeで見てみれば?
書込番号:21809597
0点

>jm1omhさん
これはctrl+wで閉じるだけで十分なのですか?
書込番号:21809635
0点

ブラウザの子プロセスなので、それで落ちるとは思いますが、ショートカットでタスクマネージャを立ち上げて落とすのが確実かな。
ワールドエリアネットワークさん、猫猫にゃーごさんのレス、マルチポストの典型だと言われているのは理解できますか?
書込番号:21809692 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マルチポストの典型
こんなことをこのスレ主さんに言っても聞く耳を持たないでしょ。
なにせ、
・似たり寄ったりのスレを立てる
・放置は多い。
・返信を貰っても御礼の言葉も無く、質問返しばかり。
書込番号:21810768 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





