
このページのスレッド一覧(全423スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 6 | 2024年12月6日 17:39 |
![]() ![]() |
18 | 36 | 2024年8月5日 17:51 |
![]() |
12 | 10 | 2024年7月6日 08:27 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2024年5月10日 08:20 |
![]() |
1 | 1 | 2024年4月30日 17:24 |
![]() |
11 | 22 | 2024年3月19日 20:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートン360 プレミアム 5台版を毎年自動延長で使用していますが12/23日有効期限で更新案内が届きました。
3台で十分なので価格ドットコムで値段を調べましたが自動更新の方が高いと思いました。
以下が情報です。
(1)自動更新 \11,800(月\197/1台※)(税抜) 1年間
(2)ノートンライフロック ¥17,600 更新期限 3年
(3)ノートンライフロック ¥7,970 更新期限 1年
自動更新の方が高いのですが、メリットはあるのでしょうか。
4点

>花いちもんぺさん
安いのは、台数が1台とか3台ではないですか。
5台で使うなら、自動更新が安いと思います。
1台で使っているなら乗り換えるべき。
書込番号:25987959
5点

>花いちもんぺさん
> ノートン360 プレミアム 5台版 1年自動延長について
確かに自動延長は高いようですね。
裏技があるようですよ。
https://security-king.jp/norton-extension/
書込番号:25988143
2点

自動更新を停止して新規で購入した方が安いです
新規で購入し有効期限の更新ができます
自動更新のメリットはないです
更新期限の管理が自力でできない人向けです
ノートン 360 プレミアム 3年5台版
価格
17,600円 (税込)
ポイント 1,760ポイント (10%) (1,760円相当)
https://www.biccamera.com/bc/item/12961810/?source=PR
書込番号:25988167
6点

>あさとちんさん
>湘南MOONさん
>zr46mmmさん
情報ありがとうございました。
湘南MOONさんの「裏技」にあるサイトは解約方法もあり助かりました。
新規購入して、延長します。
書込番号:25988272
4点

結構前からそんな感じですよ
自動更新のメリットは更新忘れがない事でしょう
私は3つキーを持っていますが、数年前に自動更新を切って新規で入れようとしたら、自動更新が解除できず、サポートにその話(自動更新が高い)をしたら、新規価格で更新してくれました。
その次の更新(3つの内の1つ)では3→5台(プレミアム?)にしたうえで3台の更新価格で更新できました。
3つ目はプレミアムに残り2つしてもらった記憶があります
が、最後キーの更新は、新規で入れ直ししてくださいと言われました。
それも1年のしかなかったため3つ買って3年に纏めれるか聞いたらしてくれました。
現在チャットができるか知りませんが、サポートに聞いてみるのもいいかもしれません!
書込番号:25988280
5点

>あさとちんさん
>湘南MOONさん
>zr46mmmさん
>テキトーが一番さん
今回早々のアドバイスありがとうございました。
本日新規でノートン360 プレミアム 5台版を購入しようとしましたが、更新期間中のため購入できませんでした。
電話でサポートセンターへ相談して更新解除をしていただきました。
新たに購入して再インストールします。
余談ですが電話サポートへの繋がりと電話対応は良かったです。
書込番号:25988531
2点



初めまして。
セキュリティーソフトについての質問をさせていただきます。
今までは亡くなった父親が使用していた古いWindows7のパソコンを使用していたのですが、
マイクロソフトさんのサポート対象外ということもあって、
初めて自分でデスクトップパソコンを購入しました。
父親もノートンを使用していたのですが、古いバージョンのためか、
誤動作らしい動作の時や動かなくなることがよくありました。
購入したパソコン自体は自分で機種を選んだわけではなく、
店員さんに聞きながら購入しましたので、それほど高スペック
なものではありませんが、たまたまノートンセキュリティの
30日体験版が入っていたのでそちらを試しに使用していました。
しかしながら、定年間近のおじさんには使い方がわかりずらく、
別の会社のものに乗り換えようと考えています。
(そろそろ体験版も終了しますので。)
そこで質問なのですが、いろんな会社からセキュリティーソフトが発売されていますが、
一体どれがいいのかわからず、製品選びに苦慮しております。
どういった目線で選ぶべきなのか、どういう機能が必要なのか、
また、初心者にも使いやすい設計のものかという点で、
皆さんからのご意見を頂戴いたしたくスレッドを立てました。
パソコンの使用目的は、インターネットでの調べもの、ワードやエクセルの使用。
あとはメールの送受信やネットショッピングが主な目的です。
(ネットショッピングにはクレジットカードを使用する予定です。)
何分パソコンには詳しくないので、初心者の私にも理解できるような
ご回答を頂戴したいと思っております。
わがままな質問かとは思いますが、どうかよろしくお願いいたします。
1点

ミッキー2021さん、ご回答ありがとうございます。
ミッキー2021さんはまた違うセキュリティソフトをお使いなのですね。
ソースネクストの製品紹介ページを拝見しましたが、
初期費用は他社と比較しても格段に安上がりですよね。
でも、ひとつ引っかかる点がありました。
それは紹介ページの下のほうに書いてあったのですが、
「期間ではなく、端末を対象とするライセンスのため、 システム要件を満たせば、新しいOSになっても 使えます(別の端末には引き継げません)。」
この「別の端末には引き継げません」と言うのは、パソコンが変わっても引き継げない
と理解していいのでしょうか?
パソコンを買ったばかりなので買い替えなどは検討していませんが、
もし買い換えた場合はどうなるのだろう?と疑問に思ってしまいました。
どうなのでしょうか?
書込番号:25834285
0点

>Gee580さんがお使いのAVAST FREE版と言うものは、FREEと言うだけあってお金がかからないのでしょうか?
そうですよ。
>使い勝手などはどうでしょうか?
これは個人のすききらいになるので、なんともいえないけれども。 でも、よく働くよ。
ノートンについては、それが商業化される前から会社でつかってたよね。 当時はかなり重かったよね。 で商業化してからは自分のPCにいれてたけれども、重かった。 問題があってサポセンにコンタクトしたら、ライセンスを勝手にきられたよね。 かなり怒ったよね。 それ以来は絶対買わない企業リスト入りだよね。 性能もよくないし。
これは、独立の第三者 ITセキュリティ研究機関からの評価。 参考になるかな?
https://www.av-test.org/en/news/security-software-for-windows-18-security-packages-put-to-the-test/
書込番号:25834496
1点

普通の方なら、MS Dfenderで十分では?
本物のウィルスを使ったテストです
-----------------------
zipファイル解凍
Setup.exe ウィルスファイル出現 ←画像1
MS Dfenderによって感知 ←画像2
Setup.exe ウィルスファイル無理やり実行 ←画像3
MS DfenderによってSetup.exe ウィルスファイル隔離 ←画像4
-----------------------
基本的に安全です
以下は参考 20年くらい使っています
「4億人以上」が使っているには訳がある!という感じです
------------------------------------------------
■4億人以上が愛用するAI セキュリティをずっと無料で
https://www.avast.co.jp/index#pc
使い方は基本インストールだけで特に何も設定しなくてもOKです
完全な裏方ソフトなので
もう随分前にアンチウィルスソフトを止めて、地雷原に踏み込んで、
危ないソフトをダウンロードして起動して
見事にランサムウェアに感染し、身代金10万を要求された経験者です
地雷原に踏み込むようなことをしない方なら、何でもいいです
書込番号:25834625
0点

>ウイルス対策ソフトはコレ!? アンチウイルスの裏側【薬理凶室対談シリーズ】
https://youtu.be/5f9hFrj2ezk?si=ZJ_S59-QLGqANZrD
根拠証拠としてYoutubeを提示するすることはしませんが。見て間違っていない内容を、説明の代用として提示するのには良いかな?って程度の感じで。
結局。どういうソフトを入れたとかよりは。怪しいサイトに行かない、内容を把握していないファイルはむやみに開かない等々、基本的なネットリテラシーを身につければ、Windows Defenderで十分ってことです。
書込番号:25834641
1点

ちょっと番外編よろしいでしょうか?
パソコン内のセキュリティ以外にも、対策していますか?
プロバイダが提供している「メールウイルスチェック」です。
無料で付いてる場合もありますし、別料金な場合もあります。
利用した場合、通常のポートと違い、「セキュリティポート」が使えます。
ただし、メールソフトを自動設定でした場合(←殆どの人は自動設定だと思われますが)、通常ポートでの設定になってしまうので、セキュリティポートへの変更が必要です。
ただ、初めてセキュリティポートを利用(設定)する場合、自分だけで勝手に変更しても設定が保存されません。
プロバイダのサポートへ電話して、通話(アクティベイトというヤツ)しながら、セキュリティポートを使いたい旨を伝え、設定すると、設定が保存されます。
これらの設定をすると、ある程度の不信メールは届かなくなりますし、判断の難しい怪しいメールには[spam]表示を付けて教えてくれます。(100%ではありませんが)
既に契約済みだったり、そこまでする気はないという場合は、スルーして下さい。
書込番号:25834819
0点

>おじさんの戯言さん
>この「別の端末には引き継げません」と言うのは、パソコンが変わっても引き継げない
>と理解していいのでしょうか?
はじめに書きましたが端末固定のため、新しいパソコンに引き継いで使用はできません。
ただし、ダウンロード版だと少し安く購入できるのと、以前は追加購入割引キャンペーンで
3千円以下で購入できたことがありました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C7KVN9BC/
書込番号:25835350
0点

usernonさん、ご回答ありがとうございます。
Dfenderを使った実際の画像、拝見しました。
意外とウィルスを認識するのが早いのですね。
このWindows標準のDfenderは、ネットの脅威にも
対応できるのでしょうか?
書込番号:25835661
0点

カレコレヨンダイさん、ご回答ありがとうございます。
プロバイダーのほうは、メール側の設定はしていません。
プロバイダーは@niftyですが、できるのかどうかもわかりません。
休みなので、日中にでも聞いてみます。
回避できるところから防いでいかないといけませんからね。
書込番号:25835666
0点

>意外とウィルスを認識するのが早いのですね。
通常はどのアンチウィルスソフトも、即感知します
>このWindows標準のDfenderは、ネットの脅威にも
>対応できるのでしょうか?
100%ではありませんが、基本ネットの脅威にも対応しています(以下参照)
<Web脅威感知サンプル>
危険なので絶対にまねしないで下さい
危険なサイト
https://techjbc.com/full-version-apk-mac-windows/
↓
MS Defender Edge ではアクセスでき、ウイルスファイルをダウンできてしまった ←画像1
MS Defender chrome ではアクセス警告がでた ←画像2
「ネットの脅威にも対応できる」といいつつも100%完璧ではない例
ブラウザ任せな面もある!(Edgeよりもchromeを使ったほうがベター?)
<比較>
AVAST ならどのブラウザでも一律にアクセスをブロックしてくれる ←画像3
「まとめ」
MS Defender
ウイルスファイルをダウンできて、解凍した瞬間にウイルス隔離で、結果感染しない
AVAST
危険なサイトをいきなり遮断してしまう(アクセスできないので●ダウンも何もできない)
●いずれにしても地雷原に踏み込まない人なら、関係ない話ですが
AVAST使ったほうがいい!というべきかな??
AVASTはメールに付いている「ウイルスファイル」もいきなり削除してくれます。
これで何度救われたことか!
参照
------------------------------
MS Defenderは危険なWebサイトを遮断またはブロックすることができます。
Microsoft DefenderのWeb保護機能
MS Defenderには、「Microsoft Defender SmartScreen」と呼ばれる機能があり、
危険性が疑われるWebサイトへのアクセスやファイルのダウンロードをブロックする機能があります。
どのように危険なWebサイトをブロックするか
URLとIPアドレスのブロック: ネットワーク層でURLやIPアドレスをブロックすることで、
危険なサイトへの接続を防ぎます。
ブロック画面の表示: 危険なページにアクセスしようとした場合、ブロック画面を表示し、ユーザーに警告します。
バックグラウンドでのブロック: ユーザーが気付かないうちに、危険なページをブロックすることも可能です。
Microsoft Defenderの強み
リアルタイムでの保護: 新たに発見された脅威にも迅速に対応し、常に最新の保護を提供します。
多層防御: マルウェア対策、ファイアウォール、Web保護など、多層的な防御によって、より強固なセキュリティを実現します。
クラウドベースの保護: クラウド上の膨大な情報と連携し、より高度な脅威検知を行います。
注意点
100%安全ではない: 常に新しい脅威が出現するため、絶対に安全というわけではありません。
誤検知の可能性: 安全なサイトを誤ってブロックしてしまう可能性もゼロではありません。
まとめ
MS Defenderは、危険なWebサイトからデバイスを守る上で非常に有効なツールです。
しかし、他のセキュリティ対策と併用することで、より安全なインターネット環境を実現できます。
書込番号:25835870
0点

まぁ怪しいソフトダウンロードして…ってのなら、対策ソフトも反応するだろうけど。
詐欺メールでここで認証して呉の類いははじいてくれるのかな?
私は、お金関係でメールが来ても、差出人やら貼られたURLを精査してから踏むようにしています。
長く使っているメールアドレスなので、結構詐欺メールが来ますが。
>三菱UFJ銀行の口座が一時利用停止されました
って内容の差出人メールアドレスが「三 菱 U F J 銀 行 <duwanzrucc@outlook.com>」
貼られているURLも「ttps://heydaykeji.com」とか。
…そもそも私、UFJは使っていませんw
ばれて当たり前なので、もちっと巧妙になっても良いと思うのですが。まぁ数撃ちゃならこれで十分なのかも知れませんね。
外からの侵入には警戒していても、自分で中から開けてしまう。ほとんどのセキュリティー事件はこれが原因。気をつけましょう。
書込番号:25835908
0点

>おじさんの戯言さん
私もNiftyのメールも使っていますが、設定無しでもある程度、迷惑メールのフィルタリングはしてくれています。
https://mail.nifty.com/info/antispam/
Niftyのセキュリティ対策は以下ですね。
https://security.nifty.com/sec24/
書込番号:25836098
0点

usernonさん、再度のご回答ありがとうございます。
返信を読んでいて少しチンプンカンプンなところもありましたが、
要はWindows Dfenderでも対応できるが、場合によってはすり抜けてしまう
こともある、ということでしょうか。
しかし、100%ではないにしろ、有効な手段ではある。
そういったところでしょうか?
私のようなド素人には詳しいことはわかりませんが、
どのセキュリティソフトでも、100%ではない、
常にウィルスやネットの脅威に対して最新の状態にしておく
ことが必要ということ。
ただ、Windows Dfenderでもかなりの範囲で的確に
対応してくれるが、他のソフトと併用でより効果が
発揮されると理解しましたが。
そのような理解で大丈夫でしょうか?
あと、AVASTというソフトについても調べてみました。
「疑わしいアプリを隔離して安全に実行」とありましたが、
アプリのアップデートなどを行った場合、弾かれてしまうような
ことはないのでしょうか?
あまりに優秀すぎて、本来安全なサイトも「危険」と
判断されるというようなことなど。
少し疑問に思ってしまいました。
書込番号:25836439
0点

KAZU0002さん、ご回答ありがとうございます。
確かに、私のところにも「○○カードが停止されました」
とかいうメールが来ます。
ただし、nifty側である程度受信拒否してくれているので、
たまにしか受信しませんが。
一週間に一度くらい、niftyの受信箱を見るようにしていますが、
必ず偽メールは来てますね。
一目で判別できるアドレスなのに。
でも、私もクレジットカードは1枚しか持っていませんし、
停止されるような下手な真似はしていませんので、
よくよく見ていけば、偽メールとド素人の私でも
判別できますが。
カードが停止されれば、確実にカード会社から正式な
連絡があるのはわかっているのに、何故あんな簡単に
判別できるメールを送り付けてくるのか、理解できませんが。
私にも理解できるような偽メールなどは、絶対に開きませんが。
書込番号:25836456
0点

>他のソフトと併用でより効果が発揮されると理解しましたが。そのような理解で大丈夫でしょうか?
一般的に、ウィルス対策ソフトは1本しか入れられません。排他利用となります。
>「疑わしいアプリを隔離して安全に実行」とありましたが、アプリのアップデートなどを行った場合、弾かれてしまうようなことはないのでしょうか?
隔離たとしても実行させてしまうのにどこが安全なんだろう?とは思いますし。可能性の話をするのなら、「絶対は無い」としか言い様はありません。個別の案件はあくまで個別で対応すべき話で。一般化に意味はありません。
>あまりに優秀すぎて、本来安全なサイトも「危険」と判断されるというようなことなど。
誤爆と呼ばれています。珍しい話では無いですね。
ただ。「危険かもしれないから動かさない」と「安全かも知れないから動かす」、どちらが危機管理として正しいでしょうか? というだけの話です。
まぁ。心配しなくて済む(どの程度以上の心配が無駄なのかを把握する)ようになりたいのなら、自分でウィルス作れるくらいにならないとダメです。ここの回答にしても、相当丸めた話であって。明日どうなるかは神のみぞ知るです。
書込番号:25836457
1点

ぼきんさん、ご回答ありがとうございます。
niftyのセキュリティは知っていましたが、
あえて付けていません。
ぼきんさんの仰るように、ある程度はnifty側で判別してくれて、
迷惑メールとして隔離されていますので。
それでも、たまにはすり抜けて受信してしまいますが。
しかし、一見しておかしいと判断できるメールなので、
すぐにniftyの受信箱を見て受信拒否にしていますが。
書込番号:25836467
1点

>おじさんの戯言さん
偽 e-mail の場合、「 おじさんの戯言 様 」 との記載がないので一目瞭然。
書込番号:25836481
0点

KAZU0002さん、ご回答ありがとうございます。
セキュリティソフトは一つだけしか入れられないんですね。
併用できるものだとばかり思っていましたが、当たり前ですよね。
二つも入れたらお互いのソフトが誤動作してしまうことになりますから。
AVASTについては、私の認識が間違っていましたね。
失礼しました。
もっと勉強が必要ですね。
それこそ、自分でウィルスソフトを作れるくらいでないと。
まぁ、そこまでになるつもりもありませんが、
そのくらいセキュリティには「知識が必要」
ということですね。
先ほどの私の返信でご気分を害されたとしたら
謝ります。
申し訳ありませんでした。
書込番号:25836495
0点

JAZZ-01さん、ご回答ありがとうございます。
確かに私の名前がローマ字だったりしますが、
ごくたまに、名前も私のメールアドレスも正確な
メールも来ます。
ただ、文章がおかしい点と、送信元のアドレスが
ヤフーだったりドコモだったりするのでわかりますが。
書込番号:25836504
1点

ご回答いただいた皆さん、ありがとうございます。
初めての投稿に、こんなにたくさんのお答えを
いただけるとは思っておりませんでした。
しかしながら長くなってしまいましたので、このあたりで
終わりにさせていただこうと思います。
結果としましては、当面の間Windows Defenderを
運用してみることにしました。
いろいろと考え、自分でも調べてみましたが、
お金がかからず一番手っ取り早い手段だと
考えた次第です。
具体的にセキュリティソフトを挙げていただいた方も
おられましたが、そうすることにしました。
また何か困ったことがありましたら相談させていただきますので、
その際にはまたよろしくお願いいたします。
最後に、GOODアンサーを決めなくてはならないようですが、
皆さんからのたくさんのご意見一つ一つが参考になって
おりますので、ここは敢えて決めずにおこうと思います。
ご意見いただいた皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:25837987
2点

ネット決済でもなんだか聞いたこともないようなサイト等での決済をしないようにし他方が良いのではと思います。
なるべくクレジットカード支払いは避けるようにし、銀行振り込みや着払い コンビニ振り込み等をなるべく使うようにすることも対策だと思います。
警察庁で注意喚起しているサイトはエッジでもアクセス遮断となりますね。
書込番号:25838926
0点



現在、Nuro光で10Gの契約をしています。
Nuro光で2Gの契約のときには無料のソフトが導入できたんですが、10Gからは有料になるということで
今どうしようか迷っているところです。
とりあえずAVGを導入して今は様子見の状態です。
過去には、ESETを導入していたのですが、Nuro光のときから提供してくれるソフトを使っていました。
1点

よほど怪しいサイトに行ったりしない限り、WinOS標準で事足りると思いますけどね。
私の場合はWinPCはどちらも入れてません。MacBooKproのみESETを入れてます。
会社のPCを管理してる人に聞いても、個人利用で特に怪しいサイトに行かなければOS標準で問題無いって言ってましたよ。
まぁ、心配なら使い慣れているものがいいんじゃないですかね?
書込番号:25729715
4点

個人なら基本OS標準装備の「MS Defender」でOKです
この前も本物のウィルス使って試験してみました
ウィルス強制実行
↓約1分半動いて
「MS Defender」でブロックされて、動かなくなり、消滅しました
安全です
たった約1分半動いても数百くらいのファイルが暗号化されるくらいでしょう?
大したことはありません
ちなみに数年前には「MS Defender」などを止めて
わざとランサムウェアに感染して
10万位身代金を要求されましたが、
バックアップがあったので拒否した経験者です
個人なら「MS Defender」で大丈夫ですね!!
これ一本で
書込番号:25729767
4点

AVG入れるくらいならDefenderで良いと思いますが、きちんとしたいならESETなどのメジャーソフト導入で良いんじゃないですかね?
自分は特には怪しいサイトに行かないのでDefenderを使ってます。
書込番号:25729881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん
ありがとうございます。
皆さんの意見も受け入れて、AVGをアンインストールしました。
昔インストールしていたESETがセールしていたときに購入しようかと思います。
その間はDefenderで十分と判断しました。
書込番号:25730512
0点

FYI
Windowsセキュリティとは?セキュリティソフトはもう必要ないのか?
https://eset-info.canon-its.jp/malware_info/special/detail/231003.html
Windows10にウイルス対策は不要?信頼性や機能のまとめ
https://www.ntt.com/business/services/network/internet-connect/ocn-business/bocn/knowledge/archive_62.html
> Windows Defenderは最低限?
> 実際、セキュリティ対策として実施できるのは、ウイルス対策とファイアウォールに限定されているのです。必要最低限のセキュリティという点では条件を満たしていますが、次々生まれる新たな脅威に対応するという点では、不十分でしょう。
NGAV(次世代型アンチウイルス)とは?EDR/XDR/MDRとの違いと製品比較のポイント
https://www.eset.com/jp/topics-business/next-gen-antivirus/
Windows でのMicrosoft Defenderウイルス対策の概要
https://learn.microsoft.com/ja-jp/defender-endpoint/microsoft-defender-antivirus-windows
マルウェアとは? 感染しないための3つの鉄則
https://news.mynavi.jp/techplus/article/cyber-security-basic-5/
ウイルス対策ソフトを突破するファイルレス攻撃とは?
https://news.mynavi.jp/techplus/article/cyber-security-basic-6/
知らぬ間にAmazonギフト券が購入されそうに、Edgeなどブラウザーにパスワードを覚えさせておくことの危険性
https://solomon-review.net/danger-of-having-your-browser-remember-your-password/
実際に感染したウイルスをスキャンさせて分かった、有名セキュリティソフトの実力
https://solomon-review.net/edge-virus-scan-result/
Emotetに感染したPCの駆除対応してきたドキュメント
https://ikt-s.com/emotet-extermination/
SmartScreen が有効なのは基本的に Edge と Windows メール
Microsoft Edge のセキュリティ機能について説明します
https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/microsoft-edge-%E3%81%AE%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E8%AA%AC%E6%98%8E%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99-f450ebd7-a394-42ce-bbb9-74c1ed332813
PC をウイルスから保護する
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/pc-%E3%82%92%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%81%8B%E3%82%89%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%81%99%E3%82%8B-b2025ed1-02d5-1e87-ba5f-71999008e026
テクニカル サポート詐欺から身を守る
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%82%AB%E3%83%AB-%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E8%A9%90%E6%AC%BA%E3%81%8B%E3%82%89%E8%BA%AB%E3%82%92%E5%AE%88%E3%82%8B-2ebf91bd-f94c-2a8a-e541-f5c800d18435
望ましくないソフトウェアから PC を保護する
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/%E6%9C%9B%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%81%84%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%81%8B%E3%82%89-pc-%E3%82%92%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%81%99%E3%82%8B-074a2d74-02db-03dd-8340-9e1822377856
オンライン詐欺や攻撃から身を守る
https://support.microsoft.com/ja-jp/office/%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E8%A9%90%E6%AC%BA%E3%82%84%E6%94%BB%E6%92%83%E3%81%8B%E3%82%89%E8%BA%AB%E3%82%92%E5%AE%88%E3%82%8B-0109ae3f-fe61-4262-8dce-2ee3cd43bac7
マイクロソフトを装ったセキュリティアラートにご用心。騙されないための見抜き方とは?
https://eset-info.canon-its.jp/malware_info/special/detail/221011.html
書込番号:25731223
0点

>魔境天使_Luciferさん
解決済みにしたんだけどな…(苦笑)
Windowsセキュリティに決めたのも自分だし、AVGをアンインストールしたのも自分。
セキュリティソフト入れていない時期もあるけど、ウィルス感染はしていない。
ESETを導入するつもりだけどね。
書込番号:25731683
0点

>聖639さん
Windows標準機能プラスアルファは欲しいです。
理由は下記です。
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0505/16/news083.html
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/0505/16/news035.html
https://xtech.nikkei.com/it/free/NC/NEWS/20050516/160843/
有名サイトはセキュリティ対策してあるから大丈夫だろうと万全だろうと。
しかしそういう事は絶対ではありません。
事実およそ20年前にこの価格.comでさえこういう事がありました。
自分もアクセスしたところポップアップがしつこかったです。このポップアップこそ感染させようとするソフトをインストさせようと仕向けたものだったのではないかと、当時思っていました。
ということでセキュリティソフトがあるとプラスアルファで良いのかなと思います。
もちろんセキュリティソフトも絶対完璧ではありません。
その点をご理解いただきご購入なさって下さい。
書込番号:25798105
0点

そのプラスアルファとやらが本当にプラスになっているのか。そのプラスアルファで100%安全になるのか。
まぁ、知らないURLは踏まないとか。内容を書かずにURLだけ張ってある投稿には気をつけるとか。基本的なネットリテラシーの方が重要かなと思いますし。その辺がなっていない人のアドバイスもむやみに鵜呑みにしない方が良いですね。
書込番号:25798121
0点

聖639さんの好きで自由で良いんですよ。
不要と言う書き込みに惑わされずにご自身の思うがままにされたら良いのですよ。
だっていらないいらないと言っているコメントをしている人たちが責任を取ってくれるわけでもありませんから。
事実、価格.comでさえやられちゃったわけですし、有名サイトが絶対安心なんてことは無いと証明されたわけです。
それにもかかわらずいらないという人たちはいったい何を考えているのでしょうか。
ネットをしないけりゃいいとかわけのわからない屁理屈を言う人たちは無視で良いんですよ。
書込番号:25798556
0点

各位
ありがとうございます。
最終的にはOSのWindowsセキュリティにしました。
まあ、元々変なサイトを可も殆ど行かないので…。
※どうしても調べ物で海外サイトに行きますけどね。
書込番号:25800000
1点



【使いたい環境や用途】子供のPCに
【重視するポイント】 位置情報やアクセスの制限などができること
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
HPのオプションで一年1万少しで下記のような子供のPCのセキュリティが設定できるそうです。
HP以外にもそのようなソフトがあるのでしょうか?
HP記載事項
お子様のパソコンの使用状況(Web の閲覧、アプリとゲーム、使用時間)の確認
方法の案内、
II. レポートを毎週メール受け取り設定
III. Windows ストアと Xbox ストアからアプリやゲームが購入できる金額の設定、購入
履歴の確認
IV. お子様のパソコン使用可能時間帯設定、曜日単位設定
V. 閲覧をブロックするサイト設定
VI. お子様が購入時ダウンロードまたはストリーミングすることができるアプリ、ゲ
ーム、メディアの対象年齢を設定
VII. お子様のデバイスの位置情報をマップ表示、お子様のいる場所を確認設定
0点

Windowsの標準機能の Microsoft Family Safety はどうでしょうか?
https://support.microsoft.com/ja-jp/account-billing/microsoft-family-safety-%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81-b6280c9d-38d7-82ff-0e4f-a6cb7e659344
Windows8.1の頃に比べると、機能が縮小されているようですが...
書込番号:25729273
0点

ありがとうございます。
調べてみました。
疎いので教えて頂きたいのですが、位置情報はPCがWi-Fiに繋がっていない状態でもこちらで見れるのでしょうか。
書込番号:25729353
0点

>位置情報はPCがWi-Fiに繋がっていない状態でもこちらで見れるのでしょうか
それは無理でしょう。
一般的なPCにGPS機能は無いですし、どんなサービスでも無理です。
スマホの位置情報の方が、現実的です。
書込番号:25729417
0点

>II. レポートを毎週メール受け取り設定
>III. Windows ストアと Xbox ストアからアプリやゲームが購入できる金額の設定、購入
履歴の確認
>IV. お子様のパソコン使用可能時間帯設定、曜日単位設定
>V. 閲覧をブロックするサイト設定
出しといた餌全部食べてしまうペットの話みたい。
必要なのは、躾と会話では? それで解決しないのなら、その事態の方を深刻に考えた方が良いと思う。
書込番号:25729428
0点

これWindowsの標準機能を利用した保護者制限の使い方や設定を案内したり代行でやってくれるだけじゃないの?
ちなみにDELLでもInspironあたりで有料オプションのPremium Support Plusに入ると「保護者による制限とデータ バックアップのヘルプ」がサポート内容にありますので、似たようなサポートが受けられるのではないのでしょうか?
(完全に同じものかはわかりません)
書込番号:25729662
0点

Microsoft Family Safety の実際の作動を試すのは簡単です。
お使いのPCに親アカウントと子アカウントを設定し、
子アカウントでログインすれば制限状態が確認できます。
制限項目が少なくなったとはいえ、”管理されたPC”という
無言のプレッシャーは有用と思います。
書込番号:25729858
0点



トレンドマイクロのウイルスバスター トータルセキュリティとウイルスバスター クラウド違いを教えてください。
ウイルスバスター クラウドは2020年発売で新製品が出てないようですが販売終了して、
トータルセキュリティに1本化するのでしょうか。
0点

トレンドマイクロのコミュニティに同様な質問が有りました。
質問
>現在ウイルスバスター クラウドを使ってます。
>更新でウイルスバスター クラウドとウイルスバスター トータルセキュリティで、迷ってます。
>違いを教えてください。
回答
>こんにちは。
>トレンドマイクロ お客さまコミュニティへのご投稿ありがとうございます。
>ウイルスバスター トータルセキュリティをご検討いただいているとのこと、承知しました。
>ウイルスバスタートータルセキュリティは、スマホ・パソコン・タブレットなど6台の端末で、ウイルスバスターをご利用いただけるライセンスでございます。
>加えて、「パスワードマネージャー」と「フリーwifiプロテクション」も一緒にご利用いただけるため、従来のウイルスバスター単体よりも個人情報保護機能が強化されております。
>なお、端末でご利用いただくセキュリティ対策はどちらも同じウイルスバスターでございますので、セキュリティ対策としての機能の違いはございません。
https://ja.community.trendmicro.com/conversations/%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E5%85%A8%E8%88%AC/%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%90%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89%E3%81%A8%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%90%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84/65d7dd3525c30b3e7cec4895
書込番号:25719326
1点



https://www.gamespark.jp/article/2023/06/21/131320.html
これは一例ですが、ハッキング本人は「入られる方が悪い」と開き直っています。
個人PC台数や従業員数(法人でもPC台数)が少ない場合の対策は、何をすればいいですか?
PCから外のハード側でできる事 ネットを使用しない時
・有線LANケーブルをPCから外す
・モデム側の有線LANケーブルを外す
・モデムの屋外から引かれている通信線を外す
・モデムの電源OFF
・無線LAN子機をPCから外す
・無線LAN親機とモデムの接続をOFFする
・無線LANを使用しない
・無線LAN親機の電源OFF
PCでできる事
・怪しいサイトにアクセスしない
・ブラウザのセキュリティ設定を強固な方向にする
・セキュリティソフト使用
・cookieは毎回消去
・ID パスワードは使いまわしをしない
他には何かありますか?
0点

>3800万円食べログさん
昔職場で使っていたのは、USBメモリーとか光学ディスクに書き出すときには、自動で暗号化されるソフトでした。
書込番号:25311625
0点

ネットメール受付専用のパソコンを設ける。社内用は回線から切り離し室内回線に接続。どうしてもネット回線を使うパソコンはそれ専用のパソコンを置く。乗っ取りも回線につながっていなれば手も足も出すことはできません。一台で何もかも済ませることがすべての事故の始まりでしょう。ネットに繋がれているパソコンは、家の玄関が開きっぱなしと同じです。
ネットに接続されていないパソコンのOSのアップデーター取得が問題になるかもですが。
書込番号:25311633
2点

また前提の話だけど。記事には外部から回線経由でこじ開けてのハッキングがされたなんて書いていないですね。会社の人間によって持ち出された/会社の人間のミスで外部からアクセスされるような状態になった。そういうことに対する警告の意味でリークした…という内容かと思います。
逆に言えば。
一人でしか触らない個人のPCに対して、あなたの書かれたような対策は大して意味がありませんし。それでもし漏洩が起きるとしたら、あなたが無知でした何かしらの行動が原因…ということになります。
ネットを使わないでいられない昨今、無知であるが故にやらかしたことが原因となると、もうこれは対処のしようがありません。
根本的な対策としてはまず自分でハッキングできるくらいに勉強するってのがまず第一でしょう。
何かわからないけど怖い物から遠ざかりたい、でも使わざるを得ない…程度の意識なら、最終的解決にはほど遠いと思います。それこそネット使うなってことで。
>ネットを使用しない時
危険はネットを使用しているときにあるので。ネットを使用していないときになにか対策したところで意味があるんですか? 車庫に入れた車に乗って左右確認しているような。
書込番号:25311715
1点

承知しているならいいけど。
ルーター。
デフォルトゲートウェイとなるでルーターのパスワードは複雑にする。
サポートが終了したルーターは使用しない。
書込番号:25311719
0点

まず、ご自身がもっと知識を身に付けてください。
半分くらいはとんちんかんな事書いています。
勉強する時間がないなら、出来る人を雇うなりしたほうがいいかと。
書込番号:25311748
0点

コンサル受けられないですか?
あるいは発注元からの指導とか。
セキュリティコンサルに噛んでた視点からすると全然だめだと思います。
侵害の可能性はゼロにはできませんし、不便になってカネかかるのでトレードオフです。
実用的でしっかりしたセキュリティにするには、考え方から整理する必要があります。
業界によって、受発注の関係によって、取り扱う情報によって、社内システムや業態によって求められるレベルが違ってきます。
>PCから外のハード側でできる事 ネットを使用しない時
効果の割にトレードオフが大きくてあんまりやらないと思います。
エクスプロイットが出てる時のセキュリティパッチは時間単位の勝負なので、Updateを遅くするような施策は副作用もあります。
ただ、ランサムウェア対策としてはオフライン化 (オンラインからの非破壊) は重要なので、一か所は検討してみる価値があります。
>PCでできる事
>・怪しいサイトにアクセスしない
そりゃあそうなんですが、フィッシング対策は従業員教育なので、しっかりやらないと引っかかります。
これでは不十分。
>・ブラウザのセキュリティ設定を強固な方向にする
これは、それなりに技術がわかってないと難しいですけどね。
>・セキュリティソフト使用
あんまり有効ではないです。マルウェアスキャンにお金かけるなら、ネットワークプロキシにすべきです。
Windows10以降ならDefenderはトップクラスの検知率なので、そこを強化するのは無理です。
>・cookieは毎回消去
要らないと思うけど。そもそもcookieに認証情報残すような事してなければ問題なし。
>・ID パスワードは使いまわしをしない
そりゃそうなんだけど、全部パスワードログインにするなら鍵束が必要になるから、それをどうするかですよね。
>他には何かありますか?
いっぱいw
BYOD禁止とか
網棚に置くなとか、ノート持って飲みに行くなとか、誓約書にサインさせるとか。
定期的なセキュリティ設定の確認、DATファイル更新、Windows Updateの確認、各アプリの更新確認。
当然、サーバ側のセキュリティポリシーに穴があると、例えばパスワードを"password"にしたりする御仁は必ずいるのでw
書込番号:25311783
1点

回答します。
・パソコンやIT機器の電源を入れない ネット通販を利用しない
最強のセキュリティ対策です。ハック、クラック全盛期を生きてきた者として出た結論はコレです
それが無理なら極力
「使わないものは使わない」「不要なアプリはいれない」「ディスク装置は速度が遅くなっても暗号化」
「可能な限りオフライン」「知らない人を家に入れない」「パソコンを触らせない」「WIFIは使うな」
「古いルーターは使うな」「パスワードは16ケタ以上を」「OSは流行していないOSを使え」
「不要なポートは全部遮断」「管理者権限で使うな」「怪しげなソフトやサイトは見るな」
する事ですが、やればやるほど慣れないうちはストレスになります。
Windowsでは
「スマート アプリ コントロール」をオンにするとか
「コア分離」をするとか
「セキュアブートを有効にする」とか
「TPMを使う」とか
Windowsを入れたばかりでBlueStacksとMSIアプリとアナデン、GIMPぐらいしか入れてないPCですが
「スマート アプリ コントロール」をオンにしてセキュアブートを有効にしたら
署名のないアプリをブロックしましたと出てきたよ。知らない間に怪しげなアプリがインストールされていたんだな〜と。
PC版アナデンについてきてたMahoyoゲームの強制宣伝広告ソフトウェアだろうか
署名のないアプリってどんなのか調べようとしたけど、調べられん・・・
セキュリティ対策を完全にするならWindowsなんて使わずTailsOSという便利アイテムがあってだな
中身はDebianだけど、ネットワークはTor、電源リセットしたら作業内容全消去(メモリ上にOSを展開するので ウィルスも消去で残らない)
不正侵入されてもなんともないぜみたいなOSもあるよ
書込番号:25311788
0点

ちなみに、「ネットワークつないでなければ大丈夫」というのは昔からあるファンタジーに過ぎないです。
なんらかの形で必ずデータ交換はやってますので、その延長で拡散します。
USBデバイスから侵入し、潜在し、内部ネットワークに拡散し、ターゲットの機器が接続されるとバレないようにサボタージュする、、、なんてマルウェアも存在します。
まぁ、ここまでやるのはモサドだろうねと言われてますけど。
そんなことよりWindows Updateをしっかりやっておかないと、そっちで対応済みのマルウェアは脅威ではないとみなされて、マルウェアスキャンに含まれなかったりします。
オマケにスキャンパターンも更新されません。
オフラインのマシンの方が危ないというのが一般的な見解です。
それから「マルウェアスキャンさえ入れておけば、全てのマルウェアが検知される」というのもファンタジーのひとつですね。
書込番号:25311805
2点

他に挙げるとすると下記でしょうか。
-長らくファームウェア更新が無いIT機器は買い替える
-構内ネットワークでのURLフィルタリング
-USB・カードスロット封印
-アプリケーションインストール制限
基本的に狙われるのはオンラインのサービスです。オンラインからの流出は、個人では防げませんから利用するサービスは信頼できるものに絞る必要があるでしょう。
書込番号:25311839
0点

ネットに繋がない、外部機器に繋がない。
そのくらいですかね。
書込番号:25311848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCに「魔よけのお札」を貼っておきましょう
うちでは「魔よけのお札」を貼っているのでいままで一度も
不正侵入されたことがありません
結構効きますよ!
ちなみに頭にも貼っています。脳に不正侵入されないように!!
書込番号:25311853
0点

スレ主は出てこない・・・!?
・通常は 管理者アカウントは使用せずユーザーで使用
・サインイン時パスワード入力間違い回数を制限
・Windows Update は必ず行う、但しトラブル要因(不具合)に成る場合が有るので遅延設定と通知のみ設定を行う
・ルーター の UPnP を無効にする
等々その他複数有り。
書込番号:25313666
0点

色々なご意見をいただきましたが、どうもしっくりこないと言いますか。
Win標準のセキュリティはそこまで信用していいものですか?
書込番号:25315347
2点

しっくりくる回答を得るためには、自分の情報を詳しく伝えなければなりません。
しかし、ここのように公開された場所でそれをするのはセキュリティ上望ましくないので、ざっくりした情報だけで質問するのは仕方が無いことです。
そうすると、色々な人が色々な想定でざっくりした回答を返します。想定がバラバラですから、矛盾する回答もあるかもしれません。質問者はそこから有用な情報を取捨選択する必要があります。
どうしても自分の状況にしっくりくる回答だけが欲しければ、公開の場での質問ではなく、セキュリティの専門家に相談するしかありませんよ。
書込番号:25315448
0点

従業員の利用を考えるのであれば、セキュリティソフトだけでは不十分だと思います。
企業によっては、持ち出せるPCはセキュリティを強化したシンクライアントだけというケースもあります。
書込番号:25315465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Win標準のセキュリティはそこまで信用していいものですか?
自分で勉強しない人間が信用なんて行為をしても意味が無いです。
「信じていたのに裏切られた」と言う前に、「信ずるに値するのか」を判断できるまで勉強しましょう。
疑って調べて勉強して、それでも信じないというのが危機管理。
書込番号:25315490
1点

>Win標準のセキュリティはそこまで信用していいものですか?
大半の人は信用していないでしょう。だからメインストリーム、延長サポートがある。
報道から判断するとセキュリティホールがあるVPNルーター、メンテナンスが面倒なのでパスワードの使い回し。
メール。メールが一番厄介だろう。巧みにスクリプトを仕込んだHTML。閲覧するだけでマルウェアに感染。
業界で評判が良い。? Canon ESETでも使ったら。
書込番号:25316039
0点

VPNの脆弱性を突いてランサムウェアの侵害事件が大手企業や企業間システムでも報道をにぎわせています。
とりあえず出来る事は従来の対策に加えて
・VPNはなるべく使わない(リモートワークでそれもなかなか)
・毎日多重バックアップを取る(バックアップソフトウェア)
・ルータのファームウェアは常に最新にする(サポート切れルータは廃棄する)
・脆弱性のあるものを繋がせない
・ゼロトラストNWを構築
あたりですかね
書込番号:25338844
0点

FYI
電ファミ、悪質リダイレクト広告に注意喚起 閲覧中に偽アンケート
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2307/12/news126.html
ASCII閲覧中、偽サイトに飛ばされる問題 情報入力しないよう注意喚起
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2307/11/news097.html
書込番号:25342734
0点

>個人PC台数や従業員数(法人でもPC台数)が少ない場合の対策は、何をすればいいですか?
ネットに接続しない、させない。WIFIは使わない、LANも使わない
脆弱性はリアルタイムに発見されますし、悪意ある人はそれを隠し続け不正利用に使います
善意があるものからしかフィードバックされません。また、ウェブサービスを展開するすべてのプロバイダが対策をすぐに
行う事は無いでしょう。それがわかるまでに数か月は経過した事例もあります。
プログラマなら速攻で不正ツールを完成させ
ターゲットとなるインターネット利用者にウェブサービス、ネットニュース広告等を通じて「閲覧」させます
クラッカーなら一般ユーザーと同じようにサーバに接続して、サーバダウンの方法を色々試して何度も再起動させてサービス妨害
攻撃を行い、せいぜいサーバの顧客リストのデータ破損を行うぐらいでしょうが、ハッキング大好きな人はターゲットを絞って色んなことを試しますし、個人情報が入力されていればそれも奪います。Sagiに会いやすい人のリストにでもしてどこかに売りつけるでしょう
ネットに接続するコンピューターとは隔離すべきですね
USBメモリの移動も禁止です
書込番号:25666590
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





