
このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年1月5日 11:05 |
![]() |
2 | 15 | 2008年12月9日 21:52 |
![]() |
0 | 1 | 2008年12月9日 13:37 |
![]() |
2 | 0 | 2008年12月8日 04:35 |
![]() |
8 | 0 | 2008年10月25日 09:19 |
![]() |
0 | 0 | 2008年9月18日 15:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Windows Live メール Version2009 Bata
http://go.windowslive.jp/new/
http://download.live.com/wlmail
新しいVersion2009 Betaが出てたので入れてみました。
IE8.0 Betaと互換性問題あります。
http://download.microsoft.com/download/B/2/E/B2EAAD48-663C-4E8D-89E3-650EDC2E937C/WL_M3_Release_Notes.xps
0点



セキュリティソフトのAVGのフリー版
http://www.avgjapan.com/information/info013.html
4/24 7.5から8.0になりウィルス対策だけでなくスパイウェア対策機能、サーチシールド機能が追加されました。
早速インストールしようとしましたがうまく入らず。
状況
AVG8.0フリー版インストールするため
1)バッテングするといけないのでフリーソフトのSpybotを削除 再起動
2)AVG7.5を削除しようとしたが、アンインストールの途中でフリーズ。 仕方がないので強制終了。
3)それならばと上書きインストールできるかやってみると7.5がインストールさ れているので、削除してインストールしますかのメッセージが。
ハイ。でやってみるとまたしても7.5のアンインストールの途中でフリーズ。
再起動
4)再起動後ウィルスソフトが停止しているとのメッセージが、、、。
AVG7.5を開こうとしても開かず。
5)仕方なくシステムの復元で前日に戻したが、7.5は停止してるのメッセージ。
7.5開けず。
6)8.0インストールはあきらめ、再度7.5をダウンロードしてインストール
何とか復活。
どうにかもとにもどったのでやれやれ。
AVG Anti-Virus Free Edition 8.0
私の場合インストール出来ず!(というか7.5がうまく削除できないので8.0が入れられない状況)
ふう、疲れた! なんでだろう?
みなさんどうでしょうか?
0点

AVG新しいのでたんですね!
情報ありがとうございます。
早速と思いインスコ試してみました。
私の環境ではspybotは入ってませんが、AVG7.5とAD-Aware2007が入っています。
本来ならば削除してからの方が良いんでしょうけど、ものぐさなのでAVG8.0をそのままインストール。
結果、すんなり入りました。ちなみに入れたOSはXP Proです。
書込番号:7723510
0点

ZKKEさん こんにちは。
ZKKEさんもAVGでしたか。
順調にインストールできたようですね。
私の方はOSはXPですがAVGの7.5がどうしても削除(アンインストール)の途中で、×××ファイル削除中でフリーズしてしまって、マウスのポインターは動くんですが何かをクリックしても開かずスタートからシャットダウン選ぼうとしても開かず。(HDD点滅なし)
電源ボタンで強制終了。
とりあえず7.5を再インストールで元には戻っています。
原因は何でしょうね。
メモリー?(4GB搭載)
HDD?
セキュリティを停止してないから?(現在AVG7.5+Spybot+ZoneAlarm)
またトライして強制終了するはめになったら困るので一応8.0インストールはやめました。
書込番号:7724082
0点

Free Edition 7.5を現在使用中ですが、Free Edition 8.0をインストールするには、7.5を削除した方が、よいのでしょうか?
それとも、バージョンアップなので、削除しないで、そのままインストールしても、よろしいのでしょうか?
書込番号:7786961
0点

アトムちゃんさん こんにちは。
7.5削除しなくて
Anti-Virus Free Edition 8.0をそのままインストールして構わないと思います。
8.0インストールの途中で、7.5が入っているので削除しますかのメッセージが出てくると思いますので。
(どちらにしてもよろしいかと)
私の場合は、7.5の削除がうまくいきませんでしたが。
書込番号:7787155
0点

じさくさん ありがとうございました。
無事にインストールできました。(^_^) (^o^) (*^_^*)
書込番号:7787530
0点

もう解決済みかもしれませんが…
以前AVGではなく、AVSというフリーのウイルス対策ソフトを
使用していたときに、やはり削除ができず、
いろいろ試してみたところ、ZoneAlarmを削除した後なら
AVSを削除できることがわかりました。
ソフトが違うので、うまくいくかわかりませんが、
ためしにZoneAlarmを削除してからAVG7.5の削除を試してみてください。
書込番号:7800147
1点

アスロン馬鹿さん
こんにちは。
情報有難うございます。
確かにゾーンアラームインストールしています。
AVG+Zone Alarm+Spybotという状態です。
そうですか!
AVG7.5の日々のアップデートは5月末で終了するアナウンスがAVGからありましたので、
それまでには8.0にかえないとだめなので、近いうちにやりたいとおもいます。
貴重な情報有難うございます。
Zone Alarmの削除をやった上でということですね。試してみます。
書込番号:7800311
0点

DELL インスパイロン6000にAVG8を入れたのですが、
再起動でフリーズします。
7.5は問題なかったのですが、デスクトップの画面がでたところで
砂時計が出たままどうにもならなくなります。
なんとかセーフモードでAVG8を削除できたので良かったですが
大変でした。7.5は5/末までとのことなので
キングソフトのインターネットセキュリティにしました。
同機種をご使用の方は注意してください。
書込番号:7802273
0点

結果報告です。
本日なんとか8.0にUPできました。
昨日アスロン馬鹿さんの情報でZoneAlarm削除すると可能かもということで試してみました。
が、やはり7.5削除の段階でフリーズしてしまいました。
またもや強制終了しか手はありません。
再起動してコントロールパネルのプログラムの追加と削除確認すると
アイコンが、7.5と8.0両方存在します。
しかしプログラム起動しようとすると7.5も8.0もどちらも起動できません。
なんだか7.5の削除が中途半端、8.0のインストールも中途半端。
再度8.0インストールためしてみようとダウンロードページに行き、
メールアドレス打ち込むところで、もしかしてメールアドレスの登録が違っているかと思って、違うメールアドレス打ち込んでダウンロードしました。
そしてインストールしていっていよいよまえの7.5の削除するところでYES打ち込みました。いよいよいつもはここら辺でフリーズするところです。
..........通りすぎました!
7.5削除できたようです。
再起動してウィルス定義ファイルアップデート完了。
全部アクティブです。
念のためプログラムの追加と削除で確認してみると、7.5は見当たらず8.0だけになっています。
どうやら8.0になったようです。
私の場合どうやら以前登録したメールアドレスと違うアドレスでダウンロード、インストールしようとしたのでフリーズしたんでしょうかね。
この状態だとこれしか考えられませんが。
ともあれ、皆さんお騒がせしました。
アスロン馬鹿さん情報ありがとうございました。今回はちょっと違ったようですが、レス頂いたおかげでいろいろトライして何とか8.0になりました。
どうも有り難うございました。
書込番号:7803297
0点

お疲れ様。
よかったですね。
ZoneAlarmは長いこと使っているのですが、
組み合わせによっては、ウイルスソフトにちょっとしたトラブルが起きたり、
ZoneAlarm自身のアップデートができなくなったりといったことがあったので、
今回もZone君が悪さをしているのかも知れないと思った次第です。
AVG8.0は私も使っていますが、アップデートのたびに
再起動を求められるのがちょっとうっとうしいです。
手動アップデートにすればいいのかもしれませんが、
いずれは落ち着くと思うのでもう少し様子を見て見ます。
書込番号:7804008
0点

AVG8.0で不具合報告。
Googleで検索かけると特定の文字などでInternetExplorerが強制終了になってしまう!
不具合報告、対処法など
こちらで
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7851829/
書込番号:7851843
0点

ずっとAVGにお世話になってます。
私も7.5日本語がアンインストールできないと表示されましたが、7.5を再インストールして下さい と表示が出て、7.5を再インストールしてから、削除できました。7.5の何かのファイルが壊れているので削除できないようです。8.0に上書きできないのも、7.5の何かのファイルが壊れてるので上書きできないのでは?
面倒でも、アンインストール、及びインストールしたら、その都度、再起動は必ずして下さい。
書込番号:7933376
0点

ゴロゴロニャンさん こんにちは。
8.0にするためにドタバタしましたが、現在は何事もなく安定して使用しています。
情報有難うございます。
書込番号:7935426
0点

(本論ではありませんが,ご参考までに)
・AVG Anti-Virus Free Edition 8.0( AVG アンチウイルス フリーソフト,以下 AVG Free 8.0 )について
AVG Free 8.0 をインストールする場合,Outlook 以外のメーラ( Outlook Express など)を使用している場合は,「標準インストール(推奨)」ではなく「カスタム( custom )インストール」を選択しないと,メールスキャナが働かないことがあります.
AVG Free 8.0 は英語版ですが,「日本語版での説明」( http://mikasaphp.net/avg_ist.html )の「カスタムインストール」の箇所がよい参考になります.
・AVG カスタムインストールの要所
メーラが Outlook 以外( Outlook Express など)の場合は,カスタムインストールを選択,コンポーネントの選択で AVG Fee for Windows にチェックを入れて,メールスキャナのみを選択する(チェックする).詳細設定では,パーソナルメールスキャナのみを選択する.
Outlook 以外( Outlook Express など)の場合で,AVG Free 8.0 を設定していて,メールスキャナが有効にならない場合は,一度アンインストールしてからカスタムインストールを試みるとよいと思います.
なお,AVG Free 8.0 を設定後,パソコン起動時に AVG のメールスキャナが有効にならない場合は,再起動を試みるとよいと思います.
書込番号:8759463
1点



AntiVirってソフトが無料であります。
サイトに書かれているものは
主な特長としては、以下のようなものがあります。
パターンファイル(VDF)の更新や常駐保護、自動アップデートの利用も全て無料。
高い検出力を誇り、市販のものを超えているという報告もあります。
2バイト文字が含まれるファイルのスキャンなどに対応しています。
VDFの更新頻度が非常に高く、一日数回行われる場合もあります。
一方、難点としては以下のようなものがあります。
日本語版が存在しないため、通常は英語版での操作が必要。
現時点(2008/12/07)で、英語版・ドイツ語版・フランス語版が公開されています。
アップデートの際に広告が表示される。
一般的に言うところのメールスキャン機能が無い。
英語は中学の英語の授業に起きていたらできるくらいの難易度らしいですので
大丈夫ではないでしょうか?
人によっては市販のウイルス対策ソフトよりも良いと言う人もいるとのこと。
メールスキャン機能などは他のソフトで補えば良いと思うので検討してみてはどうでしょうか?
0点




#私の環境は、OS:WindowsXP_Pro(SP2)でカスペルスキー2009ですが、
#セキュリティソフトの種類に関係なく参考にしていただける情報だと
#思えたため、情報共有として書き込みします。
本日(12/8)、カスペルスキー2009の完全スキャンにて、
標記のトロイの木馬を検出したのですが、駆除する動作の段になって
「駆除できません」→「処理が延期されました」となってしまいました。
検出されたマルウェアの名前は『trojan.win32,Agent,atcf』
駆除できなかった、上記マルウェアを含むファイルの場所は以下のとおり。
「c:\system volume information\_restore{(英数字羅列以下省略)」
ネット検索をかけてみたところ、「system volume info〜」とは
WindowsXP以降でヘルプとサポートにて使用できる『システムの復元』で
作成されるバックアップファイルの為、同機能を停止しなければ
このディレクトリ配下で検出された悪意のあるファイルの削除は、
マルウェアの種類を問わず出来ないとの事でした。
#つまり、マルウェアなどを内包した状態でシステムの復元ポイントを
#作成してしまっているということです。
この様な場合のウィルス駆除方法ですが、以下の方法で可能となるようです。
1.「マイコンピュータ」上で右クリックし、「プロパティ」を選択。
2.「システムの復元」タブを選択
3.『すべてのドライブでシステムの復元を無効にする(T)にチェックをいれる
4.適用ボタンを押し、復元を停止する。
※注意(以前の復元ポイントは全て破棄されるます。)
=>システムの復元を無効化すると、バックアップファイルが削除される為、
ウィルス自体も同時に削除されるようです。
以上の処理を実施した後に、ウィルス対策ソフトにて完全スキャンを実施し、
ウィルスが無い事を確認出来ればOKという事です。
PCに脅威が無くなった事を確認した後に、「ヘルプとサポート」で
『コンピュータへの変更をシステムの復元で元に戻す』を選択すれば、
システムの復元を有効にするかどうかのポップアップが表示されるので、
『はい』を選択する事で、今までのように自動で復元ポイント
(=システムチェックポイント)の作成がなされるようになります。
尚、先に書いた事の繰り返しとなりますが、「システムの復元」を無効化すると、
以前に作成された「復元ポイント」は全て破棄されてしまう為、
PCで頻繁にシステムの復元を利用される方は、注意された方が良いと思います。
#今回の私の場合は、12/2に行った完全スキャン後に感染し、
#翌々日のシステムチェックポイント作成のタイミングで、
#保存されてしまったようでした。
#簡易スキャンでは、検出できていなかったようです。。。
#その間、行ったPC操作は「ブログめぐり」や「メール送受信」、
#「MicrosoftUpdate」のみでしたし、Hな大人のHPなども
#閲覧していませんでしたので、マルウェア感染に驚くばかりでした。
#通常は、感染していてもセキュリティソフトの設定で、
#自動的に駆除するようにしていたりするので、感染していても
#気が付かないだけかも知れませんが。
長文となってしまいましたが、ご参考になれば幸いです。
・・・上記に間違い等を見つけられた方には、
お手数ですが訂正して頂きたくお願い致します。
2点



AV-Comparativesにつづき、有力検査機関VBの実施したセキュリティソフトの性能テストの最新結果が公表された。
http://www.virusbtn.com/news/2008/09_02
用いられたマルウェア数が実に100万体以上の大規模なテストで、評価の信頼性は非常に高い。検知率わずか1%の違いでも、実際は1万個以上のマルウェアの取りこぼしの差が出ていることになる。
また、検知率だけでなく、あらゆる角度から厳格な検査が行われており、各項目++が最優秀+がその次、以下、0、ー、−−と評価が下がっていく。
検査結果を見ると、検知率ではAVIRAとG DATAのドイツ産がトップなのは、どこの有名検査機関の調査でも同じ。この2つは、検知率が非常に高い上に拮抗している(毎回、抜いたり、抜き返したりしている)。AVIRAが自社開発のみの単独エンジンを使っているのに対し、G DATAは2つの別会社のエンジンの提供を受け、それを使っているのが特徴。
特に、G DATAは2009版から、片方のエンジンをカスペルスキーのエンジンからBitDefenderのエンジンに変えた。そうすることにより検知率をはじめ、あらゆる評価が前回より良くなっている。(前回はスキャン速度などに最低の評価が付いていたのだが、それも今回は改善されている。)
同じく、2009版からカスペルスキーのエンジンを使うのをやめたF-Secureも検知率をはじめ、他の評価も軒並み上昇している。(総合的にもトップクラスの評価となっている。)
ノートンは、評判通り、2008版より2009版はさらに評価をあげている。(従来から成績は良かったが、さらに良くなっている。)
かつて、国内セキュリティソフト御三家(ノートン・バスター・マカフィー)と言われた中では、今でもその高性能さを維持している、唯一のソフトかも知れない。
カスペルスキーは、検知率自体は数年前よりトップ3から落ちているが、相変わらず総合的によくまとめられている。(ファイアウォールは総合型セキュリティソフトの中では断トツで一番良いだろう。)
今回一番驚いたのが、ZERO(K7 Computing)。前回の調査より数10%も検知率を上げ、なんとバスター(トレンドマイクロ)の検知率を上回っている。(もちろん、この機関の調査でも初めてのこと。)最近は、各専門サイトでも性能が良くなったと言われていたが、改めて実証された形となった。(他の有力機関の調査でも、検知率を従来より大きく上げている。)
今後、このままの状態が維持できるかが、注目されるところ。
ESET/NODは検知率自体は、従来からあまり高くはないが(これは、他の有力機関の調査でも同じ)、軽さは相変わらず、トップクラス。軽さを最重視する人は最有力候補の一つかも知れない。
一番心配なのが、トレンドマイクロ(バスター)。このテスト以外の有力機関のテストでも軒並み検知率を以前より下げており、今後戻せるか。
マカフィーは、昔に比べると、やはり性能が落ちている感はある。
マイクロソフトは、今回も堅調な伸びを見せている。
なお、フリーソフトでの使用者が多いAvast!が今回、どの調査機関のテスト結果とも同様に、大幅に検知率をアップさせているのが目につく。(もはや検知率ではトップクラスの仲間入り。)
以前から、G DATAにエンジンを提供していることでも有名だったが、今後この好調さを維持できるか注目される。
8点



先ほど、セキュリティソフトの性能検査では最も有名なav-comparativesの最新調査結果が公表された。
1,2位はいつもの顔ぶれでG DATAは相変わらず国内販売品では最強の検知率。
ノートンは前回に比べ順位を上げ3位に。また、スキャン速度ではNO.1のスピードを記録。
逆にカスペルスキーは検知率、順位とも下げ6位に。(カスぺルスキーは2〜3年くらい前まではこの機関の調査でも常にトップ3に入っていたが、最近はもうトップ3以内に入ることはなくなってしまった。検知率のカスペルスキーという神話も終わりか?)
マカフィーも最近はずっと下位に甘んじている。(昔は、このテストでも上位の常連だったのにどうしたのだろうか?)
マイクロソフトは相変わらず、下位。
av-comparatives 2008.9.15 成績公開(テスト使用マルウェアは実に100万体を超える)
http://www.av-comparatives.org/seiten/ergebnisse/report19.pdf
なお、他の海外のテストで、最新の検知率が出ているもの
(テスト用マルウェア検体数は上に比べるとだいぶ少ないが、毎日テストしているので、ランキングは毎日書き換えられている)
SRI マルウェア検知率ランキング(海外では有名な日本未発売ソフトも多く参加している)
http://mtc.sri.com/live_data/av_rankings
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





