
このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 8 | 2015年10月3日 14:01 |
![]() |
1 | 2 | 2015年8月16日 22:38 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2015年7月27日 22:19 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2015年6月21日 08:10 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2015年4月26日 09:49 |
![]() |
2 | 3 | 2014年8月11日 19:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


WINDOWS7のPC3台で、ノートン360を使ってきたのですが、
3台ともWINDOWS10にアップグレードしたのをきっかけに、ノートン360を削除してwindows Defenderでは危険でしょうか?
ネットで検索すると、windows Defenderのセキュリティ能力はあまり高くないので、有償ソフトを利用したほうが良いとの記述が
多く見られます。
PCに詳しい知人は、「そのように書いてあるサイトは、セキュリティソフト制作販売側の意向が働いているから。
個人利用ならwindows Defenderで大丈夫」と言っています。
ノートン360の更新まで約60日なので、近々決断をしたいのですが、アドバイスをお願いいたします。
1点

Windows Defender はマイクロソフトが2004年12月17日に買収を発表した GIANT Company Software の GIANT AntiSpyware を基に開発したものです。
機能的には有料のものには勝てませんが、無いよりはマシです。
大したことをしないのならWindows Defenderでも構わないと思います。
ESET セキュリティソフトを使ってますが、安くて軽くて良いですよ。
セキュリティソフトの比較表 2015年版
http://thehikaku.net/security/hikaku.html
書込番号:19194368
6点

kokonoe_hさん、ありがとうございます。
>大したことをしないのならWindows Defenderでも構わないと思います。
PCの主な用途は、ネット閲覧・メール・officeソフトの利用・写真や音楽のデータ管理・ネットショッピング等です。
今まではフリーソフトをダウンロードしようとすると、ノートン360が安全性をチェックしてくれていたのですが、
Windows Defenderでも同じような機能が働いてくれるのでしょうか?
ESET セキュリティソフトの5台で別世帯もOKっていいですね。
有償ソフトを利用する際は筆頭候補にさせていただきます。
書込番号:19194702
2点

いくら費用をかけても、完璧はあり得ないので。どこまでやれば良いのか?が問題になるわけですが。
Windows付属で無料ということもあって、Defenderの費用対効果は高いと思います。
>Windows Defenderでも同じような機能が働いてくれるのでしょうか?
ディスク上に存在するファイルの安全性は、チェックしていますが。既存のウィルス/マルウェア等のデータベースに合わせてのチェックですので。「知らないウィルスははじけない」というところは、有料ソフトと同じです。
「新種発生→対策ソフトが対応」には、どうしてもタイムラグがありますので。ここがどの対策ソフトでも持っている一番の危機ではあります。
>今まではフリーソフトをダウンロードしようとすると
私がやっている手順ですが。
・検索して、ワームの報告などが無いか確認する。
・Googleで検索で、上位に出たダウンロードサイトだからと信用しない。
・ベクターなり窓の杜なりのまとめサイトからダウンロードする。またはWikiで検索して、そこに登録されている公式サイトからダウンロードする等、偽物に引っかからないようにする。
こんなところですか。
普段からの用心が一番大切。
書込番号:19194729
4点

>今まではフリーソフトをダウンロードしようとすると、ノートン360が安全性をチェックしてくれていたのですが、
>Windows Defenderでも同じような機能が働いてくれるのでしょうか?
サイトの安全性をチェックする、とかそういう機能は持ちあわせてはいないです。
例えばダウンロードしたファイルの中のウィルスを検出する能力なんかはそれなりに使えるレベルだとは思うんですが(市販ソフトと同等だとまでは断言しないけど)、機能的には最低限これくらいはないとダメ、っていうレベルでしかないので、その辺が「Windows Defenderのセキュリティ能力はあまり高くないので、有償ソフトを利用したほうが良い」という評価の元だと思います。
有償ソフトのほうが気が利いている、というかWindows Defenderなら手動でやらなくちゃいけないような部分とか自分で気をつけなくちゃいけない部分をソフトの方でも気にかけてくれるというか、そんな感じだと私は思っています。
書込番号:19194746
2点

「windows Defenderで大丈夫?」というご質問ですが、
マイクロソフトがWindows ユーザ向けに無料で提供しているDefenderを有効にしていれば、絶対にセキュリティ問題が発生しないかということは言えません。
どのような有償セキュリティ製品も同様です。
わたしは、Defenderのウィルスパターンファイルがほぼ毎日更新されることから、Defenderには大きな信頼を置いていますが、コンピュータセキュリティを確保するためには、Windows Updateの最新パッチが提供されればすぐに適用する、怪しげなウェブサイトには近づかない、不審なメールは開かない、掲示板やブログに個人情報を書かない、などのリスク低減策が重要だと考えています。
インターネットバンキングを行う場合には、金融機関が提供するセキュリティ対策ソフトがあり、併用できるなら、併用することをお勧めします。
書込番号:19194990
9点

KAZU0002さん、ありがとうございます。
ダウンロードの手順、参考になります。
クールシルバーメタリックさん、ありがとうございます。
やはり、無償の分、少し手をかけてやる必要があるということですね。
papic0さん、ありがとうございます。
>「windows Defenderで大丈夫?」というご質問ですが、
正確には、有償ソフトと比較してリスクが高くなるのでしょうか?と言う意味で聞かせていただきました。
おっしゃる通り、どのようなソフトを入れても完璧は無いですね。
実は、約10年前にトロイの木馬にやられて(PCにお試し導入されていたノートンの期限が切れて無防備状態だった時です)、
それ以来ずっとノートンを使ってきました。
近々、子供用に4台目のPC購入予定もあり、ランニングコスト削減で悩んでいましたが、
kokonoe_hさんにお教えいただいた、ESETの5台で別世帯OK(アマゾンで4690円)を購入しようと思います。
子供が独立しても、そのまま使えるし、ノートンの半額ですから。
結局、自分が悩んでいたのは無償ソフト(windows Defender)で大丈夫か?という気持的な部分が大きかったようです。
papic0さんがおっしゃるとおり完璧なソフトなどないのであれば、低価格のソフトを導入して、
あとは皆さんのアドバイス通り、普段の使い方で気を付けていきたいと思います。
短時間に多くの有意義なアドバイスありがとうございました。
書込番号:19195187
4点

>子供用
子供なら、ガチガチにしても良いくらいですね。
ルーターで各PCをグループ化して(ルーターによって名称違うかも)、LAN内で他のPCにアクセスできないようにしておきましょう。二次感染はそれでかなり防げます。
書込番号:19195210
3点

KAZU0002さん、度重なるアドバイス感謝です。
子供といっても大学生なので、ある程度は本人にまかせたいと思っているのですが、
本人いわく、「ネットはスマホでやるので、PCはレポート用だそうです…」
書込番号:19195593
1点



3年前のNotePCですが、Windows10にアップグレードする前に
工場出荷前に再セットアップし、Windows8.1までUpdateし、
インストールしました。
【Toshiba T652/W6UHB】
・Corei7-3630QM(Ivy Bridge)2.40GHz (up to 3.40 GHz)
・Memory 16GB
・SSD(SATA6Gbps) 256GB
セキュリティソフトは、
Norton Internet Security(3年版)が1ヶ月強残っていたので
それをインストールしてある状態でアップグレードしたのですが、
挙動がやや重く不安定に感じたので、削除し
最新版のNortonの30日体験版をインストールするも似たような状態。
再度削除し、Kaspersky30日体験版をインストールすると
安定した状態になりました。
我が家では、1ヶ月以内に
5台のPCがセキュリティソフトの更新に迫られているので、
今のところ、Kasperskyが第1候補なのですが、
Windows10アップグレードされた方で、
・その後のセキュリティソフトの挙動で気がつかれたこと
・お勧めのセキュリティソフト
がありましたら、ご教授お願いします。
m(_ _)m
0点


>ヒエルさん
ご回答を頂き、ありがとうございます。
お礼が遅くなり、申し訳ありませんでした。
m(_ _)m
その後、ノートンの体験版を再インストールしましたら
問題なく快適に機能しました。
価格とアカウント数でカスペルスキーの方が魅力がありますが、
やはり長く使い続けているノートンに対する信頼は捨てがたいと
言う思いが強くなりました。
期限一杯まで良い意味で悩みたいと思います。
書込番号:19058292
0点



現在、ノートンのウイルスセキュリティソフトを使っているのですがあと2週間くらいで使用期限が過ぎてしまうのでおすすめのセキュリティソフトを教えてください。しっかりとウイルスから守ってくれるソフトを教えてください。値段は安い方がより良いですがあまり考慮しなくてもいいです。自分でも調べたのですがたくさんのソフトがあり選べません。
有名なところではNorton、ウイルスバスター、ESETなどがありますが価格以外の違いなどもよくわからないほどの初心者です。よろしくお願いします。
書込番号:19001981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにパソコン一台(window8.1(後にwindow10home))、タブレット一台(xperiaz4tablet)で使っていこうと考えています
書込番号:19002002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分マニアな人で自分で
とあるウイルスがとあるセキュリティソフトで検出できるか試すような人以外
大体みんな分かってないと思う
まあセキュリティソフトは万能じゃないし
>しっかりとウイルスから守ってくれる
なんて思わないほうがいいとは思いますが
(怪しいファイルは開かない等できる範囲の自己防衛はしましょう
ということで有名どころ?から選べばいいんじゃないですか
♯esetはhttp://canon-its.jp/supp/eset/howto_setup2_ess_v80.html#step4
♯が必須なのがなんとなく嫌い
書込番号:19002021
0点

Windows 8.1 PCは標準機能のWindows Defender、Android端末はフリーのセキュリティアプリ(例えばAvast製のMobile Security & Antivirus)を使えば無料で済む。
書込番号:19002030
0点

端末の利用目的によって選択肢が変わる。
ネットバンキングを含む金銭のやりとりをネット上でおこなう場合はNortonのような全方位型のセキュリティソフトが有効だが、サイト/メール閲覧程度なら無料のセキュリティでも十分だと思う。
いずれにしても万能ソフトではないから、危険なサイトと知りつつ足を踏み込んだ場合はセキュリティソフトが機能していても簡単に侵入されてしまう。
書込番号:19002042
0点

>しっかりとウイルスから守ってくれるソフトを教えてください。
本人が勉強するのが一番…とは、身もふたもないですが。
よく、ウィルス検出率の比較記事がなんかがありますが。
病気で言えば。近所のクリニックが、インフルエンザのようなメジャーな疾病に対応しているかは、重要な…というより当然の選択基準ですが。エボラのような、日本の日常生活でそもそも心配する必要があるのかという病気も、対応している疾病「1」として、インフルと同じにカウントすることに意味があるのか…というあたりに留意する必要があります。
未知のウィルスに対応するかどうか…にしても。出たばかりは未対応なのは当然として、対応速度についても競争の要素もありますので。どの対策ソフトなら安全とか危険とか、神経質に比較する意味も、あまりない(というよりは、本気で狙われたらこんなソフトでは役に立たない)です。
Windowsには、Defenderという対策ソフトが入っていますので。私自身としてはこれで十分と思っていますが。
今までたい焼きさんが、ソフトから警告がされたウィルス/ワームがあるのなら。「ユーザーの不注意で引っかかるところだった」ということで、「それらウィルス/ワームを検出できるソフト」という基準で調べてみるのが最初かと思います。
面倒なら…LANケーブルを引っこ抜きましょう。
書込番号:19002047
1点

とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:19004456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



私はALSを患い寝たきりの日々を送っています。パソコンはおでこのセンサーで操作します
さて、ウィルスバスター2012を最新バージョンにしたところ、ソフトのインストールをする際、
必ず「ユーザーアカウント制御」というポップアップ画面が現れるようになり、「インストールしても良いか否か」を
確認してきます。
この画面になると、キーボードの「はい(Y)]、「いいえ(N)」操作になります。
私はキーボードを操作できないので、ここで操作不能になってしまいます。
仕方なく、ウィルスバスターをアンインストールし、旧バージョンに戻すことにしましたが、
何と、ポップアップ画面だけがアンインストールできず、相変わらず出て来ます??
おかげで、旧バージョンもインストールできなくなり、困っています。
どなたか、確認画面をでなくする方法を教えて下さい。
本当に困っています。どうかよろしくお願いします。
0点

コントロールパネル内のユーザーアカウント設定ページに飛び、制御部分の設定を下げるしかないかも?
自分だけが使うなら下げても問題無いと思います。
書込番号:18890314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「ユーザーアカウント制御(UAC)」はOSの機能で、ソフトインストール時にはほとんど表示される。
UACを無効にすれば表示されなくなるが、その分セキュリティリスクは高まる。
Win7での無効化:http://enjoypcblog.blog32.fc2.com/blog-entry-333.html
UACを無効にしてあってもウィルスバスターのようなセキュリティソフトをインストールすると強制的に有効化してしまうことがある。
それとUAC画面で”はい/いいえ”のどちらかがブルーでハイライトしているときは左右移動(←/→)とEnterで操作可能。センサーコントローラーでもこの程度の操作はできるはず。
書込番号:18890386
1点

アドバイスをありがとうございます
おかげさまで解決しました。
知らずにアンインストールまでしてしまい、恥ずかしい限りです
キーボードの操作も、教えて頂き助かりました。
ソフトのインストールもし直して、快適に使っていますが
今回は本当に勉強になりました。
大変ありがとうございました。
書込番号:18892768
1点



デフラグのフリーソフトでお勧めのものがあったら教えてください
今使っているAuslogics Disk Defragはアップデートしようとするとセキュリティーソフトが
ウイルス検知してしまいます・・・・
これ以外でよさそうなものが どれかわからないので 情報をください
0点

定番は、
Defraggler
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/defraggler/
でしょう。
書込番号:18719753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



PC初心者です。
色々なページを参考にCOMODO Firewallを使っています。
ブラウザはGoogle Chromeを使用していまして、ルールセットを「Web Browser」に設定しています。
全体の設定はある程度「セーフモード」にした後、現在は「カスタムルールセット」を使用して様子見しています。
ある特定のサイトのページでFlash内の項目が表示されず、そのFlashコンテンツ内にて特定のポートと通信ができないというエラーが表示されました。
ファイアウォールの設定を変更した後でしたのですぐ気づきました。
アプリケーション単位のルール設定に個別許可を入れようと思ったのですが、ルールセット自体からの変更しかできないので、
今度はルールセット単位で個別設定を入れることにしました。
プロトコル(TCP,UDP)やIN,OUT等はログ等を見て共通して設定、確認できましたが、
ポートとホスト互いに個別で設定した場合と、同時に設定した場合、両方通信ができることを確認しました。
そこでお聞きしたいのですが、
安全性をとるならポートとホストどちらを設定した方がいいのでしょうか?
できれば説明もつけていただければ幸いです。
また、余談なのですが
Web browserというルールセット自体は無知な自分にとって、設定(個別のアラートによって許可,ブロックを選択)しないよりは適切といえますでしょうか?
LoopBack Zoneへのアクセスと、HTTP,FTP,FTP-PASV,DNSのOUT通信を許可しているようです。
0点

>安全性をとるならポートとホストどちらを設定した方がいいのでしょうか?
ポート および ホストの両方を指定して開放するのが最も安全です。
>できれば説明もつけていただければ幸いです。
特定ポートと特定ホストのみに許可を与え、他を排除するのですから、条件は厳しいです。
条件の厳しさは、
ポート&ホスト > ホスト > ポート
の順です。
書込番号:17823309
1点

可能ならば、ホストとポートの両方を設定します。
といっても、接続先がインターネット上の不特定多数なコンピュータではホストを特定できないので
インターネット向けには実質的にポート設定だけしかできません。
このソフトウェアにはさらにin/outの区別があるようですが、日常的に使うPCでinbound側を不特定多数に向けて
ポートを開けっぱなしにしておくことはしないほうがいいですし、おそらくその必要はあまりないはずです。
他方、outbound側は自分から他のコンピュータへの接続ですので、こちらはフリーでも構わないです。
一方で、LAN内でだけ有効にしたいサービス、たとえばWindowsファイル共有やリモートログオンなどは
ポートを開いておく必要がありますが、接続相手のホストがわかっているはずなので
こちらにはホストとポートの両方が設定できます。
まとめると、
・インターネット上のPCからの接続要求(inbound)には応じない。
・LAN内のPCからの接続要求(inbound)は、場合によっては応じてやらないこともない。
・俺ちゃんはどこへでも接続要求(outbound)し放題。
くらいでいいんじゃないでしょうか。
本来はこうした決まり事を先に作った上で、それを実現するようにファイアウォールを設定していきます。
最初から入っているプロファイルで問題がなければ、それを使ったほうが楽でしょうね。
インターネットへの接続にルータを使っていませんか?
ルータ内蔵のパケットフィルタを使えば、インターネット側からのアクセスには神経質になる必要がなくなります。
また、LAN内の接続に応じるPCと、(ルータなどでLAN全体に適用される上流のファイアフォールを介さず)
インターネットに直接接続するPCは、一緒にしないほうがいいです。LAN内向けにホストとポートを指定しても、
IP偽装されるとインターネットに対してポートを開きっぱなしにしておくのと同じですので。
書込番号:17823746
1点

am01125さん、papic0さん有難うございます。
とてもわかりやすいです。
先月にウイルスが侵入してから色々とセキュリティ対策について調べてきました。
ウイルス対策プログラム,スパイウェア対策,ファイアウォール,UAC,EMET,アクションセンター,java,Flash,ブラウザの設定(サードパーティCookieや広告や無断情報収集サービスの管理やページ評価等),ルーターの設定,バックアップ,...
細かく言えばもっとありますが...
AV-comparatives
AV-TEST.orgやVirustotal,2ch,比較サイト,ブログ等のサイトも使用しつつウイルス対策プログラムは選出し...
未知のウイルスへの検出感度も誤検出を見込んで通知にして高感度に設定など
今思えばソフトを使ったりサイトを見に行く上で説明書を読むことや
根本を理解していれば、いまあげた項目だけでも
最低限気にかけなければいけなかったと思いました。
まだまだ途中ですが、細かな定期チェックになるまでまだまだかかりそうです。
ルーターはCTUのみです。
CTUに直接LANで繋げています。
ファイアウォールや、UPnP等の設定もログインして確認、変更しました。(ヘルプ、検索をかけながらセキュリティの高い設定)
無線LANルーターをちょうど買い替えようと思っているのですが、
有線も可能で2~3000円程度の価格帯でパケットフィルタやファイアウォール、ルーターオフ、UPnP、DMZ等の
主にセキュリティ重視で選出しても意味ないのかなぁ…という不安もあったりします。
ルーター2重という言葉を悪く捉えているのもまだひっかかります。
もう少し調べてみます。
お二方有難うございました。
書込番号:17824906
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





