セキュリティソフトなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

セキュリティソフトなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(1246件)
RSS

このページのスレッド一覧(全136スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「セキュリティソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
セキュリティソフトなんでも掲示板を新規書き込みセキュリティソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
136

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

異音

2018/02/04 16:27(1年以上前)


セキュリティソフト

クチコミ投稿数:12件

ノートンの体験版を使用しております。 それを使い始めてから、動画などを再生しているときなどに異音がしたりします。 どうしたらいいでしょうか

書込番号:21569894

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2018/02/04 16:46(1年以上前)

ノートンを削除してみる。これで、音が消えるかどうか、変化なければノートンは無関係かもしれません。

また、どんな音で、どういうときに出るかを書いて下さい。スピーカからしか出ないのか(ミュートになれば聞こえない)、PC本体から唸るような音なのかなど。

書込番号:21569952

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2018/02/04 16:47(1年以上前)

ファンがうなってるとかでしょうけど音の原因を探るか
使うのやめる

書込番号:21569956 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2018/02/04 16:51(1年以上前)

補足です ブーーーという音で、
>パーシモン1wさん スピーカーからです

書込番号:21569972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2018/02/04 17:43(1年以上前)

「解決済」になっていますが、解決されたのでしょうか?

スピーカからということは、ミュートにすれば音は出ないのですよね?
鳴り出せば、その動画作成ソフトを閉じるまでなっているのですか?一時停止すれば止まりますか?
再生ソフトを、他のものに変えても同じですか?

ノートンを削除するとどうですか?

書込番号:21570159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2018/02/04 18:51(1年以上前)

>パーシモン1wさん
ノートンを削除すると治りました バーモン1wさんありがとうございました

書込番号:21570398

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

セキュリティソフト

クチコミ投稿数:38件

PC Maticというセキュリティソフトを検討しています。
殆どレビューがなく購入をためらっています。動作は軽快と書いてありますが、
実際にお使いの方で何か実感したことがあれば教えてください。

このソフトは中上級者向けと書いている人もありましたが、パソコン(ウィンドウズ)に詳しくない人は使いにくいのか
どうなんでしょうか。

書込番号:21111565

ナイスクチコミ!1


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/08/12 15:05(1年以上前)

初心者ということですから、ユーザが多く、困った時に助言を得やすいソフトウェアを選ぶことをお勧めします。


http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000474235_K0000939011_K0000932899_K0000904776&pd_ctg=0350&lid=shop_pricemenu_ranking_prdcompare_0350

書込番号:21111586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2017/08/12 15:19(1年以上前)

セキュリティソフトと聞かれると“ウイルスバスター”とか“ノートン”なんかを思い浮かべる人が多いのかな?

“PC Matic”でもなんでもいいんだけど、どうしてもこの機能を使いたいからこのソフトしか無いとかじゃなければ、それなりに知名度あって人気のやつ買うのが間違いないと思う

“パソコンに詳しくない人”っていうならなおさらじゃないだろうか?

書込番号:21111610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2017/08/12 15:23(1年以上前)

>パソコン(ウィンドウズ)に詳しくない人は使いにくいのか
Windowsに詳しくなくても問題ないですが、このソフトの特性を少し知っておかないと使いにくいです。

ウイルス対策が、ホワイトリストを使用しています。良い悪いを、白か黒かと言いますが、その白です。
このリストに含まれたソフトは安全と判断して普通に使用できるのですが、そこに無いソフト(フリーソフトや新しいソフト)は知らないモノ=危険かもしれない→使用停止とブロックしてしまうことがあります。
そうなったときの解除方法を知っておかないと、使えません。

また、初心者向けほど細かい設定が無かったり、表示が「安全です」くらいしか表示されないシンプルなソフトであったります。
このソフトは、少し細かく表示が出るため、初心者からするとそれが安全かどうか判断しづらいものです。

あとは、このソフトだと保護者機能やWeb脅威対策やネット銀行保護などがありません。

書込番号:21111617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2017/08/12 15:46(1年以上前)

>パーシモン1wさん
私はネット銀行に頻繁にログインしますのでネット銀行保護機能のある

カスペルスキー
eset
を選んだほうが良いでしょうか。

この2つはネット銀行保護機能と書かれているので、他のセキュリティソフトに比べてその点は優れているのでしょうか。

書込番号:21111665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29647件Goodアンサー獲得:4547件

2017/08/12 15:55(1年以上前)

ウィルスの検出率は高いですが、最近話題に上がっているランサムウェアは正しく検出することが出来ません。
http://securitysoft.asia/rank/virus.php
動作は軽いのでゲーム用途には向いているようです。

書込番号:21111690

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2017/08/13 23:06(1年以上前)

Windows 10  Windows Defender

Pc Matic 永久版使用例

>ひだかこんぶさん

PC Matic-検索 https://www.google.co.jp/search?site=&source=hp&q=pc+matic&oq=PC+Matic&gs_l=psy-ab.1.0.35i39k1j0l7.2441.7418.0.10968.9.8.0.0.0.0.130.749.7j1.8.0....0...1.1.64.psy-ab..1.8.746.0..0i4k1j0i131k1.EnOooYXRDyc
Windows Defender−Windows 10 付属ソフト 画像1
PC Matic 永久版 5台使用可能 価格\17,000- 通常3年版で9,000−前後、1年版4,800−前後、高いか安いかは本人次第
5台分の。pc-2. pc-3. pc-4. pc-5 4台分の管理画像2 
過去の使用経過 ノートン→ウイルルスバスタ→AVG→カスペルスキー、等 現在はPC Maticです

書込番号:21115038

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2017/09/06 15:31(1年以上前)

PCMaticも良いけど、まったく知名度のないHummingheadsDePも良い。
securitysoft.asiaでもお勧めに入っている。
http://securitysoft.asia/sougou/hikaku/admin.php
http://security.ec-current.com/

ホワイトリスト型はこの二つのどちらかだと思いますが、どちらを選んでもVeryGoodという感じです。

書込番号:21174406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2017/09/22 14:44(1年以上前)

>ヒエルさん
現在PCMatic1年版を使用しています。今のところウィンドウズの動作が遅くなるなど変化はありません。
不明点をPCMaticに質問すると数分で回答が返ってきます。
1年間使ってみて良ければ永久ライセンスにしようと考えています。
このセキュリティソフトを導入にあたり自分でPCの設定を色々確認する機会となり、以前よりPCに詳しくなりました。
ありがとうございました。

書込番号:21219258

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

.dll ファイルが削除されないソフト

2017/07/22 21:53(1年以上前)


セキュリティソフト

スレ主 K治郎さん
クチコミ投稿数:643件

IT開発者です。プログラムを作っています。
Notron 360 を使ってます。
上記は危険なソフトを見つけると削除する機能があります。
その機能に掛からないようにファイル名を指定して削除から除外するように設定することができます。
プログラムを作って、.exe ファイルを作成すると、Norton が削除するので、除外するように設定します。
しかし、.dll は除外対象に設定できません。またフォルダー単位での除外もできません。

危険なソフトを見つけると削除する機能があって、
.dll またはフォルダー単位で除外の設定ができるものはないでしょうか。

書込番号:21063144

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2017/07/22 22:18(1年以上前)

何処に設定をしていますか?
未知の危機からの保護なら「スキャンから除外する項目」ではなく、「自動保護〜の検出から除外する項目」の方に設定する必要があります。
それでも変わらないというのなら、何とも言えません。

書込番号:21063203

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 K治郎さん
クチコミ投稿数:643件

2017/07/23 02:33(1年以上前)

ノートンセキュリティーの「設定」「ファイアウォール」「プログラムの制御」で、追加で、.dllファイルを許可で追加したいのに、.dll は追加できない。.exeファイルは追加できる。

書込番号:21063652

ナイスクチコミ!0


スレ主 K治郎さん
クチコミ投稿数:643件

2017/07/26 00:58(1年以上前)

とりあえず よくわかりませんが ESET というものをつかうことにしました。

書込番号:21071473

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

セキュリティソフト

スレ主 ぷれ3さん
クチコミ投稿数:60件

セキュリティソフトのカテゴリに投稿しています。
しかし、私が良いと思ったDePHEやPCMaticを売りたいとかそういう事ではなく、マカフィーを貶めたいという事でもなく、不正アクセスを止めるのもセキュリティソフトという事でこのカテゴリを選びました。

これらの製品やサイトの宣伝ではない。
http://www.hummingheads.co.jp/
https://pcmatic.jp/
https://www.mcafee.com/jp/index.html

他、マナーやニュースカテゴリでもよかったのですが、ここが一番合っていると思います。

不正アクセス禁止法はプロトコル単位だと騒ぐ人がいます。
実際は、プロトコル単位ではなくマシン単位なのに理解してくれません。
どうすれば相手が理解してくれるでしょう。
知恵を貸してください。
相手は、コンピューターに詳しい裏サイトに出入りするスーパーハッカーで、仲間にはIPAに出入りする人間もいるようですし、IPAに出入りする人間はセキュリティ関係ではけっこう有名人らしいです。
IPAに出入りする人間はMSに認定されているMVPともつながりがあるらしい。


それで、東京地裁の判決を見れば不正アクセス禁止法はプロトコル単位であることは明らか。
何年前の判決だよ、これ。

http://daleda.law.osaka-u.ac.jp/~material1/02cybercrime/10.htm
3)ア そこで、検討すると、不正アクセス行為の禁止等に関する法律二条三項は、「アクセス制御機能」が「特定電子計算機」に付加されている機能であり、識別符号が「特定電子計算機に入力され」るものと規定している上、同法三条二項二号も、アクセス制御機能による特定利用の制限を免れることができる情報又は指令を入力する対象を「アクセス制御機能を有する特定電子計算機」と規定しており、アクセス制御機能の有無を特定電子計算機ごとに判断することが前提となっている。

そして、この特定電子計算機とは「電気通信回線に接続している電子計算機」をいい(同法二条一項)、さらに、「電子計算機」とは自動的に演算や情報処理を行う電子装置である物理的な機器をいうのであって、本件では、ACCSが乙山株式会社からレンタルしていた物理的な機器である本件サーバが特定電子計算機であり、これを基準にアクセス御御機能の有無を判断すべきことは文理上当然である。

他方、その有無をプロトコル単位で判断すべき文理上の根拠は何ら存在しない。また、アクセス制御機能の有無をプロトコルごとに判断するとすれば、例えば、第三者が特殊なプロトコルを介し識別符号を入力せずにホームページのファイルを書き換える機能を有する不正なプログラム(いわゆるトロイの木馬型プログラム)を電子メールによって送信し、そのプログラムを無害なプログラムだと誤信させて実行させた上、その特殊なプロトコルを使用してFTPを介して書き込みを行うべきホームページのファイルを管理者の意図に反して書き換えてしまうような行為すら不可罰となってしまい、このような典型的ともいえる行為の処罰を法は当然に想定していたというべきである。

そうすると、アクセス制御機能の有無については、特定電子計算機ごとに判断するのが相当であり、特定電子計算機の特定利用のうち一部がアクセス制御機能によって制限されている場合であっても、その特定電子計算機にはアクセス制御機能があると解すべきである。

そして、本件においては、本件CGI及び本件ログファイルを閲覧するにはFTPを介して識別符号を入力するものとされていたのであるから、本件サーバはアクセス制御機能を有する特定電子計算機であるといえるのである。

書込番号:20737107

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2017/03/22 21:40(1年以上前)

スーパーハッカーに狙われた?ww

また、妄想を根拠に「都合の良い間違った解釈」をしているようですね。
件の判例には、不正アクセス禁止法はプロトコル単位なんて、書いていないですよ。プロトコル単位であろうが無かろうが、"不正アクセスを目的とした行為"が処罰の対象になると書いてあるだけです。
逆に言えば、ここで取り上げられるような目的が無ければ、プロトコル単位のアクセスは、違法ではありません(少なくとも判例文ではそう)。
でないと、パスワードが必要なサイトやサーバーに、間違ってにログインしようとしたとか、どっかのPCにPing打っただけで違法扱いですからね。

よって。その相手とやらが違法だと訴えるのなら。そのプロトコル単位とやらが侵入目的であることを証明する必要があります。それ以前に、どういうプロトコルがあったのかの説明も出来ないのでは、妄想と言われてもしょうが無いですが。

今時、FWを越えられるスーパーハッカーなんて、漫画の世界の話です。予めPCに仕込まれていたり、PCユーザーのミスが無ければ、そうそう越えられるようなセキュリティーホールは、ありませんし。まして、プロトコルが分かっていて自分で穴を塞がないというのなら、もう笑い話です。

要は。
いくら他人の文章を引っ張ってきたところで、自分に説明能力が無いのなら、威を借りた狐にも成れませんと言うことです。

書込番号:20759477

ナイスクチコミ!7


スレ主 ぷれ3さん
クチコミ投稿数:60件

2017/03/23 05:48(1年以上前)

別に反応してもらう必要はありませんが、不正アクセス禁止法が罰する行為は、電気通信回線を利用してログイン制限をしている他人が管理する電子計算機に権限無くアクセスする行為です。

侵入行為を罰するのが不正アクセス禁止法です。

もちろん、他に、IDやパスワードを勝手に保管してはいけないとか、フィッシングサイトを運営してはいけないとかいくつかありますが、スーパーハッカーが騒いでやっていたことは、他人のPCに勝手にログインしてもいいと思っていただけの事です。

それを理解する事が出来ずに、ログインするだけなら犯罪にならないと騒いでいたタコハッカーがいたのですよ。
そして、子分には自分を「先生」とか「国士」と呼ばせて己惚れていたようです。

貴方も他人のPCに勝手にログインしようとしないと思いますが、他人のPCに勝手にログインして「自分は天才」とのたうち回っていたのがいたので笑ってしまいますよね。

書込番号:20760224

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぷれ3さん
クチコミ投稿数:60件

2017/03/23 17:24(1年以上前)

>KAZU0002さん
お互い熱くなっていますが、既に話は終わっていますし、自分で分かると思いますが我々の投稿はお互いにkakaku.comに目を付けられているので話は終わりにしましょう。
KAZU0002さんも、「まさか不正アクセスなんてするわけないだろう」と思って回答してもらったと思いますので、不正アクセスなんてしないと思っています。

書込番号:20761340

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2017/03/24 09:47(1年以上前)

まるで善意で書き込んでいる振りをしつつ、まとめて逃げようとしていますけど。

不正アクセスされた!
→どうしてそれが分かったかと言えば、アクセスしたやつが言ったから!
→ウィルス対策ソフトが不安!中国製やロシア製なんてもってのほか!

ウィルス対策ソフトの善し悪しについて語りたいのなら、自分でアクセスの分析と対策が出来るようになってからにしましょう。
このむちゃくちゃな三段論法で書き逃げするような人には、私は悪意しか感じません。あなたの知ったかぶりで不安だけを煽る行為は、これからも叩きます。

書込番号:20762827

ナイスクチコミ!9


スレ主 ぷれ3さん
クチコミ投稿数:60件

2017/03/24 11:00(1年以上前)

では頑張ってこれからも持論を述べてください。
私はあなたのような人とは話をしたくありませんし。

書込番号:20762952

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぷれ3さん
クチコミ投稿数:60件

2017/03/24 11:02(1年以上前)

また、ネット越しにパスワードのついている他人のPCに勝手にログインするのは不正アクセス禁止法に該当するだけ。
プロトコル単位というのはACCS事件の時の争点だったがそれを裁判所が否定しているだけなのですから。
終わり。

書込番号:20762955

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

マカフィーってどうなんですか?

2016/04/04 09:55(1年以上前)


セキュリティソフト

スレ主 noah9999さん
クチコミ投稿数:32件

現在、ウイルスバスターを使用していますが、PCの買い替えに伴い、ショップより勧められて
購入しました。
ショップ曰く・・・
@ウィルスバスターでPCが重くなった事ありませんか?
AマカフィーはIntel推奨(?)のソフトです。
B20台迄同時に使用できます。
等と言ってました。

又、5年契約で1年サービスとなり実質6年間の使用となり、料金は@500/月です。(6年間で30,000です)

ところが購入したは良いですが、口コミ等を見ているといろいろ書かれています。
悪い事が多いですが、やはり口コミ通りなのでしょうか。

実際に使用されている方も含め、お考えをお聞かせ下さい。
宜しくお願いします。


書込番号:19757422

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:95件

2016/04/04 12:18(1年以上前)

>noah9999さん
こんにちは。
windows10 Proを使用しておりまして、以前の7時代はウイルスバスタークラウドを3年契約繰り返していましたが、契約切れのタイミングで、WindowsのDefenderのみでしのいできました。
先月、ネット回線を契約しているドコモからマカフィーを1ライセンスのみ無料で12か月使えるとのことで、試しに使い始めました。
特に重たいとか、ブロックが余計なお世話とか感じることはありません。
CPU稼働率にもそれほど影響はないようです。ブラウジング程度でCPU2%程度、メモリ2.0GB程度なのでこのあたりは余裕です。
ファイルのフルスキャンの時間(単純比較は無謀ですが)も大きく変わりはありません。
Windows Defenderが圧倒的に早いですけど。

セキュリティソフトはユーザーによって重要度が若干異なると思います。
私の場合は、ほとんど怪しいサイトや怪しいダウンロードはしないように心掛けていて、無料のWindows Defenderでも十分かと思うほどです。しかし、登録してあるメールアドレスの相手などに迷惑をかけないように、最低限のマナー程度に思い使用しています。

本音はこの程度のセキュリティソフトに年間数千円を払うのが馬鹿らしいと言う思いもありますが。
過去にノートンなども使ったことがありますが、どれも似たり寄ったり、11ライセンス無駄なく使えるならお買い得かも?

あまり参考になっていないかもしれませんが、1利用者の声として流してください。

書込番号:19757697

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 noah9999さん
クチコミ投稿数:32件

2016/04/04 12:50(1年以上前)

>葛とらU世さん

早速のご返答ありがとうございます。
利用者の声として「現在のところ特に問題ない」との事。
少し安心しました。

ありがとうございます。

書込番号:19757802

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

セキュリティソフト

クチコミ投稿数:4651件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

Windows 10搭載のスティック型PCはお安くてお手軽なので
一個(一台と云うより)いってみようかなと考慮中でしゅ。

やっぱ、セキュリティソフトは要りようですよね?
ベビーなCPUでメモリもちょびっとなスティックPCですけど
どーなんでしょ、、、どこまで使えるんでしょうか?(ムムッ

スティックPC初心者より

書込番号:19471674

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60421件Goodアンサー獲得:16116件

2016/01/08 16:31(1年以上前)

Windows 10には、標準機能のWindows Defenderがあり、最低限のセキュリティ対策はされています。心配なら、ESET、ノートンなどのセキュリティソフトを。
>PC の保護
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-10/getstarted-protect-your-pc

書込番号:19471711

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2016/01/08 16:37(1年以上前)

小さいけど、構成は通常のデスクトップPCと同じです。
セキュリティ対策も同じと考えられます。

ATOM Z37XX, メモリ2Gで 32bit OS, eMMC 32-64G で、流行の Winodws8、10 タブレットと構成的には大体同じでしょう。
用途次第ですが、欲張らなければ、そこそこ動くと思いますよ。

書込番号:19471721

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/01/08 19:44(1年以上前)

ESET
ESET パーソナル セキュリティ 3年版
http://kakaku.com/item/K0000605561/
\3,307

↑ESETは意外とメモリも食わないし軽いです。
そんなに容量も食わない感じです(インストールしたフォルダの中身は125MBくらい)。
セキュリティソフトが別途入っていた方が安心ではあります。

書込番号:19472255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4651件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2016/01/09 01:45(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
丁寧な返信、感謝です。

Win7でMicrosoftSecurityEssentialで済ましてきた身共。
キハ65さんもおしゃっているWin10付属デフェンダーで
済まそうと思います。



いやいや危ねえぞ!との情報お有になる様でしたら教えてください。

書込番号:19473417

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2016/01/17 10:45(1年以上前)

セキュリティーソフトは Windows Defenderで定義の更新が頻繁におこなわれています
McAfeeはトラブル現象が起きる場合がありますので削除した方がよい
その他 負荷が大きいので避けた方がよい

http://ja2if.jp/AI35.htm

http://ja2if.jp/AI37.htm

http://jr2lhk.web.fc2.com/AI21.htm

書込番号:19498831

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4651件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2016/01/18 13:48(1年以上前)

ヒエルさん、コメントありがとうございます。
セキュリティソフトの購入は見合わせることにしました。

Microsoft社のDefenderに頑張ってもらいましょう。

書込番号:19502325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4651件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2016/02/26 17:29(1年以上前)

一ヶ月経過^^今んとこ大丈夫のようです。

書込番号:19632326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4651件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2017/02/06 20:28(1年以上前)

kokonoe_hさんもありがとうございました。

書込番号:20635984

ナイスクチコミ!0


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2017/02/06 23:36(1年以上前)

自分のPCが今本当に安全な状態かは、Defender一本でチェックしただけでは判断できません。

米国ですらロシアに情報操作されてしまう現代。つまり一筋縄ではいかないのです。
セキュリティ保全と確認は、そうそう簡単ではないので、常に注意は必要、安心しすぎない方がいいです。

書込番号:20636645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4651件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2017/02/07 20:33(1年以上前)

LaMusiqueさん、ありがとうございます。
Windows Defenderだけで続けてみます。

もし^^やられちゃったら報告いたします。

書込番号:20638656

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「セキュリティソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
セキュリティソフトなんでも掲示板を新規書き込みセキュリティソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング