
このページのスレッド一覧(全423スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2012年12月7日 07:18 |
![]() |
4 | 6 | 2011年3月5日 10:49 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2011年2月28日 03:10 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2011年2月22日 00:19 |
![]() |
0 | 2 | 2011年1月30日 18:48 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2010年12月20日 19:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ウィルスバスター2010を使っておりまして、2011にアップしましたところ、動作が不安定になってしまっており悩んでおります。再インストールしてもだめなので、レス履歴をさがしましたところ、このアバスト社のものがよいというコメントがありましたので、HPをみましたところ、なかなかよい印象にあります。レスではフリーソフトのことは書いておりますが、有償でも多少は補償範囲が広いほうが思っており、アバスト!インターネットセキュリティーソフトを使っているかたがいましたら、感想を聞かせてもらえればと思い質問をしました。よろしくお願いします。
当方環境はWindows-XP、Intel:Quaad-Coreシリーズです。
半年後には、Windows-7搭載のNew-PC購入予定なので、続けて使っても満足できそうなら購入しようと思っております。
もう、ウィルスバスターは懲りましたので、乗り換えを考えております。
0点

現在家族のPC含めて4台5年以上無料版アバスト使っています。
最初はノートンのアンイストールが完全に出来ていなくシャットダウン出来ない不具合ありましたが
以降 特に重いとか調子悪いと思ったことはなく、かなり怪しい物もダウンロードしたりしていますが(ちょっと小さな声で)・・いざという時はちゃんと反応していますし、ウィルス感染したこともありません。
私としては乗り換える必要性は全く感じません。
おすすめです。
ただし自己責任ですが。
書込番号:12747817
1点

とりあえず無料版を試してみては。ファイヤーウォールとSPAM対策はついてないけどウィルス対策そのものはまったく同じだし、そのまま有料版へのアップグレードもできる。
Celeron 1.7GHzという古代のPC上でも十分実用になるくらい軽いソフトで、最近のCoreシリーズだとインストール前後での減速感が分からない。
ただ手動で検査をさせると結構重くなって他の作業にも影響することがあるから、システム全体の検査は寝てる間にしたほうがいい。
書込番号:12748026
1点

すっぽいさん、Hippo-cratesさん、
早速の回答を頂き、ありがとうございます。
有償でも+アルファでファイヤーウォール機能はつけておきたいと思いますので、まずは無償版でトライしてみようと思います。
無償から有償へのアップグレードができるということも了解しました。
この場合、ファイヤーウォールなしバージョンから、ありのバージョンの有償ソフトへの乗り換えはできるものなのでしょうか?
書込番号:12749338
0点

>黄蓉さん
有償版の購入を検討しているのならわざわざ無料版の"Avast! Free Antivirus"ではなく、
有償版の"Avast! Internet Security"の試用版を入れるほうが良いと思いますよ。
OSがWindows XPならファイアウォールは必須ですし、無料版では十分な試用とはならないわけですから、わざわざ無料版を使う必要はないと思います。
ただ、個人的にはこれの有償版を買うのであれば「カスペルスキー インターネット セキュリティ」を購入をしたほうが良いように思いますけどね。
http://www.just-kaspersky.jp/
Avast!も確かに良いソフトだと思いますが、サポートも込みで考えるとカスペルスキーは良いと思います。
値段的にも大差ないですし、パソコンが1台の場合は「1年1台ツインパック」にすれば実質2年分で4500円程度です。
ただ、これを入れると出来ないオンラインゲームがあるようなので、そういう人は注意が必要ですけどね。
http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=048777
書込番号:12749949
0点

今回は味見でAVASTの無料版を入れてしばらくモニターしてみようと思います。問題ないようでしたら、有料版のUpdateしようと思います。
ウィルスバスターですが、結局しばらく、我慢して使用してましたが、やはりクラウド2011は最悪でした。最後にはアンインストールすらできなくなってしまい、やむをえずHD再フォーマットから立ち上げる羽目になりました。もうトレンドマイクロ社のものは使いたくありません。
書込番号:12871149
0点

大変でしたね。
ウイルスバスター2011はそういう不具合が起きやすいんですよね。
リリースから半年も経てば解消されるだろうと思いますけど、残念ながら不具合は健在です。
Avastの有料版は利用者が多くないので、なかなか情報がありませんね。
短時間だけAvastの有料版を試用してみたことがありますが、悪い印象はないです。
なかなか分かりやすい画面だなと思いましたよ。無料版とほとんど同じです。
しばらくXPでAvastの無料版ということで、ファイアウォールを別途導入されるのでしょうね。
当然、Avastのファイアウォールではないので、Avastの有料版の試用としては疑問符が付きます。
Avastの有料版の具合を見るためには、やはり購入前には有料版の試用をするのが良いでしょうね。
有料版独自の機能についてあまり情報が出回っていないだけに、自分の目で確認すると良いです。
書込番号:12877858
1点

avastはネットでのダイレクト販売しかしていません。そのため、ユーザーからのavastに対する客観的評価がよく分からないのです。avastがもし優秀なソフトであるなら、amazonなどの大手や量販店で売られるはずですから、それほど期待できるソフトではないと思われます。かなり前に一時無料版を使用したことがありますが、被害には合わなかったものの、ウイルスに感染したことがありました。
書込番号:15444005
0点



皆様、その節は御世話になりました。
皆様の御忠告に従い、今度ルーターを導入(今頃〜 遅い! ・・・ すんまっせん!)
するのですが、MSがXPのフォローをする、あと3年間の組み合わせに悩んでいます。
ルーターは同じなのですが、
@ ルーター、WindowsXP(SP-3)のFW、MSE ・・・ ルーター代金だけ(魅力!)
A ルーター、ESETに付随しているFW、ESET ・・・ 金がかかる
今、試しているESETのFWが強力なら良いのですが、スカスカみたいなので、
無料のMSEに触手が動きます。
ESETのFWが、せめてノートンくらいの防御率があれば・・・
なら、ノートンにしたらいいじゃん・・・ でも、ノートンってESETより高い。
それにルーターがあれば、スカスカでも・・・
なら、WindowsXP(SP-3)のFWでもいいんじゃねーかなー
MSEもフリーな割りには優秀だし・・・ ESETとたいして変わらないくらい・・・
それに更新もきちんと実施されるし・・・
ん〜 悩むにゃ〜 それとも、他に画期的な方法が・・・???
0点

FWがスカスカという表現はしっくりきません。
ネットワークシールドと混同していないでしょうか。
FWだけが問題なら、ルータのフィルタリングでできるだけ非通過設定にするといったように
自分で設定すればいいように思いますけど。
大抵のソフトでは自分である程度設定できますから、まずは設定で改善しないか試してみてはどうでしょう。
書込番号:12702101
1点

悩むぐらい解らないのなら
ちょっと高いノートン買うのがベストですよ
FWあってもアラート出た時に自分で許可出せば通過するのであまり関係ないと思います
設定がちがちにしたら知識が無いと通信できない、直し方がわからないとなり困ってしまいます
書込番号:12702142
2点

スカスカというのは、「セキュリティソフト比較」で、ESETのFWの防御率というのが、
6%って記載していたからです。
ノートンは40%、カスペルは90%、イマイチと思っていたZEROは50%だって!
これみると、ESETのFWって、スカスカって感じしません?
さっき、ルーター入れました。「簡単接続」っていうだけあって、あっというまに接続
できました。なんの設定も不要です。
本当にこのルータ、FW機能あるんやろうか? 軽い軽い。サクサク動く・・・
ちょっと不安。 詳細取説見てもチンプンカンプン・・・
取説見てると、ドットスチュアート。もう疲れたので、ルータもセキュリテイソフトも、
このままの状態でいいや〜 って感じになっちゃった〜
書込番号:12706684
0点

なんと、なんと、よくよく調べてみると、ここで示されていたFWの防御率というのは
全く我々(特に素人)には無関係な次元だということが判りました。
つまり、「不正進入に対する防御率ではなかった」ということです。
なんと人騒がせなんでしょう! 標準的なwindowsのFWだろうが、あの超有名なComodo
だろうが、<進入に対する>防御率はほとんど変わらない。ということでした。
[matousecによる防御率の結果]
Kaspersky 92% excellent、Malware 90% verry good、Noton 40% verry poor、
ESET 6% none 。。。
これ見ると、ESETは「FWは無」。ないんですからね〜 スカスカ だと思って
しまいます。
甜様の言うことが、やっと理解できました。
しかし、こんなのを「セキュリティソフト比較」なんかに掲載しないでもらいたいな〜
ど素人は惑わされてしまう。
これで安心して、Aの<ルーター、ESETに付随しているFW、ESET>にすることが
できます。
「ルーター投入したのでFWは完璧になった。ならセキュリティソフトはフリーのMSEで
良いじゃん!」から始まったのですが、買ったルーターを調べると、
「進入に対する防御率=0」という事例もあり、巷では「ウンコレガ」と呼ばれており・・・
慌ててフリーのPC-TOOLSを入れようと考えたり・・・
まあ、その御蔭で、ある御方の御助言(私は、これこそ真実だと思っております)に出会った
のですから、苦労も報われた。ということで・・・
皆様、大変お騒がせしました。「これにて一件落着」です。
そのESETはですが、その御方の御意見によると「ウィルスをPC内に進入させない」
ということでは非常に優秀らしいざんす。
その御方は、京大等の受験最中での携帯騒動で、いま一躍有名になったヤフー知恵袋の中に
おいで遊ばしました。。。
書込番号:12740131
0点

ESETは価格設定が独特なのでなかなか手を出しづらいですが、お使いになるならそう失敗にはならないでしょうね。
機能が絞り込まれている分ちょっと物足りなさは残りますが、使いやすさも軽さも防御力も優秀です。
複数台で使う場合にもう少し使いやすい価格設定なら、私も選択肢から外さなかったんですけどね…。
Yahoo知恵袋…深く知識を持った方が複数みえますね。
情報量が多くて、他では入手しづらい情報も多く、私もよく見ています。
ただ、今の該当カテゴリーは荒れていて、情報の正しさと印象がマッチしないことが多いなど難しい状態です。
良い意味でも悪い意味でも、こことは違う場所ですね。
なお、今のあの場所の有識者にはノートンが最も支持され、ESETは次点のようです。
死角なく全方位で優秀なノートンがトップ、これは2011年のバージョンでは揺るがないでしょう。
ESETも、懐疑的な意見もありますが、全体としては支持率が高いですね。
書込番号:12740594
1点

ジャム様
いつもいつも、偏屈爺の戯言に御付き合いくださり、誠にありがとうございます。
皆様の御忠告の御蔭でセキュリティは、「むき出し状態でのフリーのMSEのみ」の状態
から、「ルーターの投入、有料のESET」の状態になりそうです。
試しているESETには、とても満足しておりますが、ウンコレガの
<「進入に対する防御率=0」の事例> が、気になってしかたありません。
ルーター投入の意味(価値)がなくなってしまいますからね〜
でも、アライドテレシス(A.T)に吸収合併された時の「A.Tの品質基準を適用させ・・・」
を信用し、それから開発されたコレガ製品に「嘘はない」と信じることにしました。
無線全盛の昨今に、何故いまさら有線なのか? との疑問は残りますが・・・
書込番号:12742614
0点



ESETSmartSecurityVr.4体験版のアンインストールが出来ないのは何故でしょうか?
OS Windows7 Home Premium
コントロールパネルからプログラムのアンインストールを選択
プログラムから【ESET】を選択----【変更】を選択----【アンインストール実行】
アンインストール開始しても途中から進まず、PC強制終了しました。
システムの復元後、再度実行、同じ症状でPC強制終了。
Program Filesからの削除も試したが【SYSTEMからのアクセス許可がなく出来ない】となります。
新たにセキュリティソフトをインストールも出来ない状態です。
このような、症状の原因と対応策を教えて下さい。宜しくお願い致します。
0点

http://canon-its.jp/supp/eset/est00000011.html
http://canon-its.jp/supp/eset/etpc40076.html
こちらはもう見ましたか?
書込番号:12688612
1点

神武様
解決方法じゃなくて、申し訳ないんですが・・・
教えてください。
どうして、ESETSmartSecurityVr.4体験版を止めるのですか?
不都合がありましたか?
実は、私もこれを試しておりまして・・・
書込番号:12688932
1点

ESETスマートセキュリティって、アンインストールが失敗しやすいみたいですね。
私も色々なセキュリティソフトを試していたときに失敗して、リカバリーするしかなくなりました。
色々調べ回った結果、そういう特性のあるソフトなんだなという結論に至りました。
ソフト自体は初心者にもお勧めできるんですけど、アンインストールで引っかかると苦しいので、私は体験版をお勧めする勇気をなかなか持てません。
セキュリティソフトを相手にシステムの復元というのは、システムを壊しやすいのであまり良くないです。
私なら、復元前に戻してからESETのサイトに載っている方法を試して、それでダメならリカバリーしますけどね。
書込番号:12689984
1点

皆さんのアドバイスを参考に サポートセンター問合せもして、色々試した結果の報告です。
PC起動時にはカーネル通信エラーと表示されます。(プロキシサーバが不明?)
ESET Smart Security の egui プログラムの破損が原因かも・・・?
システムの復元もアンチウィルスプログラムを無効にしてから再実行して下さい。
となり実行不能!!
再インストールを試しましたが下記表示です。
インストール時に問題が見つかりましたので、インストールを中止しました。
インストール中に発生した問題は次のインストールログに記録されました。
ログファイルは、C:\Users\jinnmu\AppData\Local\Temp\esetsetup2011222054.logに生成されました。
ログの内容は次の通りです。
?=== ログ開始: 2011/02/22 0:19:55 ===
エラー 1321。 インストール プログラムには、ファイルを修正する特権がありません: C:\Program Files\ESET\ESET Smart Security\x86\PPESET.dll。
=== ログ終了: 2011/02/22 0:20:01 ===
エラー番号:1603
セーフモードからアンインストールを試しましたが下記表示です。
セーフモード起動:起動失敗
エクスプローラーは動作を停止しました
問題が発生した為、プログラムは正しく動作しなくなりました。
windows:Wer Fault.exe アプリケーションエラーOx74338f5a の命令が Ox00000000 のメモリを参照しました.メモリが read になることはできませんでした。
結果、復旧せず!!
現在PCは、通常起動でESETが起動時に通信エラーを表示して邪魔ですが、問題なく使用出来ていますのでセキュリティは不安ですが諦めてリカバリーをするつもりです。
書込番号:12718492
1点



パソコンを買い替えたので、ウイルスソフトについても検討しております。今まではウイルスゼロを使用していましたが、本口コミでも評判が良くないので、取り敢えずウイルスバスターの3ヶ月体験版を使用しています。
購入するならノートンかなと思っていますが、月300円ぐらいでプロバイダー(マンションで強制的に加入)のオプションにあるので悩んでいます。
このプロバイダーのウイルス対策オプションてどうなのでしょうか。教えてください。
0点

金を使いたくないなら、マイクロソフト公式の無料ソフトがある。
http://www.microsoft.com/security_essentials/?mkt=ja-jp
自分が使ってるのはG DATAのヤツ。インターネットセキュリティ 2011。
http://www.gdata.co.jp/personal/internet-security
コストパフォーマンスで有料ソフトなら一番だと思ってる。
個人的にプロバイダが提供してるのは設定に融通が利かないから使おうと思わない。
ただ、トラブルで困ったときにプロバイダのサポートを受けられるメリットがある。
基本的にプロバイダによって検出エンジンが異なるので、一概に性能がどうこう言えないけど、ウイルスゼロよりはマシ。
書込番号:12686354
0点

OCNのNorton360onlineを使っています。
OCNからの提供ですが市販の360onlineと同様の機能と
設定項目で不便は一切感じていません。
自動更新の為に更新の煩わしさも無いですし融通が
利かないなんて事も無いと思います。
書込番号:12686389
0点

無料だとeagle4821さんもお書きのMicrosoft製がいいと思います。
私はここ10年近くトレンドマイクロ「ウイルスバスター」ですが2011クラウドになってからはどうなのかな、よく判っていない私(涙)
ちなみに「ウイルスソフト」じゃなくて
「ウイルスセキュリティーソフト」ですね。
ウイルスソフトってウイルスそのものです(笑)
書込番号:12686442
0点

無料版ならMicrosoft Security Essentialsでいい。
インストールすれば細かい設定をしなくても勝手に働いてくれる。
最近のバージョンからはCPUの使用率を設定できるようになり
作業をしながら裏でウィルススキャンしても極端な重さを感じない。
流石にシングルコアCPUだと辛いかもしれませんが…。
書込番号:12686650
1点

ん〜
ここでもMSE、人気あるな〜
迷うな〜
書込番号:12688990
0点

返信が遅くなって申し訳ありません。
皆さんありがとうございます。
まだプロバイダーのウイルスセキュリティソフトについて調べていませんでした。まずは使い勝手等をプロバイダーに確認してみます。(皆様に質問する前に、すべき内容でした)
書込番号:12689030
0点

プロバイダのセキュリティソフトによりますね。
ゼロ、ウイルスバスター、ノートン、色々ありますからね。
よく分からなければプロバイダの名前をお書きになるだけでも答えは得られるかも知れません。
月300円だと格安な…嫌な予感がしないでもないです。
プロバイダの月額制は、あまりお得でないことが多いです。
Amazonあたりで安いパッケージ版を購入するのが、初心者にとっての最もお得な購入方法だと思います。
初心者であればノートンインターネットセキュリティが最適でしょうね。
2011年版のノートンは素晴らしく評判が良いです。悪い噂もほとんどありません。
初期設定でも安心だからインストールしたらそのままいじらなくても安心していられます。
サポートの評判も、普通っていうか、悪くはないです。
今なら他社製品からの乗り換えキャンペーンでお買い得です。
http://www.symantecstore.jp/special/norikae_cb/index.asp
あと、ゼロも評判が悪いですけど、ウイルスバスターも悪いですよ。
ゼロは品質向上中ですがウイルスバスターはそうとも言いがたいのが残念です。
書込番号:12690127
0点




・光学ドライブのあるPCとLANで接続して光学ドライブを共有(フォルダ共有と同様の操作)
・光学ドライブのあるPCで読み込んでデータをUSBメモリ等に入れてネットブックでセットアップ
・光学ドライブのあるPCでCD内データをPC内に保存して、保存したフォルダを共有
いずれかで。
書込番号:12582833
0点

メーカーによっては、ネットブック向けみたいな感じでダウンロード出来るのもありますよ。
あとは、体験版にシリアルナンバーを入力するだけで製品版になるのもあったりします。
ソフトがわからないから具体的なことが言えませんが。
書込番号:12583052
0点



ノートンインターネットセキュリティーforMacで期限切れの警告が出たので、
新しいノートンインターネットセキュリティーforMacをパッケージ版で購入して、
インストールしましたが、警告が消えません。
対処法を教えて下さい。
0点

同じものを二つ買ったわけ?それとも最初のは体験版?
書込番号:12390341
0点

以前のは去年買ってインストールしたノートンインターネットセキュリティーforMacで、
新しいのは今月買ったノートンインターネットセキュリティーforMacです。
書込番号:12390494
0点

それが原因だと思い、アンインストールを行い。
AppCleanerでSymantec関係のものを全部削除してから、新しいものをインストールしましたが、無理です。
書込番号:12392590
0点

解決しました。
ノートンインターネットセキュリティーforMacをパッケージ版で延長する場合は、ノートンサポートセンターに連絡を入れて、延長キーを発行してもらう必要があるみたいです。
書込番号:12395428
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





