
このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2010年1月14日 19:18 |
![]() |
1 | 0 | 2009年11月3日 10:32 |
![]() |
1 | 1 | 2009年10月31日 23:35 |
![]() |
6 | 3 | 2009年10月30日 00:08 |
![]() |
3 | 4 | 2009年10月3日 23:47 |
![]() |
3 | 5 | 2009年10月1日 21:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今、電源を落とそうとしたら、新しいソフトがインストールされたのメッセージ、よくみたらマカフィのスキャンソフトの導入画面、かなり前に使用していたソフトですが、更新方法に不信感を持ったため、7,8年前に解約しました。なんでいまさら頼んでもいないのに、また、アップデートと勘違いするような購買方法で販売しようとしてるのでしょうか?個人データがまだ残っているとはちょっと問題じゃないですか?
0点

それはあなたが解約時に関連するファイルをきちんと削除しなかったため。
そんなのが勝手に(インストーラーなしで)走り出したら、そっちのほうがびっくりだよ。
書込番号:10775950
3点

7〜8年前のソフトウェアが残ったままのパソコンを使ってるほうが怖い。
どんだけ整理嫌い?
というか最近あなた自身でインストールしたなにかのソフトウェアについてきただけじゃない?マカフィーに限らず他社ソフトウェアに付属してくるソフトウェアは多いよ。勿論インストール時に確認ダイアログが出ます。私は必ずチェックを外して目的のソフトウェアだけいれます。フリーウェアには特に多いですね。フリーウェアは他社ソフトウェアを付属させることで収入を得ているのでしょうから仕方ないことですね。
書込番号:10776308
1点

解約当時にアンインストールしています。フリーソフトもインストールしたこともなく。ファイルが残っているとしたら、過去にも同様なことがおきたはず。今回のことはなぜかわからない。他の方で同じ事象がおきた方いませんか?
書込番号:10777755
0点

そのソフトの更新日時とか見ればわかるだろ?
何かを入れた日とかぶってないか?何もソフトだけじゃないぜ。ドライバやユーティリティソフトや一般のソフトにだってついてくる場合もある。
OSのセキュリティでも使用を促す場合もある。
あんたが自分で入れてないとしたら家族の誰かが触ったとかないかね?
きちんとアンインストールされたものが、勝手に入ってくるなんて通常ありえないし、あったとしたらあんたのPCはウイルスに犯されているのかもね。まさか7〜8年前からセキリュティソフト入れてないとか言わんよね?入ってるとしたらマカフィーが勝手に進入すること事態おかしいし、だいたい起動すらむつかしいよ。
高確率であなたもしくはあなたのPCを使う人の作業でインストールされていると思う。
もしくは最近買ったPCなら最初から入ってるとかね。
書込番号:10779167
0点

よくあるのが、AdobeのFlash Player更新時ですかね。
(更新必須ですしね。)
FireFoxだけかもしれませんが、たまに
同時にインストール:『無料のMcAfee Security Scan(オプション)』
のチェック項目が遅れて表示されたりします。
そのせいでインストールしかけたことも・・・(標準でチェックON)。
ただ、そのソフトなら無料版であり、
過去に使われてたのは「解約」という言葉からして有料版?
そのどちらか・・・ですか。
ちなみに名前は無料版がMcAfee Security Scan、
有料版はMcAfee Internet SecurityまたはMcAfee Virus Scanですかね。
(まぁ有料版じゃないとは思いますが・・・。)
書込番号:10781526
1点

パソコンは当時からの物、セキュリティソフトは他社製品に変更しています。更新ソフトに付随して入ってくるんですね。判りました。ありがとうございました。マカフィには過去、更新手続きに不信感があったため[4383900][4368342]など、また何かやってるのかと思い過敏になっていました。
書込番号:10782229
0点

うちサブPCでマカフィ使ってるけど、問題ないしむしろ頻繁なアップデートで好感持てるけどな。
まぁ、光回線契約のオマケなんで使っているというのもあるね。
なにしろ1回線契約で5台まで利用できるからね。
動作も別に重くは無いしね。まぁ、動作の重い軽いは人それぞれでしょう。基本的に最新ソフトは最新PCでの動作を基準にしてるから、数年前のPCとかだと重くなるでしょう。PCなんて5年も経てば当時のハイスペックでも現行のローエンドに劣る場合多いからね。
書込番号:10784233
0点



なんでもないことですが、Firefoxで「Ctrl+数字キー」でタブ切り替えができることに今気づきました。
調べたらMozillaのページに載ってましたね。
Mozillaより キーボードショートカット
http://support.mozilla.com/ja/kb/Keyboard+shortcuts?style_mode=inproduct#windows_tabs
Ctrl+左右矢印キーでもタブの切り替えは可能ですが、アドレス欄にフォーカスがある時はCtrl+数字キー
は反応しますが、Ctrl+左右矢印キーはNGの様です。
1点



ついにフリーソフトのAntivirから
日本語版が12月にリリースされるようですね。
今は英語版を使っていますが軽いし検出率も高いうえに
日本語化してくれると、より使い勝手がよくなりそうで待ち遠しいです。
http://www.avpusers.org/
0点



AV-Testの10月分の結果が出たので、載せておきます。
ttp://antivirus-news.net/000/
上位3製品の順位は、今回もいつもと同じ。
あと、注目すべきは、あのZERO(K7 Computing)が先月に引き続きカスペルスキーより上に来ました(全体の順位も4位と良い)。
カスペルスキーも前回のテストより順位・検出率ともに上げていますが、それ以上にZEROの検出率が良く、この順位になっています。
AV-Testという非常に信頼度の高いとされるテストにおいて、先月に引き続き今月も良い成績をたたき出したZERO、もしかして検索エンジンの性能が大幅に上昇したのでしょうか?
昔のZEROからはとても考えられないような検出率です。
あと、注目のマイクロソフト製無料ソフトが、前回よりも検出率・順位を落としたといえ、今月も十分といえる数字を残しています。
1点

ただのオンデマンドテストですよ。これは
最近では対策ソフト回避技術もかなり使われるようになっているため、
実行時にブロックできるかどうかといったことも考慮する必要があります。
総合性能でKIS2010を上回るソフトは存在しません。
まもなく公開されるPCJapanのテストでもRecommended間違いないでしょう。
書込番号:10383408
2点

「中には、ヒューリステックに頼りすぎて、 ウイルスの検体を集めず、 ちゃんとシグネチャを作らないところもある」
この言葉をカスペルスキーにも捧ぐ
書込番号:10389037
2点

パターンファイルで対応できていた数年前とは状況が違うのです。
改変ツールは素人でも入手できますし、改変のオンラインサービスも存在します。
既知のマルウェアの使い回しもぜんぜん可能。
暗号化で悪質コードを隠すマルウェアも実在します。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0910/08/news023.html
こういった状況になってますので、プロアクティブ系防御に比重を置くのは当然の流れです。
KIS 2010ではBehavior BlockerやHIPSに加えて仮想実行スペースも搭載されています。
はっきり申し上げてカスペルスキーの右に出るソフトは存在しません。
書込番号:10389859
1点



先日、国内主要販売ソフトを検査対象としたAV-TESTの最新検知率ランキングが出ましたが、なんとあのZERO(K7 Computing)にカスペルスキーが負けるという事態が・・・。
最近はどこの有力機関による調査でも、検出率的にはとても上位とはいえないカスペルスキーですが、今回のこの調査結果はいささかショックです。
AV-TESTによる調査結果なので「たまたまだ」と楽観的にとらえるわけにもいかず。
またこのテストの場合、検査規模が大きいだけにわずか1%検出率が違うだけでも検出数には大きな開きが出てしまうわけで、トップクラスのソフトの検出数と比べると相当な開きが生じています。
相対的に他のベンダーのソフト性能が上がり、今回のカスペルスキーの検出率くらいあれば別に問題はないのでしょうが、かつては「最高の検出率」をうたい文句にしていたソフトだけに少しさびしい気もします。
http://antivirus-news.net/000/
3点

単純なオンデマンドテストでセキュリティソフトを計るのは時代遅れ。
難読化によるスキャン回避とか対Firewall Bypass等が重視すべきです。
総合対策ソフトの中ではKIS2010が最も高い防御性能を持っています。
今年のPC JapanのテストでもRecommended確実でしょう。
書込番号:10243173
0点

検出率と重さは表裏の関係にあるようですね。
軽くなったというG Dataも、現状やっぱり重いですから。
なんだかんだ言っても【自分が気に入ったものを選ぶ】ってことになりますか?
書込番号:10243188
0点

AV-Comparativesの結果も「Advanced」止まりですね.
http://www.av-comparatives.org/
オンデマンドスキャンの検知率だけですべてが決まるというわけでもないですが,
最低限できなきゃならないことなのもまた事実.
カスペルスキーは2010年度版からサンドボックスなど
新しいセキュリティ機能の搭載を試みていて期待しているところですが,
肝心な部分もおろそかにしないで欲しいといったところですね.
書込番号:10252148
0点

参考までに
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0909/04/news011.html
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0910/02/news017.html
オンデマンド一辺倒では駄目なことは明白です。
実情を知るべき。
書込番号:10255066
0点



そう。。言えばこんなのありましたね。
正式版になったばかりでしたっけ。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090930_security_essentials/
書込番号:10239482
1点

早速の返信ありがとうございます。
わりとシンプルな感じですね。
※とりあえず貼っときます
http://www.microsoft.com/security_essentials/default.aspx?mkt=ja-jp
【全て自己責任でお願いします】
書込番号:10239524
0点

軽くて、画面表示や操作もシンプル。
個人的には良い出来だと思います。
性能も悪くないようです。
ちなみにいくつかのテスト結果を載せておくので、ご参考に。
ttp://antivirus-news.net/000/ (AV-Test 9月25日)
ttp://mtc.sri.com/live_data/av_rankings/ (SRI)
ttp://www.pcworld.com/article/170674/free_antivirus_software.html
(PC World & AV-Test ただし、β版での時の調査結果)
書込番号:10241620
1点

連投すみません。
PC World&AV-Testのところが、先頭にhをつけてもうまく表示できないようなので訂正。(今度はちゃんとhも付けときます)
http://www.pcworld.com/article/170674/free_antivirus_software.html
書込番号:10241647
1点

キタカゼセンプウさんありがとうございます。
※スキャンが遅いとのことですが、どの程度遅いのか解りませんね。
※CPUやメモリへの負荷を少なくしたら遅くなった?‥のでしょうかね??
まあそもそも無料ですから、致し方ないとも言えます。
書込番号:10243158
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





