
このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2016年2月11日 20:28 |
![]() |
2 | 1 | 2015年9月24日 16:06 |
![]() |
10 | 11 | 2015年8月15日 14:59 |
![]() |
19 | 17 | 2015年10月14日 20:51 |
![]() |
2 | 0 | 2013年12月24日 23:26 |
![]() |
5 | 6 | 2012年2月19日 10:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフトってアドウェアを検知しないようですね、
最近画面がチラついたり、固まったり、バーが消えたり挙動不審な現象が続いていました。
セキュリティソフト(ESETですが)で検索をかけても不具合は無し、(見つからず)
AdwCleanerというのを使ってみました。
と、 見つかったのがHaoとGoogle系で、えーい削除しちゃえと、思い切って削除した。
あとGOMプレイヤーもその前に削除した。 その後CCleanerでゴミ掃除した。
その後変な現象は出ていない、原因はこれだったのか?
もう少し様子を見ることにします。
1点

悪質じゃないのは検出しないとか?
動作に必要だったりとかあるし。
検出されたのも単に再読み込みする手間暇省きの常駐ファイルとかな可能性も。
よくわかりませんが。
書込番号:19485089 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

忘備録として書き込み
その後画面がちらつく、バーが消える、再起動するなど頻繁に現象が出始めたので、
グラフィックカードのドライバーを入れ替えたり、旧バージョンに入れ替えたり不要なソフトを削除したり、メモリテスト、いろいろやっても駄目だった、電源は違う気がしたので、同じタイプのグラフィックカード(重いゲームはしないけど3モニター使ってテレビも見たりするので)を中古で落札して入れ替えたら直ったっ
やっとすっきりした。
それにしてもMicrosoftのアップデートはなんとかならんのかね(怒)
書込番号:19579746
0点



セキュリティソフトの更新時期バージョンアップが10月ころから行われますが
あまり知られていないPC Maticを試験的に使用してみました
1、PC Matic 無料版
2、PC Matic 1年有料版¥4,980-PC 5台使用可能
3、Web検索http://www.bing.com/search?q=pc+matic+%e8%a9%95%e5%88%a4&qs=AS&pq=pc+matic&sk=AS1&sc=8-8&sp=2&cvid=576331381c1c45918a5d2b356f50b46d&first=1&FORM=PERE
4、OS Windows10 pro 64bit Build 10547で使用動作を確認
5、使用参考例 HP http://jr2lhk.web.fc2.com/AI17.htm
1点

私もとりあえず一年契約で3台分インストールしてみました。米軍やホワイトハウスで使っているみたいですけどどうなんでしょうね?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/20150904_717597.html
Win10付属の電卓が使えなくなっちゃたんですけどセキュリティレベルを変えたら問題ありませんでした。
書込番号:19169320
1点



Windows10 pro 64bit (Build 10240) にアップグレードした後に動作する
ウイルスソフトは下記のようです
1、AVG-2015 インタネットセキュリティ画像1
2、ノートンインタネットセキュリテイ 画像2、3
3、ウイルスバスター画像4
http://jr2lhk.web.fc2.com/AI8.htm
4、現在までの有効期限内でアップデートで更新す場合と
新規に購入しないと駄目の場合があります
しばらく様子見です
1点

全ての投稿のタイトル一覧から見てるから、ギョッとした。
僕の70倍もの投稿数のベテランで、ウィルスソフトと誤記はないんでないの?
書込番号:19024321
2点

ウイルス「対策」ソフトですね。
私もギョッとしました。
書込番号:19024372
2点

件名に係るご意見ありがとうございます
OS Windows10 pro ソフトに対応する各社のセキュリティソフトの現状を記載しましたが
字数の簡略で省略しましたので[対応]と[対策]を間違いやすいようですね
ーーーーーーーーーーー
[対応]記載例
「OneDrive」のデータをクラウドエンジンでスキャン! マイナンバー対策も
トレンドマイクロ、Windows 10対応の「ウイルスバスター クラウド 10」を発表
ーーーーーーーーーーーーー
ノートン360−プレミアムの画像を添付しますーバックアップ機能もあります。
書込番号:19024736
1点

こんにちは。カぺルスキーは制限があるらしいのでウィルスバスターにしようかと思います。
書込番号:19029886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1、ウイルスバスターは起動する場合に誘導広告の回数がうるさいくらいに多いです
2、ノートンはインタネットセキュリティ及びノートン360プレミアムは3台までインストールできます
3、AVGー2015各種 1台しかインストールできませんので割高です
書込番号:19029984
1点

こんにちは。ノートンが良さそうですね。
書込番号:19030032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。結局、ESETに致しました。ライセンスも残っていましたので、、、。今のところ問題ないようです。
書込番号:19053307
0点


ヒエルさんこんにちはありがとうございます。 サイト一読させていただきました。ノートンに変えた方が良いですか?
書込番号:19053461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




>現在のアンチウイルスソフトがウイルスなどの攻撃を検知できているのは全体の45%だけで、じつに55%の攻撃は検知されることなく素通りしているという状況...ハッキングの手口が高度に巧妙化され、もはや従来型の手法に限界がある
==>
これって, そうかもと思ってしまうね...かといって、ヒューリスティックとか、PCの挙動検査とか、効き目や安心度はよう分からない。
そういえば、MS Security Essentialは、ヒューリスティック検査をやらない(?)から、意味が薄いとか書いてるのもいたな。やってないかどうかどうやって知ったのだろう?
書込番号:17492676
2点

リバースエンジニアリングですかね?
中身をばらさなきゃどんな挙動をしているのか分からないと思いますが…
ただ、今時ソフトバラすのって罪に問われそうな
気がしてなら無いんですがねー。
ソフトの場合は仮想環境の中で走らせて挙動を監視して調べたりするんでしょうかね?
どちらにせよ「腕がある人」じゃなければ分かりませんね。
個人的にはこの先の展望の話が面白く感じましたけど。
攻殻やニューロマンサーに描かれた世界が又一歩近づいたなと。
書込番号:17493095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MSの中の人はやってると書いてますね
http://answers.microsoft.com/en-us/protect/forum/mse-protect_scanning/does-does-mse-do-heuristics-or-not/dfb7966f-a61d-472c-8188-0931a9487c3c
攻殻って侵入に備えてフロッピーディスクでアレイを組むんでしたっけ?
ちょっと勘弁してほしいなぁ・・・(^^;
書込番号:17493221
2点

>仮想環境の中で走らせて挙動を監視して調べたりするんでしょうかね?
たぶん それはやってると思うね 名人
私的に
オンラインストレージサービス等は信用していません。
ソフト関係もDVD物体物を確保で CC何者人間ですね。
書込番号:17493253
2点

それもこれもOSが欠陥だらけだからじゃないの?
これがもし日本のOSだったらアメリカ人は訴訟だらけだったかも?
困ったもんだねー
オリエントブルーさん
>ソフト関係もDVD物体物を確保で CC何者人間ですね。
出たー新語? 通訳お願いします^^
>私的に オンラインストレージサービス等は信用していません。
まったく同感です。コピーをとられて解析されてると思いますね。重要なデータはダメですよねー
書込番号:17494094
2点

>MS Security Essentialは、ヒューリスティック検査をやらない(?)から、意味が薄いとか書いてる
解析なんてできないでしょ、そういう風に書いて、自分は詳しいんだと自慢してるのですよ。
なぜ分かったと問いただしたら、逆にキレルよ。恥ずかしいね。
書込番号:17494169
1点

うーん、、、
何を持って45%と言ってるか、、、測定条件を明確にしないのは非科学的なんですが。
ギガジン:
ダイ氏が明らかにしたところによると、現在のアンチウイルスソフトがウイルスなどの攻撃を検知できているのは全体の45%だけで、じつに55%の攻撃は検知されることなく素通りしているという状況になっているとのこと。
まるで測定して事実として確定してるかのような言い草ですが、、、
>Mr. Dye estimates antivirus now catches just 45% of cyberattacks.
→ミスターダイはアンチウイルスは今ではサイバー攻撃の45%を捉えているに過ぎないと見積もっている。
実は単なる推測。
ちなみに、遅れてるといってもウイルススキャンメーカだとトップでも所詮カスペルスキーのレベルなんで、この辺の格安ソフトのヒューリスティック検知の精度なんて酷いもんだと思いますが。
だいたい新しいマルウェアの数分の一位しか検知してないようだから効果は「気のせい」くらいじゃないかと。
ちなみにシマンテックが売り込みたがってるのはヒューリスティック検知じゃなくてSIEMのことじゃないかと。
ヒューリスティック検知をやってるかどうかは、リバースなんかしなくたって新しく発見されたマルウェアをどんどこスキャンさせればすぐわかるでしょう。
ヒューリスティックを仮想で端末内でやるのは性能食いすぎで非現実的。
ヒューリスティックと一口に言っても色々やり方はあるので、「やってるかやってないか」はあんまり意味がないです。
例えば「特定のレジストリに書き込んだらおかしいと思う」なんてのは簡単に作れるわけですが、そんなものがなんの役に立つのかですね。
どの程度の検知率があり、精度はどの程度なのかが問題。某ウイルススキャンは毎日のように誤報が出るので、警報切るしかないんですよね。結局検知してないのと同じという状況に、、、
マルウェアをリリースする側もバカばっかりじゃないので、主要な製品はクリアすることを確認するとかはしてますから、ヒューリスティック入れても完璧以外は標的攻撃には効かないですからね。
スタックスネットなんて作るのにものすごく労力掛かるから、そうそう出てこないし。
書込番号:17495295
1点

あれ? 削除されたかな?
嘘は書いてないんだが。
仮想で動かすのは端末型では無理ですよん。性能に影響与えすぎる。
あと、リバースしなくてもヒューリスティックをやってるかどうかは新しいマルウェア食わせてみたら挙動でわかる。まぁ、どのマルウェアも引っ掛からない微妙なヒューリスティックをやってるんだと主張されたらそれまでだけど、それってやってないのと同じだし。
書込番号:17496810
0点

あれ? すいません、重複投稿に、、、1つ上は無視で、、、
書込番号:17496939
1点

>あれ? すいません
いえいえ、とんでもないです。参考になりましたよ。
流石に幹部自らこういうこと言ってしまうような会社はね...まぁ元よりユーザー自身が徹底的に注意してPCを使うのが最もなのですが。アンチウイルスソフトは有ったら安心、程度の認識が一番ですね。
同じ年の情報関係の学科の人間でも
「ウイルスソフト入れていれば大丈夫」なんて言うのもいますが...そもそもウイルスソフト入れんのかいなってツッコミはしませんでしたが呆れましたね。
世の中の多数がアンチウイルスソフトを入れておけば安全だとシマンテックらが錯覚させてきた罪が今になって重くのしかかってます。
私たちユーザーができることはなんなのでしょうか...私も出来る限りの事対策をやっているつもりですが、レスを下さった皆様にはとても敵いません。
書込番号:17497248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Symantecアンチウイルス系のソフトウェア稼働仕様を見ると、以前からそういった帰来が有りましたよ。
アンチウイルス検出・防御・破棄機能がダメなのは、Symantecの設計がそうなのであって、他社ソフトではよく設計されているソフトも有りますよ。
個人的には、SymantecやTrendmicro系のパーソナル系セキュリティソフトはあまり信用しておりません。
ソフトウェア設計仕様が、後付け状態でフィッシング詐欺やインターネット不正送金対策、ゼロディ攻撃、危険サイト検閲、従来のウイルス対策(トロイの木馬、ワーム含む)、スパイウェア・マルウェア対策、不正アクセス対策、稼働アプリケーション不正制御対策などを考慮すると、自社ソフト以外の他社ソフト連動適用といった無理が有る作りが目につき、他社ソフトの適用がお勧めです。
個人的には、単一ソフトで全てのセキュリティ確保と稼働性能に定評のある、Kasperskyソフトを利用しております。
書込番号:17503233
0点

カスペル先生は、メーカーパソコンには、バンドルされているのは見た事のないソフトのひとつです。
自信があるから安売りはやらないという気がします。(それなりの事情があるとは思いますけどね)
書込番号:17504404
0点

キチンと正規のSE開発コストで、正規のサービスを提供していけば、自ずと正規の当たり前の料金体系になります。
セキュリティ確保の価値を解っていない方や、一括導入のコスト面しか見ない風潮がPCメーカーにも残っている現状が、今のメーカー製PCのプリインストール・セキュリティソフト構成かと。
あまりにも、ウイルス対策ソフトといった名目の物がインストールしてあれば大丈夫といった風潮が良くない、セキュリティソフトでも中身で判断する時期かと。
書込番号:17505313
0点

>sorio-2215さん
カスペルスキーを入れておけばウイルス対策は大丈夫なのでしょうか?
最近ネットバンキングの不正送金が怖いので利用していませんが、住環境的にとても不便なので本当は利用したいのです。
いまはトレンドマイクロを入れています。
過去のスレですがご返答をお願いいたします。
書込番号:19223527
0点

>SF映画好きですさん
のっとられない為にはATMは必ず生体認証にする事、
ネットバンキングはワンタイムパスワードを発行している銀行を利用する事で、防ぐことが出来ます。
あとは出金限度を高くしない事ですかね。
書込番号:19223944
1点

>1981sinichirouさん
ご返信ありがとうございます。
生態認証やワンタイムパスワードを利用してもMITBの攻撃は防げないのでは?と認識しています。
如何なのでしょうか?
>sorio-2215さん
その辺りもご教授願います。
書込番号:19227166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SF映画好きですさん
あとは秘密の合言葉ですかね。
それで突破されたら被害届を出して捕まえてもらいましょうw
書込番号:19227216
1点



WEB閲覧で少し待機状態にしていたらタスクトレイに見慣れないアイコンが見つかった。
search protectというアイコン。
そして弊害が、IE8が立ち上がらなくなった。
OSはXPなのでコントロールパネルのプログラムの追加と削除でsearch protectが見つかったので削除しようとクリックすると、瞬時にフリーズしてしまう。
別パソコンにてグーグル検索すると、すぐに削除方法が見つかった。
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/gbmogiki/view/20130702/1380173591
タスクマネージャーのプロセスにてグーグル検索で見つかったファイルを4個終了させるとフリーズしていたのが動き出した。
アイコンは残っていたが、カーソルで触れると消えてくれた。
これで無事元に戻れました。
タブレットのメーカーサイトをWEB閲覧していたら非常に重いサイトがあってそこでやられたと思う。
ノートンでは網にかからずスキャンしても消えてくれなかったのが悔しいな。
久しぶりの悪玉退治の顛末でした。
2点



JUSTインターネットセキュリティ
http://www.just-security.com/
紹介記事
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20120215_512211.html
・・・・どうなんでしょう、暇なときに試してみたいかも。^^
1点

ジャストシステムのクラウドサービスにエフセキュアが採用されたらしいので
期待したのですが・・・どうも中身はKV Antivirusという噂が・・・。
日本ではウィルスドクターで採用されてたやつかな?
パスかなぁ。
書込番号:14158520
1点

熱い男が大好きさん&(´_ゝ`)ノさん、こんばんは。
ITmediaに記事がありましたので、リンクを貼っておきます。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1202/15/news098.html
書込番号:14158644
1点

連投失礼します。
Gigazineにも記事がありましたので、リンク貼っておきます。
http://gigazine.net/news/20120215-just-internet-security/
書込番号:14158666
1点

ウィンドウズXPにてMSエッセンシャルと入れ替えてみました。
【株式会社ジャストシステム の公式パートナー:Softonic】
という表示が出ました。自社開発じゃないのでは?
全スキャンでウィルス1個駆除してくれたようです。MSEで見落としたとすればその分優秀なのかな?
インストールしている間、広告が表示されてました。起動するとPOPアップ?広告が数秒出ます。
Wimaxの速度が遅くなったような???
パソコンに詳しくないながら、とりあえずレポートしておきます。
書込番号:14168797
0点

Softonicは最近日本に進出してきた欧州版Vectorや窓の杜のような感じの
フリーソフトダウンロードサイトで、開発とは関係ないですね。
ソフト自体は自社開発、ウィルス定義ファイルはJIANGMIN(中国企業)
からの供給っぽいですね。
書込番号:14168950
1点

>フリーソフトダウンロードサイト
ここを経由してダウンロードしているわけですね。
説明ありがとうございました。
書込番号:14174430
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





