
このページのスレッド一覧(全423スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2008年3月22日 23:21 |
![]() |
0 | 0 | 2007年12月9日 19:55 |
![]() |
0 | 2 | 2007年12月9日 01:13 |
![]() |
0 | 0 | 2007年12月2日 16:10 |
![]() |
5 | 3 | 2007年12月12日 20:06 |
![]() |
29 | 47 | 2007年11月24日 16:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
現在ウィルスバスター2006を利用しています。
もうすぐ更新の為他のソフトに乗換えを考えています。
現状の環境としてはXPでメモリが256MB。
以前はマカフィー(大分前なのでバージョンがわかりません)を利用していました。
ウィルスバスターに変えてからPCの動作がかなり遅く、
ただでさえXPで256という良くはない環境なのにとかなりストレスを感じています。
新たにノートPC(ビスタでメモリ1G)の購入も考えていて店頭で話しを聞いた所、
ノートンが前より軽くなり、他社とくらべ動作速度も早くなったと聞きました。
ところがこちらの掲示板を見たらバグが有る等良い評判は無く。
それでもランキングは1位ですし。
現状使っているウィルスバスターは2008だと軽くなったとHPにあったり。
何を参考にしたら良いのか…。
やはり知識のある方に色々聞くのが一番かと思い書込みしました。
ウィルスバスターは2006より2008は軽くなったのでしょうか?
現状マカフィーとウィルスバスターを比べるとどうでしょう?
あと価格を考えるとセキュリティゼロも魅力的なんですがやはり重くなってしまうでしょうか?
あと、お勧めのソフトありましたらそれも教えて欲しいです。
すみません。ドシロウトなので情報等不足しているかもですがおっしゃって頂ければ調べますので宜しくお願いします。
2点

hamu太郎さん こんばんは
新しくPCを買われるのでしたら、そのPCに
お試し版として、何種類かセキュリティーソフトが付属していると思います。
ですからそれで、試されてから自分が気に入ったソフトを購入されれば
と、思いますが。
Vistaを購入希望でしたら、できればメモリ2GBにされたほうが
良いかな?とは、思いますけど。
まぁ、何を購入されるかまだ決めてはないのですよね?
今お使いのXPは、どうされるのかわかりませんが
もし、まだ使用するのでしたら1ライセンスで3台までO.K.なソフトも
最近は多いので、ちょこっと覚えておかれると安く済むかもです。
書込番号:7094562
0点

上で、『熱い男が大好き』さんが仰有ってるように、優先すべきはPC本体の買い換えだと思います。
一口にXPと言っても、SP1、SP2と経てるなら、決してHDD自体も購入当初と比較して綺麗な状態ではないと思います。
加えて256MBのメモリでは、裏でセキュリティソフトが動いてる状態では何をするにも動作が重いはずです。
例えば、壁紙サイト等では描画するにも負担が掛かりますしね。
最近では、お試し評価版だけに限らず、15ヶ月使用可のセキュリティソフト付きというのもメーカーに依ってはありますし。
OSもVistaに限らず、XPもまだまだ使えますので選択肢に加えれば価格(予算)も抑えられるはずですし、今使ってるソフトや周辺機器もそのまま使えますね。
XPの場合はメモリ1GBもあれば、まずは大丈夫だと思います。
(ソフトの複数起動や画像編集とかをしないのであれば…。)
書込番号:7094647
1点

ウィルスバスターもノートンも試しました。
ウィルスバスターは2008でもかなり重い感じがします。
今,よく使っているパソコンは LOOX P(OSはXP)です。
このマシンだけなのか,こんなことがありました。
400KB以上のExcel のファイルを開こうとしたときに,
ウィルスバスター2008 をインストールしたときは,全く開けませんでした。
ノートンインターネットセキュリティ2008をインストールしたときは,マシンを長時間使っていると,開けなくなりました。
最後に,Windows Live OneCare をインストールしました。このときは,マシンが重くなったり,ファイルが開けないということは,全くなくなりました。ただ,OneCare そのものを開くときに,時間がかかるのが,気になります。
ちなみに,VAIO も使っていますが,こちらは,ウィルスバスターでも問題ありません。
どのソフトも,試用版が,各ホームページからダウンロードできるので,それらを試してみてはいかがでしょうか。
製品版は,どのソフトでも3台までインストール可能です。
それから,Vista は CPU が2GHz 以上で,メモリが2GB以上でないと重く感じるのですが。
先日,ThinkPad X61 を購入したのですが,Vista では重たいので,XP のリカバリディスクをレノボから買いました。
書込番号:7100422
1点

こんにちわ、皆さんがお勧めしているように試用版を使ってみるのがよろしいかと思います、私もパソコン素人ですが最近ようやくWindowsXPの再インストールが出来る様になりました、これが出来ると試用版使用時の不具合に対する恐怖心が減るのでとてもお勧めです(最悪の場合再インストールすればいいやって思えるようになりましたので)。
書込番号:7173032
0点



カスペルスキーのフルウィルススキャンの時スキャン情報の所に、ハードディスク破損と出るのですが、どういう事なのか?後もう一つお聞きしたいのですが、シマンテックの時ウィルススキャンをした時はクッキーが出たのですが、カスペルスキーに変えフルウィルススキャンをしてもクッキーが出てこないのです、わかる方教えて下さい、宜しくお願いしますm(__)m
0点



カスペルスキーを導入後、速度が遅くなったので、過去ログを見てポート80番のチェックをはずそうとしたのですが、かなりの初心者のため、ポート80をどのように出すかもわかりませんでした。
何度も重複するようですが、私のような初心者にももう一度教えていただけないでしょうか?
0点

返信有難うございました。
教えていただいた通り、HTTPを解除しましたが、速度が以前と変わりませんでした。
また色々ためしてみます。。。
書込番号:7088988
0点



最近、パソコンが突然カタカタと挙動不審を起こすので、ウイルスか何かに感染しているのかと疑い、当方のパソコンにインストールしてあるFIS2008を使って完全スキャンしてみましたがウイルスやスパイウェアの類は一切なし。
それでも不安なのでカスペやノートン、ESETのオンラインスキャンを試みましたが特に何も検出されず、一安心していたら、事件は起きました。
トレンドフレックスセキュリティのオンラインスキャンを試していた時、スキャン中に1つのスパイウェアが見つかりました。しかし問題はそれだけでは終わりませんでした。スパイウェアが見つかったあたり(スキャン進行度57%)からスキャン速度が極端に遅くなり、結局5時間たっても一向に進まないのでスキャンを中止しました。
診断結果を見てみると、ウイルス、スパイウェア、セキュリティホールの脆弱性などはいずれも見つかりませんでしたが、スキャンを途中で止めてしまったので信用できるものかは分かりません。
こういった経験のある方はいませんか?
当方の環境
CPU:Pen4 3.06GHz
メモリ:1024MB
OS:XP HOME SP2
使用セキュリティソフト:F-Secure Internet Security 2008
0点




ここは価格.comに情報を提供するショップの価格情報を掲載するサイトです。
ショップの情報提供(出店)費用や広告で運営されています。
どちらかという企業向けのセキュリティソフトで、扱いショップが少ない上価格もほぼ同じですから、これを扱いたいというショップからの要望がないのでしょう。
書込番号:7026761
3点

横須賀の山奥さん かっぱ巻さん こんばんわ。m(__)m
だいぶ、前からみてました。僕も、興味がありました。
そして、11月後半に、お試し版で、インストール。
購入申し込み、今日、はがきが届きました。明日、製品版に。
そしたら、2,3日前ですけど、N運転中、HKのラジオですけど、フィンランドって子供の応用、考える力が一番だそうですね。
しばらくお世話になりそうです。
書込番号:7105721
0点



今までavast!を使用していましたが最近頻繁にフリーズするようになったので
セキュリティソフトを変えようと検討中です。
できれば更新料がかからないようなソフトがいいと思っているのですが
一番優先したいのは「フリーズしないこと」です。
1本ですべてまかないたいのですが、おすすめのソフトはありますか?
よろしくお願いいたします。
0点

たろたろボーイさん こんにちは。
お久しぶりですね。
>ルータをお使いでしょうか?
プロバイダや具体的な接続構成・機器が分らないので何とも言えませんが
仮にルータ等の機器を変更されたり、接続や設定等のネット環境の変更が影響しているような気がします。
以前も書きましたが、具体的な環境(プロバイダ・回線種別・ルータの有無・配線、接続関係等)はどのような感じでしょうか?
>メモリの増設を行い、512MBにした
多少の変化はありますか?
書込番号:7010979
1点

たろたろボーイさん
そうですね。そこを忘れてました・・・
確かにそこは不思議ですね。
もしかしてPC内蔵のLANボード、ドライバのアップデートが公開されていませんか?
6年前のPCということなんで・・・
実は自分のノートPC(VAIO VGN−AS33B)ですがよくフリーズしてたんですよ。
原因はセキュリティソフトでした(ノートン2005)
そのときのPCのスペックは・・・
セレロンM 1.5G
メモリ 512MB
OS XP SP2
でした。
書込番号:7011102
2点

SHIROUTO_SHIKOUさん、ありがとうございます。
>以前も書きましたが、具体的な環境(プロバイダ・回線種別・ルータの有無・配線、接続関>係等)はどのような感じでしょうか?
プロバイダはNIFTYで、回線種別はダイヤル回線です。
ルータの有無ですが、atermのモデムに内臓されているそうです。
配線は、壁→電話→モデム→壁となっています。
atermインフォメーションセンターにかけたところ、
パソコンに入ってくる情報のスピードを遅くする設定をしてみて、
数日様子を見て欲しいとのことでした。
それでもだめならモデムの故障が考えられるので、
その場合は交換しますとのことでした。
もしかしたらモデムに原因があったのかもしれません…。
メモリの増設後ですが、やっぱり全然ちがいます!
立ち上がりがものすごく早くなりました!
フリーズは解決しませんでしたが、増設して本当によかったです。
書込番号:7011179
1点

jbkqb324さんありがとうございます。
jbkqb324さんのパソコンはセキュリティソフトが原因だったのですね。
ドライバのアップデートは昔からちょこちょこやっていたのですが
リカバリーするとそれらも元に戻ってしまうのでしょうか?
だとすると全くやっていない状態です!
至急チェックしてみます。
ありがとうございます!
書込番号:7011213
0点

たろたろボーイさん こんにちは。
>プロバイダはNIFTYで、回線種別はダイヤル回線です。
ルータの有無ですが、atermのモデムに内臓されているそうです。
配線は、壁→電話→モデム→壁となっています。
多分、NECのルータ内蔵ADSLモデムですね。(どれでしょうか?)
http://support.nifty.com/support/manual/connect_set/adsl/support_setup_modem.htm
(若しくは無線対応のもでしょうか?)
仮に以前と同じルータ内蔵ADSLモデムを使っていて、無線→有線に変更し、宅内LANを通して
PCに接続したのでしたら次の点が考えられます。
1.ADSLモデムの有線部分の故障・不具合
2.ADSLモデムの有線部分・宅内LAN・PC間のLAN(NIC)部分の相性
若しくは宅内LANの内部LANケーブル結線時の問題(接続不良や不安定)
2について
・宅内LANのどの部屋でも同じような状況になるのか?
・フリーズしたときにPC側のIPアドレスはどうなっているか?
http://baycom.jp/support/manual/connect/set/xp/tcpipchk.html
・現状で再度、無線の状態に戻したら問題ないのか?
書込番号:7011279
1点

たろたろボーイさん
はい、そのとおりです。
たとえWindowsのアップデートだろうとなんだろうとリカバリーすると以前のデータは
丸々消去されてしまいますので1からに戻ってしまいます。
なのでもう一度アップデートする必要がありますよ
書込番号:7011280
1点

SHIROUTO_SHIKOUさん、jbkqb324さん、ありがとうございます。
>多分、NECのルータ内蔵ADSLモデムですね。(どれでしょうか?)
Aterm WD605CVというモデムです。
また、「配線は、壁→電話→モデム→壁となっています。」
と、わけのわからぬことを書いていましたが
以下のように接続していました。すみません。
http://support.nifty.com/support/manual/
connect_set/adsl/support_setup_wd605cv.h
tm
ただ、一箇所違っていたのは
LANケーブルの先がパソコン本体ではなく、壁にあるLANジャックです。
また、
>・宅内LANのどの部屋でも同じような状況になるのか?→長時間使用したことはありませんが、数回試したときはフリーズしませんでした。でももっと試してみたほうがいいですね。
>・フリーズしたときにPC側のIPアドレスはどうなっているか?
192.168.0.3でした。
>・現状で再度、無線の状態に戻したら問題ないのか?
何度か試しましたが大丈夫でした。
>たとえWindowsのアップデートだろうとなんだろうとリカバリーすると以前のデータは
丸々消去されてしまいますので1からに戻ってしまいます。
なのでもう一度アップデートする必要がありますよ
そうだったんですね!
もう一度0からアップデートしなおします!
それにしてもリカバリーって本当に面倒ですね…。
書込番号:7011430
0点

たろたろボーイさん
そうですね〜
リカバリするとき一番めんどうなのがデータのバックアップ
自分はDVD−RAM6枚
8時間ぐらいかかりましたから・・・
おまけにデータが破損?しておりまして8時間のバックアップは無駄に・・・
書込番号:7011507
1点

たろたろボーイさん こんにちは。
>192.168.0.3でした。
PCを見失ってる状態ではなさそうですね?
おそらく以前は、このモデムに無線ルータをブリッジ接続(ルータ機能を無効)して
接続されていたんですね。
仮にどの部屋でも同じようなフリーズをするのなら、LAN環境に何らかの原因があるのかも?・・・。
メーカーのHPを見るとLAN周りのドライバは無いようですね。
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_DID.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_VDown_Id_Mod?prodId=PC-LL5001D
またWindows Updateも最新の状態にした方がいいですね。
書込番号:7011523
1点

jbkqb324さん、SHIROUTO_SHIKOUさんいつもありがとうございます。
>自分はDVD−RAM6枚
>8時間ぐらいかかりましたから・・・
>おまけにデータが破損?しておりまして8時間のバックアップは無駄に・・・
私も色々やり方を調べながら四苦八苦してバックアップをしましたので数日はかかりました…。
私の場合、あまりデータ量はなかったのですが…。
>仮にどの部屋でも同じようなフリーズをするのなら、LAN環境に何らかの原因があるのかも?・・・。
そうなるとかなりやっかいなことになりそうですね(泣)
壁内の配線だけは間違っていないことを祈りたいです…。
>またWindows Updateも最新の状態にした方がいいですね。
早速最新にしました!
とりあえずはパソコンに入ってくる情報のスピードを遅くする設定をしたので、
それで数日様子を見、それでもだめならモデムの交換をしてみます。
それよりも新たな問題が発生しまして、それにも頭を痛めています。
ESET Smart Securityですが、
昨日からウィルス定義データベースのアップデートに失敗しました、と出、
ウィルススパイウェア対策は無効とでています。
何度アップデートを試みても失敗とでてしまいます。
トラブルシューティングなども参考にしたのですが全く改善されません。
どなたか同じような症状のかたはいらっしゃいませんか?
書込番号:7011670
0点

たろたろボーイさん こんにちは。
仮に各部屋のLANでも、同じようなフリーズが起こった場合
一度、レンタルされているモデムから、直接PCへ繋いで見てください。
ある程度の切り分けが出来るかもしれません。
>ESET Smart Securityですが、
昨日からウィルス定義データベースのアップデートに失敗しました、と出、
ウィルススパイウェア対策は無効とでています。
何度アップデートを試みても失敗とでてしまいます。
一度問い合わされてもいいかもしれません。
http://canon-sol.jp/contact/index.html
※ただ何となく、ネット接続の問題が絡んでいるような気が・・・。
書込番号:7012320
0点

SHIROUTO_SHIKOUさんありがとございます。
>仮に各部屋のLANでも、同じようなフリーズが起こった場合
>一度、レンタルされているモデムから、直接PCへ繋いで見てください。
>ある程度の切り分けが出来るかもしれません。
あれから各部屋で何度かつなげてみたのですが
フリーズする様子はみられませんでした。
先ほど行った「パソコンに入ってくる情報のスピードを遅くする設定」がよかったのか…?
フリーズがみられましたら試してみます!
>一度問い合わされてもいいかもしれません。
>http://canon-sol.jp/contact/index.html
>※ただ何となく、ネット接続の問題が絡んでいるような気が・・・。
先ほどメールにて問い合わせてみました。
回答が来ましたら、またご報告いたします!
私もネット接続の関係でこのような状態になっているような気がしてまりません。
書込番号:7012450
0点

中間報告をいたします。
まず、各部屋のLANがフリーズするかどうか実験したところ、
各部屋ともフリーズしました。
また、モデムに直接つないでもフリーズが起こりました。
atermに問い合わせたところ、無線から有線にしてこのような状況になったのなら
モデムの不具合、もしくは相性などでこのようなことも起こりうるとのことで
念のため交換ということになりました。(保証期間内のため無償)
「パソコンに入ってくる情報のスピードを遅くする設定」をしても
改善されなかったので元に戻しました。
canonに問い合わせた結果ですが
「発売されたばかりなのでよくわかりません」
とのことでした…。
一度アンインストールしてインストールしなおしたら
一時は直りましたが、すぐまただめになりました。
なので、現在は使用するのをやめました。
セキュリティソフトを使用するのをやめている間もフリーズは起こっていたので
セキュリティソフトのせいでフリーズしているわけではないということがわかりました。
後日、家の配線をお願いした電気屋さんに見てもらう予定ですが
なんだか行き詰ってきてしまった感じです。
やはりリカバリーしかないのでしょうか…。
書込番号:7016428
0点

Gurenさんこんにちは。
>内臓LANを利用しているのですか
とのことでしたが、申し訳ございません…、
私、あまり詳しくないため質問の意味がよくわかりませんでした…。
せっかくレスをいただいたのにまともな回答ができずすみません。
内臓ということはパソコンの中に、という意味でしょうか?
現在の接続状況としては、
宅内LANで家の中に6ヶ所ジャックがついていて、
どのジャックにケーブルを差し込んでもフリーズする状況です。
モデムに直接つないでも同じ状況です。
フリーズの頻度も高くなり本当に参っています…。
書込番号:7020403
0点

たろたろボーイさん こんにちは。
>内臓ということはパソコンの中に、という意味でしょうか?
お使いのPCは、内蔵LANではありませんので・・・。
>宅内LANで家の中に6ヶ所ジャックがついていて、
どのジャックにケーブルを差し込んでもフリーズする状況です。
モデムに直接つないでも同じ状況です。
フリーズの頻度も高くなり本当に参っています…。
たろたろボーイさんの書込みや、状況から見ると
やはり無線LAN→有線LANへ変更で、フリーズが発生しているという点ですね?
また、現状モデム直接でもダメだということから以下の点がが考えられます。
1.モデムの故障(若しくは相性・・・有線接続)
2.PCのソフト的な問題
3.PCのLAN接続部分の故障・モデムとの相性等(NIC・・・所謂LANケーブルの差込口です)
3については、いまだに意外と多いですが、一度以下のような製品を使って検証して見る方法もあります。
バッファローの場合
http://buffalo.jp/products/catalog/network/adapter.html
PCカードタイプなら
http://buffalo.jp/products/catalog/item/l/lpc-cb-clx/index.html
http://buffalo.jp/products/catalog/network/lpc-pcm-clx2/index.html
USB接続タイブなら
http://buffalo.jp/products/catalog/item/l/lua2-tx/index.html
http://buffalo.jp/products/catalog/item/l/lua-ktx/index.html
最終的にリカバリーして見るのも一つの手だと思います。
書込番号:7020719
1点

SHIROUTO_SHIKOUさん、いつもありがとうございます。
かわりにお答えいただきありがとうございました!
早速ですが、
1.モデムの故障(若しくは相性・・・有線接続)については、
数日後に、新しいモデムが届くとのことなので試してみたいと思います。
ただ、同じ型番のモデムらしいので、相性が悪いとなると解決できませんね…。
また、3.PCのLAN接続部分の故障・モデムとの相性等(NIC・・・所謂LANケーブルの差込口です)
ですが、実は5月にメーカーにパソコンを送ったときに、
この差込部分が壊れているとのことで交換したばかりでした。
たとえ故障していなくても相性などの可能性もあるのですね。
一度、いづれかの商品で試してみようと思います。
相性となると、パソコンと壁をつなぐケーブル自体を変えてみるのも手でしょうか?
書込番号:7020803
0点

チョイレスですいません・・・
USBタイプのものはよく通信が途切れます
ご参考程度に・・・
書込番号:7020875
0点

たろたろボーイさん こんにちは。
>相性となると、パソコンと壁をつなぐケーブル自体を変えてみるのも手でしょうか?
そうですね。
出来る範囲で変えてみるのもいいと思います。
ここまで来ると、一つ一つ消去法で切り分けていくしかないかも知れませんね。
jbkqb324さん が、仰っていますが、どちらかいうとPCカードタイプがいいかもしれません。
一般的にUSB接続は、割と問題なく動作するケースとそれ否かにわかれる傾向にあります。
書込番号:7021031
0点

jbkqb324さん、SHIROUTO_SHIKOUさんありがとうございます!
了解いたしました。
試すときはPCカードタイプで試してみたいと思います。
まず、その前にケーブルも試してみたいと思います。
いつもアドバイスを頂き、心から感謝いたします!!
書込番号:7023233
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





