
このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2009年7月21日 03:48 |
![]() |
7 | 7 | 2009年5月9日 15:11 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月28日 20:14 |
![]() |
3 | 7 | 2009年3月13日 08:23 |
![]() |
0 | 13 | 2009年2月20日 08:13 |
![]() |
6 | 14 | 2009年3月5日 07:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん、こんにちは。
「突然画面が真っ暗に」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200916913/SortID=9363387/
の中で紹介されたアンチウイルスソフトのAvira AntiVirus Personal - Free Antivirusについてですが、
自作機のXP SP3で使っていたESET Smart Security 3.0試用版の有効期限が切れたのでインストールしてみました。
私がダウンロードした9.0はまだ日本語化されていないのですが、英語版のままでもそれほど問題は感じていません。
使用感ですが、まずはメイン画面はシンプルですね。もう少し情報があってもいいかな?という気もしますが。
常駐させても特に重いという事も無く、検索もかなり速かったです。
これでずっと無料なら、なかなか良いのではないでしょうか。
なお、ダウンロードから使用するまでは下記のHPを参考にしました。
「AntiVir Tips & FAQs」
http://www.avpusers.org/
2点

こんにちは。
AntiVirは日本では製品化されてないので知らない人も多いですが、海外では非常に有名なソフトですね。
地元ドイツではトップシェアのソフトということです。
検知率の高さは有名で、現在G DATAと双璧をなしていると言われています。
実際、各有力検査機関のテストにおいて、2つのソフトの検知率は毎回拮抗、激しいトップ争いを繰りひろげています。
(なお、最新バージョンのフリー版については、今までAntiVir有料版から省かれていたスパイウェア対策機能が新たに付加されました。)
また、未知のウイルス検出能力に特化したテストでも毎回トップの成績を残しており、この点でも安心度は高いと思います。
ただ、日本語がないので設定等がやや大変です。
デフォルトでも十分なのでしょうが、ルートキット検索設定がオフになっていたり、その他もいろいろ細かな設定ができるので、各自でやられた方がベターだと思います。
おっしゃる通り、インターフェースは良く言えばシンプル(いかにもドイツ的?)といえますが、市販品やそのほかのフリーソフトに比べるともの足りなさを感じるかもしれません。
扱いが他のソフトに比べると厄介なので(日本語がないことも含め)、日本国内においては、avast!やAVGに比べると使用者は相当少ないと思います。
ただ、最近は多くのパソコン誌やパソコンサイトがこぞってこのソフトを大きく紹介・解説しており、その影響から使う人が増えているのも事実のようです。
書込番号:9516458
2点

こんにちは。
検出率ではドイツ製が双璧ですか、現在は。Avira AntiVirusにはファイアーウォールは装備されていないのでしょうか?できればで結構ですが、負荷や使用感などもレポして頂けるとありがたいですね。
書込番号:9517358
0点

キタカゼセンプウさんへ
私もここ価格.comで初めてその存在を、概要については「AntiVir Tips & FAQs」で知りました。
一番肝心なウイルス検出能力が高い、というのは頼もしい限りです。
ルートキット検索設定は先ほどFAQsを読みながらONに設定し直しました。
他の点もその内にいじってみようと思います。
jazz555さんへ
私が使っているバージョンにはファイアウォールはありませんが、
Avira Premium Security Suiteという製品にはあるとのことです。
「Avira Premium Security Suite」
http://www.avpusers.org/faqs/suite.html
負荷についてですが、タスクマネージャでのメモリ使用量の画像をアップロードしてみます。
書込番号:9518803
0点

なお、アップデート時にかなり大きな広告画面が表示されますが、これは無料ですからやむを得ないですね。
最初の時はちょっと焦りましたが(^^:
書込番号:9519143
0点

カーディナルさん>
>なお、アップデート時にかなり大きな広告画面が表示されますが、これは無料ですからやむを得ないですね。最初の時はちょっと焦りましたが(^^:
以前のバージョンでは更新時に広告を表示させないオプションも存在していましたけど、確か直近の Ver.である 8では既にはなくなっていましたね。
私は確か 7位から使っていたと記憶していますけど、これに切り替えてから「有料の製品に金を払うのはサーバ OS向け」位になりましたね。逆にこれで引っかからないものに関しては潔くあきらめるか、もしくは初めからその手のものに手を出さなければ被害も出ないですし(苦笑)。
書込番号:9549977
1点

はむさんど、さん、こんにちは。
>以前のバージョンでは更新時に広告を表示させないオプションも存在していましたけど、
>確か直近の Ver.である 8では既にはなくなっていましたね。
「広告無し」というのは魅力的ですが、それなりの理由があってのバージョンアップでしょうから仕方ないところでしょうか。
とりあえずもう少し使ってみて様子を見てみようと思います。
書込番号:9553992
0点

Avira Premium Security Suiteを英国ポンドで購入しました。カードが必要なので不安な方にはおすすめできませんが。国内のセキュリティ総合ソフトを購入するより格安で2年間のライセンスを取得しました。検索は今まで使ったソフトの中では早いほうです。HDDを15台搭載して3Hで終了します。ファイヤーゥオールは、再起動した場合、ネット接続の許可を確認してきます。許可したファイルを記録する方法があると思いますが、面倒ではないのでそのまま使用しています。検索の早さは、一番早いのでないかと思います。
書込番号:9885077
0点



VB一年版の1ライセンスが5月末日で期限を迎えるため、2種のセキュリティーソフト試用版を同一PCで試用してみました。
【PC環境】
CPU:Pentium E5200 2.5GHz(Dual Core)
Main Ram:PC-6400 2G*2(DDR2 Dual Channel)
(Video:Radeon HD4670{512M})
OS:Windows XP home
先ず最初は3月某日にG DATAを入れてみました。感想としては【かなり重い】と感じましたが、UI(ユーザーインタフェース)などの使用感はかなり良い印象。ネットワーク設定を含めた全体の設定は分かりやすくて、かなり簡単だと思います。
CMでは『軽くなりました!』がキャッチのようですが、私個人の現状を見る限りでは???ですね。使いやすいだけに残念だと思いました。
SATA2、Cドライブ11.6G/243G(OSのみ)、Dドライブ270G/500G、両ドライブ詳細スキャンで2時間40分ほどかかり最長時間を要しました。CPU負荷・メモリ負荷とも比較的高いので、致し方ないのかもしれません。(同一HDD増設、RAID0にて30分ほど短縮します)
誤検出も高く、VB2009(6台使用中)・ESET Smart Sevurity・ウイルスキラー2009(3台使用中)では未検出のWMAファイル(いつも聴いているJAZZ音楽)5個が『ウイルス感染の可能性が高い』と指摘されましまい、やはり【検出率の高さと誤検出は背中合わせ】だなぁ〜と痛感。。しかし検出後に【削除するか?駆除するか?放置するか?を選択】すれば良いだけのことであり、これは他のソフトと同様です。
尚、ノートン インターネットセキュリティー2008試用版でも検出されなかったと記憶しております。
つづく‥
1点

次いでESET Smart Security。4月下旬ころにインストールし現在も使用中。G DATAを使用していた頃より数GですがDドライブ使用量が増加しています。C+Dドライブの詳細スキャンで2時間20分と、逆にG DATAより早くなりました。CPU負荷の軽減が、時間短縮となって現れているようですね。
50%前後のCPU負荷が時間的に約70%ほどを占め、残りの約30%は数%負荷から十数%負荷を推移するという内容でした。G DATAではスキャン中に他の操作はできないように思われ、実際に他の操作は実施しませんでしたが、E SETではCPU負荷率から見ても、充分に他の操作が可能かと推察しますし、実際にWEB巡回やファイル移動・ファイルコピーなどでは問題なし。
UIもネットワーク設定等含め、とても分かりやすいものでした。しかし個人的に点数を付けるとG DATAが90点。E SETが85点となります。UIは個人個人で大きく意見の分かれる部分ですが。。
つづく‥
書込番号:9498065
1点

参考までにVB2009のものも掲載しておきます。
【PC環境】
CPU:Core2Duo E8400 3.0GHz(Dual Core)
Main Ram:PC-6400 2G*4(DDR2 Dual Channel)
(Video:Radeon HD4670{512M})
OS:Windows Vista Ultimate(32bit)
Cドライブ19.8G/596G(OSのみ RAID-0)、Dドライブ296G/931G
約1時間30分で両ドライブ詳細スキャンが終了します。
右側のVB2009(60%)の背景にあるWMA画像は1920*1200のフルHD画像です。
色々と不具合を耳にするVBですが、私が使用している6台のPC中では最もスペックの低いCeleronM 1.5G、メモリ2G、WindowsXP home のDELLノートPCのみでシステムチューナーを実行できないという障害が発生しております。他の5台(5台全てDual Core)では一切問題なく、至って快調。
つづく‥
書込番号:9498272
1点

これも参考までに、VB2009を使用している他のPCも掲載しておきます。
【PC環境】
CPU:Athlon64*2 3600+ 1.9GHz(Dual Core)
Main Ram:PC-6400 2G*2(DDR2 Dual Channel)
(Video:Radeon HD2400pro{256M})
OS:Windows XP home
Cドライブ9.28G/232G(OSのみ)、Dドライブ107G/232G
約40分くらいで両ドライブ詳細スキャンが完了します。
VB2009ではCPU負荷・メモリ負荷とも低いことが分かりますね。特にXP環境では秀でており、他の操作も、ほぼ何でもこなせるようです。VistaではOSの負担が高いものと思われますので一概には比べられませんが、VBでは負荷を一つのCoreに負わせている傾向を、5台のDual Core PC全てにおいて確認しております。(MB設定に多少関係している可能性あり)
【私の結論】
ちょっと偏屈な選択と言えるのかもしれませんが、現在G DATAを購入してみようと考えております。ただし、Windows7のセキュリティーソフト内臓如何によっては変更するかもしれません。
おわり。
書込番号:9498495
1点

【訂正】
三番目の【右側のVB2009(60%)の背景にあるWMA画像は1920*1200のフルHD画像です。】は
【‥‥1920*1080のフルHD画像です。】の間違いですので訂正します。
書込番号:9498532
0点

もう一つ訂正です。
【右側のVB2009(60%)の背景にあるWMA画像は1920*1200のフルHD‥‥】の
‥WMA画像は‥ を ‥WMP画像‥ に訂正します。
書込番号:9500955
0点

こんにちは。
こういう検証は見ていてなかなか面白いです。
確かにマルウェアからの防御という点からは、国内市販品ではG DATAが一番手堅いという感じはします。
ただ、低スペックパソコンでは動作が非常に重くなるのが難点みたいです。
(これは、BitDefender,Avastという異なる会社のソフトのエンジンを使っている影響でしょうか?)
あと、カスペルスキーについて、軽さを含め総合的にもすばらしいソフトだと思いますが、どうも最近は各有力テスト機関での調査結果(検知率)が思わしくなく、どうしてしまったのだろうと少し残念ではあります。
(検知率でトップに君臨していた昔のカスペルスキーを知る者としては。)
http://antivirus-news.net/2009/04/avtest4g-data18.html?vm=r
書込番号:9516544
2点

検出率と誤検出が表裏の関係にあるように、検出率と負荷も同様な関係にあるのでしょうね。カスペにしても以前は検出率の高さと共に、誤検出が多いとの声も高かったですし。
実際の使用時において、検索に要す時間は誤検出よりネックとなるように思われます。お昼休みの一時間内で定期点検を行おうと考えている私には。現状は一時間を大幅に超えているPCが多く、今後ファイル量・容量の大幅増加が予測されますので、若干閉口気味。
前日昼の検索後からの差分ファイルのみ検索するようにならないものか?と思うのですが、コストアップと重さにつながってしまうのかも知れません。
書込番号:9517281
1点



価格.comなどで色々見てみると、アンチウイルスソフトにしても総合セキュリティーソフトにしても、比較的低スペックマシンに不具合発生の事例が多そう。
例えばメモリ搭載量が512Mであってもソフトの使用量は個人個人で違うだろうし、HDDを一台のみ使用してOSとその他ファイル等を混在させていたり、不要ファイルの削除を怠っていたり、デフラグしていない人もいるかもしれないし。。
まあメーカーとしては【推奨環境を上げるべき】なんだろうけど、なるべくたくさん売りたいというメーカーの思惑も分からない訳ではない(肯定はしないが)。
0点

jazz555さん、こんにちは。
どのソフトでもそうなのかもしれませんが、性能に余裕があれば不具合はやはり出にくいでしょうね。
検索やアップデートの際に他のソフトが動いていたりすれば上手くいかないかもしれませんし…
推奨環境は「軽さ」を謳い文句にしているところが多い以上、
メーカーとしてもなかなか上げにくいでしょうね。
書込番号:9453642
0点

スペックというよりセキュリティソフトの入れ替えが原因だと思うよ。
書込番号:9461761
0点




そうなんでしょうねぇ。
アップデート中は動作できないんでしょうかねぇ。
書込番号:9235448
0点

サイクロンパワーさん、こんにちは。
ウイルスバスターのアップデート間隔はだいたい1日に1回程度ですね。
ただ他のセキュリティソフトはもっと短い間隔のがありますから(それをセールスポイントにしています)、
特にウイルスバスターのそれが特に短いというわけでもないと思います。
ただ、
>アップデート中は動作できないし。
というのが気になります。
重くなって他の作業が出来ないという事だと思いますが、動作環境はどうでしょうか。
書込番号:9235517
1点

ウイルスは数時間、下手すれば数分に一個出てくるんだけど・・・
そんな状況なのにアップデートが数日に一回とかいうソフトがあるとしたらやる気無い、変な言い方するならふざけてるとしか思えない
数日に一回程度だったらユーザーの大半が感染する
そもそもウイルスは出ては消え、出ては消えの繰り返し
長期的に生き残るウイルスなんて一握り
出てすぐ消えるのが大半
寿命としては数日も持たない(その前に対策されるから)
書込番号:9235822
1点

G-DATAとかKasperskyは1時間ごとぐらいですよ?更新チェックは。
正直、1日に1回なんて今のセキュリティソフトの水準ですと最低ランクです。
ネットブックならいざ知らず、ノートでもDualコアが一般的なのに今時、
定義ファイルのアップデートぐらいが負荷になるようなら、パソコンの買い換え
が先だとお思いますけど。ノートンなどのフルスキャンはそれなりに負荷を
感じますけどね。
書込番号:9235846
0点

パターンファイル更新回数で言えばノートン
http://www.av-test.org/index.php?menue=7&lang=0&sort=down&order=updates
ただし最近はゼロデイ攻撃なんてのもあるからパターンファイルに頼りすぎるのも考えものだね。
書込番号:9236111
1点

確かに更新速度も大事だけどヒューストリックとかも欲しいよね
書込番号:9236647
0点

ヒューリスティックだたw
言いづらいし覚えづらい・・・
書込番号:9236649
0点




え!
「パソコン乗っ取り」をじさくさんがやってるの?
んなわけないか(^_^;
書込番号:9121215
0点

じさくさん、こんにちは。
サイバー攻撃やボットネット…
たとえ危なそうなサイトにアクセスしていなくても危険というのがよく分かりますね。
書込番号:9121236
0点

皆さん、こんにちは。
番組の最後の方で紹介されたHPです。
「サイバークリーンセンター」
https://www.ccc.go.jp/
無料で診断と駆除が出来るとの事です。
この番組のためか、アクセス出来ませんでした。
書込番号:9121270
0点

トップページは表示されましたが、そこから先へ進みません(^^;
あと、ここで診断&駆除可能なのはボットだけみたいです。
ブラウザもおそらくIEにしか対応してなさそう…
書込番号:9121561
0点

ネットに繋がなきゃ大丈夫だと云ってもUSB接続で外部メモリーなど接続したらそうも云ってられませんね。
書込番号:9121778
0点

じさくさん、こんにちは。
最近はその経路での感染が多いそうですね>USBフラッシュメモリ
書込番号:9122193
0点

見てましたけど これだけウイルスの事が騒がれているのにセキュリティーを入れてない(更新含む)人が多いことにあきれましたね
書込番号:9123954
0点

無知層を狙った大袈裟な演出だ。
番組制作側も無知っぽい。
書込番号:9123975
0点




jazz555さん こんばんは。 いろいろ探してあるようですね。
私は無料版を使ってます。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/freeprotect.html
書込番号:9050745
0点

BRDさんお久しぶりですね。
私も現在一台だけですがWindows2kでキングソフトを使用しています。とても良いソフトだと思いますし、良心的だと思いますね。
10年ほど前からインターネット回線とLAN回線を、全てのPCで別々にセットアップしている私は、当然ネットワーク設定も別々にセットアップしており、例えばインターネット回線ではファイル共有やプリンタ共有設定をキャンセルしておりますが、キングソフトではこれに対応した別々の設定はできませんので、致し方なくあまり使用しない最も古いWindowsPCでのみ使用しているのです。
AVGも昨年の中旬頃まで使用していたのですが、これもネットワーク2回線の設定ができず、現在は使用していません。
この新発売アンチウィルスソフトは検出率99.9%ということで、これが事実であれば大変に優秀なソフトではないかと思われますので、ネットワーク設定の対応度などと価格によっては検討してみたいと思っています。
書込番号:9051741
0点

なるほど。 こちらでは共有設定せずにUSBメモリーなどで受け渡ししてます。
検出率不明ですが、MSやマカフィー・フリースキャンで長時間のスキャン後でも問題ありませんでした。
http://onecare.live.com/site/ja-jp/default.htm
https://www.storemcafee.jp/mcfs/catalog/campaign_products.php?campaign_id=45&osCsid=sjk9rdc7bf8rfqfp7vioopoqihvd4u8g
書込番号:9053378
0点

USB2.0は片道のみでギガビットLANとほぼ同速ですが、OUT&INでは約2倍となりますので、仕事用の場合と、カーステレオ用にWMAファイルを持ち出す時意外はあまり使用していません。3.0になると逆転しそうですが。
epsファイルとaiファイルを移動する場合に、10個前後以上で10MBを超えるとUSB移動ではトラブルが発生しやすくなりますので、これもUSBを避ける理由の一つです。
話がそれましたが、G DATA インターネットセキュリティはジャングルという日本のメーカー製?ではなかったかと思いますので、機能や価格が同程度ならばやはり日本のメーカーを応援したいなと思いますね。
書込番号:9053731
0点


ドイツ製なんですね。CANON同様の販売形態でしょうか。
Windows7がウイルス対策ソフトを標準搭載して来るとの噂も耳にしておりますので、合わせて検討したいと思います。
書込番号:9055291
1点

皆さん、こんにちは。
「検出率が本当に謳い文句通りなら」購入してみたいです。
ウイルスバスターを2006から使っていますが、そろそろ浮気しても良いかな?と思う事もあって(^^;
ただ、
>Windows7がウイルス対策ソフトを標準搭載して来るとの噂も耳にしておりますので、合わせて検討したいと思います。
こちらも気になります。
Windows Live Careの発展型なのかもしれませんね。
書込番号:9056976
0点

こんばんは。カーディナルさんもWindows7標準搭載(と噂の)のウイルス対策ソフトは気になりますか?
あくまでも噂ですので内容も知りませんが、搭載されるとすれば同社唯一のアンチウイルスソフトであるWindows Live Careの発展形となるのではないでしょうか。これと共に気になるのがWindows7の価格ですね。
書込番号:9057102
0点

jazz555さん、こんにちは。
Windows 7標準搭載?(かもしれない)ウイルス対策ソフトはやはり気になります。
費用はともかくとして、やはりマイクロソフト製だけに相性は良いのかなと。
ただ逆に何か重大な不具合があったら、影響(被害者数)も計り知れないものになりそうですが…
Windows 7の価格については、
「Windows 7の価格」
http://my.ocworkbench.com/bbs/showthread.php?t=82554
に掲載されています。
(「Windows 7 入れてみました」[9055723]の自作青二才さんのクチコミより)
「Windows 7は 6エディション構成、機能比較 - Engadget Japanese」
http://japanese.engadget.com/2009/02/03/windows-7-6/
を読んだ印象では、ほとんどの方はHome Premiumで事足りるかな?と思いました。
書込番号:9057367
1点

7の価格はVistaとほぼ同額のようですね。‥Windows離れ加速‥かなあ?
書込番号:9058425
0点

jazz555さん
初心者なので教えてください
「10年ほど前からインターネット回線とLAN回線を、全てのPCで別々にセットアップしている私は、当然ネットワーク設定も別々にセットアップしており、例えばインターネット回線ではファイル共有やプリンタ共有設定をキャンセルしておりますが、キングソフトではこれに対応した別々の設定はできませんので、致し方なくあまり使用しない最も古いWindowsPCでのみ使用しているのです。
AVGも昨年の中旬頃まで使用していたのですが、これもネットワーク2回線の設定ができず、現在は使用していません。」
を分かりやすく教えていただけませんか?お願いいたします
パソコンを4台持ってるのでウイルスソフトの金額がばかにならないので
書込番号:9189439
0点

AVGはアンチウィルス機能のみで、ファイアーウォール等のネットワーク監視・制御機能は装備しておらず不可能。
ファイアーウォールを装備していれば普通、IPアドレス指定で通信を許可するか、遮断するかの設定・選択などができます。これは多くのアンチウィルスソフトが装備する機能かと思います。
トレンドマイクロのウィルスバスター2009では2008までのIPアドレス記入による許可・遮断指定切り替えではなく、バスター自体がネットワーク内からIPアドレスとコンピューター名を読み出し、他のIPアドレスからの接続を許可するか遮断するのかを選択することによって、外部PCからの通信要求を制御しているようです。
当然この機能は複数ネットワークにも対応し、自分でIPアドレス設定してない場合(アドレス自動取得)でも検索されるので問題ありません。(検索に時間を要す場合がありますが‥)
同時に使用中のソフトウェア個々に通信許可・遮断も設定可能ですので(ほぼ全てのファイアーウォール付きアンチウィルスソフトが装備する機能)、アップデートなどでの障害は見られない。
プロバイダ契約による個人のWAN側IPアドレスは浮動アドレス(固定アドレスではない)が多いですが、浮動アドレスに対してさえ外部からアクセスする技術が確立されており、これはすなわちプロバイダ経由の個人浮動IPアドレスに対するアタックも可能との結論を導きます。固定アドレスの場合危険性はいっそう高いことでしょう。
PCに接続する記録媒体や接続方法が多様化する中、個人PCが大被害に会うのも時間の問題でしょうね?
書込番号:9193950
0点

jazz555さんありがとうございます
費用がかかっても市販のソフトを導入する場合、お勧めのソフトがありましたらお願いいたします
書込番号:9194825
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





