このページのスレッド一覧(全423スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 14 | 2013年1月29日 07:04 | |
| 2 | 6 | 2013年1月23日 19:06 | |
| 3 | 5 | 2012年12月19日 21:05 | |
| 4 | 6 | 2012年12月17日 09:52 | |
| 3 | 7 | 2012年12月7日 07:18 | |
| 20 | 17 | 2012年11月27日 11:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
JUSTインターネットセキュリティにて
ウィルス名: Worm/Vobfus.nro
隔離前のパス: c:\program files\java\jre7\bin\javaws.exe
というのが駆除されたのはいいのですが、ファイル日時(感染日?)と駆除日に一週間以上の間隔が開いているのが気になります。
検索をかけてもヒットは2件だけで文字通りワームとだけしか分かりません。
ジャストシステムへのワーム報告がエラーで送信できず、また送信したところでサポートを受けられない無料セキュリティなので、どういった弊害が考えられるか御存知のかたお教えください。
ファイル日時(感染日?)にそれまでのJavaをアンインストール後Java7update11をインストールしたのですが、時間的に感染したのがインストール前か後か記憶が定かではありません。
無効にしていたIE9のプラグインがインストール後自動的に有効になってしまい、ブラウズが酷く遅くなり再度Javaプラグインを無効にしたという経緯もありました。
0点
上に追加で、一週間の間に3回位全スキャンをかけた際は見つからず、今朝の立ち上がりに駆除されました。
書込番号:15662950
0点
さきほどWorm/vobfus.nroで検索してびっくりです。まったく同じことが起きているのですね。
先日Java7の脆弱性に気づき、JavaのUpdeteが公表されていたので早速くアップデートしたと ころで、新たな脆弱性か。。?と思ったのですが、これはどうやらワームということで、大変 厄介なことにホームネットワークを通じて4台のPCに感染してしまいました。たまたまなので すが古いノートPC一台を修理して、リカバリを終えてWindows UPdateを実施中で、これが古い初期のVISTAでしたので、ジャスト・インターネット・セキュリティの適用ができず止むなく、セキュリティソフト無しで数時間アップデートでネットに繋いでいたことが大変気になっていました。アップデート後この無料ソフトをインストールしてみたところWorm/vobfus.nro というマルウエアに感染していました。無線wlanに複数のPCを繋いでいるようでしたら、チェックした方が良いと思います。ちなみに感染してしまったのは全てこのセキュリティソフトを導入していたマシーンだけでした。他の対策ソフトを導入していたものは
感染していませんでした。症状ですが、恐らく時限爆弾のようにしばらくすると活動する性質
のもので、やたらと再起動を要求してくるといったものであろうと思います。ジャスト・インターネット・セキュリティーでは万全とは言えないかもしれませんね。私は今回の件で懲りてすでにマカフィーを発注してあります。
書込番号:15672723
1点
そういえば、書き忘れましたが異常に気づきましたのはVistaのガジェットの時計表示が日本時間に設定していたものが、Update終了後にインドネシアの時間になってしまっていたことでした。ワームというのは特に宿主を必要としない性質のものなので、ファイア・ウォールを簡単にすり抜けてきてしまうものと思われます。ちなみに無事だったマシーンはマカフィートータル・プロテクションをインストールしていたものと、CanonのNod32をインストールしていたものでした。Vistaや7のガジェットにもどうやら脆弱性があるのかもしれませんね。現在は念のため非表示にしています。
書込番号:15672820
1点
そうですかJUSTセキュリティで感染ですか。いやはや何ともという感じですね。
その後再度全スキャンをかけたところシステムにも食いこんでいたようでもう1つ駆除されました。
これはいかんとJUSTは削除ツールでアンインストールし、他の有力セキュリティ試用版をインストール。
全スキャンをかけたところ感染はゼロ。(隔離されていたワームウィルスはJUSTアンインストール時に削除されたのでしょう)
JUSTはウィルス定義のアップデートが年末・年始は数日に1回ということもあり、以降は毎日1回(リリース時間とアップデート時間に10時間以上のタイムラグがある)という感じでどことなく不安があったのですが、悪い意味で的中してしまいましたね。
しかし、有料版のJUSTを使っている方は大丈夫だったのかな?
ともあれこれで有名・有力・有料セキュリティの意義が再再確認出来ました。
書込番号:15674043
0点
マルウエアというのは本当に困ったものです。対策のためにどれだけの時間と労力そして、コストがかかったことか。ジャストインターネットセキュリティはけして悪いソフトではないと思いますが、今回のようなワームとなるとファイア・ウオールの脆弱性をついて入ってきますのでこの辺のプロテクションがしっかりしていないとだめですね。基本的にマルウェアを進入させないというのがベストの対策です。入ってからでは遅い場合もありますね。幸い削除できてますので大丈夫でしょう。隔離されていたものはすでに削除されていますので、検体そのものがなかったということで検体をアップロードできなかったということだと思います。なにしろワームですからそもそも送ること自体危険ですので即削除ということでしょう。ウイルス被害も今年は新年早々からこれで二度目なので参りました。対策ソフトはコストがかかりますが仕方ないです。
楽しいネットライフをお祈りいたします!
書込番号:15675011
1点
JUSTインターネットセキュリティの名誉の為に一言二言。
自分と気まま虫さんのワーム感染はJAVAアップデートが共通しており、ぜい弱性が指摘されていたJAVAを対策最新版にアップデートせず、停止させたままにしておけば感染しなかった可能性も考えられます(本当はどうなんだろ?)。
また、自分はJUSTシステムからのお知らせメール受信登録はしていなかったのですが、登録していればウィルスに関する通知が送られてきたかもしれません(これまた実際はどうなんだろ?)。
JUSTシステムがこの件を把握済みかどうか分かりませんが、より強力なセキュリティ構築をお願いします。(他の無料セキュリティはどうだったのか凄く気になる)
やっぱりセキュリティにはお金をかけるべきかもしれませんね。
ちょっと重いけどGに戻しそうな気がします。
気まま虫さんもどうか安全なネットライフをお送りください。
書込番号:15676350
0点
元々、JUSTインターネットセキュリティは、
中国のJiangminを採用したと記憶しています。
中国製のアンチウィルスは中国国内ではかなりの検出力を発揮しますが
中国国外ではかなり劣る結果だったと思いますので、
あまりそのへんは期待しないほうがいいかもですね。
書込番号:15676429
2点
以前“王様”でつまずいたことがあり(功罪は未定)JUSTが中国製云々という噂には多少案ずるところは正直ありました。
今回はワームが駆除されたのでその点良しとせねばならないでしょうが侵入されたという気持ち悪さは拭えません。
彼の国製だから・・という捉え方は好きではありませんが、ガワが良くても中身は・・という傾向は他分野の製品でも見られるような気がするので、色々考えさせられますね。
韓国製無料とかは完全にこれでブレーキ(スマン)。
残るAVASTとMSEを試してそれでもつまずいたら本当に二重防護のGに帰還かな。
書込番号:15676650
0点
対策ソフトの優劣という問題というよりも、その対策ソフトの機能が何処に重点を置いて設計されているか?という点にあります。それは二つの考え方があると思います。ひとつはマルウエアにどの時点で対処するかという点ですが、インターネットの関門であるファイア・ウォールでの
監視に重点を置くか、関門を突破してPC内のシステムファイルやプログラムファイルに進入してしまった時点で即検知して駆除する方に重点を置くかといったものであると思います。どちらにせよ駆除できれば結果は同じというわけです。マルウエアの中でもワームというのは始末に悪いもので宿主が無くても自由に動き回り、独立して活動できる性質があります。したがってファイルに脆弱性があるなしに係わらず進入してワルサをします。ある意味ファイア・ウオールの監視を容易にすり抜けてしまうことは十分に考えられます。
今回の場合はそんな例でもあるので一概にセキュリティソフトがわるかったとも断定できないと思います。ただ私はセキュリティのあり方の理想は進入そのものをブロックしてしまうというのが一番理想であると考えますので、ファイアウォールの監視にある程度重点を置いたセキュリティソフトの方が良いと判断いたしました。Justの場合も決して悪いソフトではないと申し上げましたのは、ワームが進入して恐らくそれほど時間を置かず検知、隔離、削除まで自動的に処理してくれていますので、問題はなかったものだと思います。ただこのソフトですといつも気になってフルスキャンしたくなるという心理的な不安が常につきまとうというのが我慢できないと思いました。ファイア・ウォールをしっかり監視してくれるようなソフトの方が安心できるというだけのことです。今までどんなソフトを入れていても今回に限らず私はすでに何回か正体不明のマルウェアの被害を受けた経験もあります。そんな時には仕方なくリカバリをして対処しました。大変な労力と時間がかかります。それでも最悪の事態だけは防げておりますが原因の特定も難しく必ずしもセキュリティソフトに全幅の信頼を置くことはできないとは思いますが、これは現状を見る限り致し方ないと思います。加えてセキュリティにはコストがかかるということもあらためて認識した次第です。それだけセキュリティソフトを選ぶのは難しく、使ってみないと分からないという面もありますね。ソフトの優劣云々というよりは使用者の考え方次第だと思います。
書込番号:15681756
1点
気まま虫さん
>ワームが進入して恐らくそれほど時間を置かず検知、隔離、削除まで自動的に処理してくれていますので
ここなんですよね気になっているのは。
自分の場合隔離フォルダー内のファイル日時と駆除日に一週間以上の間隔が開いているので、その間何をされたかが気になっていたわけなんです。
ファイル日時というのが感染日を意味するかは分からないのですが、その間ショッピングなどを控えていたのは幸いだったかもしれません。
立ち上がりで駆除されたことから、ワームが潜伏している数日で何らかの情報収集をし、それを外に送信しようとした時にセキュリティの網に引っ掛かったのではないかと素人なりに想像しています。
JUSTセキュリティを貶めようという意図は全然ないですが、滲む不安は文言において隠せなかったと御理解下さい。
今回は怪しいサイトを見ていたわけではないので「あらあら」という感じです。
しかし、HPを見ても特にウィルス告知とかなされていないようなので、今回のワーム侵入は極めてレアなケースかもしれませんね。
書込番号:15682403
0点
ご心配はいらないと思います。ワーム型ウィルスというのはシステムに気づかないうちに進入して、主にパソコンのシステムそれ自体を破壊する目的で作られています。心配されておられるスパイウェアとは種類が違います。ただ危険なのは宿主を必要としないという点なのです。ファイアウォールの働きそのものについても良くご理解されておくと今回の経験というものを今後のために生かせるものと思います。私はこのような嫌な経験をする度に疑問点をネット検索してきました。知らないと被害を拡大させたり、経済的、社会的な損害を少なからず蒙ります。仕事で常にパソコンを使わざるを得ないので自己防衛しなければなりません。本当に憎むべきはこのようなマルウェアを欲得の為や憎悪、自己顕示欲の発露といった人のもつ醜いものから作り出すような人です。自己防衛のためにはやはり、それなりの準備なり対抗するための最低限の知識といったものを高めて、意識改革をすることでしょう。ネット社会はどうも性悪説でなりたっているようで、用心に越したことはありません。お互い嫌な思いをさせられましたが、これもひとつの切っ掛けかもしれませんね。
書込番号:15682768
![]()
1点
何だかこのワームの感染者が二人だけのような奇妙な感覚(笑
やはり怪しむべきはJAVAかもしれませんね。
気まま虫さん、本当にありがとうございました。
書込番号:15683530
0点
chienoess さん;
どれだけの人が同じウイルス感染したかどうか知るすべもありませんが、java7のUpdateとの関係についてはあまり関係はないと思います。性質上宿主なしでも入り込めるというのがワームですのでJava7update11の新たな脆弱性をねらって入ってきたものではないと思います。但しUpdate
後のJavaに関わるフアイルの付近に潜伏していた事から、或いはUpdateしたJavaにも何らかの別の脆弱性が有る可能性はあります。ワームは動き回るという性質からワーム(虫)と呼ばれるもので、特定のファイルにとり付くというものでもありません。動き回るだけにクイックスキャンなどでは察知できないこともあるでしょう。Justでの対応をするということであれば、対策ソフトの設定を見直し、フルスキャンをする間隔を例えば毎日朝、始業前1時間位に設定しておき、作業を始める前にチェックを終えておくといった方法もあります。このように設定してあったなら、もう少し早く駆除されていたのではないでしょうか。ウィルスと一言で言っても
大変多くの種類があることもありますので、まづは検索して分からないものは調べてみてください。どんな危険性があるのかも分かると思いますし、それによって対応の仕方も変わります。現在お使いのPCで何ら問題が無ければ被害は最小で食い止められていたということですので、あまり過度に心配される事はないと思います。それにしても今年は寒い日が続きます。私たち人間の体にも本物のウイルスが宿主を探しておりますので、どうかこちらの方もお気をつけください。
書込番号:15683799
1点
ウィンドウズディフェンダーと、他のセキュリティソフトを
常駐させても大丈夫ですか?
ウィンドウズディフェンダーとマイクロソフトセキュリティエッセンシャルを
常駐させても問題ありませんか?
よろしくお願い_(._.)_申し上げます。
END−−−−
0点
追加で質問です。
マイクロソフトセキュリティエッセンシャルで
USBメモリをスキャンする方法ってありますか?
他の有料のセキュリティソフトでUSBメモリを
スキャン出来る物ってありますか?
よろしくお願い申し上げます_(._.)_
書込番号:15658935
0点
自己レスです。
USBメモリのウィルスチェック出来ました。
お騒がせ致しました。
ありがとうございます。
書込番号:15659070
0点
ディフェンダーは干渉する場合がある。
詳しくはウイルススキャンメーカのサイトで。
書込番号:15659356
1点
>ムアディブさん
ディフェンダーって、削除することが、出来るのですか?
もしくは、停止することは、出来るのですか?
今、WIN7にディフェンダーとMSセキュリティエッセンシャル
入れてあります。だめなんですかね?
よろしくお願い申し上げます。
END−−−−
書込番号:15659464
0点
http://www31.atwiki.jp/msse/pages/16.html
普通は勝手に無効にするみたいですが…
「ウィンドウズディフェンダー 無効」等で検索すればいくらでも方法は書かれています。
書込番号:15660108
1点
>藍鉄さん
当方WIN7とWIN8とビスタとXPを所有していまして
WIN7、WIN8、ビスタ、は何もしなくて良い
みたいですね。XPのみディフェンダーの削除が、
必要とのことらしいです。XP頑張ります。
情報ありがとうございます。
END−−−−
書込番号:15660525
0点
メインで使ってるPCが修理に出すことになり、1週間程度2年前のノートPCを使用するのですが
とりあえず無料のマイクロソフトのSecurity Essentialsをインストールしたのですが
主にネットを見る程度です、
楽天やアマゾンでのクレジット購入は
無料のセキュリティでは控えたほうがいいのでしょうか?
0点
そう思う。
もっとも有料版ソフトでも100%はありえないので、偽サイトに引っかからないようにするなど「自己防衛意識」が大切。
そうゆう意味ではメインPC戻ってくるまではカード使用は自重することを薦めたい。
書込番号:15498313
0点
不安ならノートン等の体験版を使ってみるとか・・・。
ほとんどの場合、30日間使えます。
または修理中のPCに入ってるセキュリティソフト次第では、
3台までインストールできるものがありますが、
何をお使いになられてましたか?
書込番号:15498917
3点
Amazon はワンクリックで買う時、何かセキュリティ的に問題ありますかね?
不安でしたら一週間の間買い物しないのが一番だと思いますが・・・ (´・д・`)
書込番号:15500874
0点
> 楽天やアマゾンでのクレジット購入は
> 無料のセキュリティでは控えたほうがいいのでしょうか?
個人情報(クレジットカード番号など)の流出が心配ということでしょうか?
だとしたら、このケースではセキュリティソフトは関係ないですよ。
楽天やAmazonで買い物をしたら、個人情報はSSLという仕組みで暗号化されて送られます。
参考までに。
https://www.verisign.co.jp/ssl/first/basic.html?sid=ssl
書込番号:15500914
0点
朱雀不知火さん に一票
ちなみに、私は1年ほど前から有料のものを使っていますが、それまでは無料のアバストを使っていました。
私の使っているすべてのパソコンで、ネットでのクレジットカード決済もしていますし、銀行のネット取引もしていますが全く被害はなかったです。それなりの危険なサイトも訪問しました。もちろんウィルスに感染したこともなかったです。
有料のものを使い出したのは、値段が安くなってきたから気分的にもいいからという単純な理由からです。
書込番号:15501896
0点
『KINGSOFT Internet Security 2013』という、一生無料セキュリティーソフトがありますが、信頼できるものなのでしょうか? 使ったことがある方がおりましたら、良いところ、悪いところを教えていただけると幸いです。
2点
一生無料とか・・・普通にフリーソフトと言えばいいと思うんですが。
まあ、フリーなんで性能面は期待する方が間違っているという感じですね。
一応VB100とかいろいろ受賞しているみたいですけどね。
しかしそれもぐぐってみたら、いろいろとご都合主義な部分があるようです。
本社は日本だけど社長は中国人で、親会社か何かが金山軟件有限公司でしたっけ?香港の。
私個人はまだ、avastでも入れた方がいいんじゃないかと思います。
書込番号:15474813
![]()
0点
使ったことがある人に聞いてもわからないですよ。
そんなにじゃんじゃんウイルスに感染してる人もいないだろうし。
香港はわからないけど、韓国製のはほとんど役に立たないようなソフトばっかりらしいけど。
書込番号:15475454
0点
賛否両論でいろいろ言われてますが
私はかなり前から使用していますが軽くてトラブルなし
これからもこれでいきます。
2013はWindows8でも使用出来るようになりましたね。
書込番号:15477212
0点
軽さや不具合の有無は、各PC環境に依存するので
入れてみないとわかりません。
ウィルス検出力に関しては、個人でテストするのは無理があるので
海外の機関等で行われてるテストを参考にしたりしますが、
2011年以降、ほとんどKingsoftは参加してませんので解りません。
ただ、2010年以前はかなり成績は悪く、
最近ニュースにもなった遠隔操作ウィルスへの対応はかなり遅かったため、
個人的には信用するに足らない・・・という感想です。
書込番号:15478424
![]()
1点
もう参考にはならないだろうけど体験談。
かなり以前、試用期間後に無期限ライセンスを購入し、機能補完の為にフリーソフトのスパイボット(だったかな)と組み合わせ1年半くらい使用。
それまでのノートンに較べとにかく軽くて結構喜んでいた。
スキャンをかけてもウィルスはほとんど見つからず、スパイボットで何個かスパイウェアが見つかる程度。
ところがいつしかブルースクリーンが頻発するようになりとうとうファイル破損で復旧不可能→買い替えとなってしまった。
その時はパソコンからも異音(おそらくファンモーター)がしていたので、ハードの問題とばかり思い込んでいたのだが、それ以外にもパソコンの動作が異常に遅くなるなどの症状があったので、ウィルス感染の可能性も否定しきれないような気もする。(怪しいサイトも結構覗いていたし、ワンクリック詐欺の画面が表示されたこともあった。これには「おーっ、これか・・」と逆に感心したりもした)
以降は有料セキュリティで大事には至っていない。
現時点での「王様」の信頼性は全然分からないけど、お使いになるのであればたまに有名どころのセキュリティでウィルスチェックをされるといいかもしれません。
書込番号:15478615
![]()
1点
ウィルスバスター2010を使っておりまして、2011にアップしましたところ、動作が不安定になってしまっており悩んでおります。再インストールしてもだめなので、レス履歴をさがしましたところ、このアバスト社のものがよいというコメントがありましたので、HPをみましたところ、なかなかよい印象にあります。レスではフリーソフトのことは書いておりますが、有償でも多少は補償範囲が広いほうが思っており、アバスト!インターネットセキュリティーソフトを使っているかたがいましたら、感想を聞かせてもらえればと思い質問をしました。よろしくお願いします。
当方環境はWindows-XP、Intel:Quaad-Coreシリーズです。
半年後には、Windows-7搭載のNew-PC購入予定なので、続けて使っても満足できそうなら購入しようと思っております。
もう、ウィルスバスターは懲りましたので、乗り換えを考えております。
0点
現在家族のPC含めて4台5年以上無料版アバスト使っています。
最初はノートンのアンイストールが完全に出来ていなくシャットダウン出来ない不具合ありましたが
以降 特に重いとか調子悪いと思ったことはなく、かなり怪しい物もダウンロードしたりしていますが(ちょっと小さな声で)・・いざという時はちゃんと反応していますし、ウィルス感染したこともありません。
私としては乗り換える必要性は全く感じません。
おすすめです。
ただし自己責任ですが。
書込番号:12747817
1点
とりあえず無料版を試してみては。ファイヤーウォールとSPAM対策はついてないけどウィルス対策そのものはまったく同じだし、そのまま有料版へのアップグレードもできる。
Celeron 1.7GHzという古代のPC上でも十分実用になるくらい軽いソフトで、最近のCoreシリーズだとインストール前後での減速感が分からない。
ただ手動で検査をさせると結構重くなって他の作業にも影響することがあるから、システム全体の検査は寝てる間にしたほうがいい。
書込番号:12748026
1点
すっぽいさん、Hippo-cratesさん、
早速の回答を頂き、ありがとうございます。
有償でも+アルファでファイヤーウォール機能はつけておきたいと思いますので、まずは無償版でトライしてみようと思います。
無償から有償へのアップグレードができるということも了解しました。
この場合、ファイヤーウォールなしバージョンから、ありのバージョンの有償ソフトへの乗り換えはできるものなのでしょうか?
書込番号:12749338
0点
>黄蓉さん
有償版の購入を検討しているのならわざわざ無料版の"Avast! Free Antivirus"ではなく、
有償版の"Avast! Internet Security"の試用版を入れるほうが良いと思いますよ。
OSがWindows XPならファイアウォールは必須ですし、無料版では十分な試用とはならないわけですから、わざわざ無料版を使う必要はないと思います。
ただ、個人的にはこれの有償版を買うのであれば「カスペルスキー インターネット セキュリティ」を購入をしたほうが良いように思いますけどね。
http://www.just-kaspersky.jp/
Avast!も確かに良いソフトだと思いますが、サポートも込みで考えるとカスペルスキーは良いと思います。
値段的にも大差ないですし、パソコンが1台の場合は「1年1台ツインパック」にすれば実質2年分で4500円程度です。
ただ、これを入れると出来ないオンラインゲームがあるようなので、そういう人は注意が必要ですけどね。
http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=048777
書込番号:12749949
0点
今回は味見でAVASTの無料版を入れてしばらくモニターしてみようと思います。問題ないようでしたら、有料版のUpdateしようと思います。
ウィルスバスターですが、結局しばらく、我慢して使用してましたが、やはりクラウド2011は最悪でした。最後にはアンインストールすらできなくなってしまい、やむをえずHD再フォーマットから立ち上げる羽目になりました。もうトレンドマイクロ社のものは使いたくありません。
書込番号:12871149
0点
大変でしたね。
ウイルスバスター2011はそういう不具合が起きやすいんですよね。
リリースから半年も経てば解消されるだろうと思いますけど、残念ながら不具合は健在です。
Avastの有料版は利用者が多くないので、なかなか情報がありませんね。
短時間だけAvastの有料版を試用してみたことがありますが、悪い印象はないです。
なかなか分かりやすい画面だなと思いましたよ。無料版とほとんど同じです。
しばらくXPでAvastの無料版ということで、ファイアウォールを別途導入されるのでしょうね。
当然、Avastのファイアウォールではないので、Avastの有料版の試用としては疑問符が付きます。
Avastの有料版の具合を見るためには、やはり購入前には有料版の試用をするのが良いでしょうね。
有料版独自の機能についてあまり情報が出回っていないだけに、自分の目で確認すると良いです。
書込番号:12877858
1点
avastはネットでのダイレクト販売しかしていません。そのため、ユーザーからのavastに対する客観的評価がよく分からないのです。avastがもし優秀なソフトであるなら、amazonなどの大手や量販店で売られるはずですから、それほど期待できるソフトではないと思われます。かなり前に一時無料版を使用したことがありますが、被害には合わなかったものの、ウイルスに感染したことがありました。
書込番号:15444005
0点
ノートンを買うか、フリーソフトにするか迷っています。
現在とりあえずMSEを入れてますが、以下の書き込み等を見て少し不安になっています。
『MSEは検出率だけはそこそこありますが、それだけです。他の守りを放棄しています。Avast!は無料にしては機能が充実していますが、何かあるとスキルを要求されます。普段は簡単ですが。』
他にも、MSEは軽いけど脆弱性がナントカとかいう書き込みを良く見かけます。
MSEを使用する際は、AVAST!等と併用した方が良いのでしょうか?
MSEの放棄してる物ってなんなんでしょうか?
有料ソフトと無料ソフトの違いは、操作(設定)の解りやすさ位と解釈してたのですが、違うのでしょうか?
ノートンに出来てMSEに出来ない物とはなんでしょうか。
アドバイスお願い致します。
0点
>MSEは検出率だけはそこそこありますが、それだけです。他の守りを放棄しています。
純粋なウィルス対策としてはそれだけで十分ということです。
それ以外の機能は持っていませんので、使用するかたがそれ以外の機能が必要なのであれば別途お考えくださいというだけです。
何も心配はありません。
書込番号:14661680
1点
>AVAST!等と併用
同時使用は無理です、エラー起こして操作不能に陥ります。
↓ウィルス対策機能に関して参考にしてください。
http://www.symantecstore.jp/compareproduct/
書込番号:14661731
1点
フリーのアンチウィルスソフトは名前の通りウィルス対策(スパイウェアやマルウェアも)だけでファイヤーウォール機能を持っていない。あとスパム対策やIDセーフ、フィッシング対策もないのがほとんど。
でもファイヤーウォールはWindows内蔵が使えるし、それ以外の機能は必要ない人もいる。
それとシンプルな故にPCに対する負荷も小さい。
使用者にとって何が必要で何が必要でないかで選択肢が変わる。
書込番号:14661732
2点
MSEはシンプルでとてもわかりやすいです(ほかのは面倒ですわw)
ファイアウォールとかはWindows標準も入っていますし(別に無料を進めているのではありませんが・・・)
MSEとアバストをいっしょに使うと競合起こして起動できなくなると思います(ほかのセキュリティソフトもほとんど一緒です)
MSE使っていますがとても安定しています
無料と有料だとサポートとかもかなり違ってくると思います
書込番号:14662175
1点
>MSEを使用する際は、AVAST!等と併用した方が良いのでしょうか?
ウイルス対策ソフトの混合は危険ですy
最悪、PC使えなくなります。
互いに、監視する動作をウイルスと勘違いして駆除して、壊してしまうこともあります。
>有料ソフトと無料ソフトの違いは、操作(設定)の解りやすさ位と解釈してたのですが、違うのでしょうか?
最近のセキュリティソフトは、総合パックです。
単に駆除するだけでなく、防御からバックアップに最適化など、いろいろと組み合わされています。
また、監視や駆除も、どこまで細かく行うのかといったこともあります。
無料では、そこまで色々とは行いませんね。
また、使用は無料だが、トラブルや分からないことがあっても、サポートはしません。
書込番号:14662277
1点
個人的な意見ですが、総合セキュリティソフトと言っても色々あるし、
違いもあるので全部とは言えませんが、
・もし感染しても情報流出を最小限に抑える機能(IDセーフ等)の有無。
・ウィルス以外(迷惑メールや詐欺等)の対策の有無。
・リアルタイムでのサポートの有無(MSEはメールサポートのみ)。
だと思ってます。
書込番号:14662546
1点
人の意見に左右されすぎですよ。
ノートンは基本的に全部おまかせで、サポートもメーカーがしっかりします。
有料ソフトは基本的に全部込みで動作してくれるものがほとんどですね。
フリーのものは一般的なネットの常識を知ってる上で、サポート最低限と。
検出力はソフトによって多少向き不向きがある感じはありますが、「自分で踏まない限り」気にするほとではないかと思います。
怪しいものを自分で避けれる人にはあんまり関係ないことです。
どれもお試し期間などあるのがほとんどなので、自分に合うものにしましょう。
失敗した時に困るので、試用期間無いものは止めておいたほうがいいです。
書込番号:14663055
5点
Microsoft Security Essentials自体は、何かと問題のあることが多いマイクロソフト製にしては、珍しく評判のいいものです。
無償、広告なし、ウィルス対策性能も上々、Windowsとの相性抜群。
ファイアーウォール機能は無いので、Windows標準を使用するか、PC-TOOLS、ZONE ALARMあたりを使用すれば、何も不安はありまっせん。
ぜんふじさんのように、迷ってしまう方のためにいろいろな製品が販売されています。
安心にお金を払うかどうかという問題にすぎません。
悩まれるぐらいなら、無償のものはやめて有償製品にすべきと考えます。
その方が後で後悔しなくても済みます。
人に勧められて、あれ?自分の思いとちょっと違うなぁってなるのはいやでしょ。
んでも無償なんだから、やってみてからご自身で判断されるのが一番です。
すでにお使いになってみてどうでしたか?
やってもみないうちから、あれはどうですか、ここはどうなっていますかなんて聞くよりも、
やってみてここはこうならないんですけどっとか聞いていただく方がいいです。
大歓迎でっす。
書込番号:14664018
0点
ぜんふじさん
はじめまして。
まず、セキュリティソフトの併用は良くありません。
回答者のみなさんがおっしゃるように、競合を起こして
起動できなくなる可能性が高いです。
無償版と有償版の違いですが
ファイヤーウォール機能を持っていないなど、一部機能が
無償版と有償版では異なります。
有償版の場合、防御してくれる範囲が大きく広がると思ってもら
っても良いかもしれません。
法人・個人用と色々なセキュリティソフトを試験した事
がありますが、Symantec製品はあまりおすすめしません。
特に購入後のサポート体制は法人・個人共にひどいものです。
おすすめは
・BitDefender
・F-secure
です。
ご参考までに。
書込番号:14675597
0点
これはもうノートンで決まりでしょう。
MSEはアンチマルウェア機能のみ。一方、ノートンは総合型対策ソフト。自明の理。
MSEではドライブ・バイ・ダウンロードに対抗できず。
書込番号:14678074
1点
これはもうノートンで決まりでしょう。
MSEはアンチマルウェア機能のみ。一方、ノートンは総合対策型ソフト。自明の理。
MSEではドライブ・バイ・ダウンロードに対抗できない。他のフリーアンチマルウェアでも同じ。
今はフリーアンチマルウェアのみで乗り切れるほど甘くはない。
書込番号:14678091
1点
俺はデスクトップにavast ノートにMSE使ってるけど
全然不安なところ無いですよ
定期的にノートンオンラインスキャン掛けてるし、感染もありません
まぁP2Pでファイル共有するなら市販の総合セキュリティーが良いんでしょうけどね
主の使い方次第だと思う。
書込番号:14707799
1点
悪いですけど、デッドランカーさんは認識甘いと思う。
avastでもmseでも今はフリーアンチマルウェアのみで乗り切れる時代じゃないです。
両方ともDrive by Downloadにはまず対抗できないです。
もしあれなら、自分でやってみればわかります。
書込番号:14713585
1点
フリーのアンチウイルスは上位有償版のディチューン仕様です。性能落としてあります。当たり前。
フリーセキュリティーで十分などとほざいている連中は考え直したほうがいいでしょう。
書込番号:14714806
1点
dark_houseさんへ
>avastでもmseでも今はフリーアンチマルウェアのみで乗り切れる時代じゃないです。
両方ともDrive by Downloadにはまず対抗できないです。
認識が甘ですか・・・
まぁ MSEはともかく、avastのWEBシールドって”ドライブバイダウンロード”対策だと思ってたけど違うのかな〜
一応 ブラウザのトラフィックスキャナも搭載してるし
>両方ともDrive by Downloadにはまず対抗できないです。
対抗出来ないとおっしゃる根拠はなんですか?
参考までに教えて下さい
書込番号:14716830
2点
現在Norton Internet Securityを使用中。
選んだ理由は、評価スキャンが気に入ったからです。他にもレピュテーション機能付きのは有るけど、目に見えるのが良い。
この種の機能が無いのがMSEの欠点。
>>有料ソフトと無料ソフトの違いは、操作(設定)の解りやすさ位と解釈してたのですが、違うのでしょうか?
提唱者のポリシーによる。同じ無償でも、OSメーカーのMSEと、セキュリティー専門メーカーのAvastフリーではだいぶ違う。
セキュリティーソフトの併用は不可と言う意見が多いけど、最新のAvastに関して言えばインストール時に互換モードを選べば併用可能っぽいです。ただし、一般論として常駐ソフトを増やせば、重く不安定になりがちなので自己責任で。
よく言われるファイアウォールの有無について。
外向きの通信を手動制御しないのであれば、あえて他社製ファイアウォールを使う必要は無いと思います。デフォルト設定で使う(ほとんどのソフトが自動許可)、通信のたびにポップアップが出るのはウザイ、反射的に許可を押しちゃうって人は気にしなくて良いかと。Microsoft製のファイアウォールなど信用できん!という人は別ですが…
個人的に、必ずしもNortonである必要は無いけど、MSEは物足りないです。PCセキュリティーに「〇〇で十分」なんてものは無いので、最終的には自分が一番信用できそうな物を選ぶのが良いと思いますよ。
書込番号:14719111
1点
みなさん、本っ当に参考になります。自分で検索しても、MSNがあれば大丈夫などの説明も多く、よく理解できなかったので、ありがとうございます。MSNはやめて、今の所AVASTにして、のちのちの第一候補としてノートンを検討します。本当にありがとうございました。
書込番号:15398123
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)



