
このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
67 | 37 | 2010年3月21日 14:54 |
![]() |
2 | 2 | 2009年7月10日 10:30 |
![]() |
1 | 4 | 2009年6月25日 00:35 |
![]() |
10 | 21 | 2009年6月25日 12:49 |
![]() |
3 | 14 | 2009年6月22日 20:57 |
![]() |
2 | 1 | 2009年5月28日 00:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ワクチンソフトを入れたらパソコンの調子が悪くなったとか、体感速度が遅くなったという書き込みは、このクチコミ掲示板でも何度も繰り返されています。
パソコンをウィルスから守るためにワクチンソフトは有効な手段ですが、同時にデメリットもあることを忘れてはなりません。
私は万が一のために、常にパソコンの性能の何割かをワクチンソフトに食われてしまうことは我慢できません。したがって、ワクチンソフトは入れていません。
パソコン本体にワクチンソフトを入れるよりも、ウィルスの主たる侵入経路であるインターネットのモデムやルーターにワクチンソフトを組み込めばいいじゃありませんか。
実際、企業向けのルーターにはそのような機能があります。
どうしてもパソコン本体に入れたいならば、ワクチンソフト用のCPUとメモリーを仕込めばいいんですよ。
そうすりゃ、パソコン本体の性能や安定性にはほとんど影響ありません。
ハードウェアメーカーもいい加減にそういう新しいソリューションを提案するべきだと思いますね。
3点

♪ぱふっ♪さん、こんにちは。
>実際、企業向けのルーターにはそのような機能があります。
そのような機能を持ったルーターがあったのですね。知りませんでした。
いずれにしてもユーザー側が不便を感じたりする事が少しでも少ない方法になればと思います>セキュリティ対策
書込番号:9834096
1点

ウィルスであるかそうでないか、どうやって判断するの?
その判断は万人に適合するの?
そして、その仕組みはどんな場合でも効力があるの?
実現不可能な無いものねだりしても意味が無い。
書込番号:9834168
6点

♪ぱふっ♪さん
カーディナルさん こんにちは。
>パソコン本体にワクチンソフトを入れるよりも、ウィルスの主たる侵入経路であるインター ネットのモデムやルーターにワクチンソフトを組み込めばいいじゃありませんか。
以前、コンシューマ向けでもありましたが、サポート終了してしまいました。
更新が大変なのと、メディア(USBメモリ等含め)経由では防げないので、PC側で何らかの対策は必要にようですね。
フレッツ・セーフティ
http://www.ntt-east.co.jp/release/0209/020930b.html
http://ntt.jan.jp/f-safety.html
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/05/07/15603.html
記憶が定かではないんですが、他のキャリアでも似たようなサービスがあったように思いますが、おそらく現状はサポート終了かもしれません。
話がズレテしまいましが、以前テレビ?だったと思いますが、Bluetooth(ブルートゥース)経由での感染・・・のようなことを言っていたので、携帯電話やモバイル機器等を持ち歩いてするだけで、感染する時代が来るかもしれませんね。
すれ違った瞬間に感染とか?・・・。
書込番号:9834203
0点

他のレスにも同じ事を書かれていたので、注意して欲しいと思います。
> ワクチンソフトこそコンピュータウィルスだ!
==>
これは極端すぎる表現です。ここを読む初心者の誤解を誘発します。本文を読めば、意図はある程度は理解できますが、
>... 我慢できません。したがって、ワクチンソフトは入れていません。
==>
これは ♪ぱふっ♪さん が自己責任でそうしているというだけで、多くの人に勧められる状態ではありません。実際に、インターネットを活用するなら、大変危険な状態だと思います。
でも、例えば、価格.comのサイトが誰にも知られずに乗っ取られたりする可能性は0ではないですよ。スキャナ入れなければ、そういう危険も検知できないのでは?
書込番号:9834225
3点

SHIROUTO_SHIKOUさん、こんにちは。
便利かなと思っていたのですが、既にサポート終了ですか。ちょっと残念な気がします。
Bluetooth経由での感染というと、確か携帯電話でそういうのがあったらしいですね。
これからどんどん機器が増えていきそうですから大きな問題になりそうです。
現時点ではニュースになっている韓国や米国でのDoS攻撃等が気になります…>セキュリティ
書込番号:9834271
0点

>パソコン本体にワクチンソフトを入れるよりも、ウィルスの主たる侵入経路であるインターネットのモデムやルーターにワクチンソフトを組み込めばいいじゃありませんか。
一部しか防げないので、無理、無駄。
例えば、大きなファイルの先頭と末尾に一組のウィルスコードを入れた場合、それをダウンロードする場合、防げるでしょうか。
何GB以前のコードを記憶しておくなんて無理でしょう。
例えば、ウィルスコードを複数ファイルに分割して組み込んだ場合、複数のファイルにまたがったコードの関連性をどう判定するのでしょう。
例えば、何重にも書庫化したファイルは、ダウンロードする途中の回線で解凍して中を調べるワークエリアはどうなるのでしょう。
この世にある全ての書庫形式にどうやって対応させておくのでしょう。
例えば、主たる進入方法ということは、副たる進入方法をどうやって防ぐのでしょう。
ローカルで常に監視して、実コードを発見した時点で取り除くしかないでしょう。
>どうしてもパソコン本体に入れたいならば、ワクチンソフト用のCPUとメモリーを仕込めばいいんですよ。
専用のCPUとメモリは性能の何割かには含めない理屈が不明です。
>そうすりゃ、パソコン本体の性能や安定性にはほとんど影響ありません。
マルチコアCPUのうちの一つのコアをセキュリティ専用にして、メモリモジュールのうち何MBかを専用領域にして、安定性はともかく、性能に影響ないという理由が不明です。
安定性はソフトウェアの不具合によるものですので、専用のCPUを搭載したら問題が起こらない理由が不明です。
>ハードウェアメーカーもいい加減にそういう新しいソリューションを提案するべきだと思いますね。
似非空想科学もほどほどに。
>現時点ではニュースになっている韓国や米国でのDoS攻撃等が気になります…>セキュリティ
無知か知ったかぶりか、自分は大丈夫という過信でセキュリティソフトウェアを導入していない人のPCがDoS攻撃をしています。
導入していればこの程度のものは防げます。
書込番号:9834420
5点

>ワクチンソフトこそコンピュータウィルスだ!
結構昔からそのような発言する人いますね
>体感速度が遅くなったという書き込みは、このクチコミ掲示板でも何度も繰り返されています。
この発言にはどういします。この手のソフトもバージョン上がるたびに動作重くなります。
機能を絞って軽く出来るはずなのに重くしているのはほとほと勘弁してほしいですが
ルーターにそのような機能が仕込めるとか知りませんでした
ぜひ実現できるようになってほしいです
書込番号:9834599
0点

きこりさんまいど。
> その判断は万人に適合するの?
より万人にフィットするような仕組みが何であるかを考え、模索するひとつの例です。
> その仕組みはどんな場合でも効力があるの?
きこりさんご存じですか?今の流行はハイブリッドなんですよ。
だから、パソコンとワクチンソフトにもハイブリッドの技術を導入するんです。
> 専用のCPUとメモリは性能の何割かには含めない理屈が不明です。
含まれます。ただし、専用のCPUとメモリーの性能を除外した性能数値をカタログに掲載します。
> 似非空想科学もほどほどに。
きこりさんよりはほどほどにしてますよ。ランキングを見れば分かるでしょ。
書込番号:9834721
1点

>ルーターにそのような機能が仕込めるとか知りませんでした
==>
やれば出来るでしょ。実際、あったようだし。
でも、セキュリティ対策はイタチごっこ。容量上限がある ルータ等で全部やるのは
対策が陳腐化する可能性が高い。 NTTのそういうセキュリティ専用機も数年で性能的に破綻したのではない?
今の市場は、そういうのを選択しなかったというのが普及してない理由でしょう。
メリットとデメリットを正しく読まないと、
ワクチンソフトこそコンピュータウィルスだ!
などという偏った意見が出てくるのです。
書込番号:9834751
2点

>私は万が一のために、常にパソコンの性能の何割かをワクチンソフトに食われてしまうことは我慢できません。
>したがって、ワクチンソフトは入れていません。
ウィルス入りのメールを送信して信頼関係が壊れても自己責任ということ。
それとサイバーテロの手先になって色んなところからマークされ事情聴取なんてことも無い話ではない。
書込番号:9834777
3点

ハードウェアでセキュリティが出来るのか?
無理。
ハードウェアに内蔵させたソフトウェアにさせようということか。
つまりは、ハードウェアを主体にしたメーカーの製品なら良いということか。
自作とするなら、ハードウェアを主体とする自分というメーカーだろうか。
セキュリティのソフトウェアを専門企業から買い付け、組み込む。
現状でなんら問題ない。
結局は、プロセッサパワーにしろメモリ使用量にしろ処理時間、経費などあらゆる必要リソースを限りなくゼロにしろってことだろう。
頭が弱いから自分で整理できない訳の分からない主張になっているだけで。
ま、それは無理だ。
パソコンでなく限りなく自由度を剥奪した何かなら、出来るかもしれないけど。
書込番号:9835046
5点

カーディナルさん こんにちは。
やはり継続的なサポート面と、ハードウェア(ルータ機器)のスペック・・・例えば、ルータ内に定義ファイルを持たせるなら、実装されているメモリ容量や、採用しているCPU等がある程度経過すると、どうしても対応出来なくなってしまうので、現状では限界なんでしょうね。
私も専門家ではないので、詳しくはわかりませんが、例えば企業向けなら下記のような製品だと思います。
http://www.cisco.com/web/JP/product/hs/security/index.html#~hide_v3~+hide-id-trigger-g1-email
http://www.ironport.com/jp/products/web_security_appliances.html
http://www.ironport.com/jp/products/email_security_appliances.html
ただ、ご存知にように、今後マイクロソフトが無償提供予定のMicrosoft Security Essentials や、既にあるWindows Defender 等を見ていると、OSを提供する側も、サードパーティ任せでは、難しい時代になったんだと感じます。
書込番号:9835054
2点

SHIROUTO_SHIKOUさん、こんにちは。
マイクロソフトとしては無料提供することでとにかくそういったソフトをユーザーに使って欲しいという感じがします。
本当はプリインストールしたいのかもしれませんが…
書込番号:9835137
2点

セキュリティソフトだけでなく、どんなアプリでも一つ間違えれば
不具合を引き起こす可能性はありますからねぇ。
そこら辺を割り切って個人情報防衛のためにやむなく使う、
というのがセキュリティソフトとの付き合い方だと私は思いますね。
書込番号:9835763
2点

カーディナルさんこんばんわ。
> そのような機能を持ったルーターがあったのですね。知りませんでした。
セキュリティアプライアンス製品といいますが、シスコやトレンドマイクロなど、いろんなメーカーから多種多様な製品が出ています。
SHIROUTO_SHIKOUさんこんにちわ。
> 以前、コンシューマ向けでもありましたが、サポート終了してしまいました。
なんでなのかなぁ?私としては個人向け・家庭向けとしては最善のソリューションだと思うのですが…。
サイバーブリックさんこんばんわ。
> これは極端すぎる表現です。ここを読む初心者の誤解を誘発します。
すいません。
> インターネットを活用するなら、大変危険な状態だと思います。
おっしゃる通りです。
Hippo-cratesさんこんばんわ。
> ウィルス入りのメールを送信して信頼関係が壊れても自己責任ということ。
私は滅多にメールを送信しませんが、送信する場合にはGMailを使います。
pafupafu
障泥屋さんこんばんわ。
> windows使わなければいいんじゃない?
アップルはつい最近まで公式にMacintoshにはワクチンソフトは必要ないと言っていましたね。
今はそういう表現を取り下げていると思いますし、トレンドマイクロもウィルスバスターのMac OS X版を出すみたいです。
きこりさんおつかれ
> つまりは、ハードウェアを主体にしたメーカーの製品なら良いということか。
> プロセッサパワーにしろメモリ使用量にしろ処理時間、
> 経費などあらゆる必要リソースを限りなくゼロにしろってことだろう。
そういう話はしていないです。
書込番号:9835826
2点

通信経路の途中で不適切なコードを取り除く。
しかし、取り除ける保証はない。
なので、どのみちローカルで従来どおりに監視と検査をする必要がある。
軽減はほとんど無い。
セキュリティソフトウェアは、随時監視し、該当するコードを発見したら駆除をする。
そもそも、普通に作っていたら何か問題が起こるような部分は何も無い。
安さや知名度などでなく、まともなソフトウェアを選べばいいだけ。
まともなソフトウェアを選べないのなら、まともなセキュリティハードウェアを選ぶこともままならない。
OSそのものの異常動作やアップデートで不具合が混入する可能性もある現状から、セキュリティを過度に堅牢にしてもあまり意味が無い。
専用のハードウェアをパソコンに実装するのなら、それはセキュリティにしか使えないので価格能力比は悪化する。
場合によっては遊んでしまっていて宝の持ち腐れ。
持ち腐れする分のコストを他に使えば、汎用のハードウェアをより高い性能のものを選べ、リーズナブル。
Windowsなら、デバイスドライバのデータの通信経路にフィルタドライバが組み込める。
これで流れるコードをパターンマッチングで監視する。
独立するハードウェアだと通過してしまったものを後から差し止めるなどの処理手順が複雑すぎる。
性能を落とさないようにするならデュアルポートメモリを使わなければならないから、価格は大幅に増えるうえ、複雑なものを正常に動作させるには性能を下げざるを得ない。
単に、無いものねだりを分からない知識量とそれを公言して恥じない性格、処理をしていることに対する堪え性の無い性分が、問題。
書込番号:9836495
5点

> どのみちローカルで従来どおりに監視と検査をする必要がある。
ローカルでウィルススキャンをする必要は従来通りあります。
それはハードディスクのスキャンをする場合だけであって、通信経路上のリアルタイムスキャンについては専用CPUとメモリーに代行させられます。
また、ハードディスクのスキャンについても、専用CPUとメモリーに代行させればパソコン本体のCPUとメモリーの負荷は大幅に軽減させられます。
きこりさん、こういう手法をパソコン業界では一般的に何と言うか知っていますか?
> そもそも、普通に作っていたら何か問題が起こるような部分は何も無い。
普通に作っていてトラブルが起こっているわけですからね。
> それはセキュリティにしか使えないので価格能力比は悪化する。
量産すればいいだけの話です。需要がないなら作ればいい。今だってそうやってるでしょ。
> 独立するハードウェアだと通過してしまったものを
> 後から差し止めるなどの処理手順が複雑すぎる。
複雑化する処理の大半は専用CPUで処理します。
> 無いものねだりを分からない知識量とそれを公言して恥じない性格
需要は常に無いものねだりから生まれます。
恥じる必要はありません。恥じてどーにかなるものではないですから。
日本のことわざにもあるでしょう。
きこりさんは恥じてどーにかなった経験があるんですか?
書込番号:9838103
6点

>専用CPUとメモリーに代行させれば
最近はマルチコアが当たり前になってきたので、どれか一つをウイルススキャン用に割り当てればどうですか?
2コア4コアあっても通常はCPUをフルに使う事は稀でしょうし
タスクマネージャーの関係の設定からCPUを割り当てる事は可能です
まあ、大前提としてワクチンソフトを動かす事も考えてPCの性能も向上してる訳でしょうし
ある意味、性能をフルに使っているとも思いますが?
ワクチンソフトを導入せずに自身のPCが侵されるのは勝手ですが
貴方のPCが踏み台になって更に多くのトラフィックが増大したり
四方八方にウイルスを撒き散らす様な事態になるかも知れないと考えましょう
自身がウイルス、それすら気付かない人がアンチワクチンソフト派って感じですか
ワクチンソフトこそコンピュータウィルスだ!と叫ぶ前に
貴方のPCこそコンピュータウィルスだ!と非難されない様気をつけましょう
これはPCを所持する人のマナーでもあると思います
書込番号:9842428
2点

>それはハードディスクのスキャンをする場合だけであって、通信経路上のリアルタイムスキャンについては専用CPUとメモリーに代行させられます。
させて、欠点より利点が勝るの?
>また、ハードディスクのスキャンについても、専用CPUとメモリーに代行させればパソコン本体のCPUとメモリーの負荷は大幅に軽減させられます。
HDDを他の用途に使うと、処理時間が増えますね。
性能低下に耐えられないという自論に抵触するでしょう。
その対策として、使用していない時間帯に処理させることになるでしょう。
それなら、専用ハードウェアは不要ですね。
セキュリティ検査専用のHDDを搭載して主HDDの内容をミラーリングさせ、それで回避しますか。
それをするだけのコストは納得を得られるでしょうか。
>普通に作っていてトラブルが起こっているわけですからね。
起きてるの?
起きてない事例を無視して、起きている事例を挙げて起きているなんて意味がない。
値段が安いだとか有名だとかに影響されずに、起きている事例の製品は選ばなければ良いだけでしょ。
>量産すればいいだけの話です。需要がないなら作ればいい。今だってそうやってるでしょ。
量産してもゼロにはならないです。
>複雑化する処理の大半は専用CPUで処理します。
どうやって?
そもそも通過した後から差し止めが可能なんでしょうか。
ストリーミングで、ダウンロードし終えて始めてウィルスだと断定できる場合もあるでしょう。
それだと、悪意のソフトウェア本体は実行されてしまった後になるでしょう。
>需要は常に無いものねだりから生まれます。
無いものと少ないものとの間には隔絶の差があります。
>恥じる必要はありません。恥じてどーにかなるものではないですから。
>日本のことわざにもあるでしょう。
さぁ。
日本は恥の文化と言われていますが、恥の概念を否定するのは受け入れられていないと思います。
>きこりさんは恥じてどーにかなった経験があるんですか?
恥を知っているので、どうにかなった経験はありません。
恥の概念が違う人には、別の印象があるでしょうけど。
4コアのCPUを、1個をセキュリティ専用にし、3コアCPUとして売ればいいのかな。
RAIDで組んだHDDアレイを1台のHDDとして売ればいいのかな。
書込番号:9842675
0点



起動が高速と評判だったので Firefox 3.5に入れ替えたら、かなり多くのサイトの CSS表示が無効になってしまった。価格.comは大丈夫のようだけど、マイナーなサイトだけでなく Adobeサイトの一部もダメなので深刻かも知れない。
IEとのCSS表示の非互換は 以前の版でもポツポツ見られたけど、3.5は非互換サイトが多い感じだ。それとも何か設定が変わったのだろうか?
速攻で以前保存していたFirefox 3.0.11に戻したけど、とても残念だ。
2点

参考になるかどうか?
http://builder.japan.zdnet.com/sp/css-firefox-safari/story/0,3800083423,20364622,00.htm
自分はタブ追加が以前より使いやすくなったのが気に入ってます。
書込番号:9831841
0点

3.5から HTML5, CSS3に対応したようですね。
でも、それで既存サイトの CSSサポートに不具合が出るとは、Mozilla ちょっと情けない...
アップデートで互換性があがるのを期待しつつ、僕の場合は、新バージョンはしばらく様子見ですね。
書込番号:9832124
0点



公開されたようです。
ただ、”米国、英国、イスラエル、中国、ブラジルのユーザーのみが利用可能とされている。・・・”の記述どおりサイトへアクセス出来ますが、ダウンロード出来ませんでした。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20090624_296291.html
1点

いよいよ純正ツールの登場ですね。
でも、Defenderと何が違うんだろうか・・・。
書込番号:9751870
0点

SHIROUTO_SHIKOUさんへ
早く日本語版も公開されればいいなと思っています。
♪ぱふっ♪さんへ
Windows Defenderがスパイウェア対策だけだったのが、ウイルス対策も新たに加わった…という風に理解しています。
書込番号:9751998
0点

PFWは付いて無いのね・・
winXPユーザーにはあまりメリットは無いね
書込番号:9752050
0点

皆さん こんにちは。
もし今後評価が良ければ、セキュリティ関連のベンダーへの影響はあるかもしれませんね。
詳しくは見ていませんが、β版公開で株価に影響が出ている?・・・みたいな記事を見かけました。
もちろん法人向けの製品や、コンシューマ向けの総合的な製品の方が性能はいいとは思いますが・・・。
私個人的にですが、今のところ、ファイアウォールは入れていない状態(OS標準のみ)です。
現在の環境は、NOD32・IE8(保護モード・SmartScreen フィルター有効等のデフォルト設定)・Windows Defender ・Windows標準ファイアウォール・ブロードバンドルータ等の構成です。
いつもライセンス更新時には、総合的なセキュリティソフト(ESET Smart Security含め)の導入も検討しているのですが、宅内LANを構築しているので、ネットワーク設定・構成や各PCで使用しているアプリケーション等によっては、不具合が出ることが多いのと、現状のシステム構成で十分との判断もあります。
書込番号:9753572
0点



MSの無料ウイルス対策ソフトが、6月23日に公開されるようですね。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090619_mse/
http://japan.cnet.com/news/sec/
1点


SHIROUTO_SHIKOUさん、こんにちは。
6/23だと、もうまもなくの公開ですね。
Windows 7 RC版(32bit版)へインストールして試してみようと思います。
書込番号:9724922
1点

略称は「MSE」になるのでしょうか…
個人的にはエッセンシャルというとシャンプーを連想します(^^;
書込番号:9724946
1点

カーディナルさん こんにちは。
私もWindows 7 RCへ入れてみようかなな?と思っています。
Live OneCare自体が11月でサポート終了のようですから、Windows 7と同時期あたりに、正式版が出てくるのかもしれませんね。
>略称は「MSE」になるのでしょうか…
個人的にはエッセンシャルというとシャンプーを連想します(^^;
確かに・・・。
Essentialで引いてみると
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&stype=1&dtype=1&p=Essential
・絶対必要な, 欠くことのできない, 必須(ひっす)の, きわめて重要な, 基本的な, 主要な
・(植物・薬剤などの)精(粋)の, エキスの;エキスを含む
・本来の, 自然の;粋を集めた
書込番号:9725007
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん、こんにちは。
>・絶対必要な, 欠くことのできない, 必須(ひっす)の, きわめて重要な, 基本的な, 主要な
意味の上ではなかなか当を得たネーミングだったのですね。
マイクロソフトにしてはやるなと思いました。
書込番号:9725034
1点

カーディナルさん こんにちは。
あくまでも個人的な考えですが
もしかしたらマイクロソフトが無償提供するということは、セキュリティソフトを使っていない・・・使っているが最新状態でない(ライセンスが切れている等)等の環境のPCが現状ではかなり多く、ここまでWindows OSが普及している現状では、メーカーとしてもそれなりの対策を取らないと、OS単体で対処し切れない環境(状態)になって来たのではないかと感じます。(Windows Defenderが無償提供された時も、そう感じました)
例えばメーカー製PCを使っている人でも、プレインストールされているセキュリティソフトの試用版の期間(3か月程度?)を過ぎても、そのまま使っている方も多いように感じます。
もちろん無償提供することによって、マイクロソフト以外のOSとの差別化をより広げたいと言うこともあるとは思いますが・・・。
あとMacでも最近は、ウィルスやマルウェアが広がっている傾向だと聞いたことがあるのですが、携帯端末(モバイル機器含め)でも、Windowsのような対策が必要になる時代が来るかもしれませんね。
書込番号:9725854
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん、こんにちは。
お考えのような事態になってきているような感じがします。
前に見たNHKの番組では相当数のパソコンが攻撃の踏み台にされていたので…
これだけいろいろ危険性が言われていても、何も対策を講じていない方が多いみたいですね。
これからは種類に関係無く全ての機器で注意しないといけないかと思うと、ちょっと気が重いです。
書込番号:9726137
1点

カーディナルさん こんにちは。
現実はこんな感じかもしれませんね。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20090622_295624.html
※店頭持ち込みPCのうち半数以上がウイルス感染、ヨドバシのPC診断
書込番号:9740349
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん、こんにちは。
半数以上とは多いな…と感じました。
全部がそうではないでしょうが、ウイルスが原因での不調も相当ありそうですね。
出来れば詳しい感染状況を公開してもらえるといろいろ参考になりそうです。
書込番号:9740468
0点

カーディナルさん こんにちは。
話はズレテしまいますが、確かウイルスバスターをお使いではなかったでしょうか?
既にご存知かもしれませんが、ウイルスバスター2010 (仮称)ベータが公開されているようです。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20090622_295595.html
書込番号:9741260
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん、こんにちは。
実はmixiでのマイミクさんに教えてもらい、
米国サイトからダウンロードしたβ版をWindows 7 RC版(64bit版)へインストールして使っています。
「Internet Security 2010 (Beta II)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9723552/
ただアンケートに答えていませんしやはり英語なので、あらためてやり直してみようかなとも思っています。
書込番号:9741777
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん、こんにちは。
[9724642]で貼られたリンク先のサイトに先ほどアクセスしてみたところ、
ページ自体は表示されたものの
>Not available in your country or region
と書いてあって利用(ダウンロード)は出来ませんでした。
当面の間はどうもお預けのようです>日本のユーザー
書込番号:9748231
0点

カーディナルさん こんにちは。
集中しているのかもしれませんね。
試しにアクセスして見たましたが、とりあえず登録画面は出ました。
https://jp.trendbeta.com/pages/
書込番号:9748749
0点

Microsoft Security Essentials、私は他のサイトから飛んだら日本からでも跳ねられずダウンロード可能でした。ちょっと他の方も検証ください。
以下サイトからダウンロードを押してMSサイトへ飛びます。
http://www.versiontracker.com/dyn/moreinfo/win/10921677
書込番号:9751044
1点

RHOさん、こんにちは。
教えて頂いた方法を試してみたのですが、
やはり9748231で書いたのと同じページに切り替わってしまい、ダウンロードは出来ませんでした。
もしかすると何らかの対策が取られてしまったのかもしれませんね…
もしよろしければ、使われてみた印象等を教えて頂きたく思います>Microsoft Security Essentials β版
書込番号:9752217
0点

あ、ほんとだ。やられましたね。今見ると確かにNot available in your country or regionのメッセージが出てしまいます。私がすり抜けたのを知って対策が打たれた感じ。
幸い、セットアップファイル mssefullinstall-x86fre-en-us-vista.exe を保存していましたので、Windows 7 製品候補版テスト環境(hp dx2000ST セレロン2.4G 1GB)に入れてみました。
まずは今まで使っていたF-Secure Preview版9.5を削除、上記exeファイルをたたくとWindowsが正規版かどうかを確認し、インストール開始。
昼間、ネット環境の無い場所でオフラインのままインストールすると何も操作が出来ないまま終わってしまいましたが、今夜、ネットに繋がった状態だとインストール後、すぐさまパターンアップデートとHDDのクイックスキャンを実施後、画面上で操作が可能となりました。
リアルタイムプロテクションのON/OFFやスケジュールスキャンの曜日や時間など色々設定できるようです。
導入後もWindows動作に緩慢さは見られません。
あとはしばらく使ってみて、今までのOneCareのように、しょっちゅうアレをしろコレをしろと警告が出るかどうか?でしょうね(^^;
書込番号:9753095
2点

追記
ファイル名で検索すると結構転がってますね。
まあ自己責任で入手実行してください。
mssefullinstall-x86fre-en-us-vista.exe (Win7、Vista 各32ビット版*)
mssefullinstall-x86fre-en-us-xp.exe (WinXP版)
* 64Bit版はダウンロードしてないので名前不明。。
書込番号:9753148
1点

RHOさん、こんにちは。
いろいろと教えて頂きありがとうございます。
使用にはネット接続が必須なのですね。
特に大きな問題も無いようですので私も早く試したいところですが…
ここは正式な日本語版のリリースを待ってみることにします。
警告が多いのはあまり好きではないので、そういうのは受け継がないで欲しいところです(^^;
書込番号:9753396
0点

RHOさん
>リアルタイムプロテクションのON/OFFやスケジュールスキャンの曜日や時間など色々設定で きるようです。
導入後もWindows動作に緩慢さは見られません。
もし評価が良ければ、他のセキュリティソフト関連のベンダーの立場は微妙になってしまうかもしれませんね。
もちろん法人向けの製品等は除きますが・・・。
カーディナルさん こんにちは。
>[9724642]で貼られたリンク先のサイトに先ほどアクセスしてみたところ、
ページ自体は表示されたものの
ごめんなさい、ウイルスバスター2010 (仮称)ベータのHPではなかったんですね。
失礼しました。
書込番号:9753494
0点

皆さん、こんにちは。
ある方からセットアップファイルをもらったので、
Microsoft Security Essentials β版をWindows 7(RC・64bit版)へインストールしてみました。
特に問題なくインストールは完了し、アクションセンターでもきちんと認識されています。
メモリ使用量も17%(8GB)で、それまでに使っていた「Internet Security 2010 (Beta II)」とそれほど変わらなかったです。
全体として個人的にはなかなか良い印象です。
曜日表示だけがなぜか日本語というのが分かりませんが(^^;
書込番号:9755113
0点



近日配布開始するらしいが、大丈夫か?‥
‥あそこを信用するということは【あの《客をとことんコケにした商売》方法を容認する】ということだからな。
コケーっこっこっこっこ‥‥ざぶい↓
1点

jazz555さん、こんにちは。
いろいろ問題あるかもしれませんが、個人的に興味はあるので試してみたいです。
もしも不具合が起きても大丈夫な環境で(^^;
書込番号:9716115
0点

まあ、マイクロソフトが信用できないのならRINUXもAPPLEもあるでよ。
別HDDにインストしてるので使ってみようと思います。AVGの方がいいかな?
>近日配布開始するらしいが
って何時頃? アップデートに含まれるのか・・。
書込番号:9716210
0点

カーディナルさんお久しぶりー!
私も興味はあります。が【あまり信用しない方が身のため】‥かも?
【PCに余計な負担を強要して新規購入を即す】という【客をコケにしマクリ!】商方は永遠に不滅です!か?
書込番号:9716222
0点

ディロングさんこんばんは。
何時頃なのか、私の見た限りでは記載されていませんでしたね。
よろしかったらご自分で検索等されて、できればご報告ください。
書込番号:9716284
0点

jazz555さん こんばんは
貴重な情報ありがとうです。
貴重な情報というのは
>【PCに余計な負担を強要して新規購入を即す】という【客をコケにしマクリ!】商方は永遠に不滅です!
のことです、一人勝ちの状態ですからね、以後私も気を付けます。
>インターネット・セキュリティ
Google先生などで聞いてみます。
書込番号:9716336
0点

jazz555さん、こんにちは。
もしかするとソースは下記の記事でしょうか。
「米MS、間もなく無料セキュリティ対策製品「Morro」を提供開始か - 「Live OneCare」後継」
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/06/11/013/
いずれにしても興味津々です。
書込番号:9716425
1点

あそこが今まで客をどれほどコケにして来たかは、ここで今更あえて言うまでもないと思います。
ディロングさんのおっしゃる通り、Linuxには大いに期待したいですね。対応ソフトやドライバが増えれば、PCとMacをほぼコントロールできますから‥。
書込番号:9716429
0点

カーディナルさん、私が見たのもそれだったと思います。詳しい日時は記載されていませんよね?
繰り返しで恐縮ですが、私も興味はあります。多少。
書込番号:9716480
0点

jazz555さん、こんにちは。
β版提供の具体的な日時は記述されていませんでした。
これはあくまで個人的な予想ですが、「2・3日中かな?」と予想しています。
パソコン関連のニュース記事で「まもなく」とあると、本当に間近な事が多い感じなので…
書込番号:9716662
0点

インターフェースがシンプルだね
http://www.neowin.net/news/main/09/06/16/exclusive-microsofts-anti-virus-morro-revealed
書込番号:9719873
1点

shield43さん、こんにちは。
仰る通り、シンプルなインターフェイスだなと感じました。
こういう画面が出てくるというのはβ版の公開も近いということなのでしょうね。
書込番号:9720790
0点

皆さんこんばんは。
‥いやほんとにUIはいいですね。これだけシンプルなら使い勝手も良さそう?
‥‥しかしまっ黒‥もとい‥まいくろそふと!‥
書込番号:9721491
0点

障泥屋さんの言葉にも理はあると思います。
OSメーカーが、そのOSに最も適応したウイルス対策ソフトを作れるであろうことも、これまた自明の理?
書込番号:9741523
0点



Kaspersky Internet Securityユーザーです。2つのPCで使っています。先月PCを買い足したらMcAfeeがインストールされていました。使い勝手はまずまずです。
Kasperskyに関して言えば、最近ウイルス検出率が低下しています。昔は健闘していただけに残念です。昨年価格に釣られて2年更新したのを後悔しています。
http://antivirus-news.net/2009/05/avtest5g-data1999.html
http://antivirus-news.net/2009/04/avtest4g-data18.html
http://antivirus-news.net/2009/03/av399.html
http://antivirus-news.net/2009/02/avtest2.html
http://antivirus-news.net/2009/01/av-testg-data15.html
ウイルス検出ランキング1位のG Dataは以前AvastおよびKasperskyの2種類のウイルススキャンエンジンを搭載していましたが、Kasperskyを見限ってAvastおよびBitDefenderのものに変更になっています。
私もこの際、Kasperskyを見限ることにします。G Dataを試してみて、問題がなければG Dataにします。そうでなければMcAfeeにします。
1点

「G Data」を使っています。
サブで「Doctor web」などでスキャンしていますが、「G Data」が洩らしたアドウェアを検出した事があります。@niftyのセキュリティ24を同時使用していた時もアドウェアはたまに洩らしていました。(なかには「Doctor web」の誤検出などもありましたが。。。)
私は自分で確かめるほどの知識はないのでサポートへの検体で確認する事になります。
そういったサポートに関して「G Data」は自社で開発をしていない事と日本での発売元が何度か変わっている事が不安です。
今まで検出率とダブルスキャンが魅力で使用してきましたが、アンチウィルス環境に求められるものが多様化してきた昨今では検出率だけではなくキチンと相談できるサポートが重要になってくるのかも知れないと思っています。
変な書き方をしてしまいましたが「G Data」は気に入っています。
書込番号:9614216
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





