
このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
67 | 37 | 2010年3月21日 14:54 |
![]() |
2 | 2 | 2009年7月10日 10:30 |
![]() |
1 | 4 | 2009年6月25日 00:35 |
![]() |
10 | 21 | 2009年6月25日 12:49 |
![]() |
3 | 14 | 2009年6月22日 20:57 |
![]() |
2 | 1 | 2009年5月28日 00:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ワクチンソフトを入れたらパソコンの調子が悪くなったとか、体感速度が遅くなったという書き込みは、このクチコミ掲示板でも何度も繰り返されています。
パソコンをウィルスから守るためにワクチンソフトは有効な手段ですが、同時にデメリットもあることを忘れてはなりません。
私は万が一のために、常にパソコンの性能の何割かをワクチンソフトに食われてしまうことは我慢できません。したがって、ワクチンソフトは入れていません。
パソコン本体にワクチンソフトを入れるよりも、ウィルスの主たる侵入経路であるインターネットのモデムやルーターにワクチンソフトを組み込めばいいじゃありませんか。
実際、企業向けのルーターにはそのような機能があります。
どうしてもパソコン本体に入れたいならば、ワクチンソフト用のCPUとメモリーを仕込めばいいんですよ。
そうすりゃ、パソコン本体の性能や安定性にはほとんど影響ありません。
ハードウェアメーカーもいい加減にそういう新しいソリューションを提案するべきだと思いますね。
3点

> どのみちローカルで従来どおりに監視と検査をする必要がある。
ローカルでウィルススキャンをする必要は従来通りあります。
それはハードディスクのスキャンをする場合だけであって、通信経路上のリアルタイムスキャンについては専用CPUとメモリーに代行させられます。
また、ハードディスクのスキャンについても、専用CPUとメモリーに代行させればパソコン本体のCPUとメモリーの負荷は大幅に軽減させられます。
きこりさん、こういう手法をパソコン業界では一般的に何と言うか知っていますか?
> そもそも、普通に作っていたら何か問題が起こるような部分は何も無い。
普通に作っていてトラブルが起こっているわけですからね。
> それはセキュリティにしか使えないので価格能力比は悪化する。
量産すればいいだけの話です。需要がないなら作ればいい。今だってそうやってるでしょ。
> 独立するハードウェアだと通過してしまったものを
> 後から差し止めるなどの処理手順が複雑すぎる。
複雑化する処理の大半は専用CPUで処理します。
> 無いものねだりを分からない知識量とそれを公言して恥じない性格
需要は常に無いものねだりから生まれます。
恥じる必要はありません。恥じてどーにかなるものではないですから。
日本のことわざにもあるでしょう。
きこりさんは恥じてどーにかなった経験があるんですか?
書込番号:9838103
6点

>専用CPUとメモリーに代行させれば
最近はマルチコアが当たり前になってきたので、どれか一つをウイルススキャン用に割り当てればどうですか?
2コア4コアあっても通常はCPUをフルに使う事は稀でしょうし
タスクマネージャーの関係の設定からCPUを割り当てる事は可能です
まあ、大前提としてワクチンソフトを動かす事も考えてPCの性能も向上してる訳でしょうし
ある意味、性能をフルに使っているとも思いますが?
ワクチンソフトを導入せずに自身のPCが侵されるのは勝手ですが
貴方のPCが踏み台になって更に多くのトラフィックが増大したり
四方八方にウイルスを撒き散らす様な事態になるかも知れないと考えましょう
自身がウイルス、それすら気付かない人がアンチワクチンソフト派って感じですか
ワクチンソフトこそコンピュータウィルスだ!と叫ぶ前に
貴方のPCこそコンピュータウィルスだ!と非難されない様気をつけましょう
これはPCを所持する人のマナーでもあると思います
書込番号:9842428
2点

>それはハードディスクのスキャンをする場合だけであって、通信経路上のリアルタイムスキャンについては専用CPUとメモリーに代行させられます。
させて、欠点より利点が勝るの?
>また、ハードディスクのスキャンについても、専用CPUとメモリーに代行させればパソコン本体のCPUとメモリーの負荷は大幅に軽減させられます。
HDDを他の用途に使うと、処理時間が増えますね。
性能低下に耐えられないという自論に抵触するでしょう。
その対策として、使用していない時間帯に処理させることになるでしょう。
それなら、専用ハードウェアは不要ですね。
セキュリティ検査専用のHDDを搭載して主HDDの内容をミラーリングさせ、それで回避しますか。
それをするだけのコストは納得を得られるでしょうか。
>普通に作っていてトラブルが起こっているわけですからね。
起きてるの?
起きてない事例を無視して、起きている事例を挙げて起きているなんて意味がない。
値段が安いだとか有名だとかに影響されずに、起きている事例の製品は選ばなければ良いだけでしょ。
>量産すればいいだけの話です。需要がないなら作ればいい。今だってそうやってるでしょ。
量産してもゼロにはならないです。
>複雑化する処理の大半は専用CPUで処理します。
どうやって?
そもそも通過した後から差し止めが可能なんでしょうか。
ストリーミングで、ダウンロードし終えて始めてウィルスだと断定できる場合もあるでしょう。
それだと、悪意のソフトウェア本体は実行されてしまった後になるでしょう。
>需要は常に無いものねだりから生まれます。
無いものと少ないものとの間には隔絶の差があります。
>恥じる必要はありません。恥じてどーにかなるものではないですから。
>日本のことわざにもあるでしょう。
さぁ。
日本は恥の文化と言われていますが、恥の概念を否定するのは受け入れられていないと思います。
>きこりさんは恥じてどーにかなった経験があるんですか?
恥を知っているので、どうにかなった経験はありません。
恥の概念が違う人には、別の印象があるでしょうけど。
4コアのCPUを、1個をセキュリティ専用にし、3コアCPUとして売ればいいのかな。
RAIDで組んだHDDアレイを1台のHDDとして売ればいいのかな。
書込番号:9842675
0点

tetsu-fさんこんにちわ。
> これはPCを所持する人のマナーでもあると思います
私もそう思います。
私としてはワクチンソフトの挙動にもマナー・礼儀の考え方を導入するべきだと思います。
そうじゃないと、現状はあまりにもでしゃばり過ぎてユーザーに対して迷惑な結果をもたらしていると思うからです。
きこりさんおつかれ。
> させて、欠点より利点が勝るの?
「切り離す」という論理の利点は、現状の欠点を本体から排除できるということです。
> HDDを他の用途に使うと、処理時間が増えますね。
HDDをウィルススキャン以外の処理に使うという話はしていません。
> 起きてるの?
私のクチコミストランキングを見てもらえば分かりますけどね。
> 量産してもゼロにはならないです。
ゼロになる話はしていません。
> どうやって?
デバイスドライバにフィルタードライバを組み込む話をするくらいの知識があれば、私が噛み砕いて話をしなくても解釈は可能だと思います。
> 無いものと少ないものとの間には隔絶の差があります。
人間とは無の状態から何かを生み出すことはできません。発想の根源には何かしらの理由・根拠があり、前例があり、お手本があります。
> 恥の概念を否定するのは受け入れられていないと思います。
私は恥じる必要はないと書いていますが、それがすなわち恥の文化を否定をしているわけではありません。
> 4コアのCPUを、1個をセキュリティ専用にし、3コアCPUとして売ればいいのかな。
それもアイディアのひとつだと思います。
書込番号:9842817
3点

>「切り離す」という論理の利点は、現状の欠点を本体から排除できるということです。
この場合の欠点とは?
処理時間が必要なくなるということ?
不具合は起こらなくなるということ?
で、それは可能なの?
意味があるの?
切り離したら、どこに接点を持たせるの?
>> HDDを他の用途に使うと、処理時間が増えますね。
>HDDをウィルススキャン以外の処理に使うという話はしていません。
んじゃ、どういうシステムなん?
ストレージはRAMと光学メディアとクラウドサービスにするからHDDではないという理屈なん?
それとも、ストレージは従来どおりでもCPUだけは別に搭載すると解決する構想なの?
>> 起きてるの?
>私のクチコミストランキングを見てもらえば分かりますけどね。
不良品のソフトウェアを選んで起きているなんて言っても仕方ない。
専用ハードウェアにさせても、専用ハードウェアに不良品を選んだら意味がない。
まともなソフトウェアを使えば良いだけの話でしょ。
ソフトウェアでまともなのが作れないのなら、それをハードウェアに置き換えても無理でしょ。
>デバイスドライバにフィルタードライバを組み込む話をするくらいの知識があれば、私が噛み砕いて話をしなくても解釈は可能だと思います。
矛盾や非現実的な点を指摘されると、自分の主張は必ず正しいと箸にも掛からない言い訳するような話じゃ、解釈するのは無理でしょ。
>人間とは無の状態から何かを生み出すことはできません。発想の根源には何かしらの理由・根拠があり、前例があり、お手本があります。
それが何か関係あるの?
>それもアイディアのひとつだと思います。
んじゃ、そう思えばいいだけのことじゃん。
リソースを占有されるのが嫌なんでしょ。
価格、時間、性能、消費電力、などの仕様に処理に必要な分だけ上乗せしたり切下げて、自分に言い聞かせれば。
次に、メーカーにセキュリティ処理分だけ仕様から上乗せしたり切下げてるように働きかければいいじゃん。
セキュリティの処理の分だけリソースを渡してしまえばいいだけだと思うけど。
書込番号:9842972
3点

> 切り離したら、どこに接点を持たせるの?
私が話をしているのは通信経路から侵入するウィルスを食い止めるための方法ですから。その接点というのは通信ですよ。
> んじゃ、どういうシステムなん?
ウィルススキャンとそれ以外の処理を物理的に切り離すシステムです。
> 不良品のソフトウェアを選んで起きているなんて言っても仕方ない。
不良品か良品かは見極めが難しいです。
> 矛盾や非現実的な点を指摘されると、自分の主張は必ず正しいと…
矛盾もないし非現実的でもないですよ。だって、既に現実に存在している技術や手法を発展させればいいだけですから。
それは最初の方でも書いてありますけどね。
> それが何か関係あるの?
発想の源泉という意味を噛み砕いて説明しているわけです。
書込番号:9849380
1点

いまどき、アンチウィルスソフトで重くなるようなPCなら買い換えればいいと思うが・・・
ノートンアンチウィルスの全領域スキャンは、「なんだかなあ」と思いますが、
カスペルスキーなどは差分スキャンですから、早々作業に重くなることはありませんよ。
まして、デュアルコア・メモリ3-4GBが当たり前の時代にねえ・・・
ウィルス自体の進入経路を考えると、確かにメールサーバーやプロクシである程度は
ふさげるけど、今時は販売されているソフトウェアのCDや買ってきた外付けHDDに混入
していたり、USBメモリーに入ってくるから、やっぱりローカルのHDD上にアンチウィルス
ソフトをおくしかないでしょ。
個人的には、セキュリティ対策していないパソコンは、それ自体が「加害者」だと思って
います。ネットワークにはつながないでくださいね、いつ踏み台になるかわかりませんので。
書込番号:9898611
0点

ネットワーク以外にもウィルスの侵入経路はあって、ローカルにワクチンソフトを入れておく必要性はあります。
ただ、こういう使い方もできると思うひとつの例を挙げましょう。
パソコンを2台用意して、一方にはワクチンソフトを入れて、もう一方には入れません。
インターネットに直接接続されているパソコンにはネットワークインターフェイスが2つあり、一方はインターネットに接続され、もう一方はワクチンソフトを入れてないパソコンに接続されています。
つまり、ワクチンソフトを入れてあるパソコンはLANにおけるゲートウェイとして機能しています。
CD、DVD、USBメモリー、外付けHDDなどはすべてワクチンソフトをインストールしているパソコンに接続して、もう一方のパソコンからはそれらにネットワーク経由でアクセスすることができます。
こうすれば、ワクチンソフトを入れていないパソコンからでも安全にインターネットや外部メディアにアクセスでき、しかもワクチンソフトの悪影響を直接受けません。
こういうやり方が一般的だとは思いませんが、ワクチンソフトが原因によるトラブルやパフォーマンスの低下を嫌う場合には有効なソリューションのひとつであると言えます。
書込番号:9898770
0点

>パソコンを2台用意して、一方にはワクチンソフトを入れて、もう一方には入れません。
>インターネットに直接接続されているパソコンにはネットワークインターフェイスが2つあり
>一方はインターネットに接続され、もう一方はワクチンソフトを入れてないパソコンに接続されています。
>略
>こうすれば、ワクチンソフトを入れていないパソコンからでも安全にインターネットや外部メディアにア
>クセスでき、しかもワクチンソフトの悪影響を直接受けません。
こりゃええわ。
VPNとかHTTPSとか頻繁に使ってて重いなと思ってて困ってたんだ。
VirtualPC入れている人にも応用できるね。
書込番号:9898883
0点

>発想の源泉という意味を噛み砕いて説明しているわけです。
奇抜な発想は正しいと思っているんだろうか。
発想したとしても、1は2にはならないし、無からは生まれない。
>パソコンを2台用意して、一方にはワクチンソフトを入れて、もう一方には入れません。
>ワクチンソフトが原因によるトラブルやパフォーマンスの低下を嫌う場合には有効なソリューションのひとつであると言えます。
パソコン2台のコストとパフォーマンスで1台分のパフォーマンスにしかならないのでは、有効とは言えない。
しかも、通信の遅延などパフォーマンスの低下は1台の場合の方が小さい。
極端に低性能なパソコンを使うという特殊な条件でなければ、有効な場面が無い。
新規に購入するなら、低価格機種2台よりその分を1台にまわした方がマシ。
そもそも、マルウェアは形態を変形させたり分割して通すことが可能だから、通信経路では単純な形式のものでなければ防げない。
フィッシングなども多くのものが防げない。
書込番号:9898953
0点

> 発想したとしても、1は2にはならないし、無からは生まれない。
1とか2とか無とか、何の話をしているのか分かりませんが、私の発想は既に実用化されている・利用されている技術から発想を得ているので、奇抜だとは思っていません。
むしろ、普通ですよ。
なぜ普通と言い切れるのか。それは時代の流れを読んでいるからです。
> パソコン2台のコストとパフォーマンスで1台分の
> パフォーマンスにしかならないのでは、有効とは言えない。
コストパフォーマンス的に個人向きではないのは確かです。
そういう意味では一般的なやり方ではありませんが、そのコストを個人ユーザーにも払えるレベルに引き下げることができれば有効と言えるでしょう。
> フィッシングなども多くのものが防げない。
フィッシングはウィルスじゃなくてメカニズムの問題ですから、そもそもウィルススキャンでは対応できません。
ただ、市販のワクチンソフトは付加価値を高めるためにウィルススキャン以外の機能も組み込んだ、包括的なセキュリティソフトとして販売されているということです。
また、分割されたマルウェアに対してはゲートウェイ側でコードを再構築・実行してから判定する手法もあります。
書込番号:9899073
1点

>なぜ普通と言い切れるのか。それは時代の流れを読んでいるからです。
自分しか存在しない世界の時代を読んでも意味が無い。
>そういう意味では一般的なやり方ではありませんが、そのコストを個人ユーザーにも払えるレベルに引き下げることができれば有効と言えるでしょう。
それが、僅かにでも処理能力を削がれるのが気に入らないという当初の主張と、どう整合するんでしょう。
サブシステムの十分コストを下がったら、通常のコストを掛けられる本システムのパフォーマンスは十分に増大しているだろうから、本システムで処理させればいいだけのことでしょ。
別システムにさせる意味が無い。
>ただ、市販のワクチンソフトは付加価値を高めるためにウィルススキャン以外の機能も組み込んだ、包括的なセキュリティソフトとして販売されているということです。
そのソフトウェアをクライアント以外の何処でリーズナブルに走らせるの?
>また、分割されたマルウェアに対してはゲートウェイ側でコードを再構築・実行してから判定する手法もあります。
それで、僅かにでも処理の遅延とパフォーマンス低下を気にする神経質な自分を満足できるの?
入出力を親に検閲して子供は安全を確かめられた世界だけで遊ぶと、ものすごい遅延と時間の無駄が起こるけど。
時間を巻き戻したりコストゼロで処理する超技術が確立できないと、全ての要求を満足するものは無理でしょう。
書込番号:9899107
0点

> 自分しか存在しない世界の時代を読んでも意味が無い。
先見的な意見というのは、得てしてそう見られがちです。
> 僅かにでも処理能力を削がれるのが気に入らないという当初の主張と、
> どう整合するんでしょう。
処理能力は削がれるのではなく、分離されるということです。
そのモデルは上の方に示した通りです。
ただ、システム全体として若干のコスト増は避けられませんし、それは今でも同じことです。
とくに、現状はワクチンソフトが原因のトラブルに見舞われた場合、それを修復するためのコストがかかるわけで、私はそれもできるだけ排除しようというわけです。
> そのソフトウェアをクライアント以外の何処でリーズナブルに走らせるの?
フィッシング対策プログラムについてはクライアント以外に実行環境はないと思うので、クライアントで走らせます。
それが無料であれば十分にリーズナブルと言えるでしょう。
> 僅かにでも処理の遅延とパフォーマンス低下を気にする
> 神経質な自分を満足できるの?
処理遅延とパフォーマンスの低下は今よりも改善されます。ハイブリッドシステムですからね。
残る課題としては、ハードディスク上のデータのスキャンに必要な負荷の軽減についてですが、これについても私にはアイディアがあります。
書込番号:9899173
1点

価格.COMでハイブリットカーを見ているうちに何故か♪ぱふっ♪さんときこりさんの主張が興味深く最後まで拝見させていただきました。
ハイブリットと言っても燃料はパソコンですから同じ電気ですよね。
ここはちょっとガソリンで例えても良いですか?
ということは♪ぱふっ♪さんが言いたいことは、
普段運転用の原付50ccが一台、
仕事用の原付50ccが一台あれば普段用のバイクが汚れなくて済むみたいな感じがしました。
きこりさんは同じ燃料なら100ccのバイク買えば、コストも安いし、スピードも速いし、さらに2段階右折する必要もないという主張のような気がしました。
行く所の目的地によって二人の意見は正解だとおもいました。
きこりさんは♪ぱふっ♪さんの話に現段階で大衆が現実的に受け入れられる一般的な解決方法を勧めている気がしました。
私は♪ぱふっ♪さんの話を聞いて昔同じことを思ったことがあります。
私も当時、自宅にそれがほしくてインターネットで検索したことがあります。
確か企業用なのか40万〜80万くらいしました。(違ってたらごめんなさい)
意外と高かったということです。
自宅にコンパクトになってこれが来る時代になったらいくらぐらいのものになるのか気になるとこです。
私もあってもいい技術だと思います。総合セキュリティソフトは結局インストールすると思いますが、そのルーターの技術も保険に使いたいとおもいます。
書込番号:10701261
1点

ぴゅっさんこんにちわ。
> 普段運転用の原付50ccが一台、
> 仕事用の原付50ccが一台あれば普段用のバイクが
> 汚れなくて済むみたいな感じがしました。
ちょっと違います。
私が言いたいのはガソリンエンジンと電気モーターのハイブリッドシステムであって、2台のスクーターを持つ話じゃないんです。
つまり、メインCPUの処理能力は普通のもので、ウィルス対策のためだけにサブCPUを付ければいいということなのです。
今でもデュアルコアやクワッドコアCPUはあるわけですし、昔だって仕事用とゲーム用という具合にCPUを2個搭載したパソコンはありましたからね。
> 確か企業用なのか40万〜80万くらいしました。(違ってたらごめんなさい)
企業向けは今でもそのくらいはすると思います。
書込番号:10701966
1点

いよいよ一般向けの製品が出てきましたよ。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100320/etc_grain.html
いずれ、このような製品はパソコン内部にワンチップ化されて搭載されるようになります。
書込番号:11118544
0点

♪ぱふっ♪さん、こんにちは。
リンク先の記事から製品ページを見てきました>セキュリティ保護ブリッジ PUT-102
なかなか良さそうですね。
個人的には、
>ユーザライセンス数は無制限にご利用できます。(ハードウェア性能に影響します。)
というのが特に気になりました。
書込番号:11118634
0点

カーディナルさんこんにちわ。
ユーザー数の制限が無いのはいいですね。
スループットの性能がもっと良くなれば、中小の社内LANでも使えそうです。
書込番号:11118665
0点



起動が高速と評判だったので Firefox 3.5に入れ替えたら、かなり多くのサイトの CSS表示が無効になってしまった。価格.comは大丈夫のようだけど、マイナーなサイトだけでなく Adobeサイトの一部もダメなので深刻かも知れない。
IEとのCSS表示の非互換は 以前の版でもポツポツ見られたけど、3.5は非互換サイトが多い感じだ。それとも何か設定が変わったのだろうか?
速攻で以前保存していたFirefox 3.0.11に戻したけど、とても残念だ。
2点

参考になるかどうか?
http://builder.japan.zdnet.com/sp/css-firefox-safari/story/0,3800083423,20364622,00.htm
自分はタブ追加が以前より使いやすくなったのが気に入ってます。
書込番号:9831841
0点

3.5から HTML5, CSS3に対応したようですね。
でも、それで既存サイトの CSSサポートに不具合が出るとは、Mozilla ちょっと情けない...
アップデートで互換性があがるのを期待しつつ、僕の場合は、新バージョンはしばらく様子見ですね。
書込番号:9832124
0点



公開されたようです。
ただ、”米国、英国、イスラエル、中国、ブラジルのユーザーのみが利用可能とされている。・・・”の記述どおりサイトへアクセス出来ますが、ダウンロード出来ませんでした。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20090624_296291.html
1点

いよいよ純正ツールの登場ですね。
でも、Defenderと何が違うんだろうか・・・。
書込番号:9751870
0点

SHIROUTO_SHIKOUさんへ
早く日本語版も公開されればいいなと思っています。
♪ぱふっ♪さんへ
Windows Defenderがスパイウェア対策だけだったのが、ウイルス対策も新たに加わった…という風に理解しています。
書込番号:9751998
0点

PFWは付いて無いのね・・
winXPユーザーにはあまりメリットは無いね
書込番号:9752050
0点

皆さん こんにちは。
もし今後評価が良ければ、セキュリティ関連のベンダーへの影響はあるかもしれませんね。
詳しくは見ていませんが、β版公開で株価に影響が出ている?・・・みたいな記事を見かけました。
もちろん法人向けの製品や、コンシューマ向けの総合的な製品の方が性能はいいとは思いますが・・・。
私個人的にですが、今のところ、ファイアウォールは入れていない状態(OS標準のみ)です。
現在の環境は、NOD32・IE8(保護モード・SmartScreen フィルター有効等のデフォルト設定)・Windows Defender ・Windows標準ファイアウォール・ブロードバンドルータ等の構成です。
いつもライセンス更新時には、総合的なセキュリティソフト(ESET Smart Security含め)の導入も検討しているのですが、宅内LANを構築しているので、ネットワーク設定・構成や各PCで使用しているアプリケーション等によっては、不具合が出ることが多いのと、現状のシステム構成で十分との判断もあります。
書込番号:9753572
0点



MSの無料ウイルス対策ソフトが、6月23日に公開されるようですね。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090619_mse/
http://japan.cnet.com/news/sec/
1点

SHIROUTO_SHIKOUさん、こんにちは。
6/23だと、もうまもなくの公開ですね。
Windows 7 RC版(32bit版)へインストールして試してみようと思います。
書込番号:9724922
1点

略称は「MSE」になるのでしょうか…
個人的にはエッセンシャルというとシャンプーを連想します(^^;
書込番号:9724946
1点

カーディナルさん こんにちは。
私もWindows 7 RCへ入れてみようかなな?と思っています。
Live OneCare自体が11月でサポート終了のようですから、Windows 7と同時期あたりに、正式版が出てくるのかもしれませんね。
>略称は「MSE」になるのでしょうか…
個人的にはエッセンシャルというとシャンプーを連想します(^^;
確かに・・・。
Essentialで引いてみると
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&stype=1&dtype=1&p=Essential
・絶対必要な, 欠くことのできない, 必須(ひっす)の, きわめて重要な, 基本的な, 主要な
・(植物・薬剤などの)精(粋)の, エキスの;エキスを含む
・本来の, 自然の;粋を集めた
書込番号:9725007
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん、こんにちは。
>・絶対必要な, 欠くことのできない, 必須(ひっす)の, きわめて重要な, 基本的な, 主要な
意味の上ではなかなか当を得たネーミングだったのですね。
マイクロソフトにしてはやるなと思いました。
書込番号:9725034
1点

カーディナルさん こんにちは。
あくまでも個人的な考えですが
もしかしたらマイクロソフトが無償提供するということは、セキュリティソフトを使っていない・・・使っているが最新状態でない(ライセンスが切れている等)等の環境のPCが現状ではかなり多く、ここまでWindows OSが普及している現状では、メーカーとしてもそれなりの対策を取らないと、OS単体で対処し切れない環境(状態)になって来たのではないかと感じます。(Windows Defenderが無償提供された時も、そう感じました)
例えばメーカー製PCを使っている人でも、プレインストールされているセキュリティソフトの試用版の期間(3か月程度?)を過ぎても、そのまま使っている方も多いように感じます。
もちろん無償提供することによって、マイクロソフト以外のOSとの差別化をより広げたいと言うこともあるとは思いますが・・・。
あとMacでも最近は、ウィルスやマルウェアが広がっている傾向だと聞いたことがあるのですが、携帯端末(モバイル機器含め)でも、Windowsのような対策が必要になる時代が来るかもしれませんね。
書込番号:9725854
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん、こんにちは。
お考えのような事態になってきているような感じがします。
前に見たNHKの番組では相当数のパソコンが攻撃の踏み台にされていたので…
これだけいろいろ危険性が言われていても、何も対策を講じていない方が多いみたいですね。
これからは種類に関係無く全ての機器で注意しないといけないかと思うと、ちょっと気が重いです。
書込番号:9726137
1点

カーディナルさん こんにちは。
現実はこんな感じかもしれませんね。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20090622_295624.html
※店頭持ち込みPCのうち半数以上がウイルス感染、ヨドバシのPC診断
書込番号:9740349
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん、こんにちは。
半数以上とは多いな…と感じました。
全部がそうではないでしょうが、ウイルスが原因での不調も相当ありそうですね。
出来れば詳しい感染状況を公開してもらえるといろいろ参考になりそうです。
書込番号:9740468
0点

カーディナルさん こんにちは。
話はズレテしまいますが、確かウイルスバスターをお使いではなかったでしょうか?
既にご存知かもしれませんが、ウイルスバスター2010 (仮称)ベータが公開されているようです。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20090622_295595.html
書込番号:9741260
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん、こんにちは。
実はmixiでのマイミクさんに教えてもらい、
米国サイトからダウンロードしたβ版をWindows 7 RC版(64bit版)へインストールして使っています。
「Internet Security 2010 (Beta II)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9723552/
ただアンケートに答えていませんしやはり英語なので、あらためてやり直してみようかなとも思っています。
書込番号:9741777
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん、こんにちは。
[9724642]で貼られたリンク先のサイトに先ほどアクセスしてみたところ、
ページ自体は表示されたものの
>Not available in your country or region
と書いてあって利用(ダウンロード)は出来ませんでした。
当面の間はどうもお預けのようです>日本のユーザー
書込番号:9748231
0点

カーディナルさん こんにちは。
集中しているのかもしれませんね。
試しにアクセスして見たましたが、とりあえず登録画面は出ました。
https://jp.trendbeta.com/pages/
書込番号:9748749
0点

Microsoft Security Essentials、私は他のサイトから飛んだら日本からでも跳ねられずダウンロード可能でした。ちょっと他の方も検証ください。
以下サイトからダウンロードを押してMSサイトへ飛びます。
http://www.versiontracker.com/dyn/moreinfo/win/10921677
書込番号:9751044
1点

RHOさん、こんにちは。
教えて頂いた方法を試してみたのですが、
やはり9748231で書いたのと同じページに切り替わってしまい、ダウンロードは出来ませんでした。
もしかすると何らかの対策が取られてしまったのかもしれませんね…
もしよろしければ、使われてみた印象等を教えて頂きたく思います>Microsoft Security Essentials β版
書込番号:9752217
0点

あ、ほんとだ。やられましたね。今見ると確かにNot available in your country or regionのメッセージが出てしまいます。私がすり抜けたのを知って対策が打たれた感じ。
幸い、セットアップファイル mssefullinstall-x86fre-en-us-vista.exe を保存していましたので、Windows 7 製品候補版テスト環境(hp dx2000ST セレロン2.4G 1GB)に入れてみました。
まずは今まで使っていたF-Secure Preview版9.5を削除、上記exeファイルをたたくとWindowsが正規版かどうかを確認し、インストール開始。
昼間、ネット環境の無い場所でオフラインのままインストールすると何も操作が出来ないまま終わってしまいましたが、今夜、ネットに繋がった状態だとインストール後、すぐさまパターンアップデートとHDDのクイックスキャンを実施後、画面上で操作が可能となりました。
リアルタイムプロテクションのON/OFFやスケジュールスキャンの曜日や時間など色々設定できるようです。
導入後もWindows動作に緩慢さは見られません。
あとはしばらく使ってみて、今までのOneCareのように、しょっちゅうアレをしろコレをしろと警告が出るかどうか?でしょうね(^^;
書込番号:9753095
2点

追記
ファイル名で検索すると結構転がってますね。
まあ自己責任で入手実行してください。
mssefullinstall-x86fre-en-us-vista.exe (Win7、Vista 各32ビット版*)
mssefullinstall-x86fre-en-us-xp.exe (WinXP版)
* 64Bit版はダウンロードしてないので名前不明。。
書込番号:9753148
1点

RHOさん、こんにちは。
いろいろと教えて頂きありがとうございます。
使用にはネット接続が必須なのですね。
特に大きな問題も無いようですので私も早く試したいところですが…
ここは正式な日本語版のリリースを待ってみることにします。
警告が多いのはあまり好きではないので、そういうのは受け継がないで欲しいところです(^^;
書込番号:9753396
0点

RHOさん
>リアルタイムプロテクションのON/OFFやスケジュールスキャンの曜日や時間など色々設定で きるようです。
導入後もWindows動作に緩慢さは見られません。
もし評価が良ければ、他のセキュリティソフト関連のベンダーの立場は微妙になってしまうかもしれませんね。
もちろん法人向けの製品等は除きますが・・・。
カーディナルさん こんにちは。
>[9724642]で貼られたリンク先のサイトに先ほどアクセスしてみたところ、
ページ自体は表示されたものの
ごめんなさい、ウイルスバスター2010 (仮称)ベータのHPではなかったんですね。
失礼しました。
書込番号:9753494
0点

皆さん、こんにちは。
ある方からセットアップファイルをもらったので、
Microsoft Security Essentials β版をWindows 7(RC・64bit版)へインストールしてみました。
特に問題なくインストールは完了し、アクションセンターでもきちんと認識されています。
メモリ使用量も17%(8GB)で、それまでに使っていた「Internet Security 2010 (Beta II)」とそれほど変わらなかったです。
全体として個人的にはなかなか良い印象です。
曜日表示だけがなぜか日本語というのが分かりませんが(^^;
書込番号:9755113
0点

画像の続きです。
このソフト独自のファイアウォールはやはり無いようです。
検索はQuick Scanだとかなり高速でした。
書込番号:9755134
0点



近日配布開始するらしいが、大丈夫か?‥
‥あそこを信用するということは【あの《客をとことんコケにした商売》方法を容認する】ということだからな。
コケーっこっこっこっこ‥‥ざぶい↓
1点

jazz555さん、こんにちは。
いろいろ問題あるかもしれませんが、個人的に興味はあるので試してみたいです。
もしも不具合が起きても大丈夫な環境で(^^;
書込番号:9716115
0点

まあ、マイクロソフトが信用できないのならRINUXもAPPLEもあるでよ。
別HDDにインストしてるので使ってみようと思います。AVGの方がいいかな?
>近日配布開始するらしいが
って何時頃? アップデートに含まれるのか・・。
書込番号:9716210
0点

カーディナルさんお久しぶりー!
私も興味はあります。が【あまり信用しない方が身のため】‥かも?
【PCに余計な負担を強要して新規購入を即す】という【客をコケにしマクリ!】商方は永遠に不滅です!か?
書込番号:9716222
0点

ディロングさんこんばんは。
何時頃なのか、私の見た限りでは記載されていませんでしたね。
よろしかったらご自分で検索等されて、できればご報告ください。
書込番号:9716284
0点

jazz555さん こんばんは
貴重な情報ありがとうです。
貴重な情報というのは
>【PCに余計な負担を強要して新規購入を即す】という【客をコケにしマクリ!】商方は永遠に不滅です!
のことです、一人勝ちの状態ですからね、以後私も気を付けます。
>インターネット・セキュリティ
Google先生などで聞いてみます。
書込番号:9716336
0点

jazz555さん、こんにちは。
もしかするとソースは下記の記事でしょうか。
「米MS、間もなく無料セキュリティ対策製品「Morro」を提供開始か - 「Live OneCare」後継」
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/06/11/013/
いずれにしても興味津々です。
書込番号:9716425
1点

あそこが今まで客をどれほどコケにして来たかは、ここで今更あえて言うまでもないと思います。
ディロングさんのおっしゃる通り、Linuxには大いに期待したいですね。対応ソフトやドライバが増えれば、PCとMacをほぼコントロールできますから‥。
書込番号:9716429
0点

カーディナルさん、私が見たのもそれだったと思います。詳しい日時は記載されていませんよね?
繰り返しで恐縮ですが、私も興味はあります。多少。
書込番号:9716480
0点

jazz555さん、こんにちは。
β版提供の具体的な日時は記述されていませんでした。
これはあくまで個人的な予想ですが、「2・3日中かな?」と予想しています。
パソコン関連のニュース記事で「まもなく」とあると、本当に間近な事が多い感じなので…
書込番号:9716662
0点

インターフェースがシンプルだね
http://www.neowin.net/news/main/09/06/16/exclusive-microsofts-anti-virus-morro-revealed
書込番号:9719873
1点

shield43さん、こんにちは。
仰る通り、シンプルなインターフェイスだなと感じました。
こういう画面が出てくるというのはβ版の公開も近いということなのでしょうね。
書込番号:9720790
0点

皆さんこんばんは。
‥いやほんとにUIはいいですね。これだけシンプルなら使い勝手も良さそう?
‥‥しかしまっ黒‥もとい‥まいくろそふと!‥
書込番号:9721491
0点

障泥屋さんの言葉にも理はあると思います。
OSメーカーが、そのOSに最も適応したウイルス対策ソフトを作れるであろうことも、これまた自明の理?
書込番号:9741523
0点



Kaspersky Internet Securityユーザーです。2つのPCで使っています。先月PCを買い足したらMcAfeeがインストールされていました。使い勝手はまずまずです。
Kasperskyに関して言えば、最近ウイルス検出率が低下しています。昔は健闘していただけに残念です。昨年価格に釣られて2年更新したのを後悔しています。
http://antivirus-news.net/2009/05/avtest5g-data1999.html
http://antivirus-news.net/2009/04/avtest4g-data18.html
http://antivirus-news.net/2009/03/av399.html
http://antivirus-news.net/2009/02/avtest2.html
http://antivirus-news.net/2009/01/av-testg-data15.html
ウイルス検出ランキング1位のG Dataは以前AvastおよびKasperskyの2種類のウイルススキャンエンジンを搭載していましたが、Kasperskyを見限ってAvastおよびBitDefenderのものに変更になっています。
私もこの際、Kasperskyを見限ることにします。G Dataを試してみて、問題がなければG Dataにします。そうでなければMcAfeeにします。
1点

「G Data」を使っています。
サブで「Doctor web」などでスキャンしていますが、「G Data」が洩らしたアドウェアを検出した事があります。@niftyのセキュリティ24を同時使用していた時もアドウェアはたまに洩らしていました。(なかには「Doctor web」の誤検出などもありましたが。。。)
私は自分で確かめるほどの知識はないのでサポートへの検体で確認する事になります。
そういったサポートに関して「G Data」は自社で開発をしていない事と日本での発売元が何度か変わっている事が不安です。
今まで検出率とダブルスキャンが魅力で使用してきましたが、アンチウィルス環境に求められるものが多様化してきた昨今では検出率だけではなくキチンと相談できるサポートが重要になってくるのかも知れないと思っています。
変な書き方をしてしまいましたが「G Data」は気に入っています。
書込番号:9614216
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





